MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年5月2日 14:55 |
![]() |
16 | 8 | 2017年7月16日 00:16 |
![]() |
68 | 10 | 2017年4月20日 22:51 |
![]() |
9 | 2 | 2017年1月31日 18:55 |
![]() |
13 | 5 | 2017年1月23日 20:28 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2016年12月24日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ZX100と一緒に使用しています。(リケーブル済み)
DSEE HXをオンにするのとオフではどちらの方がいいですか?なんかボーカルが手前に来るか、楽器が手前に来るか。。
ぐらいの違いしか分かりません。
とりまON、OFFどちらがいいか教えて下さい!!
書込番号:20861395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに大きく変化するものでもないので、ほとんど違いが無いと感じられるならOFFにしておけばバッテリーの持ちがかなり良いです。
書込番号:20861442
2点

宇宙人のっちさん
>ボーカルが手前に来るか、楽器が手前に来るか。。
違いの分かる良い機材をご利用になられていますね。
DSEE-HXを圧縮音源に利用すると奥行き方向に空間が広がる感覚が得られますので、ボーカルと背景楽器との距離感が明確になるのはDSEE-HX正しく機能していると想定します。
音源によっては効果が得にくい場合もありますが、女性ボーカルなどでは積極的に利用すると感情移入できるので音源によってオンオフを使い分けるのも楽しいと思います。
なお、CDからリッピングしたWAVなどの非圧縮音源も最大192.0kHz/24bit 相当まで拡張しますので、常時オンでも良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20861714
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
本商品の購入を考えていますが 毎日通勤等で
数時間使った場合 だいたいどれくらいで修理することになるでしょうか。
そういった使い方でも3、4年はパッドが破れて交換しないとならないとか そもそもそのくらいでは到底壊れないし
最低10年くらいは修理の世話になるようなこともないようなら長期保証とかつけずに購入しようかと思うのですが。
確かに100パーセントはないでしょうからつけるに越したことはないでしょうが、品質が非常に高いため それが滅多に起こるようなものでないなら保証は馬鹿らしいので
実際のところいかがでしょうか。
比較的長期でお使いの方のレビューをいただければ幸いです。
本商品に限らず他のソニー製ヘッドホンについてでも結構ですので参考までにお願いします。
書込番号:20844360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホンで一番壊れやすいのがパッドとケーブルです。
特にケーブルは交換可能か不可能かで結構長期保証の必要性が違ってくるかと。1Aは可能です。
私の所持している1Aも何だかパッドの一部に破れが出てきましたが音や装着感には何も問題ないです。
1Aについて言うならパッドもケーブルも自分で買って交換できるので本気になれば長く使うこともできるでしょう。
個人的には長期保証はいらない機種かなと。1年のメーカー保証で十分かと。
書込番号:20844392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20年以上前ですが、SONYのスタジオモニターのヘッドフォンを使っていました。
約4万円で購入した物です。
3,4年でパッドが破れ8千円で修理しました。
次も3年位で破れてしまいましたが、馬鹿らしいので放置してしまいました。
今から8年後製品の進化がどの程度進むのか分かりませんが、どうなのでしょう。
治すとしても部品の保有年数が過ぎれば補償があっても治らないですよね。
「パッドの破れ」が保障対象になるのか分かりませんが、延長保証の追加金額次第ではないでしょうか?
書込番号:20844415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CANONだいすきさん
>シシノイさん
やはり数年かそこらで破れたり壊れたりするものでもないようですね。
であれば馬鹿らしい保証はつけずに買おうかと思います。
書込番号:20848764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みの所、失礼します。
自分の MDR-1A は、経年劣化により3年弱でイヤーパッドがボロボロに・・・。
装着感等は問題なかったけど、はがれた表皮(?)が周囲に散るのが気になり、交換。
慣れれば(慣れるほど交換する物ではないけど ^^;)道具不要で、
簡単にイヤーパッドの交換が出来る。
イヤーパッドは消耗品だけど修理部品扱いなので、普通に店頭で購入する事が出来ない。
銀座ソニーのサポート窓口で購入し、左右の1セットが税込み約 9,000 円だったと思う。
普通に修理依頼すると、このパーツ代に技術料(具体的金額忘れた ^^;)が加算され、
2回の修理で、楽に新品が店頭購入出来る位になった様な・・・。
イヤーパッド以外は、そう簡単には経年劣化しないと思うので
長い年月使えると思うけど・・・。
長期保証では、一般的に消耗品は対象外だよね。
左右で1セットでなく、別の部品扱いなのも、高価になる理由。
1セットで1つの商品として、普通に店頭販売すれば、
大分安価に出来ると思うけど、無理なのかなぁ・・・。
イヤーパッドが経年劣化する位使ったなら、後継の新品買って欲しいんだろうね、
営利企業としては・・・。
書込番号:20876736
2点

