MDR-1A のクチコミ掲示板

2014年10月24日 発売

MDR-1A

  • 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
  • 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
  • ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

MDR-1ASONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年10月24日

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 XBA-A3と

2016/12/23 17:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:17件

XBA-A3を持っていてMDR-1Aの購入を考えているのですが、音はどう違いますか?
あいにく、視聴環境などとは程遠い田舎に住んでいるのでよろしくお願いします。

書込番号:20507606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/12/23 19:26(1年以上前)

イヤホンとヘッドホンの比較は難しいですね。

単純に解像度の高さで言えばXBA-A3の方が上だと思います。
ヘッドホンならではの広い空間を使えるので、より自然に鳴らせます。
低音の量感はMDR-1Aの方が多いと思います。

何を重視するのかによりますが、メリットとデメリットは明確にあると思います。

書込番号:20507921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/12/23 23:58(1年以上前)

明瞭さ、クリアさ、繊細さはA3の方が良くて、力強さ、厚み、重み、伸びやかさ、音スケールの大きさは1Aの方が良いですね。
総合して互角ぐらいでしょうか。

両方とも元気な音を鳴らすことは似ていて、どちらかが好きだともう片方も気に入りやすい感じで、それでいて使い分けを楽しめる程度の違いもあり、その買い増しはいい作戦だと思います。

ついでに、この季節だと1Aの方がだいぶ温かいです。

書込番号:20508772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/12/24 09:16(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
ついでと言ってはアレですが、解像度って具体的にはどんなモノなんですか?XBA-A3が初めての高級イヤホンでまだよく分かってなくて……

書込番号:20509410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/12/24 09:29(1年以上前)

>air89765さん
なるほど、分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
今のXBA-A3の音も好きなので1Aも良さそうですね。
ぜひ、参考にさせていただきます。

書込番号:20509449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/24 16:33(1年以上前)

私はXBA-A3を愛用していますが、MDR-1Aは好みではありません。
MDR-1Aは低音の量感が多すぎて、中高音をぶち壊しているようにしか思えません。
そんな私が愛用しているのはB&WのP7というヘッドホンです。
価格は4万円なので、MDR-1Aより格上なのは当たり前ですけどね。

私のオススメはまだ未発売の製品ですが、Meze 99 Neoというヘッドホンです。
価格は2万円くらいになる、とも言われているので、そうであればMDR-1Aと同価格帯になります。
http://gateway254.com/digital01/?p=7834

今すぐ欲しいのであれば、他のヘッドホンになるでしょうが、待てるのであれば候補の1つになると思います。

書込番号:20510484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/24 16:43(1年以上前)

こんにちは。

NW-WM1Aにバランス接続でXBA-N3とMDR-1Aの両方聴いています。
当初は、NW-WM1AにアンバランスでXBA-A2で聴いていましたが、XBA用のバランスケーブルが届いたのを契機に、XBA-Z5
を購入するつもりでお店に行きました。ところが、ヘッドホンも欲しくなりXBA-N3、MDR-1A+キンバーバランスケーブルを購入
しました。

XBA-A3は所有していませんので、XBA-N3との比較になりますが、MDR-N1はXBA-N3に対し音に深みがありません。
また、低音は輪郭がはっきりせず、ぼやっとした感じです。
XBA-N3は解像度も高く、低音の輪郭もはっきりしており、高音の伸びもある程度しっかりしていながら、MDR-N1に比べて自然な
感じ(比較論であり、XBA-N3も作られて音です)です。
音による耳の疲れは、MDR-N1の方が圧倒的に快適で疲れにくいです。XBA-N3様々な音がしっかり綺麗に聞こえますので、結構
疲れます。

しかしながら、2万円台で購入できるヘッドホンとしての性能は十分で、購入して後悔しない製品だと思います。
これから寒くなるので、冬の間はMDR-N1がメインとなりそうです。

書込番号:20510509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/24 16:53(1年以上前)

>ゆたんこさん

MDR-N1というのは、MDR-1Aの誤記でしょうか?
それともXBA-N1のことですか?

