NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年1月15日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月25日 08:23 |
![]() ![]() |
46 | 12 | 2015年12月20日 00:35 |
![]() |
16 | 8 | 2015年12月12日 21:56 |
![]() |
6 | 2 | 2015年12月11日 20:14 |
![]() |
47 | 25 | 2015年11月24日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
PHA-1AはA10に合わせて開発されているようですが、音質という点でZX2と張り合えるのでしょうか?
A10はややクリアさと厚みに欠けるので改善されれば嬉しいです。
というか、A10って単体だとどのぐらいの価格帯イヤホンまで鳴らせるのでしょうか?
書込番号:18378506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pha-1aは下位機種の後継なのでZX2との比較では不利でしょうね。
値段を見る限りpha-2以下の性能かなと思います。
駆動できるイヤホンに関しては、価格ではなく、インピーダンスが高いか低いかなどで鳴らしやすさが決まりますので、インピーダンス50Ω位までは鳴らすことはできるでしょうね。多分30Ω辺りが一番良いでしょうけどね。
書込番号:18378578
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
全曲シャッフルで聴いていますが、たまに曲の終わりかけにいきなり次の曲に飛ぶことがあります。
20曲中1回の頻度ですが、アプデの後からのような気がします。しかも頻度が徐々に高くなってきています。
ダウングレードして確認すべきかもしれませんが、まずは同じ症状の方がいないかなと思い投稿させていただきました。
書込番号:19432601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
現在音楽はiPhoneで聞いていますが、容量や電池その他の兼ね合いで別途MP3プレーヤーを購入しようと考えています。音質がいいということでウォークマンのAシリーズを買おうと思うのですが、なるべく安く、32GBの容量が欲しいとするとA16を買うのとA25に16GBのマイクロSDを挿すのとではどちらが良いのでしょうか。
新機種なのでA25の方がいいのだろうとは思うのですが、マイクロSDに曲をいれると読み込みが遅くなったりなどのデメリットがあるのではないかと心配もしています。素人丸出しの質問で恐縮ですが、A16とA25の違いなども含めてアドバイスお願いします。
書込番号:19415824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
カラオケ機能など不要でしたらA25がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017295_J0000013653
書込番号:19415892
6点

>ゆりせんぱいさん
本体メモリとSDカードとの操作上の大きな違いは、検索だと思います。
本体メモリはジャケ写+タイトルで表示されますが、
SDカードの場合、フォルダ表示になり、激しく味気ないです。
検索方法もアルバム単位のフォルダ表示のみです。
おまかせチャンネルの対象にもならないみたいです。
私はSDカードで容量追加に期待しましたが、容量は増えますが、
あまり使う気になれません。
2GBのSDカードにアルバム4枚しか入れていないので参考になるかわかりませんが、
特に読み込みが遅い感じはしないです。
書込番号:19415960
9点

A10シリーズとA20シリーズの違いは
DSEEHX利用時にイコライザ使用可能
低音が増した感じ
A10の不満点と思われるDSEEHX利用時にイコライザを利用出来ないなどのマイナス点の改善。
低音が不足しがちなA10を低音をもっと出るようにしたので音のバランス的にはA20の方が良いですね。
それ以外はあまり大差なかったと思います。
書込番号:19416140
7点

>TATTOO YOUさん
A16に64GBのSDカードを入れて使っていますが、
本体メモリーの曲もSDカードの曲も同じようにジャケット+タイトルで一緒になって表示されます。
何か設定が違うのでしょうかね。
>ゆりせんぱいさん
大きなデメリットはないと思いますよ。
レスポンスに関しては、実際確認しないとどちらに入れた曲かわからないくらいですから。
まあ、起動するたびにデータベース作成に数秒待たされますけど。
ただ、Class10以上対応のSDカードにしたほうが良いかと思います。
新旧の違いにつては、A25のほうが音質が向上しているらしいです。
書込番号:19416177
7点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
>TATTOO YOUさん
>ジョニー武田さん
ジャケット表示がないのは確かに頂けません…が、設定の違いということなら気にしなくても大丈夫ですね。それとも製品不良の類いなのでしょうか…。そのようなことが発生しうるということで、大変参考になりました。買う際に店員さんに聞いてみようと思います。
>9832312eさん
音質が向上しているのですね。わずかな違いが素人の自分にわかるのか自信がありませんが、低音がよくなっているのは低音好きの自分としては嬉しい限り。A25の方がよさそうすね。
>里いもさん
比較のURLを貼って下さりありがとうございます。なるほど、仕様を見る限り細かな機能以外大きな違いはありませんね。カラオケ機能は特に使いませんので、おっしゃる通りA25がよさそうです。
書込番号:19416661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が逸れてしまいますが、仕様表を見たところ色の名前が同じ黒や青でも変わっているようです。実際の色味も違うのでしょうか?自分で店舗に行って確かめれば済む話ですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください
書込番号:19416668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり色は違わないと思うけど色によっては微妙に違って見えるね。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016754.html
http://kunkoku.com/a20.html
書込番号:19416700
0点