↑ 勘違いの数字を修正 m(_._)m
誤:3年弱
正:約2年
明確な購入時期を覚えてなかったけど、
「発売日:2014年10月24日」なので、
3年弱はないよね ^^;
しかも、発売直後の購入ではなかったはずなので ^^;
書込番号:20876753
1点

ちょっと遅いようですが、、、
私は5年の長期保証をつけました
皆さんご指摘のイヤーパッドはやはり破れてきますね
3〜4年くらいで2回交換してもらいました
修理代は電話では一度状態を見てからと言うことだったので着払い(担当者の指定)で送ったのですが
数日で無料交換の連絡がありました
一方音の方は全然壊れませんね
いつもケーブルが交換出来ないものを使って断線で音が出なくなったり、誤って継ぎ目の部分を破損させてしまって片耳だけ音がでなくなっていたことを考えると、いつの間にか一番長く使ったヘッドホンになっていました
5年保証の金額に対してこれなら正解だったと思っています
書込番号:21044780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します
私が選んだのは長期保証〈ワイド〉の5年の4000円のです 水濡れや破損も対応してくれます
書込番号:21044810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンはDAPのように多数の電子部品で作られているわけではないのでメーカー保証が切れた後に自然故障が起きることはあまりありません
屋外での使用がメインならば通常の延長保証でなく物損保障付のものに入られた方がいいと思います
書込番号:21046223
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
このMDR1AがAmazonで並行輸入品ですが破格で出品されてます。並行ものはメーカー保証きかないのでしょうか?問い合わせしても返答がなく。はじめてヘッドホンを検討しており、保証がないと心配です。店舗で買ったほうがいいでしょうか?
書込番号:20825984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見てきましたが1万9千円くらいでしたね、正味破格というほど安いですか?並行輸入品はメーカー保証がきかないのは常識です。
主さんの書き込みを見る限り普通にそこらのビックカメラとかヨドバシで買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:20826014
9点

>ぱそこんまんとくん2さん
間違いなく信用できる実店舗で買う方が良いです。
近所の実店舗で買えば初期不良に当たってもすぐに交換してもらえますし。
Amazonのマーケットプレイスは偽物を売る業者が少なくありませんからオススメできません。
書込番号:20826015
9点

Amazonのマーケットプレースやヤフオクなどは偽物が多いですし、並行輸入品は保証なしが基本です。
販売店側が保証付けるケースがありますけどまれですね。サウンドハウスなどです。
保証を求めるなら正規販売店で買うのが基本だと思います。
数千円の差で高リスクを負うの気にしないなら別ですけどね。
書込番号:20826038
10点

Amazonで購入して初期不良だったり、偽物だったりした場合は、返品できるので本当に安いのなら買ってみるのも手です。
ただし、使っていて壊れたら修理できないので終わりです。
書込番号:20826067
6点

皆様ありがとうございます。壊れた場合、メーカーにも実費修理頼めないんでしょうか。ヘッドホンってこわれやすいですか?
書込番号:20826353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱそこんまんとくん2さん
国内正規品じゃ無い場合のサポートはメーカーに確認してみてください。
ヘッドホンは壊れにくい製品もあれば壊れやすい製品もありますから一概には言えませんが、MDR-1Aも折りたたみ時にハウジングが回転する軸が折れたとかの報告は見た記憶があります。
基本、形あるものは壊れます。
最悪の場合は偽物である可能性も考慮したほうがいいですよ。
実際、ヘッドホンの偽物はたくさん出回っていますから信用できるショップでしか買わないほうが良いです。
Amazonのマーケットプレイス、ヤフオクなどのオークションサイト、メルカリなどの個人売買サイトは偽物ヘッドホン・イヤホンで溢れています。
当然、偽物だった場合はメーカーは面倒見てくれません。
Amazonマケプレの場合はトラブルが発生した時のために『Amazonマーケットプレイス保証』というものがありますが、わざわざ怪しい業者に個人情報を晒して通販をするのは私だったら避けます。
それでもちょっとの安さに惹かれてリスキーな選択をするなら止めはしませんが、偽物を買うという行為は犯罪者に資金提供するようなものです。
購入した個人が罰せられることはまず無いと思いますが、個人的にはやめてほしいです。
書込番号:20826661
6点

>はじめてヘッドホンを検討しており、保証がないと心配です。店舗で買ったほうがいいでしょうか?
それなら絶対に実店舗で買うべきです。
私がよく行く大手家電店では初期不良即丸ごと新品に交換してくれます。
この手の製品は正直、時折不具合ありますよ。
私が実店舗で買うのは、ちょっと割高でも安心や信頼を買っているのですね。
そしてそのような安心を提供する売り手にお金を回すこともまた
社会全体として良い循環だと思います。
はじめてとか心配ならなおさら、安さだけに釣られて保証の無い品や
きちんと保証して貰えない懸念のある品に手を出すべきではないと思います。
書込番号:20827981
7点

