MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホがハイレゾ対応みたいですが、気軽に使えるヘッドフォン探しています。耳の穴が小さいのか、カナル型はつけているとぽろっと落ちてしまします。
ソニーでハイレゾ対応で入門機あったら教えてください。
1点

入門機というのをMDR-1Aより価格が安いと解釈させていただくとMDR-100A、MDR-10R、MDR-10RCとなりますがお薦めは一番バランスの良い音を出すMDR-100Aです。後、MDR-ZX770BNはハイレゾのタグは付いていませんがとってもいい音ですよ。
書込番号:19235740
1点

MDR-1Aの完成度の高さは光るものがありますが、その血を受け継いだ音を出してくれるのが、MDR-100Aです。
低域から高域まで、バランス良く、そして高解像度に再生してくれます。
それより安いMDR-10Rは、低域の厚さは充実しているものの、中域から高域にかけて、ややこもった感じもしますので、とにかく安くで買いたい!という場合以外にはあまりお勧めしません。
書込番号:19236057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aは特にお勧めします。
液晶ポリマー素材振動版特有の高音のきれいな出方は特出です。
私はヘッドホンに入門機という考えは持っていません。
販売店で視聴出来ますので自分に合ったものを探すのが良いと思います。
MDR-Z1000、MDR-1A、MDR-CD900ST3台、MDR-100A、HD25-1-2、SE535等所有しておりますがMDR-1Aはお勧めです。
買って絶対に間違いはありません!
書込番号:19237813
3点

ハイレゾ再生ができるからハイレゾ対応ってな(笑)
教えてって1Aで質問する謎ですな
1Aでいいんじゃない?
書込番号:19320586
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めて書き込みます。ヨドバシカメラのサイトで値下がりしましたとありました。そろそろ次が出るころでしょうか。皆さんなら買われますか、それとも待たれるでしょうか。
書込番号:19305148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日の製品発表で後継機の発表は無かったので経年で下がってるような
100Aのようなデザイン重視に切り替えていって1Aがディスコンもあるかもしれませんが、今のところ聞かないような。
常に何らか新モデルが出る事考えれば、欲しいとき(値段の折り合いが付くとき)が買い時ですかね。
書込番号:19305346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですね。欲しい時が買い時。もう一度試聴してみようと思います。
書込番号:19305553
0点

基本的に年一回の発表時に大物が来ますので、このタイミングでの更新の可能性は低いでしょうね。
試聴されるならオーディオテクニカのWS1100なんかも比較試聴してみてください。1Aとは良いライバル機種だと思います。
書込番号:19305629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、MDR-1A級の機種は、基本的に毎年9月のIFAで発表されるのが定例です。
この機種は売れていると思いますし、完成度も高いのでこのタイミングでの廃盤はないかと思います。
書込番号:19305664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年ボーナスシーズンに向けてか、この時期は全体的に価格が下がって来ますので、この機種もそれが理由なのかもしれませんね。
このモデルの今までの最安値は7月でした。
前機種の1R MK2に置き換わったのは、確か部材の供給不足が理由だったと思うので、更新するなら来年になると思われます。
1Aは完成度が高いので、欲しいのでしたら12月の前半位までに決断するのが良さそうですね。
書込番号:19305829
4点

みなさん、ありがとうございます。
>シシノイさん
シシノイさんのヘッドフォンのレビューを拝見しました。大変な力作でかつわかりやすく、勉強になります。
1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
>ガラっぺさん
私も同じように考えていました。ただ、あのソニーが同じ機種を来年秋まで、つまり2年間も続けるだろうか、
もしかしたら年末商戦に向けて(サプライズもこめて?)出してくるのでは、と思ったところです。
>KURO大好きさん
今までの最安値が7月ということは、今度のボーナス時期に向けてまた下げてくる可能性もあるということですね。
なるほどなるほど。
いずれも的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
今週中に量販店に行って、あらためてじっくり比較試聴してきます。
書込番号:19306185
1点