ここへ掲載される色は、お店で撮ったものなので実際と違いがあるかと思います。
同じ名前が付いてる色は変わらないと思います。
書込番号:19417481
1点

>9832312eさん
なるほど、確かに色自体はあまり変わらないように見えますが裏表の色の差が少なくなっているようですね。グレーに関しては色が明るくなっています。どの色を買うかまだ決めていませんが、色の落差が改善されているA25の方が好みなのでそちらにしようかと思います。
書込番号:19417970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョニー武田さん
ご指摘ありがとうございます。
今、確認してみたら、本体メモリとSDカードに入れてある同じアルバムが、
アルバム検索で1アルバムにダブって曲が表示されました。
ということは、SDカードに入ったアルバムも「ジャケ写+タイトル」で表示されていますね。
検索から一括で本体メモリもSDカードも検索出来ますね。
>ゆりせんぱいさん
本体メモリもSDカードも使い勝手は変わらない様なので安心して下さい。
可能かわかりませんが、
先のツイートは削除依頼を出しておきます。
書込番号:19418036
3点

>TATTOO YOUさん
なるほど、やはり問題はなかったんですね。
安心しました!これで何の心配もなくA25を買えます。
書込番号:19418748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんにアドバイスを頂いて、A25を購入することに決めました。どなたのご意見もとても参考になりましたが、今回はマイクロSDを使った際のレスポンスと音質の両方に触れてくださったジョニー武田さんをGoodアンサーに選ばせて頂きました。
皆さん、貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございました!
書込番号:19419329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
4月に購入し、画面に保護シートをはり、純正の手帳ケースに入れて使っていました。
試しに入れた動画を再生した時に見つけました。
どうやらシートでも本体の画面でもなく、本体のガラスと液晶の間に傷か汚れか埃みたいなのがついているようです。
調味料の塩くらいの大きさが点々とある感じです。
保護シートにはとくに目立った傷が付いていないにもかかわらず、またもちろん画面には傷がついてません。また液晶が壊れた様子も無いです。
同じ様になった人いませんか?
また買って1年以内なら無料で修理に出せるでしょうか?
書込番号:19348151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体右側面の隙間(音量ボタン付近など)からチリやホコリが侵入したのでしょう・・・
保証期間内なら修理に出せると思います。
(恐らくA27になって帰ってくるでしょう)
書込番号:19348219
4点

ホコリを取り除くだけの作業でしたら
分解 → ホコリ除去 → 再度組み立て
の手順で約1週間〜10日間のお預かり修理かと思われます
※ 保証書が必要です(購入店舗の分かる資料)
※ 本体のみ
書込番号:19348330
6点

コメントありがとうございます。
とりあえず購入したお店に持って行こうと思います。
書込番号:19348989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はA16新品在庫限りで購入しましたが、画面内に金属粉か埃のようなものが混入していました。
販売店に相談するも交換在庫がないのでと冷たい態度。
その後SONYサポートセンターに電話すると、A26との交換になっても宜しければ販売店通して送って下さいとの事。
やはり販売店通しなので二週間弱かかりましたが、一週間程して販売店の修理センターから連絡がありA26との交換になる事、本体カラー選択、データ復元はできない事の了承確認。その電話から三日後には手元に届きました。
なので保証期間内であればA27確定ですが、A17で使えてA27で無くなった機能があるので気をつけて下さい。
書込番号:19351727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの対応が早くてとても良かったです。
埃が入った原因は、コネクタを差し入れしたりする際の静電気によって埃が画面内に着いた可能性が高いみたいです。
そんなこと起こるかと疑問に思いましたが、代わりのものと交換ということで、A26HNが届きました。
またこれを機にケースも買い換えようと思います。ソニー純正の手帳型ケースは高かった割には、耐久性がなく、引っ掛けるツメが擦り切れてきたので、次はマグネットのやつにしようと思います。
書込番号:19361614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