中価格帯のヘッドホンは修理内容にもよりますが、実費修理と言うのは新品に近い価格になることもあります。
交換可能なパッド等でもそこそこの価格ですしね。
ここで質問をされているのですから、不安を感じているのだと思いますので、私も大型店などの信頼のあるお店での購入をお勧めします。
私は海外から新品、中古ともにリスクの高い商品を入手していますが、それなりの覚悟を決めて購入はしているつもりです。
それでも問題があれば、それなりには後悔や納得出来ないこともありますね。
書込番号:20828018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。店舗で購入したいと思います。予算的にきつくなってしまいました。20000円程度で購入したいと考えていますが、おすすめの機種はないでしょうか。1Aは素晴らしいとおもいますが、他も検討しなおしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20828332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実店舗にて価格交渉すればと思いますよ。じゃなくても、数千円ぐらいの差額ですから、お金を貯めてから購入しても宜しいかと。その差のためにランクダウンしても後悔するかも。
ちなみに、
ネット購入は止めた方が良いよ。特に知識がないのなら、ネット購入は高くつく。
書込番号:20833219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめての 少しお高いヘッドフォン の購入を考えています。いろいろなレビューやらを見ていてココにたどり着きました。
同じSony同士の組合せになりますが、相性などはどうでしょうか?
ちなみによく聴くのはジャズなどになります。
書込番号:20618522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートフォンでも鳴らせるヘッドホンという意味では相性は良いと思います。
JAZZ向きのヘッドホンかと言われると、そこはお好み次第だと思います。
どちらかと言えばポップス向きのモデルなので。
量販店で試聴可能であれば、例えば下記のモデルも比較してみては如何でしょうか。
ATH-ESW9
ATH-MSR7
ATH-WS1100
T51p
書込番号:20618906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1Aは比較的低インピーダンスで効率も水準は十分に確保して5mW/16Ωクラスの小出力でも十分に駆動出来ますから鳴らすという観点では Xperia XZなら勿論問題無いでしょう。むしろMDR-1Aの個性で考えると素晴らしい装着感、中々伸びのいい高音、やや前方から聞こえるような密閉型らしからぬ広がり、そして好みの分かれ目は強い低音です。ジャズの場合、一般的なポップス・ロックなどの強いバスドラの連打みたいなことはありませんからギャー勘弁というのは無いにしてもベースはかなり響くと思います。
その辺りが気になりそうだったらオーディオテクニカのATH-MSR7やパイオニアのSE-MHR5も含めて検討されてはと思います。因みにATH-MSR7は僕はそれほど気にはなりませんが側圧が強い、SE-MHR5は耳乗せのオンイヤーである所から快適性という点ではMDR-1Aに一歩譲るでしょう。
書込番号:20618941
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
家で使うぶんには、MDR-1Aがすごく気に入っているのですが、
ジムや通勤用にBluetoothのイヤホンを買うことにしました、
MDR-1Aを気に入っている方は、イヤホンだと何がオススメですか?
できればBluetoothですが、有線でもオススメがあれば教えて下さい。
2点

予算が分かりませんが、XBA-N3とMUC-M2BT1の組み合わせをお勧めします。
予算次第では、イヤホンをXBA-N1に変更しても良いかもしれません。
もちろん、有線でも利用可能です。
書込番号:20593821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
有線のものをBluetoothのネックストラップ型にできるのがいいですね。
予算は~2万までくらいで考えています。
書込番号:20594053
3点

予算2万円とのことでしたら、「SoundSport wireless headphones」が良いでしょうね。
防水もありますので、ジムには最適ですし。
個人的にはXBA-N1を購入されて、Bluetoothが本当に必要であると感じてから、「MUC-M2BT1」を買い足すのも良いとは思います。
書込番号:20594236
3点

お早うございます。
今回の使用ターゲットにジムが入っているので運動最中にブラブラして集中出来なかったり外れたりしてしまう物はまあ使えないですね。
そういう意味ではBOSEのSoundSport wirelessが一般的なボックスレスでイヤーピースには羽付き、ソニーのMDR-XB80BSが同じくボックスレスのキッチリした耳掛け式です。どちらの機種もMDR-1A並とは言いませんが豊かな低音と伸びのある高音を聞かせてくれます。
書込番号:20594617
3点