>1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
質問と受け止めてご回答いたします。
答えは「私はそうだと思います」です。
WS1100の発売までは一般的にはMSR7だったんだと思いますが、
1Aの特性上「装着感が良い」「低音が多い」という点において、
WS1100も「装着感が良い」「重低音重視」となりまして、
比較検討するならこの2機種間のほうが適切だと私は考えます。
(ちなみにMSR7は「装着感が悪い」「バランスの良い音」という感じですね)
書込番号:19306484
4点

iPhoneを片手にヨドバシカメラとビックカメラをまわり、試着と試聴をした結果、SONYのNDR-1Aを購入しました。
(店員のみなさん、iPhoneを片手にSONYコーナーとaudio-technicaのコーナーを何度も行ったり来たりしていたのは私です)
音的にはATH-MSR7の方が上かと思いましたが、あの側圧では頭の大きな私には音楽ではなく「音が苦」になってしまいそうでした。
シシノイさんがあげていらっしゃったWS-1100にもひかれたのですが、
装着感は1Aがまだ上、
音はMSR7の方がやや上、
と受け止めました。
デザイン的にも、あの大きすぎるAと、微妙な色合いがちょっと気になったこともあります。日常的に使うものなので。
みなさんの、すばやく的確なご返事、ありがとうございました。
書込番号:19319971
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

イコライザーを使って低音を抑えるか、スマホ直さし試して、よさそうならスマホ専用機にするか、買い換えるが選択肢になるかと。
書込番号:19101725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SonyのWebで見るとビートレスポンスコントロールと称する穴が有ります。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html
ここをテープで塞いでしまいましょう。
書込番号:19102378
2点

>ayanyan222さん
はじめまして
PCのソフト側のGAINを下げてアンプのボリュームのみで音量調整してみてはいかがでしょうか。GAINを下げてボリュームを上げるとflatになりやすいので。
書込番号:19126652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい音が出るのに低音量感過多でロックでは音量上げられません
ビートレスポンスコントロールの穴をご自身の低音の量感に合うように塞ぐのがよいと思います
自分は全閉です
因みにMDR-100Aでは5mmほど穴が見えている位に塞いだ位が自分にはBSSTでした
ビートレスポンスコントロールの穴は最初から調整式で販売すればいいのに
書込番号:19226214
3点

私も低音の緩さが気になって純正のSONY MUC-S30UM1にリケーブルしてみましたが、中音域の解像感はやや改善したものの肝心な低音が締まらなかったため、ものは試しで手持ちのオヤイデのHPC-62/2.5とHPC-35/1.3にリケーブルしたところ低域が締まりスピード感がかなり改善しボワつきも減りました。低域が中低域に被ることがなくなったのでベースラインの音階がはっきり聴きとれるようになりました。接続部に2〜3mm程度の隙間ができますがグロメットを咬ませれば問題ないと思います。
書込番号:19308580
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
先日こちらを購入しました。
PS4でプレイしながらパススルーでキャプチャ…という感じなのですが、その関係で手元のコントローラーではなくテレビに直接接続する必要があります。
そうするとケーブルの長さが全然足りなくて…
・純正品は確か種類がかなり決まってる上に長さも短いし高いですよね…。対応している型番で3m以上のものってありますかね?
・純正以外に3m以外のものはありますか?
キャプチャしない時はコントローラーに接続すればいいので問題ないのですが、一度しか流れない映像とかもあり、基本パソコンと繋ぎっぱなしなんですよね…。今は小さな音でテレビから出力させてますorz
書込番号:19299610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・純正以外に3m以外のものはありますか?
すみません、3m以上の間違いです…
書込番号:19299618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むちゃくちゃ高いわけではないようにも思われますが
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000048439/ct2146/page1/recommend/
予算と用途に合うものを
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct2124/
個別にメールで対応状況確認してみて下さい。
書込番号:19299685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
1Aのケーブルのヘッドホン側のコネクタは若干特殊で、ジャックの根元が3〜4mm程度の幅で細くなっています。
かつLとRのグランド分離のため4極です。かつ、L+R+R-L-という仕様です。
OPPOのPM-3という機種は、L+R+L-R-で、L-とR-が逆です。
このような事情から市販のケーブルが少なく、私の知る限りでは3m以上のケーブルは無かったと思います。
従って、一番手っ取り早いのは、3.5mmジャックの延長ケーブルを使うことかな、と思っています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-EHP-CT23G-30BK-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-3-0m-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000661788/
こんなので十分かと思います。
もしくは、自作か、eイヤホンなどの専門店に製作を頼むか、ですが、音質の維持をどこまで求めるかだと思います。
書込番号:19299690
5点

