MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 10 | 2015年2月14日 22:31 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2015年1月27日 23:10 |
![]() |
59 | 10 | 2015年2月8日 21:34 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2015年1月22日 08:12 |
![]() |
24 | 8 | 2015年1月20日 14:08 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2015年1月29日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
何かに圧迫されてできたかもしれないので時間が経てば元に戻る可能性も・・・
ただなんとも言えないので心配ならヨドバシに聞いてみた方が無難です。早ければ早いほどよいです。
書込番号:18455282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手元のを確認しましたが似たようなシワありましたよ。
流石にソニーも量販店もこれで返品されてたらたまったものではないのではと。
書込番号:18455297
16点

三週間くらいったらなおるかなって思ってたのですが三週間たった今全く直らないんですよね…R側が大きく凹んでL側はぷっくらしてるので音が偏って聞こえる状態です。
何か直す方法とかありませんかね?
書込番号:18457108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRADO系のヘッドホンだと当たり前の部類ですね笑。自分のは完全に変形してましたから。あとキズもついてたし。交換してくれと言ったら他の在庫も全部同じでしたというオチ。
書込番号:18457250
2点

Z7では、ソニーストアでパッドの交換作業をしてくれるとの情報がありますし、A1についても交換用パッドがあるようですので、一度ソニーストアへ持って行ってパッドのはめ直し等調整をお願いしてはいかがでしょう?
(ちなみに、私のA1も左はパンパンで右は下側がクニョってなってました。)
なお、ソニーストアに直接確認したわけではないので、事前に電話等で作業可能か確認された方が良いとは思いますが。
書込番号:18457279
1点

フラグシップのZ7でも自分のはシワ寄っていますね。
1Aも安くはないヘッドホンですから無理もないですけどね。
書込番号:18462138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ、スレ主さん(笑)。
そんなもん当たり前の仕様だわ♪そのシワでなんか不具合有ったか?シワでは無く、シボみたいなもんや(笑)
それより、イヤーパッドは消耗品で、いずれはボロボに為るんだから、そんな事、いちいち気にすんな(笑)
使った後は、必ずパッドに付着した皮脂をティッシュペーパーで拭き取るようにすると長持ちするよ♪
書込番号:18463435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いたちゃんですさん
Z7のスレでは有用な情報をいただき、ありがとうございました。
>フラグシップのZ7でも自分のはシワ寄っていますね。
あ、ほんとだ!
パッドの下側に皺ありますね。
ふと思ったんですけど、密閉型の場合、パッドと顔の密着度って中低音の再現性に結構影響するんじゃないでしょか?
そうすると、千差万別な人の顔にある程度あわせるためにはパッド面に伸張の余裕が必要なのではないかと。
つまり、パッドの顔との接触面をパンパンに張った状態にしてしまうと人により顔の形に追従できず音漏れや低音不足を招く可能性があるのでは?ということです。
あるいは、パッド面をパンパンに張った状態で側圧をかなり掛ければ密着するでしょうが。
肌着などの皺って肌への当たりなど結構気になりますが、Z7における私の場合、肌へのあたりがまったく気になりませんので、装着時は皺が伸びて顔に密着しているのではないかと思います。
これは1Aのときも同様で皺の違和感はありませんでした。
あくまで推測ですが、パッドの皺は個人差のある顔の形への追従性のための伸びシロではないでしょうか。
P.S.
このスレへのコメントにおいて所有のヘッドフォンについて考察してみると
<HD-800 パッド厚:10mm>
低反発素材的な薄めのパッドで装着時かなり違和感があるがしばらくすると顔へのあたりが気にならないくらい密着する。(パッドの凹凸が顔の形に一致するため?)
<T1 パッド厚:22mm>
厚めのパッドで大体顔の形に合わせ、起毛の表皮で密着性を上げる。
<HD-650 パッド厚:17mm>
TIより薄めのパッドだが側圧が高く、T1同様の表皮起毛により密着度を上げている。
<Z7 パッド厚:30mm>
パッドの厚みと皺の伸張でぴったり。(上部20mm 下部30mmの変則型)
といった感じで各社各機種なりにいろいろ考えているのかなと、新たな発見をしました。
書込番号:18476537
0点

