MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2025年4月19日 11:37 |
![]() |
11 | 4 | 2020年6月3日 01:38 |
![]() |
5 | 0 | 2019年5月4日 10:32 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月31日 03:35 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月18日 14:44 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2017年3月26日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
これは私の個人的な好みですけど、MDR-Aは低音が強すぎて購入当時はイマイチという感想でした。
試しにイヤーカップに開いている穴をテープで塞いだところ、低音の量が減ってバランスの好い音量バランスに変化して大満足しています。
好み機種の低音の大音量が気に入らない人は試しにイヤーカップに開いている穴を塞いでみてください、音量バランスが劇的に変化して聴きやすいバランスになりますよ。
書込番号:25561772 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先代のMDR-1Rを中古で入手したので、後継機種である本機と聴き比べてみました。
高音の伸びや解像度・分解能は確かに改良型の本機の方が優れていますけど、低音の音量に関しては先代のMDR-1Rの方が少し控え目で聴きやすい音量バランスだと感じました。
解像度・分解能や高音の伸び、低音の音量の違いは微々たる物なので、今から中古品を入手したい人は旧型のMDR-1Rの方をオススメしたいです。
MDR-1Aは低音が少し強めなので、外音に影響される屋外でのポータブル用途ならこちらの方が向いているでしょうね、低音強めのドンシャリ好きな人達にもMDR-1Aの方がオススメです、先代のMDR-1Rは比較的バランス型の優等生ですから、こちらは万人受けすると思いました。
書込番号:26151891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
この度、バランス接続を導入しました。
結果は
ヘッドフォーンのグレードが上がってしまった
今までのMDR-1Aではない。グレードアップした「MDR-1A改」になってしまった。
うーむ、これがこのヘッドフォンの実力なのか。
中高音は軽やかになったがやかましくない。
低音もジワーと充分出ているがいやらしくない。
音が良くなったので、音量目盛りを3目盛り上げて聞くようになった。
ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。これはソニーの改造ページに出てくる、目玉ウオークマンだな。バランスケーブルに変更すればバランス接続になると書いてある。
バランスで聞いてみて、良いウオークマンだと思う。
結論として、バランスで聞いて初めてMDR-1Aを本領発揮できる。2万円台とは思えない、スゴク良い音質になる。
全体として、音質が一段か二段上がったように感じる。
もともと、このヘッドフォンは良いのだね。
また、ヘッドフォンを聞くようになってしまった。
(改造記事は次に書きます)
5点

続きです。バランス接続の工作を書きます。
先ず、バランス接続にはケーブルが重要らしい。
そういえば、ソニーのハイレゾケーブルには、MDR-1A向きだと書いてある:
MDR-1A、h.ear on(MDR-100A)をより高音質で楽しめる。
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
たぶん、このケーブルが良いと思う。ケーブルメーカーとのコラボで作ったようだから。 でも高い2万2千円とヘッドフォンと同じ値段だ、ケーブルだけで。
私は、中古で集めていたバランスケーブル MUC-S12BL1 があったので、これのプラグだけを交換してバランスケーブルにした。(これはヘッドフォンについているケーブルより少し太いので、少しだけ良いと思う)
ソニーのヘッドフォンケーブル改造ページを参照しながらハンダ付けした。ハンダはオヤイデ電気のオーディオ用ハンダを使った。一番良いものから2番目のハンダです(極細 SS-47)。
改造ページはここ(ソニーが改造手順を書いている、ソニーもやるね):
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
このページには、ソニーの人がヘッドフォン端子の改造手順をわかりやすく書いてあるので間違わない。
接続を確認したり、ピンの配置を確認するために、テスターだけは必要なので購入した。安くて十分そうなやつで1900円。
https://jp.banggood.com/HANMATEK-S1-NCV-Non-Contact-Backlit-Digital-Multimeter-with-Illumination-p-1674822.html?gmcCountry=JP¤cy=JPY&createTmp=1&utm_source=googleshopping&utm_medium=cpc_bgcs&utm_content=lijing&utm_campaign=ssc-jpg-all-newcustom-0822-re0318&gclid=CjwKCAjw8df2BRA3EiwAvfZWaJ4K7OZ1y4XwLQJVNAJC8gDbaHV8MnJAfyjAM0Hw412__UJOcCT1GBoCxU4QAvD_BwE&cur_warehouse=CN
ヘッドフォンプラグの取り換えは、むつかしくなかった。プラグは、改造記事に従ってノブナガにした。
ただし、私が使ったイヤホンケーブルは先端が2本に分かれていたので、ハンダ付けし易かった。R+とR-をプラグと直角にハンダ付けするので、R線を引き回せるほうが作業しやすい。
これだけで、つまりプラグ交換だけで、ヘッドフォンのグレードが上がったように聞こえる。
もともとMDR-1Aの性能が良いのだね。だからヘッドフォン側のジャックは4端子のバランス接続になっている。
最初から、半分だけバランス接続になっているのだ。
まるで改造してくださいと言わんばかりの作り込みです。
さらにZX2は良いウオークマンだね。改造で一段と良くなった。
この頃のソニーには遊び心があったのだねー。こういうソニーが懐かしい。良い会社だよ。
書込番号:23443369
2点