64GBのNW-A17が32GBのA26に?
それだと損してると思うんですが…
A27に交換してもらったんですよね?
書込番号:19396311
0点

自分はA-16を26に変えてもらいましたので、大丈夫ですよ。
A16とA17のクチコミを投稿する所が一緒なのでわかりにかったですね。
書込番号:19398624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ミュージックメニューの中にハイレゾというのがありました。
ここに現れてくる条件は何なんでしょうか。
先月発売されたビートルズ1(SHM-CD)は、高音質CDと書かれてありましたが、
このCDから、MediaGoでFLACにてダウンロードしたものも
ハイレゾとはならないんでしょうか。
ハイレゾのメニューには追加されていませんでした。
1点

同じ仕様か分からないけどzx2は16bit、44.1khzのCD以上の規格のものはハイレゾと表示されたね。
24bit44.1khzもハイレゾ表示はされた。
CDから取り込む時点で通常は16bit、44.1khzになるから、アップコンバートしてファイルを変換しない限りは、ハイレゾ表示はされないかと。
高音質CDとの説明とハイレゾは多分一致していませんね。
書込番号:19394708
1点

SHM-CDは普通のCDと同じ規格の44.1kHz/16bitなので、ハイレゾではありません。
書込番号:19395427
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
別スレで「プレイリストの下の方の曲を選択すると再起動する。」と言う1.20のバグが治ったようですね。
音質悪化に付いてはどうでしょうか?
https://www.sony.jp/walkman/update/
【アップデートの内容】
・再生時に操作出来なくなる、または再起動する場合がある症状を改善しました
書込番号:19293186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグドリ00さん
私はV1.10に戻せなくなると困るので、試せません。(笑)
書込番号:19293453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NW-A10_V1_10.exe
では戻せないのかな?
今、出先なので帰ってから1.21→1.10が出来るか試してみます。
書込番号:19293669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-アプリにて1.21へ更新しました。
WMA128Kbpsの圧縮音源をDSEE HXオンで聴きました。
ヘッドホンはSHURE SRH840で重厚で迫力のある重低音、明瞭で高品位な中音(ボーカル)、非常に繊細で解像感のある高音は健在で音質はとても良いです。
1.20との音質面での差異は確認出来ませんでした。
書込番号:19294214
5点

http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A10/NW-A10_V1_10.exe
この実行ファイルにて1.21→1.10へ戻すことが出来ました。
同じ楽曲(WMA128Kbps)をDSEE HXオンで聞いてみましたが、違いはよく分かりません。
何となく高域が更に鮮明になったような・・・?
このあと、再度1.21へ更新して聴き比べてみますね。
書込番号:19294257
5点

再度1.21に戻して同じ楽曲を聞き比べました。
違いは感じられません。
前回の書き込みで「高域が更に鮮明になった」と言うのは勘違いでした。
1.21でも高域は非常にエネルギッシュで繊細、高解像で文句のつけようがない高音質です!!
中低音域もしかりです。
めちゃくちゃ音がいいです。
私の結論は1.10と1.21の音質は完全に同一です。
書込番号:19294292
4点

マグドリ00さん
詳細な検証ありがとうございました。
マグドリ00さんの環境で、V1.10、V1.20、V1.21に音質差がないことは疑っておりませんので、ご安心ください。ただし、私の環境(音源はCDをWAV1411kbpsで取り込みSDに保存、イヤフォンMDR-EX450)ではV1.10とV1.20の音質の差は明らかであり、今回のV1.20からV1.21への更新でも音質について変更なさそうなので、私は検証しないのでご容赦ください。
書込番号:19294952
0点