まったりとさん
個人的には立体縫製という特殊な構造から来る個体差かと思います。
耳に当たる部分にシワがよっているのは隠れてしまうのでいいですが、側面だと気になりますね。
シワがよっているものを検品で弾いてしまうと、コスト面の折り合いがつかないといったところでしょうかねぇ。
書込番号:18477011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
今回始めてイヤフォンを購入しようと思っています。そこで視聴したことのあるMDR-1Aと視聴したことのないXBA-A3を迷っています。片方は視聴したことがないので比べられないのですが、MDRの音質にはすごく感動しました。ハイレゾクラシックを楽しみたいと思っています。アドバイスお願いします。
書込番号:18413190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に、室内メインならばMDR-1Aの方がオススメです。
音色そのものは、どちらも高解像かつワイドレンジを思わせる厚みのある音が特徴です。
どちらも甲乙付け難く、非常にレベルは高いですが、クラシックを聴く際、音色の厚み、空間表現を重視したいと思う自分としては、その点MDR-1Aの方が優れるかと。
また、分解能もMDR-1Aが上です。
逆に、外メインとか、パッとわかりやすい音色の厚み、ダイレクト感などを味わいたいならば、XBA-A3が良いと思います。
MDR-1A以上に低域のパワーは上で、ボーカルから高域にかけても変な癖がないため、スーッと心地よくよさがある上、高域は多少の強調感があり、より躍動的に楽しめます。
このあたりは好みの差で、可能ならば視聴をして欲しいです。
書込番号:18413532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。まさに家でじっくりと空間を感じながら聞こうと思ってるので、MDR-1Aにします!早速明日買ってきます。ありがとうございました。
書込番号:18413586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
RP-HD10(パナソニック)と
MDR-1Aのどちらかを買おうと思っています。
2つを試聴したところ
RP-HD10は低音から高音までキレッキレで、超高音質でした。
とくに中〜高音の気持ちよさ、音の分離、リアル感、開放感のある音場の広さはすごかったです。
感動しました。
一方でMDR-1Aは、誇張された重低音の迫力と、強引に強調された感のある超高音が印象的でした。
ボーカルは少し埋もれがちですが、良く聞けば目立たずに聞こえました。
普段はクラシックからJPOPまでオールマイティに聴いています。
おススメはどちらでしょうか?
みなさんならどちらを買いますか?
3点

スレ主さん、こんばんは。
僕はRP-HD10(パナソニック)をオススメします。高音域のクリア度はこの価格帯であればピカイチだと思っています。低音域も一切ボワつきが無く歯切れの良いタイトな鳴らし方なので中高音が好きな方でしたら嵌まるとおもいます。
僕の個人的な主観ですが、この機種はリケーブルでの音の変化が分かりやすいので楽しめる思います。二万円を切る価格でこの音は他に無いと思います。僕はT5P等も所持していますが、RP-HD10の方が使用頻度は高いです。
音に関してならソニーの機種より確実に上でしょうね。装着感云々はソニーの機種に軍配が上がると言った所でしょうか。参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18393745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

JW長老さんのコメントからすると、ご本人は、RP-HD10の音が気に入っているが、MDR-1Aの方が売れているから気になるし、という風に感じるのですが。
使われるご本人が気に入られた方を買うのが、よろしいかと思います。
MDR-1Aは、試聴したことはありますが(MDR-1RMK2所有)、RP-HD10は聴いたことがありません。
装着感も、大事な要素で、その点に関しては、MDR-1Aは、素晴らしいと思います。
書込番号:18393752
9点

試着試聴をされて、それだけ感想を書ける状態の主さんに何か言うことはありません。ご自分で決める段階です。
書込番号:18393933
8点

試聴環境にもよりますが、店での試聴は周りの騒音の影響で結構低音が減って聞こえます。その状態でMDR-1Aの低音が誇張されて聞こえていたなら静かな室内だと過多に聞こえる可能性がありますね。ということでよりバランスのいい方向でRP-HD10の方をお薦めします。
書込番号:18394217
4点