>koontzさん
ありがとうございます!とりあえず延長ケーブルが必要なのはPS4使用時のみだと思いますので、ご案内いただいた市販のケーブルを買ってみます!
音にこだわる方なら8000円くらい安いと思うのかもしれませんが、素人からしたらやっぱり高いですよ…f(^^;
書込番号:19299845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
こんにちは、MDR-1Aを購入したのですが、元々家にあったケーブルが合わずにガッカリしました。
MDR-1Rでは、上手くはまっていたのですが。
このヘッドホンのケーブルは何か規格がちがうのでしょうか?
変換コネクタなんてものは存在するのでしょうか。
長さと柔らかさが気に入っているケーブルなので、使えないかどうか模索してます。
0点

わかりにくい図で申し訳ないのですが、
このとおり、MDR-1Aの方が本体側のプラグが深くなっています。
そのため、コード側端子も、端子部分とコードの間の部分が長めになっているかと思います。
書込番号:19074874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、変換コネクタはありません。
今のところでは、MDR-1Aのリケーブルは
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1の2種のみです。
逆に、これらのケーブルをMDR-1R、1RBT、1RNC、1RMK2などに刺すことは可能です。私も試してみたことがあるので、これは確実です。
あくまでMDR-1Aだけが、独自端子です。
リケーブルを楽しむという点ではMDR-1Rの方がやりやすいのかもしれませんね。
書込番号:19075078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラっぺさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
穴が深いんですね。なぜこんなことに(^_^;)
多分本体の差込口の金色の部分ですよね。取れるなら取りたい衝動にかられますが。
買ったばかりなのでコード側をどうにかできないかダメ元で実験してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19075376
1点

家にあったエレコムの短い延長コードのコネクタの根元のカバーを剥ぎ取ってヘッドホンに刺してみたところカチっとハマりました(^-^)
コレで今までの長いコードも使えます。
でもそのうち純正のも使ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19076463
4点

ちなみに、自作が出来るようでしたらノブナガラボの3.5mm4極プラグはカッチリハマります。 私の過去スレに写真付きであります。
書込番号:19079474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごはん出来た?さん
自作はあまりやったことがないのですが、方法を見てみたところ道具があれば結構できそうですね。
プラグだけ交換というのでもやってみたいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19082992
0点

>ガラっぺさん
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1ケーブルをMDR-1ABTに刺すことは可能ですか?
書込番号:19195591
2点

>ExpressCard 34mm USB3.0さん
可能ですよ!
MDR-1ABTのヘッドホン端子は、本体下部に穴が空いている部分です。1Aに対応した、MUC-S12SM1は問題なくさせるはずです!
書込番号:19195601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
主に室内での使用を想定して作られたヘッドフォンなのに、ケーブルが1.2mしかないなんて
短すぎませんか? テレビの視聴に使用するのはぜったい無理です。
延長ケーブルが付属しているのですか?
昔は、ヘッドフォンのケーブルは最低3mありましたよね。
7点

昔は、コンポとかラジカセ
今は、ウォークマンとかスマホ
書込番号:18108703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔?
20年以上前、デンオンの5,000円位のヘッドフォン、ケーブル1m位だったが
3mって、4.5畳の部屋の端から端までの長さだが、そんなに長いのってあっただろうか・・・
書込番号:18108711
1点

