MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2014年11月14日 00:24 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年11月20日 03:29 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年12月10日 15:35 |
![]() |
1 | 1 | 2014年11月4日 15:49 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月11日 15:03 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2014年11月15日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
今日、試聴してきました。
A10シリーズのウォークマンとセットになっていました。
で、このヘッドフォンを自分の今使っているウォークマンで聞いてみたところ、音が小さいような気が・・・・。
自分の使っているヘッドフォンで音量レベルが
付属ヘッドフォン→10、EX450→8くらいで大音量と感じていたのですが
MDR−1Aではレベルを15くらいにしても足りない感じなのです。
同じ音量レベルでも、ヘッドフォンによって音の大きさが違うのは、どういったことなのでしょうか?
技術的なちがい?再生機器との相性?ヘッドフォンの個性の違い?
ご存知の方がいらしたらよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
イヤホンやヘッドホンにはそれぞれインピーダンスという電気抵抗値があって、
さらに中の素材や構造などの違いから音の鳴りやすさも違います。(効率や、能率って言います)
その値が違うのでウォークマンで同じ電気の量(ボリューム)にしても音量が変わります。
なので小さく聴こえる…能率が低いかインピーダンスが高いかが要因となります。
カタログにその辺りの数値が書いてあるので見比べて見るとウォークマンでも鳴りやすいか鳴りにくいかわかると思います。
書込番号:18161901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インピーダンスが違うので、同じ音量でも聞こえる大きさが違うのは普通ですね。
MDR-EX450が16Ω、MDR-1Aが24Ωですので、このヘッドホンの方が同じ音量でも音は小さく聞こえますね。
インピーダンスが大きいほど、同じ音量で聞こえる音は小さくなります。
ウォークマンも機種により、ヘッドホン出力の値が違いますので、同じイヤホンを使っても同じ音量で聞こえる音の大きさが違うことは良くありますね。
書込番号:18161912
3点

お早うございます。音量差を感じる要因は3つありますね。
まず感度のスペックで比較します。MDR-EX450の感度は105dB/mW、MDR-1Aの感度は106dB/mWとあります。Walkmanの付属イヤホンはMDR-NC31という品番なのですが、感度については不明です。数字が大きければ大きいほど高感度です。
2つ目はインピーダンスによるものです。仮にWalkmanの出力インピーダンスを0Ωとすると同一スイング電圧で得られる音圧はインピーダンスに反比例します。MDR-EX450のインピーダンスは16Ω、MDR-1Aのインピーダンスは24Ω、MDR-NC31はXperia用として売っているMDR-NC31EMで代用すると31Ωです。これをMDR-EX450を基準とした音圧差に換算するとMDR-EX450自身は20*log10(16/16)=0dB、MDR-1Aは20*log10(16/24)=-3.5dB、MDR-NC31は20*log10(16/31)=-5.7dBです。
3つ目は鼓膜への距離です。正確な値はわかりませんので予想値ですがMDR-EX450とMDR-NC31はカナル型ですので2cm位かなと思います。MDR-1Aは外耳に音源があるヘッドホンですので5cm位かなと思います。音圧は距離に反比例しますからMDR-1Aの音圧はMDR-EX450やMDR-NC31に比べると20*log10(2/5)=-8dBとなります。
以上3つの値をMDR-EX450を基準にして合算するとMDR-1Aは1-3.5-8=-11.5dB、MDR-NC31は感度をMDR-EX450と同一として0-5.7-0=-5.7dBとなります。Walkmanのボリューム1段階を2dBとするとMDR-1Aは6ステップ、MDR-NC31は3ステップ上げてMDR-EX450と同一の音量が得られる事になります。まあ、測定器で正確に測ったわけではなく、音質の刺さり具合によっても聞いた感じの音量は変わりますので1つの机上計算の例だとお考え下さい。
書込番号:18162230
8点