音質なら、RP-HD10が上。
人気、装着感なら1Aですね。
書込番号:18394363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に聞いて触って、どの辺りが不安かが見えて来ないのですが、
1A試聴して目新しいものがなかったのでRP-HD10買って暫く使ってみての感想だと、
サントラやBGM的な聞き方は、拡がりや聞き疲れしない流し聞くのに向いてる要素は1A
ポータブルユースでは重量、取り回し、シルエットのスマートさはかなり1Aが優位
市販品のリケーブルのしやすさはHD10
ポータブルユースでの上流の弱さをクッキリとした輪郭でボカさずカバー出来る点ではHD10
重量はありますが、HD10のアジャスターで頭頂のフィット感は結構良い
1Aはバランス化の伸びしろありますが、そのためのケーブル、アンプに予算割くなら、アンバランスでもヘッドホンに投資した方が費用対効果は良いと思いますのであまり気にされずとも良いかと。
音のバランス等に関しては実際聞かれているので此方からはなんとも言いませんが、それぞれの良し悪し参考にして頂けましたらとm(__)m
書込番号:18394503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ発売してませんが価格帯としてはパイオニアのhrm-7も候補になりそうですね。
書込番号:18394821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前装着したことがあったのですが、この口コミとRP-HD10のレビューが気になって一時間位試聴してきました
試聴環境は店内放送も無く他の客も居なかったので最高でしたw
手持ちのプレイヤーでJ-POPの低音よりとサ行がちょっと刺さる高音よりの曲。ハウスの低音よりと高音よりの曲。
動画の音声(高音低音のエンジン音や重低音の効果音など)
以下、手持ちのMDR-1A(手持ちのプレイヤーでの再生)との比較です
RP-HD10のレビューから低音控えめなのかなぁと思ったら、結構出ていてびっくり。量でいえばMDR-1Aよりちょっと少ない位
高音は評価通り広がりがあって綺麗。アンプを通してないのでサ行はちょっと刺さる
高音低音バランスがとれていて良かった
装着感は悪くないが、蒸れるのが早いのと水平に動くアジャストがいつの間にか動いてた(掛け直しの時?)
MDR-1Aを知らなければ買っていたかもしれない
個人的にMDR-1Aの低音の低い部分、高音のバランスなど、ちょっと聞いただけだと、盛り過ぎじゃね?って思うけど、不思議と聞きやすいのと、装着感は何物にも代えがたい
結局、買う人の好みです
値段、音の好み関係無しにどちらかを推すと聞かれたらMDR-1Aかな
ヘッドホンの装着感は音の一部だと思います
書込番号:18395266
8点

1Aって、そんなに低音の強調感あります?
エコー的な空間の響きが多いので、トーンコントロールや低音強調機能にすごく敏感に反応します。再生機で低音を上げていないでしょうか?音色をすべて切ってフラットにするとすごくいいバランスで鳴りますけど?むしろHD10やMSR7の方が低音が強いですよ。
HD10やMSR7がルービックキューブとすると、1Aはこれを分解して等間隔に配置したような音の広がりと、間を埋めるようなエコー感というか空気感があって、音の一つ一つが明瞭なのにふくらみや色気があります。HD10やMSR7は割とモニターライクで原音に忠実で、音の一つ一つは芯があるけど全体がかたまりとなっている印象があります。音楽を楽しむというより、楽器の一つ一つやボーカルの一音一音を分析する感じです。その中でもHD10とMSR7を比較すると、HD10の方が1Aに近い感じです。
まあ、どれも音質は高いので、音色としての好み問題でしょう。
書込番号:18417247
2点