2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないことのように思います。
普通はヘッドホンの方が音質は良いと感じるはず。

書込番号:20510541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/24 19:12(1年以上前)

MDR-1AとXBA-N3の比較です。

書込番号:20510948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/24 19:39(1年以上前)

>2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないことのように思います。
>.普通はヘッドホンの方が音質は良いと感じるはず。

そうなんですか。
初めて知りました。どれくらい金額の差がつくとイヤホンの方が音がよくなるのですか。
XBA-N3とMDR-1AをキンバーバランスでNW-WM1Aにて使用した際の私の感想を記載させていただいたのですが、
普通云々なんて言われると。。。
堕耳の私には、XBA-N3の方が解像度、奥行き等良く聞こえ、MDR-1Aはそれに比べると(比較論です)、奥行きが浅く、
低音が強いのに輪郭がぼやけて感じました。

しかし、どちらもよい音で好きな音ですし、MDR-1Aの低音は多めですが、中高音がぶち壊れているとは一切思いません。


書込番号:20511012

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/12/24 22:51(1年以上前)

>2万円のヘッドホンが3万円のイヤホンに負ける、というのはあってはならないこと

あってはならないとかはないでしょう。
A3はハイブリッド型の長所が良く出ていて、解像度だけなら5万のヘッドホンより有利ですし。

何を求めるかで評価は変わるし、また無理に言うとしてもMDR-1Aはせいぜい価格なりで、2万のヘッドホンは皆そんなものかと。

書込番号:20511539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

3極→4極変換コネクター

2016/12/21 11:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:9件

普通の3極ケーブルのコネクターに4極変換コネクターを付けたら効果は得られのでしょうか?こちらのコネクター仕様がヘッドホン側4極、片方が3極と特殊な為、単純にコネクター被せて見たらどうかと思った次第です。

書込番号:20501700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/12/21 11:49(1年以上前)

効果はないかむしろマイナスかと。

グラウンド分離やバランス接続対応のDAPではないものを使っていて、スレ主さんが質問されたような接続で音質改善できるか?という意味ですよね?

効果があるとしたら4芯のケーブルである場合(3極でも4芯ならセパレーションに効果ありという見解もあるため4極ではなく4芯)のみでしょうね。
下手にアダプターを挟むことで音質に変化がでる可能性もあるかと。確か当機種はヘッドホン側が3極でも使用可能なものもあるので接続できていればそのままつけた方が良いかとよいかと。

書込番号:20501748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/21 12:11(1年以上前)


A.ワンダ 様

やっぱりそうですよね…

無難に純正のMUC-S12SM1
辺りにしておいた方が良さそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:20501786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 MDR-1Aの満足度4 nacra 580 

リケーブルの評判が良いみたいなので、私も標準ケーブルでも十分気に入っているのですが、純正リケーブルの購入を考えております。で、皆さまに質問ですが、1.2m品と3m品では音質に差異はありますでしょうか?理論的には、3mの方が標準プラグ⇒ミニプラグ変換と長い分ロスが生じて1.2mの方が有利な気がするのですが、1.2mはちょっと短い気もするので3m品も検討しております。

書込番号:20429555

ナイスクチコミ!2


返信する
nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/26 20:07(1年以上前)

>湘南EOSさん

私自身は実際に聴き比べた事が無いので音質差についてはお答えできないのですが、音質最優先であれば
短い方が有利なのかな?と思います。でも私自身は利便性を考慮して長い方を選びました。標準の状態で不満が
有った部分が解消され、リケーブルして良かったと思っています。

聴いた事が無いので今でも『短かったらどうだったのだろう?』という疑問は消えません(^_^;が、自分の使い方
(自宅使用で持ち歩かない)では長さ優先で正解だったと思っています。ご参考まで。

書込番号:20429790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:6件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度5

2016/11/26 22:30(1年以上前)

>湘南EOSさん
自分はプレーヤーが標準だったので変換プラグが要らない3mにしました。
長いのでミニ変換プラグを使いテレビにも余裕で使えて重宝してます。
音質は比べた事ないので分かりません。

書込番号:20430297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/11/27 01:26(1年以上前)

一時期ケーブル病患っていた時期に界隈でたまに耳にしたのはケーブルは短いほうが音が良いということでした。

私自身はわざわざそれについて検証したことはありませんが、結局自分の用途に必要な分の長さだけを確保するのが一番だと思いますよ。

書込番号:20430763

ナイスクチコミ!5


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 MDR-1Aの満足度4 nacra 580 

2016/11/27 05:54(1年以上前)