わざわざみなさんありがとうございました。
こういった知識があると、カタログの数値を見るだけでわかってくることも多そうですね。
オーバーヘッド型のヘッドフォンをどれにしようか迷っている最中なのでとても参考になりました。
書込番号:18165289
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
今MDR-1AとMDR-1ADACのどちらを購入しようかと迷っています。
音楽再生機器はPC、スマートフォンhtcj Butterfly htl23(ハイレゾ対応)、そしてウォークマンNW-A16の購入も検討しています。
今回一番迷っている点はアナログ入力時とデジタル入力時の音質の違いについてです。
アナログ入力時とデジタル入力時ではどれほど音質が変わるものなのでしょうか?
それは1万ほどの価格の違いがあったとしても購入するほどの価値があるのか?
聞き比べなどしたことのある方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。
0点

比較試聴はしていませんが、アナログ入力時とデジタル入力時では、当然、音質は変わります。
それも、購入時の検討事項として、必要だと思いますが、音質や装着感などが、お好みかどうかの方が、もっと重要だと思います。
試聴することを、おすすめします。
書込番号:18160232
4点

回答ありがとうございます。
何分デジタル出力対応のものを持ち合わせておらず、周辺の電気屋も聞き比べ出来る店舗がなかったためやむなくここで質問させて頂いた所存で御座います。
遠出する時間が作れれば良いのですが…、なかなかできずに困っているところです(笑)
書込番号:18161510
0点

当方、前モデルのMDR-1RMK2を所有しており、その音質、装着感の良さには、満足しています。
USB-DACとして、iFi nano iDSDも所有していますが、当然、USB-DACを通した方が音質は良くなります。
ただ、ポータブルUSB-DACと言っても、それなりにかさばり、外での使用は、直差しです。
http://ascii.jp/elem/000/000/946/946299/index-3.html
こういった記事を見ると、スマホやWalkmanでの外での使用となると、ケーブルが煩わし感じもします。
しかも、外での使用となると、ある程度の騒音の中での使用と考えると、アナログとデジタルの音質の差は、あまり感じられないのではないでしょうか。
しかし、家での使用時は、その音質の差はわかると思うので、大は小を兼ねる、ではないですが、1万円の差なら、MDR-1ADACは、買い、だと思います。
ただし、最終的に購入する場合は、やはり、試聴した方が良いと思います。
書込番号:18162136
1点

本日、ヨドバシカメラで買い物があったので、両機を聞き比べてきました。
うるさい店内でも、MDR-1ADACのデジタル接続の音質の方がぜんぜん、よかったですね。
底中高域の解像度がよく、メリハリのある音質でした。
再生機器は、iPhone5S です。
参考まで
書込番号:18166649
3点

1AMK2所有です。
ヨドバシにて数回1Aと1ADACで視聴した結果、個人的には1ADACが好みでした。理由は中高音の解像感です。音源は非圧縮CD、プレイヤーはXperiaZ3を使用。
視聴用A16(音源96/24)も聴きましたが、やはりハイレゾ音源には、ゾッとする良さがありました。
参考まで。
書込番号:18185559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi0163、AudiSQ5さん回答ありがとうございます。
私も何とか時間を作って、1Aと1ADACの聴き比べをしてみましたがやはり私も1ADACの音の質がとても好きだったのでその場で購入させていただきました。
今は楽しいハイレゾライフを送らせて頂いております、ありがとうございました。
書込番号:18185874
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めて、ヘッドホンを購入しようかと思い試聴してきましたが、
数分装着していただけで、耳というかモミアゲあたりに
フィットする部分がピタピタというか、密着というか
蒸れませんか?
店内の温度が暑いとかなく、私個人も別段汗っかきとかではない
のですが、ヘッドホンはこういうものですか?
それとも、この機種特有なものですか?
奨められた商品がこちらだったので、他の機種は試せてません。
0点