なぜ短いか?
そりゃ、ポータブル用途でケーブル長いと邪魔だから。
長いのが必要ならば、長いケーブルに変えればいい。
書込番号:18108823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すみません、3mではなく平均2.5mくらいでしたね。
長らくスタジオモニターとして使用されていたSONY MDR-CD900ST も2.5mでした。
ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォンを使う人は余りいないと思うが…。
調べて見たら3mのケーブルは別売りで、なんと税込9000円もする。
ということは、テレビ視聴用で3m必要な人は3万5千円のヘッドフォンになってしまう。
MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから、1Aは実質上級機なんだろう。
書込番号:18108863
2点

付属品を見てみると、モバイル機器向けの商品に見えますね。
書込番号:18108966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インピーダンス、重さ、ケーブルの長さなどを見てもポータブル用なのは一目瞭然です。付属品みてもウォークマンと一緒に使ってねという感じではないですか?逆にポタ用で3mは長すぎますが(室内で使うにしても据え置き環境でない場合は1.2mの方が便利です)。
書込番号:18109034
8点

>ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォン を使う人は余りいないと思うが…。
普通に居ますよ。
>調べて見たら3mのケーブルは別売りで、なんと税込9 000円もする。 ということは、テレビ視聴用で3m必要な人は3万5千 円のヘッドフォンになってしまう。 MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから 、1Aは実質上級機なんだろう。
あのー。
価格の原理は、製造コストに諸々コストや利益を足したもの。
だから、仮にケーブルの製造コストは通常はヘッドホンの製造コストにぶっこまれて、そこで決められる。
ケーブルを単独で商品化すると、そのケーブル単独の諸々コストや利益をのせて決められる。
だから、ヘッドホンとケーブルを別々に買えば、ヘッドホンの諸々コストなどと利益、ケーブルの諸々コストと利益がのせられる。
つまり、ヘッドホン一発でかいものを澄ませれば、一つの諸々コストと利益を払えば良い。ケーブルを別に買い求めれば、諸々コストと利益を二重に支払うことになる。
と言うことを理解しようよ。
>1Aは実質上級機なんだろう。
とはならない。
おK?
書込番号:18112458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなことはわかってる。
でも、もし3mのケーブルを付属させたら3000円はアップしてただろう。
1Aの初値が28500円だからケーブルが付いていたら31500円くらいだったはず。
1Rmk2の初値が24800円だから、かなり高級機にシフトしてるのは確か。
しかもバランス接続に対応しているし、ケーブルを最初から付けず自分好みのものを
選べるようにしたり、かなりマニア向けになっている。
音質もかなりアップしたみたいだし、実質上級機と言ってよいだろう。
書込番号:18112575
1点

>ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォン を使う人は余りいないと思うが…。
私自身も外でbeats studio wirelessを使ってますが、周囲を見てもアラウンドイヤーのポータブルヘッドホンを使ってる人はけっこう居ますよ。
>主に室内での使用を想定して作られたヘッドフォンなのに、
誰がそんなこと言ったんです?
MDR-1シリーズは最初っからポータブル向きのパッケージングで登場した製品ですよね。
最新モデルの1Aも同じ路線をキープ。
スマホ用のリモコンマイク付きケーブルを付けてますし、スイーベル機構、キャリングポーチ同梱、インピーダンスが低く感度は高い。
どう見てもポータブルヘッドホンとして作ってます。
最近勢いがあるのはポータブルオーディオですし、ポータブルヘッドホンを据え置き環境で使う人も多いからポタホンとして作っておけば売りやすいって事もあるんじゃないかな。
MDR-Z7ですらポタアンとの組み合わせを提案してるくらいですから。
>MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから、1Aは実質上級機なんだろう。
SONYの営業さんが1Aは1RMK-2の後継モデルだって言ってましたよ。
価格アップについては「はっきりとは言えませんけど円安差損もありますね〜(^-^;)」ってことでした。
書込番号:18112860
4点