>マグドリ00さん
情報ありがとう御座います。
私も後ほどアップデートします♪
書込番号:19295195
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151109_729521.html
本日付AV Watchの記事になりましたが何と2015年モデルNW-ZX100、NW-A25/A26/A27でも同様の不具合が出ていたのですね。
音質悪化についての記載は一切書かれてませんが、NW-A16/A17以外の機種に関して情報お持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:19302641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
A26ですが、Ver1.11のアップデート前後で音質の差はありませんでした。
(私の耳が悪いだけかもしれませんが)
書込番号:19304839
1点

>たおたおv さん
コメントありがとうございます。
A26でも音質の差はないですか。
私もA16では1.10、1.20、1.21間で差が感じられませんでした。
もっとも圧縮音源(WMA128Kbps)とCDの差も分からないので耳が悪いのかもしれません(^^;
そもそもハイレゾ音源とそうでないものの差は人間の可聴域を超えているので分かるはずがないんです。
差が分かると言い張る人は勘違いか耳の錯覚じゃないでしょうかね?
書込番号:19305528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00 さん
私もA17で、1.10から1.20へバージョンアップしたとき
音質や音色での違いが判りませんでしたよ^^;;;
音質云々はプラシーボ効果だったりして・・・
(それか、ヘッドホン選択が適切ではなかったか)
書込番号:19305733
3点

マグドリ00さん
ハイレゾは何故音が良いか、について、メーカーは嘘を付いていて、可聴帯域外の物が聴こえるから、良い音なのではありません。ただし、ハイレゾと圧縮音源の違いは微妙ですが、なんとか差がわかると思います。下記の比較音源でウォークマンで聴いて見て下さい。
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
可聴帯域外の音質改善が効果があることは、明白なようです。下記の文章を参照下さい。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201109/26/361_3.html
恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。なので、本当に100kHzまで帯域を伸ばす必要があるかは、微妙だと思います。共振周波数が40kHzのスピーカーを使っていて、20kHzまで出せるアンプを100kHzまで出せるアンプに変えると、混変調歪でノイズが可聴帯域に下りて来て、逆に音質が悪くなるケースが想像できます。
書込番号:19307212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトビートさん
音源のご紹介ありがとうございます。
今日はハイレゾウォークマン持ってこなかったので夜帰ってから聴いてみます。
> 恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。
20Hz-20,000Hzの機器では20kHzまでフラットに伸びているわけではなく高域ではかなり落ち込んでいるのでしょう。
3Hz-40,000Hzの機器では減衰する領域を可聴域の外へ追い出すことで可聴域ではフラットに近い高音質が得られるというわけでしょうか?
例えば、
1.SDカメラで撮影したSD映像
2.HDカメラで撮影したHD映像をダウンコンバートしたSD映像
を比較した場合、同じSDでも2.のほうが圧倒的に綺麗で鮮明なのですが、HDをダウンコンしたほうがNTSCの帯域をフルに使い切ることができるからですね。
音でも同じ原理で可聴帯域より大幅に広い帯域を用意することで可聴帯域までより安定し音質も向上するということでしょうか?
書込番号:19307607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご紹介のサイトから「Blue Monday FM」と言う39秒のサンプル音源をA16へ転送して聴いてきました。
AACとFLACを聴き比べてきましたが違いが分かりませんね(^^;
やはり耳が悪いのかもしれません(汗
ただ、ヘッドホンはSHURE SRH840でハイレゾ対応ではありません。
http://www.shure.co.jp/ja/products/headphones/srh840
リファレンス・スタジオ・ヘッドホンで音質は個人的にお気に入りです。
しかし再生周波数帯域: 5Hz - 25kHzのため、高音域が出てませんね。
これが違いが分からない原因ですかね?
書込番号:19308680
1点

http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-3SL/spec.html
今度は同じサンプルをXBA-3SLで聴いてきました。
音質はSHURE SRH840よりも遥かに劣りますが、再生周波数帯域4-28,000 Hzなので多少高域は拡大しています。
やはり違いは分かりません(^^;
何となくですがFLACのほうが音の輪郭に艶があるような雰囲気ですね。
じっくり聴かないと分からないほどの違いです。
恐らく別の日に同じ曲を聴いてどちらがハイレゾが質問されても答えられないでしょうね(苦笑
AACとFLACの差よりDSEE HXのONとOFFの差のほうが大きい感じがします。
一番大きいのは再生機器(ヘッドホン、イヤホン)の差です。
XBA-3SLとSRH840の違いはとても顕著で、圧倒的にSRH840のほうが高音質です。
書込番号:19308884
1点