皆さま、アドバイス、ありがとうございます。

>nabeQさん

実際、音質について違いはありましたでしょうか?
私も、室内使用で短いのが不便なので、長いこと自体に対してメリットはあると思っているのですが、どうせなら音質もUPするのであれば嬉しいなと思っているのですが。

書込番号:20430953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/11/27 22:38(1年以上前)

Edition5での比較ですが、付属ケーブルで比較しました。

付属の4mと1.5mは材質が一緒だと思いますので比較には良いと思います。

結果的には長さの違いによる音質の違いは殆ど感じられませんね。

ケーブルの種類を変えたときの方が、遙かに音質変化は大きいです。

ただしMDR-1Aであれば使用方法にもよりますが、使い勝手を考慮して個人的にはショートケーブルをお勧めしたいです。

私はリケーブルしていることもありますが、通常はショートケーブルを使用していて長さが必要なときにだけ延長ケーブルを利用しています。
下記のケーブルを最近購入しましたが、PSCという銅線を使用しており、音が太いので気に入っています。

http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000064.html

書込番号:20433886

ナイスクチコミ!1


nabeQさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/28 09:26(1年以上前)

>湘南EOSさん

付属のケーブルとの音質の比較ですが、申し訳ありませんが現在時間が取れないため確認できません。
『ここがこう変わった』とお答えできれば良かったのですが、もう記憶が薄くて思い出せません。
(既に別のヘッドホンに浮気していて、ここしばらくMDR-1Aは付属ケーブルで少し聴く程度なのが原因
でもありますが(^_^;。)

ただ、購入時に『評判の割にはイマイチだな・・・』と感じていた部分が別売りケーブル(3m)に交換して
かなり良くなり、これなら・・・と納得したものです。長さは兎も角として、別売りケーブルはお勧めだと
思います。

書込番号:20434814

ナイスクチコミ!1


スレ主 湘南EOSさん
クチコミ投稿数:175件 MDR-1Aの満足度4 nacra 580 

2016/11/29 22:17(1年以上前)

皆さま、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

結論としては1.2mにすることにいたしました。本当は3mにしたかったのですが、家の中でも結構ポケットに入れて移動しながら聞いていたりするのと、その移動時にごっつい標準プラグ変換プラグがスマホにささっていると、何かの拍子で応力を加えてしまい、スマホ側のプラグ部を壊してしまったりするような気がしたものですから・・・3mで1.2mと同様にL字型ミニプラグだったら絶対に3mにしてたのですけれどね。。音質どうのこうのよりも、物理的な側面で1.2mにしました。

どちらにしてもリケーブル、楽しみです。

書込番号:20439329

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/11/30 01:00(1年以上前)

両方使ってますが、1.2mの方が音の像が近くて明瞭でクリアです。3mの方がフォーカスが甘くなりますね。

必要が無いなら短い方が音質では間違いなく有利です。
が、なかなかいいケーブルなんで3mにしてもデフォルト1.2mに劣らないので長く使いたいなら3mもアリですね。

書込番号:20439857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 09:53(1年以上前)

まぁ、ケーブルの長さはそれほど音質には影響はないようですが…。
http://fuchinove.ninja-mania.jp/page016.html
HD650は300Ωとハイインピーダンスなため、それほど変化はないようですがMDR-1Aは24Ωとローインピーダンスなので、ケーブル=抵抗と考えるとケーブルの長短には敏感かも知れません。

書込番号:20470287

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

nw-a25にて

2016/11/18 00:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 機密さん
クチコミ投稿数:40件

こちらの製品をnw-a25に直挿しで使用する場合、相性はいかがでしょうか?同じsony製品のため、気にする必要もないかなとも思いましたが念のため...。ケーブルは他サイトで好評だったMUCS12SM1 Q1を使用するつもりです。

書込番号:20403593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/11/18 23:43(1年以上前)

相性はとても良いですね。
ある程度合わせてつくってるのかと思うぐらいですね。
1Aの低音の量が許容出来る人でありさえすれば何の心配もありません。元気に鳴ってくれますよ。