この機種を所有しており、何度か映画鑑賞等に使いましたが少なくとも今の季節かつ空調無しで使っている限りなら特に問題はありませんでした。やや温かいくらいでしょうか。
ただ夏場は多分これきついでしょうね、エアコン必須かも。先代のMDR-1RMK2より蒸れ易くなっていると思います。あまり動き回るシチュエーションや空調管理がされていない(特に夏場エアコン無し等)場所での使用は好ましくないかなと。
書込番号:18150632
3点

ヘッドフォンの装着感に関しては機種差、個人差が大きいのでとにかく沢山試着してみて下さいとしか言えません。
1Aの装着感はこの機種固有のもので他のヘッドフォンも同じ訳ではないです。パッドの形状、材質も違いますので色々試してみて下さい。
書込番号:18150901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
MDR-1Aの場合、スキンのイヤーパッドの縫製が丁寧でシワシワでは無い、平面的で比較的当たる面積が広い、深さがある等の理由から蒸れる感じはあるかもしれません。その辺りが気になるようでしたらホームユースになりますけれどbeyerdynamicのDT 990 E/32 Sのようなイヤーパッドがベロア仕上げのものもあります。
書込番号:18151185
0点

シシノイさん
T-ジューシーさん
sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
デザインも良く、音も良いと思えるのですが、相性という事で
もう少し考えたいと思います。
再度beyerdynamicのDT 990 E/32 Sというのも含めて視聴しに行ってこようかと思います。
書込番号:18175204
0点

ゼンハイザーのベロア、匂いが取れるまで時間かかりました。
書込番号:18191662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、ヨドバシさんで26,760円で購入しました。ポイント10%
最終的に、オーテクのヘッドホン(ATH-MSR7)と悩んで
装着感の少ない(軽い+きつくない)こちらを購入しました。
ヘッドホン自体が初めてなので、違和感はありますが、
まずまずの音かなって満足しています。
エージングが何十時間かかるか分かりませんが、
更に音が良くなることを期待してます。
一緒に購入したウォークマンA16でハイレゾも体験していこうと思います。
お返事いただいた方々、ありがとうございます。
書込番号:18256194
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
現在ヘッドフォンの購入を考えていますが、K612PROとどちらがよいでしょうか?
用途は、家庭のAVシステムにつなげてコンサートを見る、または同システムで音楽(POPS)を
聴くときに使用します。
長時間使用しても疲れず、解像度が高く低音は量感があり音場は広く、メガネをしていても
装着感のよいものを希望します。
それと、K612PROはインピーダンスが120Ωもありますが、BDレコーダーまたはテレビに
接続する場合は無視できるレベルでしょうか。ポータブルプレーヤーでは使用しません。
K712PROは重すぎるので考えていません。
0点

装着感的な優位性とΩの都合、低音の量感で2択なら1Aにならざるを得ないかなと。
書込番号:18120308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もその2択なら1Aだとおも思います。
基本AKGのオープンエアは映画鑑賞に向いてるって感じはしませんし、アンプ依存のヘッドホンで有名ですので。
それにQ701持ってたのですが、ビミョーに装着感よくない感じがするんですよね。あと一歩って思いました。
そういうことで1Aなのですが、問題点を指摘するなら密閉型故の蒸れと、選択肢の中では劣ってしまう音場ですかね。
MDR-MA900やHD598という選択肢も考えてもいいと思います。
特にMDR-MA900は長時間装着することを重視するなら無敵かと。
書込番号:18120451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当条件での二択であれば、有無を言わさずMDR-1Aに軍配が上がりますね。
しかし、他のヘッドホンでも構わないのであれば、recs7hiさんも挙げていますが
装着感・解像度・音場の広さ・低音の量感が高いレベルでまとまっているHD598をお奨めします。
音質もMDR-1Aより間違いなく格上ですので、デザインが許容出来るのであれば是非ご検討ください。
書込番号:18120656
2点

