MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めて書き込みます。ヨドバシカメラのサイトで値下がりしましたとありました。そろそろ次が出るころでしょうか。皆さんなら買われますか、それとも待たれるでしょうか。
書込番号:19305148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日の製品発表で後継機の発表は無かったので経年で下がってるような
100Aのようなデザイン重視に切り替えていって1Aがディスコンもあるかもしれませんが、今のところ聞かないような。
常に何らか新モデルが出る事考えれば、欲しいとき(値段の折り合いが付くとき)が買い時ですかね。
書込番号:19305346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですね。欲しい時が買い時。もう一度試聴してみようと思います。
書込番号:19305553
0点

基本的に年一回の発表時に大物が来ますので、このタイミングでの更新の可能性は低いでしょうね。
試聴されるならオーディオテクニカのWS1100なんかも比較試聴してみてください。1Aとは良いライバル機種だと思います。
書込番号:19305629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、MDR-1A級の機種は、基本的に毎年9月のIFAで発表されるのが定例です。
この機種は売れていると思いますし、完成度も高いのでこのタイミングでの廃盤はないかと思います。
書込番号:19305664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年ボーナスシーズンに向けてか、この時期は全体的に価格が下がって来ますので、この機種もそれが理由なのかもしれませんね。
このモデルの今までの最安値は7月でした。
前機種の1R MK2に置き換わったのは、確か部材の供給不足が理由だったと思うので、更新するなら来年になると思われます。
1Aは完成度が高いので、欲しいのでしたら12月の前半位までに決断するのが良さそうですね。
書込番号:19305829
4点

みなさん、ありがとうございます。
>シシノイさん
シシノイさんのヘッドフォンのレビューを拝見しました。大変な力作でかつわかりやすく、勉強になります。
1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
>ガラっぺさん
私も同じように考えていました。ただ、あのソニーが同じ機種を来年秋まで、つまり2年間も続けるだろうか、
もしかしたら年末商戦に向けて(サプライズもこめて?)出してくるのでは、と思ったところです。
>KURO大好きさん
今までの最安値が7月ということは、今度のボーナス時期に向けてまた下げてくる可能性もあるということですね。
なるほどなるほど。
いずれも的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
今週中に量販店に行って、あらためてじっくり比較試聴してきます。
書込番号:19306185
1点

>1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
質問と受け止めてご回答いたします。
答えは「私はそうだと思います」です。
WS1100の発売までは一般的にはMSR7だったんだと思いますが、
1Aの特性上「装着感が良い」「低音が多い」という点において、
WS1100も「装着感が良い」「重低音重視」となりまして、
比較検討するならこの2機種間のほうが適切だと私は考えます。
(ちなみにMSR7は「装着感が悪い」「バランスの良い音」という感じですね)
書込番号:19306484
4点

iPhoneを片手にヨドバシカメラとビックカメラをまわり、試着と試聴をした結果、SONYのNDR-1Aを購入しました。
(店員のみなさん、iPhoneを片手にSONYコーナーとaudio-technicaのコーナーを何度も行ったり来たりしていたのは私です)
音的にはATH-MSR7の方が上かと思いましたが、あの側圧では頭の大きな私には音楽ではなく「音が苦」になってしまいそうでした。
シシノイさんがあげていらっしゃったWS-1100にもひかれたのですが、
装着感は1Aがまだ上、
音はMSR7の方がやや上、
と受け止めました。
デザイン的にも、あの大きすぎるAと、微妙な色合いがちょっと気になったこともあります。日常的に使うものなので。
みなさんの、すばやく的確なご返事、ありがとうございました。
書込番号:19319971
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
先日こちらを購入しました。
PS4でプレイしながらパススルーでキャプチャ…という感じなのですが、その関係で手元のコントローラーではなくテレビに直接接続する必要があります。
そうするとケーブルの長さが全然足りなくて…
・純正品は確か種類がかなり決まってる上に長さも短いし高いですよね…。対応している型番で3m以上のものってありますかね?
・純正以外に3m以外のものはありますか?
キャプチャしない時はコントローラーに接続すればいいので問題ないのですが、一度しか流れない映像とかもあり、基本パソコンと繋ぎっぱなしなんですよね…。今は小さな音でテレビから出力させてますorz
書込番号:19299610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・純正以外に3m以外のものはありますか?
すみません、3m以上の間違いです…
書込番号:19299618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むちゃくちゃ高いわけではないようにも思われますが
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000048439/ct2146/page1/recommend/
予算と用途に合うものを
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct2124/
個別にメールで対応状況確認してみて下さい。
書込番号:19299685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
1Aのケーブルのヘッドホン側のコネクタは若干特殊で、ジャックの根元が3〜4mm程度の幅で細くなっています。
かつLとRのグランド分離のため4極です。かつ、L+R+R-L-という仕様です。
OPPOのPM-3という機種は、L+R+L-R-で、L-とR-が逆です。
このような事情から市販のケーブルが少なく、私の知る限りでは3m以上のケーブルは無かったと思います。
従って、一番手っ取り早いのは、3.5mmジャックの延長ケーブルを使うことかな、と思っています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-EHP-CT23G-30BK-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-3-0m-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000661788/
こんなので十分かと思います。
もしくは、自作か、eイヤホンなどの専門店に製作を頼むか、ですが、音質の維持をどこまで求めるかだと思います。
書込番号:19299690
5点