MUC-S12SB1、私はMDR-1AM2で使用しており音質は確かに高音質です。
しかし購入検討の際には2点注意点が。
・ヘッドホン本体とこのケーブルと合わせた予算があれば、その合算予算で買えるヘッドホンを購入した方が高音質であること
・このケーブル、KIMBER製であることを知らしめるプレートが付いてるのですが、外出時に使うとそのプレートが絶妙に身体に当たって無視できないノイズが発生すること
リケーブルってお気に入りの機種の最終的な微調整の底上げだと思いますがコスパは最悪の部類だと感じます。
もっともプラグの違い(アンバランスからバランスへ)は一定の効果があると思います、DAP等の再生機器にも依存する面はありますが。
書込番号:23443798
1点

>orangeさん
>ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。
別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
ヘッドホンとケーブルは、バランスとグランド分離では同一の物です。
ですが、プレーヤー( or ヘッドホンアンプ) は、全くの別物。
アンバランスとグランド分離は、グランドの取り方の違いのみです。
バランスの場合、グランド接続の部分が、マイナス(逆位相)のアンプ接続となるため、
2 倍のアンプが必要となります。
書込番号:23443973
1点

>>別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
うん、確かにXZ2はバランス駆動回路ではない。L/R分離回路ですね。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031341.html
それでも、ZX2にバラスケーブルで接続すると、確実に音質が良くなるのも事実です。
ソニーサイトにバランスケーブルでの試聴記事が出ているし、試聴も上々のようです:
圧倒的なLRのセパレーション感。やはり、ここは、バランス駆動時と遜色なし。ものすごく立体感があり、それにより、空間に広がりを感じる。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031332.html
私もバランスケーブルで、同様の音質向上を経験しています。
バランスケーブルヘの改造はソニーサイトに出ていますので、間違いありません。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
これに従ってやると、意外と簡単にできました。
30分もかからなかった。バランスプラグに4か所ハンダ付けするだけです。
このとおりにしました。配線の皮むきは、百均の(切れない)はさみに線を軽く挟んで引っ張るだけ(ハサミは動かさない)。線は細いから、切れるハサミだと線ごと切ってしまいそう。
ケーブルは注意が必要のようです。ヘッドフォン側のケーブルは純正のケーブルが必要(差し込み口が独特)。
私はたまたま中古で買ったバランスケーブルがあったので、それを使って改造しました。
面倒なら、ソニーの8千円のバランスケーブルを買う手がある。(最上のケーブルは2万円する)
MDR-1Aの付属ケーブルを使っても良いですよね。(その場合、普通のステレオ接続はどうなるのかな?たぶん大丈夫だと思うが)これが一番安上がりになる。4ピンジャックを買うだけで済むから千円程度かな。
千円で音質が一段向上するなら、コスパ最高です。
このような工作を載せてくれるソニーは・・・やっぱり好き物の会社なんですね。好感が持てます。
書込番号:23444167
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
やはり私の MDR-1Aもダイナミックユニットとをつなぐヨーク部の樹脂がちょっと角度が動くと、キュキュっておとがして、気持ちがわるいです。樹脂用のシリコンスプレーでとりあえず収まりましたが、MK2では改善されているのでしょうか?バランス接続しており、リケーブルは中国製の1800円ほどで購入したEarMaxという会社のものです。(2.5mm)やすもののケーブルですが、ケーブルトークは全くなく、タッチノイズも少なく、音も良く快適です。EQで少し低音を落として聞いていますがアンバランス接続とは異次元のきらびやかな良く見える音になります。キュキュ音がなくなったので、これで壊れるまで旧型ヘッドホンですが愛用し続けたいと思います。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