100均ので充分だと思います。
書込番号:18454791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
手持ちのケーブルは、どれも緩いか、奥まで届かなかったりと全く合いません。
ソニー独自の設計形状が弊害を起こしているのでしょうが、
どなたか、自作以外で購入できるお奨めケーブルをご存知ないでしょうか?
色々調べてみたら下記サイトにMDR−1Rには結構ある事が分かりました。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11483363058.html
このMDR−1Rと、1Aは互換性はあるのでしょうか?
ソニーストアで『MUC-S12SM1 ミニプラグ(L型)⇔ミニプラグ(4極) [1.2m]』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000707813/
は1月上旬に注文しているのですが、
発送は2月上旬となっていて、なかなか届かないので、それまでにも試してみたいので
よろしくお願いします。
1点

写真から判断しただけでの話ですが、適合するものは純正以外ないと思います。
まず、3.5mm4極プラグ採用という時点で完全適合する他社ケーブルはありません。バランス対応の1プラグ式のものは他社製ではほとんどなく、対応していても2.5mm4極プラグが多いです。ヘッドホンのプラグを付け替えた際(バランス対応)も基本的にケーブルは自作です。
3.5mm3極プラグでもGND共有という形で鳴らせますが、それでも挿せるものは自作を含めてほとんどありません。プラグの根元が干渉してしまうでしょう。
書込番号:18392595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://s.kakaku.com/item/K0000707736/
ihp -35は、専用に作ったかのようにピッタリでした!デザインもよく合います。ただ、3極なので自分は付属のケーブルを使っています。大した情報じゃないですが参考にしていただけると嬉しいです。
MUC-S12SM1僕も欲しいです!しばらく品切れでなかったけれど最近出てきたようなので買ってみようかなって思います笑
書込番号:18392618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FURUTECHにサイズ的に合いそうなものはあるけどどうだろうなと思ったら合うんですね。
外見からFURUTECHのFT-735を利用したケーブルっぽいですから、自作するならFT-735を使えばいいのかな。プラグかなり高いけど・・・。
書込番号:18392837
0点

michaelismentenkineticsさんへ
僕も純正リケーブル前提でMDR-1Aを購入しましたが、今まで所有していた1RBTや他のケーブル交換が可能なヘッドホン用に買ったリケーブルがいくつかあったので1A購入後に試してみたのですが周知のように1Aは実質的にMUC-S12SM1のみにリケーブルが可能も同然な設計となっているようで悉くプラグが適合せずがっくり。iHP-35も例外ではありませんでした。
大人しくMUC-S12SM1(発売後比較的すぐだったせいかヨドバシで簡単に購入できました)でずっとリスニングしていて当クチコミのmichaelismentenkineticsさんの書き込みを拝見。「れれれ? iHP-35でもダメだったけどなぁ」と思いつつ念の為手元のiHP-35を確認……プラグをよ〜く見てみると……お恥ずかしい事に、プラグ部分の形状が両端で若干異なっている事に初めて気づきました(買ってから2年以上気づかなかったw)。
これはもしや……とプラグの形状に注意しながらMDR-1Aに装着、アンプに接続して聴いてみると……ビンゴ! きちんと音が出て来ました! MUC-S12SM1も事実上MDR-1Aに合わせて音作りをしてあると考えるのが普通ですし不満があったわけでもないのですけど(w)、michaelismentenkineticsさんの書き込みのお陰で目から鱗が落ちた気分です^^;;;
書込番号:18393722
4点