>sumi_hobbyさん
>KURO大好きさん
見た感じ、SoundSport wireless headphonesがよさそうです。
実際に店で聞いて見て決めたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20596182
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
XBA-A3を持っていてMDR-1Aの購入を考えているのですが、音はどう違いますか?
あいにく、視聴環境などとは程遠い田舎に住んでいるのでよろしくお願いします。
書込番号:20507606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンとヘッドホンの比較は難しいですね。
単純に解像度の高さで言えばXBA-A3の方が上だと思います。
ヘッドホンならではの広い空間を使えるので、より自然に鳴らせます。
低音の量感はMDR-1Aの方が多いと思います。
何を重視するのかによりますが、メリットとデメリットは明確にあると思います。
書込番号:20507921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明瞭さ、クリアさ、繊細さはA3の方が良くて、力強さ、厚み、重み、伸びやかさ、音スケールの大きさは1Aの方が良いですね。
総合して互角ぐらいでしょうか。
両方とも元気な音を鳴らすことは似ていて、どちらかが好きだともう片方も気に入りやすい感じで、それでいて使い分けを楽しめる程度の違いもあり、その買い増しはいい作戦だと思います。
ついでに、この季節だと1Aの方がだいぶ温かいです。
書込番号:20508772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
ついでと言ってはアレですが、解像度って具体的にはどんなモノなんですか?XBA-A3が初めての高級イヤホンでまだよく分かってなくて……
書込番号:20509410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
なるほど、分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
今のXBA-A3の音も好きなので1Aも良さそうですね。
ぜひ、参考にさせていただきます。
書込番号:20509449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXBA-A3を愛用していますが、MDR-1Aは好みではありません。
MDR-1Aは低音の量感が多すぎて、中高音をぶち壊しているようにしか思えません。
そんな私が愛用しているのはB&WのP7というヘッドホンです。
価格は4万円なので、MDR-1Aより格上なのは当たり前ですけどね。
私のオススメはまだ未発売の製品ですが、Meze 99 Neoというヘッドホンです。
価格は2万円くらいになる、とも言われているので、そうであればMDR-1Aと同価格帯になります。
http://gateway254.com/digital01/?p=7834
今すぐ欲しいのであれば、他のヘッドホンになるでしょうが、待てるのであれば候補の1つになると思います。
書込番号:20510484
1点

こんにちは。
NW-WM1Aにバランス接続でXBA-N3とMDR-1Aの両方聴いています。
当初は、NW-WM1AにアンバランスでXBA-A2で聴いていましたが、XBA用のバランスケーブルが届いたのを契機に、XBA-Z5
を購入するつもりでお店に行きました。ところが、ヘッドホンも欲しくなりXBA-N3、MDR-1A+キンバーバランスケーブルを購入
しました。
XBA-A3は所有していませんので、XBA-N3との比較になりますが、MDR-N1はXBA-N3に対し音に深みがありません。
また、低音は輪郭がはっきりせず、ぼやっとした感じです。
XBA-N3は解像度も高く、低音の輪郭もはっきりしており、高音の伸びもある程度しっかりしていながら、MDR-N1に比べて自然な
感じ(比較論であり、XBA-N3も作られて音です)です。
音による耳の疲れは、MDR-N1の方が圧倒的に快適で疲れにくいです。XBA-N3様々な音がしっかり綺麗に聞こえますので、結構
疲れます。
しかしながら、2万円台で購入できるヘッドホンとしての性能は十分で、購入して後悔しない製品だと思います。
これから寒くなるので、冬の間はMDR-N1がメインとなりそうです。
書込番号:20510509
0点

>ゆたんこさん
MDR-N1というのは、MDR-1Aの誤記でしょうか?
それともXBA-N1のことですか?
2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないことのように思います。
普通はヘッドホンの方が音質は良いと感じるはず。
書込番号:20510541
0点

>2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないことのように思います。
>.普通はヘッドホンの方が音質は良いと感じるはず。
そうなんですか。
初めて知りました。どれくらい金額の差がつくとイヤホンの方が音がよくなるのですか。
XBA-N3とMDR-1AをキンバーバランスでNW-WM1Aにて使用した際の私の感想を記載させていただいたのですが、
普通云々なんて言われると。。。
堕耳の私には、XBA-N3の方が解像度、奥行き等良く聞こえ、MDR-1Aはそれに比べると(比較論です)、奥行きが浅く、
低音が強いのに輪郭がぼやけて感じました。
しかし、どちらもよい音で好きな音ですし、MDR-1Aの低音は多めですが、中高音がぶち壊れているとは一切思いません。
書込番号:20511012
0点

>2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないこと
あってはならないとかはないでしょう。
A3はハイブリッド型の長所が良く出ていて、解像度だけなら5万のヘッドホンより有利ですし。
何を求めるかで評価は変わるし、また無理に言うとしてもMDR-1Aはせいぜい価格なりで、2万のヘッドホンは皆そんなものかと。
書込番号:20511539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





