MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年1月22日 14:05 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月24日 23:21 |
![]() |
23 | 3 | 2016年2月22日 01:28 |
![]() |
37 | 3 | 2015年8月16日 12:01 |
![]() |
5 | 0 | 2015年4月15日 13:37 |
![]() |
25 | 10 | 2015年4月5日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホをXperia Z5 に機種変更し、dヒッツを通勤中に聞くので手軽に使えるよう購入しました。
いつもはAK240とAKT5pかLaylaを使っています。AK240では当たり前ですがdヒッツは使えないので、XperiaでAKT5pを使ってみたのですが、上流の悪さをそのまま反映してしまい納得できず。
Xperiaでもノイキャンが出来ると言うことで、ウォークマン付属のノイキャンイヤホンを使ってみたのですが、こちらもビミョー。
そのため買い足しをしようと思いイヤホン、ヘッドホンをいろいろ試聴して1Aにしました。
Z7と最後まで迷ったのですが、Xperiaで使うと1Aの勝ち、音量も足りない感じでした。展示してあったZX2でも1A勝ちかな。持参したAK240だとZ7が良いかな?って感じでした。
持参はしなかったのですがPHA-3ならきっとZ7の勝ちだろうとは思ったのですが、Xperia+PHA-3となると今回の買い足しの目的からそれてしまうので、今回は見送ることにしました。
概ね満足してるのですが、Z7の方が良かったかなと思わなくもないです。音量不足と思いましたが、うるさいところで試聴したためだと後で気づきました。もしかしたら、静かなところで試聴してれば結果は違ったかなー
まあ、Z7は1Aの2台分の値段ですからねー当たり前と言えば当たり前でしょうが。Xperiaで使うならZ7と比べてどうなんでしょうね−。
あと、Xperiaで使える1Aのボタンを設定するアプリも不満があります。dヒッツを停止して再開すると、ミュージックアプリが起動してそちらの曲が再生されます。どう設定するのかよく分かりません(T_T)
あと、値段ですがビックカメラの値段は価格comの値段と同じですが、29日まで5パーセントポイントアップしています。
あと、3パーセントポイントアップチケットもあったと、買取キャンペーンで2000円引きもあったので、かなりお得に購入できました。
書込番号:19626790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ソニーのヘッドホンカタログを見てると、MDR-1Aをもっと高音質にするケーブルが用意されているとのこと。
そういうのは価格を上げてでも標準装備しろと思ったり(嘘ですw)しながらも、興味本位で購入しました。エディオンで¥5800-ほどでした。
今朝、届いたので早速聴いてみると、「うわぁ、全然ちゃうやん(^-^)」と。jazzを聞いててもサックスの鋭い高音域が見事に再現されるようになっています。付属コードでは、イマイチ最高音まで伸びきらず、よく言えば柔らかい音とも表せますが、結局は高音の再現性に乏しいヘッドホンというイメージがありました。それがリケーブルすることで、余裕で伸びます。更に、中高音域が前面に出るようになり、高音過多というイメージが覆されました。ほぼフラットに近い音バランスなのではないかと思います。コントラバス等の低音域も潰れず、無駄にドンドコ鳴らなくなりました。制動の効いた音になり、低いところまでしっかりと解像されています。
手持ちのヘッドホンに、ATH-MSR7もありますが、こっちは高音のレベルは非常に高いですが、低音に膨らみが無さ過ぎ(締まり過ぎ)て面白みの無い音。リケーブルした1Aの方が楽しく高品質な音を奏でてくれますね。ただ、リケーブルすると¥28000-ですか。あと5,000円ほど追加すれば、デノンのMM400等々、1Aよりも格上のヘッドホン達が視野に入ってきますね。これをどう見るかで本機の評価がガラッと変わってきそうです。
まぁ、結論としまして、僕はリケーブルに5,000円の価値は十分にあると思いました。MSR7以上MM400以下の音質が手に入ると考えれば、ややコストパフォーマンスは低いながらも、選択肢から除外されるとは思いません。ただ、これを標準で付属してよ!とは強く思いますけど……。
ちなみに、イヤホンジャックが金属製になり、コードも布巻きになったので、見た目の高級感は一目瞭然かと思います。これだけでも所有欲は満たされるかと思いますので、ぜひ如何でしょう?
僕はウォークマンZX100を使い、音源はjazzやクラシックのハイレゾファイルにて聴きました。
15点