>koontzさん
ありがとうございます!とりあえず延長ケーブルが必要なのはPS4使用時のみだと思いますので、ご案内いただいた市販のケーブルを買ってみます!
音にこだわる方なら8000円くらい安いと思うのかもしれませんが、素人からしたらやっぱり高いですよ…f(^^;
書込番号:19299845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホがハイレゾ対応みたいですが、気軽に使えるヘッドフォン探しています。耳の穴が小さいのか、カナル型はつけているとぽろっと落ちてしまします。
ソニーでハイレゾ対応で入門機あったら教えてください。
1点

入門機というのをMDR-1Aより価格が安いと解釈させていただくとMDR-100A、MDR-10R、MDR-10RCとなりますがお薦めは一番バランスの良い音を出すMDR-100Aです。後、MDR-ZX770BNはハイレゾのタグは付いていませんがとってもいい音ですよ。
書込番号:19235740
1点

MDR-1Aの完成度の高さは光るものがありますが、その血を受け継いだ音を出してくれるのが、MDR-100Aです。
低域から高域まで、バランス良く、そして高解像度に再生してくれます。
それより安いMDR-10Rは、低域の厚さは充実しているものの、中域から高域にかけて、ややこもった感じもしますので、とにかく安くで買いたい!という場合以外にはあまりお勧めしません。
書込番号:19236057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aは特にお勧めします。
液晶ポリマー素材振動版特有の高音のきれいな出方は特出です。
私はヘッドホンに入門機という考えは持っていません。
販売店で視聴出来ますので自分に合ったものを探すのが良いと思います。
MDR-Z1000、MDR-1A、MDR-CD900ST3台、MDR-100A、HD25-1-2、SE535等所有しておりますがMDR-1Aはお勧めです。
買って絶対に間違いはありません!
書込番号:19237813
3点

ハイレゾ再生ができるからハイレゾ対応ってな(笑)
教えてって1Aで質問する謎ですな
1Aでいいんじゃない?
書込番号:19320586
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

イコライザーを使って低音を抑えるか、スマホ直さし試して、よさそうならスマホ専用機にするか、買い換えるが選択肢になるかと。
書込番号:19101725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SonyのWebで見るとビートレスポンスコントロールと称する穴が有ります。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html
ここをテープで塞いでしまいましょう。
書込番号:19102378
2点

>ayanyan222さん
はじめまして
PCのソフト側のGAINを下げてアンプのボリュームのみで音量調整してみてはいかがでしょうか。GAINを下げてボリュームを上げるとflatになりやすいので。
書込番号:19126652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい音が出るのに低音量感過多でロックでは音量上げられません
ビートレスポンスコントロールの穴をご自身の低音の量感に合うように塞ぐのがよいと思います
自分は全閉です
因みにMDR-100Aでは5mmほど穴が見えている位に塞いだ位が自分にはBSSTでした
ビートレスポンスコントロールの穴は最初から調整式で販売すればいいのに
書込番号:19226214
3点