>現在ヘッドフォンの購入を考えていますが、K612PROとどちらがよいでしょうか?
用途は、家庭のAVシステムにつなげてコンサートを見る、または同システムで音楽(POPS)を
聴くときに使用します。
この2択で有れば、MDR-1Aになってくると思います。インピーダンスも24Ω程ですから音も取りやすいと思います。
ここの常連のシシノイさんが1Aはお持ちなので、実際に使用されている方のコメントが1番リアルで良いのですが…
音楽鑑賞用のヘッドフォンは、AVシステムに繋げるとヘッドフォンのクセもモロに影響してきますので…
私の所有しているMDR-1Rmk2は、低域が出すぎて延長コードは付属されていても映画鑑賞には向かないと思ったので、そう言った用途では使用していません。
私が映画鑑賞にも使用している分は、BOSE AE2(140g)で装着感も良く長時間に使用にも疲れないモデルを使用しています。低、中、高域バランスの取れたモニタータイプのヘッドフォンなので、AVシステムに繋いでも変にAVシステムに影響を及ぼす事はないです。延長コードを繋いで時々映画鑑賞にも使用しています。
又、今回の1Aは、延長コードは付属ではないとのコメントもお見かけします。
1Aにされるのでしたら、別途延長コードの購入が必要になるかもしれません。
書込番号:18120692
0点

今回の要望で二者択一なら1Aでしょう。
単純な音質なら私はK612PROのほうが上だと思っていますし、音場なんかも1Aは広いとは言えません。
ただ、インピーダンスの関係と、ご要望の一つである低音という面で残念ながらK612PROは厳しいかなと。
あと装着感は1Aは良いのですが、正直総合的に見て1Aが最良の選択肢というわけではありません。
他の方からもちらほら出ていますが、K612PROを候補に挙げている=音漏れがOKということで判断すれば、
MDR-MA900はおすすめです。ソニーが映画やゲーム、音楽とマルチに使うために開発したもので、装着感がとても良いです。音場も1Aより広く、低音もそこそこ出て抜けが良い映画向きの機種だと思います。
他にもHD598やAD900X辺りも同様の理由で向くのですが、私からはMA900をいちおしさせていただきます。
よろしければそれぞれの簡単なまとめや、1Aも最後のほうに追記で書いておりますので以下のURL先をご参照下さい。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/
書込番号:18120713
3点

みなさん、どうもありがとうございます。
1A、MA900、HD598 の中から視聴して決めたいと思います。
書込番号:18121544
0点

映画視聴、POPSならMA900の18番です。
これほど迷わずいけるケースも珍しい?
ゼンハイザーはほぼ全機種といっていいほどマッタリ感強いんで、全域はスッキリと低音はややマッタリのMA900は音色という意味でも中庸だと思います。
未だにこのヘッドホンは映画視聴等で愛用していますのでヘッドホンのグレードを上げていっても後々潰しが効く為、間違いなくオススメです。
ゼンハイザーは気に入らないと売る可能性は高いかとは思います。
書込番号:18122075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、追記です。
密閉型でTVモニター、POPSの名機、SW-HP10を忘れていました。
詰まるところ、ヘッドホンの用途は音漏れ防止も重要なんで、数あるヘッドホンを抑えて個人的に密閉型であるこのヘッドホンが一番使っています。(主に音楽観賞以外ですが、POPSは得意!)
某有名量販店もイチオシしていたこともありますんで、なるほど音質、音色バランスも最高で、長く愛用できる要素(軽くて耐久性あり)も充分あります。
MA900とともに潰しの効く最高コスパヘッドホンですので、クドイようですが追記とさせて頂きました。
書込番号:18122173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラでMDR-1Aを聞きました。この機種だけ自分用ポータブルプレーヤーを持っていなくても視聴できるようになっていたので。
SONYが用意した専用ハイレゾプレーヤーにつながっていたのですが、聴いた瞬間すごい高解像の音にびっくりしました。まるで唇の動きまで分かるようでした。これはすごいと思ったのですが、数分聴いていると何か現実の音と違うのに気付きました。スカスカしているというか実体感がないんです。倍音成分のみ強調されたようなハイ上がりの音に聞こえました。
私は普段SONYのEX450という4千円もしないイヤホン+オヤイデの延長ケーブルを使っていますが、そちらの方が高音質に思えます。レビューにも書きましたが、とても4千円以下のヘッドフォンとは思えない音質で、声に実体感もありすばらしいです。
ただ一つだけ不満点があり、それはインナーイヤー型の欠点ですが音場感がまったくないということです。
ヘッドフォンではある程度音場感を感じられるので、現在ヘッドフォンを探しています。
他の機種はプレーヤーを持っていないので視聴できませんでした。こんど、スマホを買って視聴したいと思います。
書込番号:18156047
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