自分もMUC-12SM1リケーブルしていましたがネットで色々調べるとオヤイデ電気さんがMDR-1Aにも挿せる4極ジャックを扱っているとの事だったので初心者ながら自作ケーブルをやってみようかと思い店員さんに教えてもらってケーブルはHPC-26Tを購入(総額2000円程)
980円のハンダゴテを千石電商さんで買ってミリ単位のハンダ付けに悪戦苦闘(手プルプル)しながら無事作成できました。
結果、別次元の音に!!
MUC-12SM1よりも低音のアタック感が増し鮮明になり全体の解像度もかなりアップ。
まさかケーブルでここまで良くなるとは・・・(さらに自作)
ヘッドホンは出口だけではなく伝送がとても大事であることが良くわかりました。
MUC-12SM1でもまだ気に入らない方はいっそ自作してみることをおススメします(費用も半額)
ショートしないようハンダ付けさえ注意すれば自分のような初心者でも作成できます!!
スレ主さんもやってみては?
書込番号:19612531
3点

ことりチュンチュンさん
<
ありがとうございます。以前にビクターのFX700が断線した時にハンダ付けで修理しました。今はMUC-12SM1で満足していますが、将来的には自作にもチャレンジしたいですね。有益な情報をありがとうございました。
ところで、
オーテクのAUXケーブルに車用の物があり、AT-CA44Hと言います。実はこれ、MDR-1AやATH-MSR7に対応しています。一見すると通常のミニジャックを採用しているようですが、本当はそれぞれ特殊形状になっていて、普通のケーブルは挿せません。そんな中で、AT-CA44Hはその両方に対応していて且つ、店頭価格2000円程度と安く、また質感/音質含めて付属以上のパフォーマンスを持っています。4線独立グラウンドではありませんが、もし断線した場合は検討してみても良いかもしれませんね。ケーブルの長さも50cmと1mがあります。ちなみに、同社の『ゴールドリンク』シリーズは使えませんので注意が必要ですね。
書込番号:19616300
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
「良」とするのはとにかく、映画視聴や作業用BGMとして2〜3時間も長時間利用した後の、「装着感の素晴らしさ(軽さ・横からのタッチのソフトさ)に因る首肩の疲労感少なさ」という点に尽きる。
ホントこれは実に素晴らしい。
しかし、低音の量感多過ぎと、低音締まりの悪さと、それから低音に不自然な響きもあるので、個人的には結構「聴き疲れ」してしまう。
せっかく、長時間利用出来る装着感なのに、音の方が長時間利用にそれほど向いているわけでもないのは、惜しいと個人的に感じるところ。
対して前作MDR-1RMK2は、締まった低音で、低音量感も程好く、装着感音質共に長時間利用に向く仕様だった…
いやだったと言うか、結局、映画視聴やBGMには1RMK2の新品を今更買い戻して使っている。
だからもし次期作があるとしたら
・MDR-1Aの重量と装着感
・MDR-1Aの中高音
・MDR-1RMK2の低音
を併せ持つ機種だと良いなと思ってしまう。
オーディオテクニカのATH-MSR7の方が解像度が高いし奥行き感もあり音抜けも分離も良いが、テクニカの方がソニーより硬質で乾いていてハイスピードな音なので、
長時間利用にはソニーの1RMK2の方が、解像度が高過ぎず硬質でもなくミドルスピードな為に、音質面でも聴き疲れ難い。
テクニカの側圧は短時間ならば問題ないし、ソニーよりも高解像度かつ抜けが良くてハイスピードな音は中短時間の音楽視聴では爽快であり優位性があるが、
長時間利用になればなる程にソニーとの装着感の差が大きく開いて来て、首や頭部の疲労感に大差が出る。
音質ではややオーディオテクニカにリードされていても、装着感は倍は良いので、結局ソニーの方が出番が多くなる。
そこそこの音質と、何時までも着けていたいと思える装着感の両立は、名作というか、実に優れたシリーズであると思う。
しかし1Aは上記低音での聴き疲れが、少し残念だったので、これほど長時間利用に最適な装着感の素晴らしい機種は、
是非ともMDR-1RMK2のように汎用性の高く守備範囲が広い音質であって欲しい気がする。
これはダメ出しというよりは、長時間利用の疲れ少なさは感動レベルで、素晴らしい機種なので、
【音質の方も長時間利用に向く疲れ少ない音質であって欲しい】という、「良」と評価した上での要望的感想です。
16点