マグドリ00さん
私もサンプル1で2秒だけ交互に再生してやっとわかる程度で、ブラインドテストではわからないレベルです。ハイレゾの方が切れがあり、圧縮音源は柔らかい。私のイヤフォンも2.5kHzまでしか再生出来ないハイレゾ非対応なので、当然と言えば当然ですが。
ただ、過去にハイレゾシステムで別の音源での比較でしたが、その時ははっきり分かりました。ハイレゾは空気感まで感じられました。
書込番号:19310375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトビートさん
そのハイレゾシステムと言うのは高価なオーディオ機器なのでしょうか?
書込番号:19310993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前1.10から1.20へアップグレードしホワイトビートさん同様音質の変化を感じました。
詳しくは「アプデ後の不具合」で書き込みさせていただきました。
1.21が配布され1.10,1.20,1.21間で音質の変化を感じられなかった意見が多数ありましたが私の場合それぞれ違う音に感じました。
しばらく1.20のヘッドホン選択をMDR-NW750N/NEとその他のヘッドホンに交互に設定して聞いておりましたので耳に残っておりますのでダウングレードアップグレードをしてそれぞれのverを聞き比べてみました。
使用イヤホンXBA-A3 使用曲 GLAYのWay of Differenceと中島美嘉の花束 それぞれハイレゾ音源です。
1.20からもう一度1.10に戻してその他のヘッドホンに設定して聞き比べたところ、1.10のとその他のヘッドホンと1.20のMDR-NW750N/NEは音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音が増しクリアさに欠けるノイジーな音になりました。
1.21にアップ後MDR-NW750N/NE設定では1.20同様音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音の増しはそのままで1.20よりノイジーではなくなり暖かみのある音に変わったように感じました。
きっとこういうのをオーディオオカルトと言うんでしょうけど。
1.10その他のヘッドホン=1.20,1.21MDR-NW750N/NE
1.10その他のヘッドホン≠1.20その他のヘッドホン≠1.21その他のヘッドホン
書込番号:19311070
2点

Tー1000Xさん
私もV1.10とV1.20の音質は同じように感じたので、ある環境・設定では変化があるのは間違いないと思います。
V1.10では中低音がしっかり出て、V1.20では高音がしっかり出る傾向に感じました。
ハイレゾ音源でも音質差があるとのことですので、圧縮方式による違いで差が出る・出ないではなさそうですね。
残念ながら、私がV1.20で聴いたときのヘッドホン選択が何であったか覚えていません。
V1.20で音質が変わったときには、V1.10に戻すことで必死だったので。
さて、V1.20リリースは、そもそもMDR-NW750Nでハイレゾとノイズキャンセリングを併用させるためのものです。
なので、ここからは想像ですが、ソニーはV1.20リリースに際して、MDR-NW750Nでハイレゾで良い音に聞こえる
ように高音重視で音質を調整したと思います。このことは、細かいことは説明されないので、ふせられたまま
というのが事実ではないでしょうか。
マグドリ00さん
ハイレゾシステムの価格は聞いておりませんので、不明です。これ以上はご容赦ください。
テクニクスかソニーストアでハイレゾと非ハイレゾの比較視聴できないか探そうと思います。
何かわかりましたら、掲示板でご連絡致します。
書込番号:19311807
1点

気になるのであれば、SONYのテクニカルサポートに確認してみては如何ですか? 前回のバージョンアップでは、私は変化を感じませんでしたが、皆さんが音が変わったと言う指摘があり、気になってSONYに確認しました。即答ではなく、数日して返事が届き、音質に関わる変更は一切していないとの回答がありました。回答を信じる信じないはもう勝手ですが、要は、音の感じ方は非常にデリケートで、その時々の状況で感じ方が変わります。因みに、今回の件でも、私は変化を感じませんが、SONYには聞いていませんので。ご参考になさってください。
書込番号:19313856
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