書込番号:20406395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコン接続での利用

2016/11/05 17:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 hiro5314さん
クチコミ投稿数:69件

MDR-1Aをパソコンと接続して使用されている方はいらっしゃいますか?
「MDR-1A パソコン 接続」でグーグルに聞くと、MDR-1ADACの検索結果が大量に出てきます。
何か、ヘッドフォンアンプじゃなくて1ADACを買えと言われてる気分なのですが、どうなのでしょうか。

1Aはポータブル向けの設計だから直差しで十分という話も聞きますが、1ADACを買うなら別にHP-A4などのアンプにしたいと思ってます。

書込番号:20364026

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/11/05 20:22(1年以上前)

特に問題ない使用方法ですね。

1ADACはそれ1つで完結させたい人向けでしょう。
1Aは直挿しでも良いですし、外部DAC、アンプとの組み合わせも楽しいかと思いますよ。環境変えればそれなりに見せる顔を変えてくれるヘッドホンかと。

あと装着感に関しては軽めでフィットしやすい1Aに利があるかと。

書込番号:20364626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/11/09 00:32(1年以上前)

HP-A4買ってもいいつもりならDACなし1Aがオススメですね。
DACの方だと、軽さというMDR-1Aの他より特に優れている点が消されてしまい、他類似機種並の重さになりますから。

たまに私もPC直挿しで使ってます。
直挿しでも良く鳴るヘッドホンだけど、HP-A4があればやっぱり満足感違いますよ。
とりあえず直挿しで使い、後からA4を追加されてはいかがでしょうか。

書込番号:20375424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リケーブルについて

2016/11/03 14:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:36件

MDR-1Aを買って結構たつので、付属のケーブルで特に不満があるわけではないのですが、リケーブルというのを試してみたくなってきました

ただ純正品がわりと高価なので自作に挑戦したいと思います
色々ネットで調べて作り方や道具は分かったのですが、MDR-1Aはプラグが特殊なようでMDR-1A用ケーブルを作るための具体的な部材がよく分かりませんでした

また、折角自作するなら純正品並かそれ以上の音質になるケーブルにしたいのですが、ケーブルも種類が沢山あり初心者の私には選び方の基準がよく分かりません

お詳しい方がおらられれば、具体的に「この部材を買えばいいよ」っていうのを教えてください
よろしくお願いします

書込番号:20356993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/03 16:16(1年以上前)

ハル12345さん こんにちは。

今は どのケーブルが流行っているかわかりませんが、一昔前はオーグラインが鉄板でしたね。
オーグライン
http://oyaide.com/catalog/products/p-4089.html
千住金属工業 スパークルハンダ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2Z2P-3DDX
ハンダは コレが扱いやすいって 昔 知り合いの ウィスパー.co.ne.jpさんが言ってました。

どんなに 良い線材を使ってもハンダ付けがダメだと ぜんぜん音もダメになるので まずは線材を拘るより ハンダ付けに慣れる事ですね。油断したら すぐ半田ごての先っぽが焦げてしまいますよ。

>MDR-1Aはプラグが特殊なようでMDR-1A用ケーブルを作るための具体的な部材がよく分かりませんでした

コレに関しては 私もヘッドホン関連から 遠ざかってしまったので まったくわかりません。お力になれずすみませんでした。

では 失礼しました。

書込番号:20357231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/03 16:48(1年以上前)

MDR-1Aの場合はまずヘッドホン側の奥まった4極ジャックにプラグがちゃんとマッチするかどうかというのが大きなポイントかと思います。色々探した所、型番は良く分かりませんがオヤイデのSONY MDR-1A対応3.5mm4極プラグというのが税込み648円で見つかりました。
http://oyaide.com/catalog/products/3-5mm4aec.html

それからDAP側のプラグは例として太めのケーブルにも対応出来そうなオヤイデのP-3.5G(穴径 4mm)を挙げておきます。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4791.html

ケーブルはMDR-1Aの解像感を上げるという観点からやっぱり銀系がいいのかなということで同じくオヤイデの4N純銀撚り線 10/0.12(FEP被覆)を候補にしました。この場合、ツイストの撚りは自分で行う必要がありますね。
http://oyaide.com/catalog/products/4n_jyungin_yorisen.html