私の場合2〜3時間ヘッドホンを着けることはザラで、場合によっては休日の半日丸々着けていることがあります。
MDR-1A・1RMK2の装着感の良さという優れた点の本当の有り難みは、着けた瞬間にわかるのではなく、
このように長時間利用した後の頭・首・肩の疲れ少なさの差で、とても良く感じます。
よく比較機種になるRP-HD10・ATH-MSR7は店頭で比較試着もしたんですが、短時間の試着では、
確かに多少の快不快の差こそあれ、そんなにものすごい差でもないかのようにも思えてしまいます。
ですから試着だけしてもわからないので、実際に買って来てそれぞれで、非常に長時間の映画鑑賞や作業用BGM等に使ったらどうなるかを試しました。
ATH-MSR7は、着けた瞬間は、確かに多少側圧は強いが、着けてみればそんなでもないように感じるし、別に痛くもないな?程度からスタートし、
1時間ぐらいは特に問題ない気もしたが、2時間・3時間と長くなるに従ってだんだん、少しずつおかしくなって来て、
数時間の映画鑑賞を終わった後には、何やら結構頑張って仕事した後みたいな妙な疲労感を「頭部」に感じる。
明らかに痛いとかではないが、とにかく堪えた後のような疲労感が時間の長さに比例して蓄積する。
そして、正直次回映画鑑賞にはもうこのヘッドホンは使うまいと感じてしまう。
因みに「首」「肩」の疲労はさほどでもない。
これはたぶんMSR7は側圧は強いが重量が290g程度と、特別重い方ではないからと思われます。
もちろん個人差はあると思いますが、MSR7は中程度の使用時間までに向いたヘッドホンかもしれません。
(文字数制限により分割)
書込番号:19056414
5点

次にRP-HD10は、MSR7に比べたら全体としてはおかしな違和感は強くなく、まあどこにでもある普通のヘッドホンであるかのようでもあり、ポータブルヘッドホンにしてはやや重く頭頂部を重く感じるか、程度。
…が、装着時間が長くなって来るに従い、「首」「肩」の部分に疲れが来てしまいました。
首肩疲労に関してだけ言えば、むしろMSR7よりも疲れてしまう。
たぶんにソニー・テクニカ・パナソニックの3機種の中で、RP-HD10は320g強と一番「重量」があることが影響していると思われます。
それで結局、こちらもあまり長時間利用をしたいとは思わなくなりました。
経験上300gを超えるような重量の機種は2〜3時間を超えるような本当の長時間利用に向き難いように思います。
テクニカのウイングサポートや、K701のコブだとかの、ヘッドホン自体の構造や装着感の差に関係なく、
長時間利用の後の首肩の疲労に関しては純粋にヘッドホンの重量のみで決まる。
MDR-1A・MDR-MA900・MOMENTUM・ATH-ES10・ATH-ESW9といった軽量級ヘッドホンでは、このような首肩の疲労が出ませんので、
中短時間なら問題なくても長時間使用ではかなりの差が出て来ます。
書込番号:19056437
6点