前回、BEDLDEN 88760でリケーブルした際にNobunagaLabsのNLP-01BをMDR-1a側に使ってみましたが、
高密度の情報量のヘッドホンに変わりましたが、ややモニターヘッドホン寄りでした。
NLP-01Bはプラグを削って根元でプラグを包むケースのネジ部分の付け根が割れてしまったため、
今度はNobunagalabsのNLP-PRO-TP3.5を削ってMDR-1aに接続しました。
今度は根元が肉厚のせいか、いまのところは割れていません。
2本目の構成は、
BELDEN 82761 1.5m
REAN 3極ミニジャック (SONY ZX1側)
NLP-PRO-TP3.5 (MDR-1a側) としてみました。
比較対象としまして、
AKG K240S(モガミ2893)やCD900STが録音スタジオで生音をチェックとすると、
こちらは、まるでコンサートホールやライブ会場を自由に歩きながら鑑賞しているような音になりました。
右前からギター、2台目のギターが左前、地中からドラム、次の音が右後ろから左前に走り抜く、
複数のヴォーカルが歌い出すところなどは、左から順に1人づつ立ち位置がわずかに違うところから歌っているように聞こえる、
エレキギターは右前奥、2台目は左後ろから移動しながら前を走りすぎる、
など、生々しい音に変わりました。
82761は純正ケーブルの2倍の情報量で音の出る場所や広がりが生々しい音を出すといった印象でした(個人の感想です)。
AKG K240Sへの接続では逆の印象で、モガミ2893が最も情報量が多く、次にノイマン、BELDEN 82761が最も情報量が少ない印象でした。
このまま眠らせておくのは勿体ないのでダメ元でMDR-a1用にリケーブルしたところ最高の音質が出せました。
先月まではメイクアップカンパニーさんで1.5mに短縮、3.5mmミニジャックへリケーブルして頂いて購入したCD900STが最高のヘッドホンと思っていましたが、現段階ではMDR-1aが、私の最も最高のヘッドホンです
プ○ケーブル様にAKG K240Sを推薦して頂いて購入したばかりで大変申し訳ないのですが、現段階ではSONY MDR-1a+BELDEN 87261が最高です
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
過去にMDR-1ABT持っていたのですがヘッドホンは耳が熱くなるので手放しイヤホンオンリーになってました。
しかし近くの家電量販店でMDR-1A+NW-WM1A +キンバーケーブルを試聴した所、聴き惚れてしまい中古ですが1A購入しました。
イヤホンでキンバーとNW-WM1A は持っていたので資産を活かせたく変換バランスケーブルを自作しました。
MUC-M2BT1も持っていたので遊びで試した所、結構音質が良い!
今はもう比較は出来ませんがMDR-1ABTより音質は良い様な気がします(あくまでも気がするだけですが)
その他の有線ケーブルも試していますがオーグライン+PTは涙ものです!!
写真の変換部ケーブルはPCOCC(の余ったシールド線を撚って作成)です。
3点

>No.00108さん
市販のケーブルで使える物があれば使ってみたいです。
書込番号:21052494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Rを使用してましたので試聴なしで1Aを購入してしまい、低音の盛りすぎに困っていました。
ビートレスポンスコントロールの穴を塞いで低音を調整している方の口コミを見まして私もやってみました。
タバコ(わたしはアイコスです。)のフィルター側を巻き紙のまま2mmぐらいに輪切りにして、つまんで楕円形にしてポートの段のところにはめ込み、穴の方にピッタリよせて塞いでみました。
結果にビックリ。 低音が抑えられすごく締まりました。低域が抑えられたことによって、中域、高域がよりはっきりと聞こえるようになりました。
デザインとか装着感は凄く気に入ってますので、せっかく購入したのを処分したくなかったのでたすかりました。2,3分でできるので、低音でお困りの方ぜひ試してください。
書込番号:20770040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





