MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年10月31日 11:55 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年10月1日 15:46 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2017年8月2日 08:05 |
![]() |
17 | 8 | 2017年7月29日 13:06 |
![]() |
12 | 9 | 2017年7月16日 21:09 |
![]() |
16 | 8 | 2017年7月16日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
友人にプレゼントをしたいなと考えています。
友人はauのGALAXYを使っているのですがスマホでも使えますか?
スマホで聞くためにヘットフォン本体の他に何か買う必要のあるものなどあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21321236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
MDR-1Aには通常の3極プラグとスマホ用の4極プラグを備えたものの2種類のケーブルが付属します。3極プラグを用いた場合でも正しく音が出ますし4極プラグを用いた場合は再生・停止といったリモート操作や着信応答・通話といった事も行えます。ソニーでは主だったauのGalaxyについて動作検証は行っていますので下記のリンクもご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/smartphone/02.html#kddi
書込番号:21321324
4点

付属されていたのですね!
安心して購入したいと思います!!
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:21321819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
NW-ZX100と一緒に使用していますが、アンバランス接続でNW-ZX300を使用した時と音質はどう違いますか?
また、バランス接続した時と音質はどう違いますか?
書込番号:21243543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Aの購入を検討していますが、後継機種が出る可能性があると聞き迷ってます。
オーディオの知識は全くありません。
視聴は店頭で済ませています。
早ければ今月半ば、遅くても来月半ば頃には購入しようかと考えていますが、まだ待った方がいいでしょうか?
1点

新製品が出るのかは不明ですが、例年の状況ですと、発表されるとすれば9月、発売は10〜12月と言うスケジュールです。
発表のタイミングまで待ってみるのも良いでしょうね。
書込番号:21086369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはドイツで開かれるIFAというショーに合わせて必ず音響関係の新製品を出してきます。今年は9月1日〜9月6日の開催と言う事ですが、これだけはっきり時期が読めているなら最終的に購入に至るかどうか、あるいはMDR-1Aの後継機の発表すら無いかもしれませんがわくわくしながら待った方がいいです。
因みにMDR-1Aは2014年9月25日にpressで2014年10月24日に発売、その前の機種のMDR-1RMK2は2013年9月5日にpressで10月25日の発売でした。お住いの地域によってはpress直後にソニーストアで先行展示品の試聴も可能になるかもしれませんから、その後の判断でも良いと思います。
書込番号:21086419
6点

あまりこだわらない初心者の方で、ヨドバシで19800円で購入可能ならば、これを買った方がよろしいかと思います。
新製品が30,000円前後だと想定した場合です。
書込番号:21086447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

待てるなら待ってから考えるのもいいと思いますが、オーディオって後から出る機種の方が前の機種より好みに合うという補償がないんですよね・・・スピーカーやヘッドホンなら特に
一番よい買い時は後継機種が発売されてから旧機種になったMDR-1Aが販売終了する直前の2つの機種を比較できる時期ですね
新機種が発売されるとすぐに旧機種は販売終了になるので判断にスピードがいりますが、後継機種の発売を待つならその短い期間で比較するのが一番賢い買い方かも
後、新製品は最初の価格は旧機種の晩年の価格とは比較にならない値段なので(今のMDR-1Aの価格も何年もかかって今の値段まで落ちました)、お買い得度を優先するならあえてMDR-1Aを選ぶという手もあります
書込番号:21087136
4点