最後にMDR-1A・1RMK2は、着けた瞬間は、まあ軽い普通のヘッドホン。
…そうして1時間・2時間・3時間と時間経過して行っても「何も変わらない」。
…これが実に素晴らしい。
だんだんおかしく、とか、少しずつ変になる、ではなく、何時まで経っても何にも起こらない。
着けている間も着け終わった後も着ける前のままのような状態でいられる。何時間着けてもそれが変わらない。
一見当たり前みたいだけどこれが実際なかなか無い。
疲労感が、着けた瞬間には小差でも数時間も聞いた後の差ならばRP-HD10やATH-MSR7とは「大差」になって終わっている。
長くなってしまいましたがこれが「良」とする最大の理由で、
こういう良質な装着感とある一定レベルの音質を両立するというモノ造りの発想と姿勢と技術に敬意を表すと共に感謝しています。
良い製品をありがとうございます。
書込番号:19056473
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ラトックKEB02AK用にケーブルを作ってみました。
とりあえず、10pro用にオヤイデの銀メッキのケーブルの余りで試しに作ったので各一本ずつしかケーブルが足りなくてちょっと脆弱なケーブルですが、2.5mm4極プラグでの作製よりかなりスムーズに作れました。音の方はしっかり分離していてわたし的にはMSR7に比べると高音に少し不満の残る当機でしたがKEB02AKがスッキリなせいか 多少改善された感じになりました。
今度はきちんとオーグの撚り線でも使って作っでも見ようかと思います。
書込番号:18684124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
どこにいるんだよ(笑)という聴くことさえできればそれでいいという最近までの考えが大きく変わりました。
ネットで課金DLやCDをレンタルするのも躊躇い、ケーブルで直録した128KbpsのMP3の曲しか入ってない私のミュージックプレーヤーでしたが。
これをこのヘッドフォンで聴くと、ズン♪ズン♪ドゥン♪ドゥン♪
と心地よい低音が鼓膜まで響き、ロック好きな私はすぐに虜になってしまいました
Bluetooth対応のヘッドフォンもあったけれど、正直繋がりにくかったし、そんな電池が尽きたら寿命で「はい、サヨナラ」の電化製品に興味はない。
コードレスでもなく、古き良き装着感で、いつまでも心地よい音を鼓膜に流してくれるこのヘッドフォンこそが気に入った。
メッキが剥げてきたり使い古したりしてくると、購入時にはあった「大事にしよう」という思考が薄れるのかもしれませんが。
買ってみようかな・・・
どうしよう・・・
5点

20年以上前、2万円以上する、SONYを買った事があります。
当時、スタジオでのレコーデングする時に、使われていて、よく目にしていた物でした。
良かったです。
始めは、そ金額に、躊躇しました。
書込番号:18632471
1点

ハードに酷使する道具として使うなら、900stとか7506をおすすめします。
1Aのように低音過多ではありませんが、こういう音でレコーディングしてる、というミーハー感覚味わうにはいいかも!?
書込番号:18632493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

躊躇なく買えるまでは買わないのが私の信条ですが、初めての事で不安な気持ちはわかります。
生活と貯金に余裕があって、1ヶ月経っても欲しい気持ちがある場合は買ってます。
失敗はありますが買った事を後悔したことはありません。
書込番号:18632518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONY以外にも色んなメーカーのヘッドホンがあるのでたくさんいろんな機種を聞いて、買えば満足感もたくさん得られますよ!
二万も予算があればいろんなモデルが範囲内でさので!
書込番号:18633419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック好きでこの値段帯で探しているなら1Aもいい選択肢ですが他にも候補はありますよ。
低音が出ていて迫力もあるDENON AH-D600とかどうでしょうか。装着時のフォルムさえ気にしなければロックだとこの値段帯最強だと思います。
書込番号:18633889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、何も提示しないのも悪いですから、この板の御大である、ある方のお勧めイヤフォンを載せておきますね。
http://kakaku.com/item/K0000232168/
竹ハウジングで音空間に優れている割には格安です。
クレームはそちらにお願いします。
これが分からない人はクソ耳らしいです。
書込番号:18636250
3点

俺に数千円ぐらいでとか言ってたやつどこのどいつだっけ笑
書込番号:18647544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ロック好きで、一生使うならゼンハーのHD25-1Uで決まりです。
試着して頭・耳が痛くならなければこれで一生使ってください。
書込番号:18650524
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