結論から申し上げると音質としては向上していると思います。
詳しくは私が投稿したレビューをご覧下さい。
無印1R→MK2
の流れで、低音部分が締まりスッキリして聞きやすく
MK2→1A
の流れで高音やボーカルが明瞭になり低音は重みが増しました
現状無印は手元にありませんが、もし直接比較しても傾向の好き嫌いはともかく、音質は良くなっていると思います
ちなみに買い換えるかどうかは試聴してみてもらいたいです。変化の方向性が好みであれば買ってください。
出来ないのであれば別に買い換えなくても良いかなと。むしろ他の良さそうな機種を買う予算に回してみるほうが面白いかもしれません。
書込番号:18110752
9点

dvfbtgrsgbgnさん こんばんは。
1Aは、前MDR-1Rmk2の改良機で、前記種の多少の篭もり感も解消され、低域の表現力も向上したモデルに仕上がっていると思います。
音の傾向は、低域が多少効いていて、中、高域はフラットな感じの弱ドンシャリと言ったところでしょうか。
前機種の不満点を改善された、スッキリした聴きやすい音質になっています。
1Rと比べて音質が向上しているかどうかは、その人の感じ方によるので一概には何とも言えませんが、気になっておられるのでしたら、大型家電量販店か専門店で試聴してみて、その音に魅了されれば追加購入されたら良いかと思います。
私は前機種1Rmk2を所有していますが、個人的には今回の1Aは、良い出来だと思います。
書込番号:18110798
6点

スレ主さん
1Rは以前に使用してました(売却済)。1Aは試聴程度での感想です。
自分としては逆に音質が良くならずに従来のソニー感が出過ぎてるなと感じてます。特に低域の出方はやり過ぎ感が否めません。高域の伸びは改善してるんですが……
書込番号:18112211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近くに電気屋さんがないので視聴はせずに
思い切ってソニストで買うことにします。
ソニーのことなので音質が悪いってことは無いと思うので…
回答してくださりありがとうございました。
書込番号:18113894
6点

>☆パッチ☆さん
音質がよくなってるかどうかは疑問という意見に賛成ですね。
1r持ちで1aに買い換えようかと視聴してきましたが、音作りの傾向が変わっていると
思いましたが音が良くなってるとは思いませんでした。
初代1rは中音が引っ込んでいるとか低音が締まってないなどのレビューがありましたが
言い換えれば初代1rは非常にフラットで自然な音作りなのだと思います。
1rの音決めの再、ヨーロッパ市場の意見を重視したというような話を聞いた事がありますが
私のようにクラシック中心に聞くものにとっては初代がベスト、1aは若者が聞くような音楽に合わせて
チューニングを変えたような印象を受けました
あくまでも個人的な意見ですがヘッドホンのように技術が「枯れた」分野では
新しいもの→改善という図式は当てはまらないでしょう。どういう音作りをするかという
「変化」があるだけだと思います。
ナチュラルな音が好きな方は在庫があるうちmk2を買ったほうがいいかもしれませんね
わたしも、代替機としてmk2を買おうかなとおもっています
書込番号:18171604
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