屋外で大きなヘッドフォンを使う人は1%もいないだろうけど、でも増えているんだろう。
室内で聴く場合も現在は長いケーブルは不要になっているようだ…。
昔は、ミニコンポやラジカセにヘッドフォンをつないで聞くのがあたりまえだったので
2.5m以上の長いケーブルが必要だったが、今はスマホでダウンロードしてそのまま聴くのかな?
それともダウンロードした曲をMP3プレーヤーにコピーするのかな?
または、パソコンでダウンロードしてヘッドフォンを接続して聴く?
どちらにしても、長いケーブルは家の中でも必要ないというのがわかった。
書込番号:18116137
1点

質問者がどこに住んでらっしゃるか存じませんが、確かに関西は関東に比べヘッドフォンを使っている人はあまり見かけないきがしますね
でも、最近結構学生とかの若い人たちは増えてきてますよ
見た目がいいとか、音質がいいとか言って流行っています!自分の高校も結構持ってきてますね
なので、一概に少ないとはいえませんよ!
あと、もう少し言葉使い気をつけていただけたら嬉しいです。気持ち良く読みたいので!
書込番号:18117501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は福岡に住んでいますが、関東では屋外でヘッドフォンを使う人が多いんでしょうね。
(歩きながらは危険だが・・・。)
言葉使いはいたって普通ですよ。
ただ、一部口の悪い人に対しては同じように返していますが。
書込番号:18118040
2点

ケーブルが一本9000円、うん舐めてる(笑)
こんなんだからソニーも凋落の危機なんだろうけど
その辺の安価なケーブルで代用出来ないの?
書込番号:18120700
3点

手持ちの3極プラグや既製品の社外ケーブルを試してみました。
(純正品のヘッドフォン側プラグはスリーブ部が2分割された4極ですが、付け根からリングまでの長さが一般的な3極の物と同じであり、3極のプラグを使用しても、接地が集約される一般的なヘッドフォンとして使えるであろうとの想定からです。)
・オヤイデ製 3.5ステレオ ミニプラグ
P-3.5 SRHP
http://oyaide.com/catalog/products/p-4162.html
P-3.5 SR
http://oyaide.com/catalog/products/p-4121.html
・アンフェノール製 3.5ステレオ ミニプラグ
http://oyaide.com/catalog/3-5.html
・ノイトリック社製 NTP3RC-B
http://oyaide.com/catalog/products/p-231.html
・REAN製 NYS231BG
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173880/
以上の3.5ステレオ ミニプラグについて、ヘッドフォン側への接続を試みましたが、差込口の段差をクリアできず奥まで刺さらない為使用できませんでした。
(チップの窪みがメス側のロックまで届かずスコスコ抜けます)
オヤイデ製の物はMDR-1Rmk2で使用していたHPC-35/1.3に使われているプラグですが、他のオヤイデ製ケーブルでも同じプラグが使われていたので、今のところオヤイデ製既製品ケーブルへのリケーブルはできないと思われます。
また、ここには記載してませんが、プラグの付け根からいきなりボディ部の太さになる製品(家電コーナーで売っているような樹脂製筐体の安いケーブル等)は、当然使用できません。
よって、今のところ接続ケーブルの長さを変えるには純正品を買うしかないかなと思っています。
書込番号:18187307
6点

まったりとさん、検証ありがとうございます。
端子が4極のものは規格としてあるのかと思っていましたが、
SONY独自のものだったんですね。
とすると、あの税込9000円のケーブルを買いなさいということですね。
SONYもあこぎな商売をしますね(^^;
書込番号:18187397
4点

taka0730さん
>端子が4極のものは規格としてあるのかと思っていましたが、SONY独自のものだったんですね。
スリーブ2分割して使うのは、ステレオ信号以外の信号を流したりする(マイク等)場合に使われていたり、規格?(使い方)が乱立しているようです。(wikiより)
しかしこのヘッドフォンで問題なのはピンアサインではなく、ヘッドフォン側差込口の窪みです。
プラグの穴が差込口の面より5mmほど窪んでおり、差込口がプラグ筐体部にかぶさる形になりますので、ここをクリアできないとプラグのチップ部がジャックのリング部あたりまでしか刺さりません。
オヤイデのプラグは段差があって細くなっているので「いけるか?」と試しましたが、ダメでした。
私としては、3mは長すぎで2mの物が欲しいので、どうしようか思案中です。
(最悪、純正品ぶった切って改造)
書込番号:18187461
3点