うるてぃまらてぃおさん
iHP35をページ等で確認してきましたが、両端同じようにしか見えません。適合しない方は単純にキャップが緩んでいるような感じにも見てとれます。ただ、キャップが緩んでいるとすれば構造上逆に入りやすい気がするのですけどね。
個体差で刺さる刺さらないであると怖いところです。
書込番号:18393906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いたちゃんですさんへ
ちょっと舞い上がってしまったようでした……orz。ご指摘の通り、「適合しなかったプラグ」の方はキャップが緩んでいるだけのものでした。お恥ずかしい限りで先の書き込みに於ける「形状が異なる」という表現は撤回致します。m(__)m
しかしながら解せないのですが、プラグの緩みを締めてみてもやはり「適合しなかった側のプラグ」は1Aのジャックに挿入できないままです。「適合する側」は難なく挿入でき、michaelismentenkineticsさんの仰るように「カチリ」とはまった手応えを感じます。「適合しない側」はかなり力を入れてみましたが無理でした。この事からプラグの段差部分の直径にコンマ単位の寸法の違いがあるのは明白だと愚考します(当方ノギスのような計測器具を持っていない為詳細な数値が確認できません。悪しからず)。
この「コンマ単位の差」があるとしてそれが意図的なものなのか個体差なのかは判断がつきかねます。個人的にどちらかと言えば個体差の可能性を考えますが(確たる根拠はありません)、そうなりますと上手く言えないのですがmichaelismentenkineticsさんと少なくとも僕のiHP-35が同じように1Aに接続できた事が看過できなくなってしまいます。総生産数・流通数は多くはないでしょうが曲がりなりにもマスプロダクトな製品で、michaelismentenkineticsさんと僕が1Aに適合するイレギュラーな個体?を揃って「たまたま」購入しているとは素人ながらに考えにくいです。
結局のところ、少なくとも1AをリケーブルするのであればやはりMUC-S12SM1を購入するのがもっとも安全且つ確実であろう、というのが現時点での僕の考えです。
早とちり・勘違いがあったとは言え結果的に閲覧している方々に対して誤解を招く書き込みをしてしまったことは事実であり僕の不徳の致すところです。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18394049
1点

うるてぃまらてぃおさん
試行錯誤して新たな発見をする、趣味の醍醐味です(笑)
さて、iHP-35が個体差で刺さるか決まるかは、他の方が試していただくほかないところですね。自分は1Aは所持しておらずZ7を持っているのですが、プラグの融通はプラグの太さ以外の要件はなく融通が利きます。ソニーの製品同士でも差があるようですね。まあ、元々サードパーティケーブルを刺す事自体が規定外なので仕方ないでしょうけどね。
個人ブログで1Aに適合したプラグ及びケーブル製作している所があるようですが、現在は製作休止しているとのことでした。
書込番号:18394226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素敵な情報ありがとうございます。
他の方が更に検証していただいてるので
少し可能性が見えてきました。
こちらの書きこみのせいでは無いでしょうが、
今朝ソニーストアから発送の連絡が入りました。
楽しみです。ですが、他のリケーブルも試してみたい気持ちもまだありますね(笑)
書込番号:18394297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
iphone直差しで充分に使えるヘッドホンを探しています。
radiohead,sigur rosなどのロック?、エレクトロニカ、たまにジャズを聞くことが多いです。
予算は金額は〜2万円(1Aはオーバしておりますが
高音が綺麗で、装着感がよいものを探しております。
候補は1A、RH-300などです。
田舎に住んでいるため、視聴する機会がありません。
これ以外にもおすすめなどありましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18386623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aは、おすすめですね。
iPhoneをお持ちの方に、お勧めしているのが、onkyoの「HF Player」という音楽再生アプリです。
ハイレゾでなければ、無料で使用できるので、試してみてはいかがでしょう。
デフォルトのミュージックアプリより、いい音だと思いますよ。
https://itunes.apple.com/jp/app/onkyo-hf-player/id704139896?mt=8
書込番号:18386714
3点

どっちも直OKだと思いますし、好きな方をどうぞ。
1Aは低音寄りの重みのある音、RH-300はややドンシャリ系でモニター的な音です。
高音はどちらもそれなりに綺麗ですね。装着感は1Aのほうが上です。
書込番号:18387083
5点