値段は,そんなに違わないだろうから,MDR-1A Limited Editionにしたら。
此方なら,主さん悩みは,多少緩和されるのじゃないすか。
書込番号:21087675
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
おはようございます。
本機種のシルバーを自宅で使用しておりますが、
とっても気に入っているので外出用にブラックを購入致しました。
19,200円くらいで購入出来て良かったです。(^o^)/
( ^ω^ ) お気に入りのものを色違いで揃えるスレ主です。
最近は値下がりが顕著なので、もしかしたら10月頃、
NW-ZX100の後継機種と合わせて本機種の後継機種の発表があるのかな?
なんて何の根拠も無しに淡い期待を抱いています。
何かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
[参照] SONYさん NW-ZX100 [128GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000810145/
書込番号:21046529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tio Platoさん お早うございます。
まだ詳しい情報を知っている人はいらっしゃらないと思いますが、MDRー1Aの後継機が出る可能性もなきにしもあらずですね。
2014年リリースなので…
定番化する可能性も有りますが…
1A用キンバーのバランスケーブルと共に…
9月初旬には、IFAで何らかの発表が有ると思いますので(新型DAP等の発表も含め)それ位の時期まで他社製品の動きも含め待つしかないと思います。
例年9月20日頃には、新作が全国のSONYストアで先行展示されるので、9月中旬位まで気長に待ちましょう。
今の時期は、不確定な情報だけがネットで出回るので9月に入らないと確定情報は出てこないと思います。
DAPのスレも拝見させていただきましたが、バランス接続を想定して購入検討されていらっしゃる様なので、もう少しだけ待ちましょう。
他社製品も含め良い製品と巡り会えると良いですね。
書込番号:21046716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご存知の方ではなく、調べた者です。
MDR-1Aはソニーの他の多くの有線ヘッドホン・イヤホンでも見られるタイ製ですが、ここ3ヶ月のタイバーツは日本円に対して値上がり気味です。にもかかわらず5月下旬からの値下がりは顕著ですからやはり終売には向かっているのでしょう。
http://jp.reuters.com/investing/currencies/quote?destAmt=&srcAmt=1.00&srcCurr=THB&destCurr=JPY
後継機を期待していいかどうかですが勝手な予想ではありますけれど雰囲気的に察するにソニーはBluetoothに大きく舵を切っているようにも見えるので(Bluetoothは申請が必要なので情報が漏れやすいというのもありますが)MDR-1Aと同じ価格帯ならピュアな有線製品は微妙かもしれないですね。
http://thewalkmanblog.blogspot.jp/2017/07/sony-to-introduce-6-new-wireless.html
実際、ヨドバシのパーツなどを含むヘッドホン売上ランキングでは100位以内にランクインしているソニーのヘッドホンがMDR-1000X、MDR-ZX770BN、MDR-100ABNとなっており(2017年7月16日 8:33現在)、出るんだとしたらMDR-1000Xよりも価格帯が上のランクかなと思っています。
http://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/ranking/
書込番号:21046816
2点

アレックス・マーフィーさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
畏まりました!
ゲームのPLAYと音楽観賞に専念して、待ってみますね。(^o^)/
書込番号:21047638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sumi_hobbyさん
こんにちは。
詳細なコメントをいつも楽しく拝読しています。
紹介して下さったサイトを後程じっくりと訪れますね。(^o^)/
書込番号:21047651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんすげえ
書込番号:21048732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〆ホワイト〆さん
はじめまして。こんばんは。
ん?
(;^ω^) 何がどう凄いのかよく分かりまてん。
とりあえず、
「ワイルドだろぉ〜 (^-^)v」と返信致します。
書込番号:21050460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読者諸氏へ
御覧下さってありがとうございます。
本クチコミは7月28日付けで解決済みと致します。
まだまだ書き込み受付中でございます。
書込番号:21051596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本クチコミは7月28日付けで解決済みと致します。 と、表明しておきながら、
(;^ω^) 日付が変わってしまいました。すみません。
昨日は疲労困憊で力尽きてしまい、先程目が覚めました!
( ^ω^ )
♪
アレックス・マーフィーさん、sumi_hobbyさん、
誠にありがとうございました。
♪
〆ホワイト〆さんも素敵な音楽ライフをお過ごし下さいね。
書込番号:21078998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ヘッドホン初心者です。
この度、こちらの機種を購入しました。
過去スレの、
リケーブル装着可否の情報(アマゾン)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013654/SortID=19037736/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83P%81%5B%83u%83%8B#tab
同じケーブルの1.2mを当方も所有しており、スレ通りちゃんとハマりました。
ただ、付属のケーブルはプラグが4極でアマゾンの物は3極です。
そもそも当方はこのプラグの違いが良く分からないのですが、違いは何なのでしょうか?
音質が悪くなったりするのでしょうか、また、不具合は起こらないのでしょうか?
1点

物理的に考えて音は悪くなります
4極プラグのメリットとしては
ステレオ感向上
ステレオになる事で
音の分離が良くなる
音の定位が良くなる
音の立体感アップなど
後ノイズを減らす効果があります。
mdr-1aのヘッドフォン側の端子は4極です
4極〜3極プラグという仕様になっています。
ヘッドフォン側に3極〜3極プラグを繋げば
ステレオ感は崩れるので 音質は悪くなります
ですが音は好みなので何とも言えません
mdr-1aの場合、
4極のピンアサインも普通の4極ケーブルと違う為、
SONYの定めたピンアサイン(L+ R+ R- L-)
のケーブルを使わないと音質には良くないです。
通常の4極規格のピンアサインは(L+ R+ L- R-)となります。
SONYのmdr-1a仕様のケーブルは余り出回ってないので
そのまま使う事をオススメします
書込番号:19479947
3点

お早うございます。
通常のヘッドホンの配線はコモンGNDといって信号線のマイナス側である左右のGNDを共通にし、信号線のプラス側のみを独立させたアンバランス伝送が用いられます。これだとコモンGND、左のプラス、右のプラスの3極で済みます。
MDR-1Aは下記のリンクの図が示す通りにコモンGNDを避けて左右の干渉や伝送路のコモンモードノイズを排除できるバランス伝送に対応していて、その延長としてアンバランス伝送ではあるけれどもコモンGNDではなく独立したGNDの伝送にも対応出来ます。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html#L2_130
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html#L1_100
MDR-1Aのヘッドホン側の4極プラグはそれを示しているもので、効果としては共通の配線領域がなくなる事による左右セパレーションの向上や歪率の改善が見込まれます。実際にどれ位の効果があるかと言うと可聴領域では微々たるもんでしょうが高周波になればなるほど効果は大きくなります。しかしながら今回のように3極プラグを用いたからと言って不具合に結び付くような事はありません。
書込番号:19480068
2点

コモンGNDではなくバランス伝送で左右を分離している分クロストークは理論上減りますが、聴いて明らかな違いがわかるかどうか微妙なところです。
コモンGNDに乗ったノイズは入ってこないのでノイズ低減にはなるでしょう。
但し信号線に乗ったノイズは当然そのままです。
コモンモードノイズというのは別ものです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/
書込番号:19482743
1点

>ツキサムanパンさん
>sumi_hobbyさん
>comeback太郎さん
レスありがとうございます。
私も本当は付属のケーブルを使用したいのですが、
今の環境に、1.2mが短く、アマゾン製ですと、3mがあるので、
ちょっと長いですが、良いと思い質問させて頂きました。
私の凡庸な耳では、純正とアマゾン製の音質の違いは聴き分けられなかったのですが、
特に不具合がないのでしたら、アマゾン製を使用したいのですが、どうでしょうか?
書込番号:19483276
0点

自己レスになります。
ヤフオクで
MDR-1RMK2用のリケーブルを出品されている方がいて、
出品者の方に、
「MDR-1Aでも使えますか?」と質問した所、
「MDR-1Aは4極プラグですのでこのケーブルは使用出来ません。」との回答ありました。
また、「今MDR-1A用のケーブルを制作中で、近い内に出品します」とも言われていました。
このことを聞くと3極のケーブはMDR-1Aでは使えないと受け取れるのですが、
実際の所、どうなのでしょうか?
書込番号:19483324
1点

実際に3極プラグを使った方もいて、tonkichi628さんも違和感なく使えているのですから、問題なしです。
ケーブルの結線は図のようになっています。
上下の画像どちらなのかは調べていないですが、どっちでもGNDに変わりないので気にしない。
聴いて特に違和感がないなら3極か4極かはどうでもよいことです。
こだわる人向け。
書込番号:19483522
2点

>ツキサムanパンさん
画像付きの解説ありがとうございます。
私は、そこまでのこだわりは無いので、安価なアマゾン製のケーブルにしようと思います。
皆様、私の愚問に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:19483610
0点

3極目と4極目を変換するのにOMTP-CTIA変換プラグを使えばどうでしょうか?
書込番号:21048304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
本商品の購入を考えていますが 毎日通勤等で
数時間使った場合 だいたいどれくらいで修理することになるでしょうか。
そういった使い方でも3、4年はパッドが破れて交換しないとならないとか そもそもそのくらいでは到底壊れないし
最低10年くらいは修理の世話になるようなこともないようなら長期保証とかつけずに購入しようかと思うのですが。
確かに100パーセントはないでしょうからつけるに越したことはないでしょうが、品質が非常に高いため それが滅多に起こるようなものでないなら保証は馬鹿らしいので
実際のところいかがでしょうか。
比較的長期でお使いの方のレビューをいただければ幸いです。
本商品に限らず他のソニー製ヘッドホンについてでも結構ですので参考までにお願いします。
書込番号:20844360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホンで一番壊れやすいのがパッドとケーブルです。
特にケーブルは交換可能か不可能かで結構長期保証の必要性が違ってくるかと。1Aは可能です。
私の所持している1Aも何だかパッドの一部に破れが出てきましたが音や装着感には何も問題ないです。
1Aについて言うならパッドもケーブルも自分で買って交換できるので本気になれば長く使うこともできるでしょう。
個人的には長期保証はいらない機種かなと。1年のメーカー保証で十分かと。
書込番号:20844392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20年以上前ですが、SONYのスタジオモニターのヘッドフォンを使っていました。
約4万円で購入した物です。
3,4年でパッドが破れ8千円で修理しました。
次も3年位で破れてしまいましたが、馬鹿らしいので放置してしまいました。
今から8年後製品の進化がどの程度進むのか分かりませんが、どうなのでしょう。
治すとしても部品の保有年数が過ぎれば補償があっても治らないですよね。
「パッドの破れ」が保障対象になるのか分かりませんが、延長保証の追加金額次第ではないでしょうか?
書込番号:20844415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CANONだいすきさん
>シシノイさん
やはり数年かそこらで破れたり壊れたりするものでもないようですね。
であれば馬鹿らしい保証はつけずに買おうかと思います。
書込番号:20848764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みの所、失礼します。
自分の MDR-1A は、経年劣化により3年弱でイヤーパッドがボロボロに・・・。
装着感等は問題なかったけど、はがれた表皮(?)が周囲に散るのが気になり、交換。
慣れれば(慣れるほど交換する物ではないけど ^^;)道具不要で、
簡単にイヤーパッドの交換が出来る。
イヤーパッドは消耗品だけど修理部品扱いなので、普通に店頭で購入する事が出来ない。
銀座ソニーのサポート窓口で購入し、左右の1セットが税込み約 9,000 円だったと思う。
普通に修理依頼すると、このパーツ代に技術料(具体的金額忘れた ^^;)が加算され、
2回の修理で、楽に新品が店頭購入出来る位になった様な・・・。
イヤーパッド以外は、そう簡単には経年劣化しないと思うので
長い年月使えると思うけど・・・。
長期保証では、一般的に消耗品は対象外だよね。
左右で1セットでなく、別の部品扱いなのも、高価になる理由。
1セットで1つの商品として、普通に店頭販売すれば、
大分安価に出来ると思うけど、無理なのかなぁ・・・。
イヤーパッドが経年劣化する位使ったなら、後継の新品買って欲しいんだろうね、
営利企業としては・・・。
書込番号:20876736
2点

↑ 勘違いの数字を修正 m(_._)m
誤:3年弱
正:約2年
明確な購入時期を覚えてなかったけど、
「発売日:2014年10月24日」なので、
3年弱はないよね ^^;
しかも、発売直後の購入ではなかったはずなので ^^;
書込番号:20876753
1点

ちょっと遅いようですが、、、
私は5年の長期保証をつけました
皆さんご指摘のイヤーパッドはやはり破れてきますね
3〜4年くらいで2回交換してもらいました
修理代は電話では一度状態を見てからと言うことだったので着払い(担当者の指定)で送ったのですが
数日で無料交換の連絡がありました
一方音の方は全然壊れませんね
いつもケーブルが交換出来ないものを使って断線で音が出なくなったり、誤って継ぎ目の部分を破損させてしまって片耳だけ音がでなくなっていたことを考えると、いつの間にか一番長く使ったヘッドホンになっていました
5年保証の金額に対してこれなら正解だったと思っています
書込番号:21044780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します
私が選んだのは長期保証〈ワイド〉の5年の4000円のです 水濡れや破損も対応してくれます
書込番号:21044810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンはDAPのように多数の電子部品で作られているわけではないのでメーカー保証が切れた後に自然故障が起きることはあまりありません
屋外での使用がメインならば通常の延長保証でなく物損保障付のものに入られた方がいいと思います
書込番号:21046223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