本機種はポータブルヘッドホンとして販売されている物なのに「ヘッドホンは室内で使用するモノ!!」という独特の先入観、感服いたします。
私はSONYの1シリーズ(1RMK2、1RNC)を外で使っていますが、taka0730様にはそういう人間のことが さぞかし不思議な生き物に見えていらっしゃるのでしょう。
そういう人間にとっては(多数派だと思いますが)、1.2mのケーブルを使う機会の方が圧倒的に多いです。
もう一度言いますが、これは“ポータブルヘッドホン”なんですけどね。
ちなみに私は家では外には持ち出せない開放型の機種かインドアユーズしか想定されていない機種を使うことが多いです。家で1RMK2も使いますけどね。
まったりとさん
オヤイデのケーブルは他の機種でジャック付近が多少奥まっていても使用できて重宝していたのですが、1Aでは使用できないのは軽くショックです。
外で使うときは何かに引っかけちゃうと怖いので、純正品はなるべく使いたくない小さな男だもんで…。
店頭で見たシルバーの色合いが思いの外気に入ったので、1Aを買い足そうか、オーテクのATH-MSR7に浮気しようか、はたまた視聴で印象の良かったパナのRP-HD10にしようかと悩んでいたところ、とても貴重な情報になりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18200385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ますだッちさん
このMDR-1シリーズを購入した人にもしアンケートを採って、
屋外で使う時間と自分の家で使う時間のどっちが多いか聞いたら、
自分の家で使う時間が長い人が過半数を超えるのは容易に想像できますけどね。
では、SONYの室内用に作られたモデルはZ7以外どれになるのでしょうか?
多数派というのはちと言い過ぎのような気がします。
しかし、私が間違っていたのは、ヘッドフォンはラジカセかミニコンポに
つないで聴くパターンがほとんどだと思い込んでいたことです。
今は、パソコンかポータブルオーディオかスマホにつないで聴く人が
過半数なんでしょうね。
書込番号:18201618
1点

T5pも1.2mなので室内では付属の延長ケーブルを使用してます。
Z7があるので1Aはあまり室内で使用することはありませんが、そのような時にはT5pの延長ケーブルを使用してるので特に不便に感じたことはありません。
書込番号:18202102
1点

taka0730さん
私の「外で」という発言は少々語弊がありましたね。
何も「屋外でのみ使う」という意味ではなく、例えば仕事の昼休みに時間を潰すときに使ったり、何かの待ち時間に音楽を聴く時に使ったりということも含めて「外で(出先で)」という言葉を使ったつもりです。
「自宅での使用時間 対 外での使用時間」で事を捉えるのでなく(そりゃ職場や学校で音楽聴くわけにもいかんので、家で音楽聴く時間の方が長いのは当たり前って話で)、“機会”という面で「自宅以外に持ち出した経験がある」人は結構多いと思いますけどね。
家で使うときもご自身で指摘されているように、あるときはPC、あるときはDAP、またあるときはスマートフォンで使うといったような様々な機器で使用するライトユーズを想定した製品であろうことは明らかです。
そもそも1RMK2付属の3mケーブルは束ねている針金すら外した事がないので、別売りにして本体を安くしてほしかったぐらいです。
私の場合、どうしてもケーブルを長くして使用したければテクニカ製の延長ケーブルを使っています。
私は「必要のないものを付属する」より「必要な人には別売りで用意する」といった今回の方針は評価しています。
それに
急激な円安→原材料費の高騰→販売価格への転嫁
新技術、新素材の使用→販売価格への転嫁
人件費の高騰→販売価格への転嫁
自然な流れだと思いますけど
まあ、これ以上話しても平行線だと思いますので、これにて失礼します。
書込番号:18211322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