私も低音の緩さが気になって純正のSONY MUC-S30UM1にリケーブルしてみましたが、中音域の解像感はやや改善したものの肝心な低音が締まらなかったため、ものは試しで手持ちのオヤイデのHPC-62/2.5とHPC-35/1.3にリケーブルしたところ低域が締まりスピード感がかなり改善しボワつきも減りました。低域が中低域に被ることがなくなったのでベースラインの音階がはっきり聴きとれるようになりました。接続部に2〜3mm程度の隙間ができますがグロメットを咬ませれば問題ないと思います。
書込番号:19308580
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

取り締まりの原則は、安全な運転に必要な音声が聞こえるかどうかです。具体的にどういう要件が当てはまるかは、都道府県が定める道路交通法施行細則によって異なります。
音楽は小さくしているから音は聞こえる、と主張しても、見た目ではわかりませんから、警官から止められても不思議ではないです。
いずれにしても、この手の密閉型ヘッドホンでは、外部の音は聞き取りにくくなり、危険が増すことは確かです。
取り締まられるられないに関わらず、そういうことはすべきではないです。
書込番号:19079471
6点

ディーラーのオプションで中途半端なサラウンドシステムを買うくらいなら
こちらの評判のいいヘッドホンを買ったほうがコスパ的にいいのでは??とふと思ったのですが
交通違反というかその前に、やはりモラル的にどうなのかという問題もありそうですね
参考までにですが、SONYのノイキャン技術すごいです
エンジン音や、風切り音、バカタレ改造車の騒音マフラーもほぼ消えて
車内がまるで高級車に乗ったかのような錯覚に陥るくらい超静寂な空間になってしまいます
書込番号:19079643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
こんにちは、MDR-1Aを購入したのですが、元々家にあったケーブルが合わずにガッカリしました。
MDR-1Rでは、上手くはまっていたのですが。
このヘッドホンのケーブルは何か規格がちがうのでしょうか?
変換コネクタなんてものは存在するのでしょうか。
長さと柔らかさが気に入っているケーブルなので、使えないかどうか模索してます。
0点

わかりにくい図で申し訳ないのですが、
このとおり、MDR-1Aの方が本体側のプラグが深くなっています。
そのため、コード側端子も、端子部分とコードの間の部分が長めになっているかと思います。
書込番号:19074874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、変換コネクタはありません。
今のところでは、MDR-1Aのリケーブルは
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1の2種のみです。
逆に、これらのケーブルをMDR-1R、1RBT、1RNC、1RMK2などに刺すことは可能です。私も試してみたことがあるので、これは確実です。
あくまでMDR-1Aだけが、独自端子です。
リケーブルを楽しむという点ではMDR-1Rの方がやりやすいのかもしれませんね。
書込番号:19075078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラっぺさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
穴が深いんですね。なぜこんなことに(^_^;)
多分本体の差込口の金色の部分ですよね。取れるなら取りたい衝動にかられますが。
買ったばかりなのでコード側をどうにかできないかダメ元で実験してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19075376
1点

家にあったエレコムの短い延長コードのコネクタの根元のカバーを剥ぎ取ってヘッドホンに刺してみたところカチっとハマりました(^-^)
コレで今までの長いコードも使えます。
でもそのうち純正のも使ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19076463
4点

ちなみに、自作が出来るようでしたらノブナガラボの3.5mm4極プラグはカッチリハマります。 私の過去スレに写真付きであります。
書込番号:19079474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごはん出来た?さん
自作はあまりやったことがないのですが、方法を見てみたところ道具があれば結構できそうですね。
プラグだけ交換というのでもやってみたいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19082992
0点

>ガラっぺさん
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1ケーブルをMDR-1ABTに刺すことは可能ですか?
書込番号:19195591
2点

>ExpressCard 34mm USB3.0さん
可能ですよ!
MDR-1ABTのヘッドホン端子は、本体下部に穴が空いている部分です。1Aに対応した、MUC-S12SM1は問題なくさせるはずです!
書込番号:19195601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