そうですね!
MDR-1Aの場合ですと、スマートフォン用マイクリモコン(曲送り、再生、通話ができ、音量調節は不可)がついたケーブルも付属しています。
ただし、このコードは銀コートOFCリッツ線ではないので、音は標準ケーブルと多少異なります。
書込番号:18387267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投申し訳ありません!
RH-300は聞いたことが未だないのですが、MDR-1Aと同価格のATH-MSR7もオススメしたいです!
高域はオーテクらしい癖を感じるものの、量的には多めで、全帯域のクリアさと解像度の高さが際立っています。
MDR-1Aなどと比べれば、真面目で個性の薄いモデルだと思います。
MDR-1Aとはある意味で対極に近い感じです!
どちらもバランスは良く、低域がパワフルで落ち着いた音色なのが1A、
高域の先鋭感が感じられて音色が明るいのはMSR7です。
書込番号:18387355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mobi0163様
返信ありがとうございます。
再生するアプリを変えるというのは考えておりませんでした。
早速使ってみます!
書込番号:18388697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シシノイ様
ご返信ありがとうございます。
ヘッドホンのレビュー、口コミをいつも拝見しています。
どちらも直OKなんですね。
RH-300が結構お得なので気になっています。
MDR-1Aがもう少し…安くなればなと思います。
ATH-MSR7、RP-HD10もありますが前者は装着感があまりよくないとのこと。
後者はあまり口コミがないので躊躇しております。
書込番号:18388711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラっぺ様
ご回答ありがとうございます。
ATH-MSR7も気になってます!
聴き比べられるといいのですが…
書込番号:18388720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算は金額は〜2万円
>高音が綺麗で、装着感がよいものを探しております。
室内使用ならオープンエアーもありかと思います
使用環境、現在使用のヘッドホンなどもっと詳しく条件を書いてくれれば、より良いアドバイスが貰えると思います
ATH-MSR7はMDR-1Aと形状は似ていますが、MDR-1Aと比べるとかなり側圧が強いです
RP-HD10はMDR-1AとATH-MSR7の中間位
条件から考えるとRP-HD10がいいのかもしれません
書込番号:18389053
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めての投稿です。
駄文ですいませんが、教えて下さい。
現在MDR-1Aを使用中ですが、どうもボーカルの声が中央でなくR寄りに聴こえてきます。
そういうもものなのでしょうか?
因みに環境はwalkman NW-A16・ipod classicにpha-2をデジタル接続してMDR-1Aを使っています。
Pha-2を使用せず直刺しでも同様の症状が表れます。
SONYストアに聞いても余り有効な回答を得られずで、私の耳がおかしいのか何か原因があるのか知りたいです。
何方かお願いします。
書込番号:18379496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、ヘッドホンを左右逆にして聴いてみてはどうでしょうか?
書込番号:18379522
2点

まきたろうさんありがとうございます。
逆にして使用しても通常のR側寄り(逆使用時左側)に聴こえてきます。
書込番号:18379544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのソース(曲)でもそうなのでしょうか?であれば、
ヘッドフォンのR側のレベルが高いかL側が低いかということなので、
保証期間であるなら、修理に出しても良いかと思いますが・・・
書込番号:18379562
4点

もう、試されることかもしれませんが、
まず、ケーブル2種類変えても、R寄りになるかどうかをチェック。
他のヘッドフォン、イヤフォンがあれば、いくつかのヴァオーカルものを聴いた時、ヴォーカルがどう定位するか、チェック。
それで、ヴァーカルが中央に定位して聴こえれば、MDR-1Aの左右の音量バランスが悪い。
やはり、R寄りに聴こえれば、音源のせい。
他にヘッドフォンやイヤフォンがなければ、手間ですが、近くの電気量販店で、チャックされてはいかがでしょうか。
書込番号:18379616
1点

早めに購入店に相談しましょう。
こういったことは良くあります。どのような対応になるかはわかりませんが早く行動するほうがよい結果につながるかと思います。
書込番号:18379670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
やはり女性ボーカルの時に強く感じるので、購入店に持って行こうと思います。
書込番号:18379910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔からのチェック方法ですがモノラルソースを再生してみてください。
最初に他のヘッドホンで真中で定位していることを確認してから1Aで聞いてみてください。
書込番号:18380249
2点

耳が悪いか、壊れているかだな。
自分の耳疑ったほう がいいかもしれないな。
書込番号:18380619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かなりの確率で、
再生機のヘッドホンジャックの接触不良が原因です。
書込番号:18417223
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