以上ですが、ハル12345さんのヒントになればなと思います。

書込番号:20357325

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/11/03 17:41(1年以上前)

オヤイデのプラグと、銀撚り線はsumi_hobbyさんからご紹介ありましたので、私の方からは、線の編み方をご紹介します。

オヤイデの銀撚り線であれば、ヘッドフォンであれば、8芯にする方が良いと思います。
http://www.kawa-douga.com/kumi/kumi-5.html
ポイントは、余り力を入れずにゆるっと編むことと、途中で止めないことです。
途中で止めると、わからなくなります。
トイレと水の補給をしてから、ということで。

銀ケーブルはメータ1,000円位しますので、8芯にする場合、10mm必要になりますので、ケーブルだけで1万円してしまいますので、少し安めのケーブルで、1Aと合う銀コート銅線も紹介しておきます。
http://oyaide.com/catalog/products/ofc0-08.html
こちらであれば、4,000円程度で済みます。
これも8芯で編むことをオススメします。

書込番号:20357534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/11/03 18:00(1年以上前)

訂正
4,000円⇒3,000円

それと、ケーブルの色は単色にする方が断然カッコイイです。
私のオススメは黒です。
テスター面倒な場合4色にする手もありますが、カラフルすぎて安っぽくなります。

あと、末端の処理に、熱収縮チューブもあった方が良いと思います。
熱収縮後の柔軟性があるスミチューブのタイプCがオススメです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/10002/
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/10004/
潤工社のケーブルであれば、8芯編んでも2mmで十分入りますが、仕上げの心配や、ハンダ部分までカバーする場合、3mmのもあれば安心ですね。

書込番号:20357608

ナイスクチコミ!2


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/11/03 18:06(1年以上前)

何度もスミマセン。

写真は1A用ではありませんが、オヤイデ特性潤工社ケーブルで8芯編みしたプラグの根元部分です。
スミチューブがちょろっと見えると思いますが、この辺りが断線リスク高いため、補強のために使ってます。
また、プラグ内の絶縁効果もあります。

書込番号:20357631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2016/11/03 21:33(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます

>ワ・ダルチェさん
オーグ合金の電線はやっぱりお高い……
ハンダにも使い易い使いにくいあるんですね
ハンダ付けも初心者なので使い易いハンダがあるならありがたいです

>sumi_hobbyさん
わざわざ探していただいたようで、ありがとうございます
銀線の音質はすごく気になるんですが、さすが銀と言うか、高価ですね……

>koontzさん
色々なアドバイスありがとうございます
大変参考になりました
質問があるのですが良ければ返答お願いします
・8芯にするのは何故ですか? 機能的には4芯でも良いのでしょうか?
・8本(or4本)の線を編んだものの全体にスミチューブを被せて1本のケーブルっぽくすることもできるのでしょうか? できるなら中の線は編まずにひねり合わせておくくらいでも大丈夫でしょうか?

書込番号:20358422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/11/03 23:26(1年以上前)

>ハル12345さん

8芯にするのは、断面積を増やして抵抗を下げることで、電気信号の純度を保つため、ですが、もう一つの理由は、ケーブルをしなやかにするために、細めのケーブルを束ねた方が出来上がりのケーブルに柔軟性が増す事もあります。
なので、太めのケーブルの場合4芯、細めのケーブルの場合8芯、としても良いと思います。
当然、4芯でも機能は満たせます。
ただ、上記でご紹介した細いケーブルの場合、4芯だと心許ない細さですので、そういう意味でも8芯をオススメした次第です。

ひねるか編むかですが、手でやるなら編む方が結果的に簡単です。
ひねる方が均一にひねり続けなければならないので、結構疲れます。
ひねりマシン(撚り線機)があればそれでも良いと思います。
手でひねると、太さが均一にならずほどけてきたり、表面が凸凹になり、スミチューブを通すときも結構引っかかったりして、個人的にはなかなかうまくいかない、という感触です。
編む方は、思っている以上に綺麗に均一に出来ますので、オススメした次第です。
#ちょっと手加減の感覚に慣れは必要ですが。

ちなみに、4芯にする場合、以下の丸四編みがオススメです。
http://www.crestbeads.net/recipe21.html

四編みには、丸四編みと平四編みがありますので、平べったい仕上がりが好みであれば平四編みもOKですが、個人的にはヘッドホンケーブルは丸四編みが良いと思います。

書込番号:20358920

ナイスクチコミ!1


koontzさん
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:228件

2016/11/03 23:52(1年以上前)

ついでに、ハンダコテ先は、以下のサイズが一番使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0036RW8MM/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=SHB7UT8W1XR7&coliid=IJRBE0EJPJM4Q

ハンダは、こちらのオーディオ用の極細タイプが今のところベスト。
http://oyaide.com/catalog/products/ss-470-6mm.html

ハンダするときは、位置決めが命です。
ケーブルを端子の位置に合わせて一本ずつ細かくカットし、皮膜を剥がし、ケーブルとプラグ両方に予備ハンダをしっかりやってから、一気に済ます。
ハンダが乗る感覚は、何回か練習した方が良いと思います。
今回ご紹介しているケーブルは、何れもハンダの乗りは良い方なので、心配要らないですが、リッツ線とかエナメルコーティングしているケーブルは、エナメルを剥がすところからやらなければならないため、ハンダの乗りも悪く、結構苦労します。
例えば、このケーブル。
http://oyaide.com/catalog/hpc-28-2u.html
もう、最初から撚れているので、簡単そうに見えますが、どっこいハンダ作業が結構大変です。
色つきの線がエナメルコーティングされているため、これを溶かしてからハンダ作業をすることになります。(そのままではハンダ乗りません)
皮膜も熱に弱いため、ハンダに手こずっていると、皮膜がどんどん熱でめくれていき、結果的にやり直し、って事になります。
ただ、市販のイヤホンのケーブルは、このリッツ線が本当に多いので、改造に手を染めると避けて通れない線材って事になります。

書込番号:20359004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/04 16:41(1年以上前)

ワ・ダルチェさんからご紹介預かりました僕です。

ヘッドホンのリケーブルを自分でやるということですが、僕は正直お勧めしません。
半田作業を趣味にしていますが、この手の半田は「はじめての半田」としてはかなり難しい部類です。

まず、半田は道具が必要です、しかも、半田の良し悪しは、使う道具にかなり依存します。

弘法筆を選ばず ではなく、弘法こそ筆を選ぶが半田の基本です。

さらに、音響用半田というのは、一般的な有鉛半田と比べて扱いが難しいので、出来れば調温機能付きの半田こてが欲しい所です。
これをかうだけで、 まともなモノなら数千円します。
また、koontzさんが書いてくれていますが、半田は事前の準備と、ポジショニングがすごく大事です、そのためには、ケーブルをきちんと扱うためには、ラジオペンチ、逆作用ピンセット、良くキレるニッパ、きちんと皮膜をむけるワイヤーストリッパーが必要ですし、固定するためのバイス等もあると便利ですし、無いとうまくいきません、さらに通電を見るためにテスターも必要です。

これらの道具があるのなら、というか、半田をやっている人なら当然もっているわけですが、もし無ければ1つ1つはそれほどの値段はしませんが、全部一気に集めると結構な金額になります。

今後、リケーブルをしたり、RCAケーブルを自作するつもりがあるのでしたら、きちんとした道具を集めて作業することをお勧めしますが、そのつもりがないのなら、市販の完成されたリケーブル用ケーブルの中から選ぶ事をお勧めします。
といっても、選択肢が少ないのでそれが困りものですが・・・・・・・・・・・・

現在、付属ケーブルで不満が無いとのことですから、とりあえずはケーブルでどの程度音が変わるのかを純正のMUC-S12SM1でためしてみたらいかがでしょうか?

自作が安上がりだと思うのは大きな間違いで、下準備だけでも結構な金額がかかります。

また、マニアックな事をするのなら、それなりに金額はかかるわけです。



書込番号:20360672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2016/11/05 01:24(1年以上前)

>koontzさん
丁寧な回答ありがとうございます

>Whisper Notさん
ご忠告ありがとうございます
自作について再考してみます

書込番号:20362341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-1A
SONY

MDR-1A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月24日

MDR-1Aをお気に入り製品に追加する <1283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング