MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2016年6月25日 22:57 |
![]() |
5 | 4 | 2016年6月6日 12:41 |
![]() |
26 | 7 | 2016年5月9日 12:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年6月16日 00:17 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2016年3月12日 19:23 |
![]() |
14 | 4 | 2016年3月6日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

SATOLEX DH297-A1 PLUM
は如何でしょう。
軽量で高音質なお勧めモデルです。
書込番号:19983960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御予算、接続環境(DAP、DAP+ポタアン等)、よく聴くジャンル等を明記されると閲覧されている方も回答し易いかも…
書込番号:19983961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HD25-1 IIもMDR-1Aもどちらも低音が多いという点では似ていて、やや金属感を伴う高域の伸びならMDR-1Aだしもっとボーカル域の主張を期待するならHD25-1 IIかなと思います。別の候補機種としてはオーテクのATH-WS1100で低音の量感、高音のスピード感、ボーカルの近さが上手くマッチしていると思います。装着感はHD25-1 IIが側圧は結構きつめ、ATH-WS1100は程よい包み込み感、MDR-1Aは快適といった所でしょう。
書込番号:19983971
1点

HD25 1-iiはお勧めですよ。何かとの比較では無く、良いヘッドホンです。
10年近く使っていますが、本当に丈夫で、イヤパッドですら取り替えてません。
実は低音が多いわけではなく、低音の音圧というか存在感が他のヘッドホンとは違うと思ってます。
ロックも合うし、編成の少なめのジャズやクラシックにもいいです。
ポータブルですが、パワーのあるDAPで鳴らしてあげたい機種です。
書込番号:19984253
1点

皆さんありがとうございます。使用している環境は、FIIO x5(世界バージョン)FIIO e12 dt990pro,XBA-h3です。
>KURO大好きさん
そのヘッドホンは候補に入っていましたが、視聴してみてやめました..すみませんm(_ _)m
>sumi_hobbyさん
なるほど!三者三様で非常に悩ましいですね。。
>やまざきさくらさん
10年も使っているのですか!すごいですね。もし、hd25を購入したらyaxiのパッドも買おうと思っているのですが、そのパッドはいいですか?
書込番号:19985985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
AV機器がには詳しくないです。
今、NW-X1050をもっています。
付属のイヤホンがたまに怪しくなってきました。
そこでヘッドホンを考えています。ちょっとステップアップしたいです。
皆さんなら何を買いますか?
アンプを買う余裕はなさそうです。
電車通勤ではないです。
MDR-1Aが無難かなと思ってます。
ただ、MDR-1ABT,hear on,hear on wirelessなどの方がいいのか、
わかりません。
DACなどいろいろありますね。
スマホは使える機種ではありません。
いずれはwalkmanのAシリーズをイヤホンセットで買う気持ちはありますが、
次のモデルくらいまで待ってもいいかとも思ってます。
ワンセグがついていたらすぐ買ってたかもしれません。
今買った方がいいなら検討しようかと思います。
ノイズキャンセルは必須ではないです。
CD屋さんのサンプルくらいの音が出ればいいのですが、
難しいですかね?
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点

お早うございます。
比較するとレンジ感の広いボーカルも引っ込まない音質といい装着感といい、h.ear on (MDR-100A) やh.ear on Wireless NC(MDR-100ABN)よりもMDR-1AやMDR-1ABTの方がランクが上です。CD試聴機独特の音圧感とはまた違った雑味の少ないでも迫力は十分にある音を楽しめるでしょう。
書込番号:19933207
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
やはり1Aの方が良いですか。
そちらの方向で考えたいと思います。
BTやwirelessは説明を見ていると単純に無線になったというだけじゃなくて、
付加価値がありそうですが、
音質や拡張性的にはどうでしょうか?
なかなか奥が深いですね。
書込番号:19933441
0点

音質は無線なので、ヘッドホン側のDACとアンプが使われますから
普通に有線で繋ぐのとは違う感じになります。
拡張性・・・対応しているウォークマンとなら、LDACで高音質?で聞けるとか?
ちなみに会話も出来ますが、マイク性能は 相手からは こもってるとかで不評でした
声が高い人ならマシなのかも?
書込番号:19933643
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
いろいろ難しいですね。
マイクもついているんですか。
考えてなかったです。
BTはスマホとの相性がよさそうですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:19933847
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
この製品の購入を検討しています。
通勤中の電車での使用を考えているため音漏れについて重要視しています。
現在カナル型のXBA-40を使用していますが、やはりカナルは閉塞感を感じるため、ヘッドホンに乗り換えたいなと思っています。
この製品のレビューを読んでいると、音漏れはほとんど無いと書かれている方と、音漏れが酷いと書かかれている方と正反対のレビューが見受けられます。
電気屋で試聴している横で妻に音漏れしていないか確認してもらったのですが、頭をくっつけるくらい近づくと、若干何かしら鳴っているのがわかる程度と言われたのですが、電気屋の店内は結構色々な音が鳴っているので聞こえにくいだけなのかなとも思います。盛大に音漏れすると言うレビューもあり、購入に踏みきれずにおります。
実際に電車で使用されている方、音漏れはいかがでしょうか?
書込番号:19735251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥様の言われてることをそのまま信じていいと思います。
書込番号:19735368
10点

ヘッドホンの中では音漏れは平均より少ない方です。
通常の音量なら問題ないかとかんじます。
ただし当たり前ですがカナル型イヤホンよりは漏れますし、ハウジングに耳を近づければ恐らくもれ聞こえてくるかと思います。
結局何と比べるかで音漏れが酷いか良好な方かは違うと思います。
ヘッドホンを他に一本も持っておらずカナルイヤホンと比較している、なんてレビューもひょっとしたらあるかもしれません。だとしたら評価は当然下がりますね。
書込番号:19735552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盛大に漏れてるなんて人は、要は、爆音で聞き過ぎなんですよ。
漏れ具合は良くも悪くもない密閉型ヘッドホン普通レベルです。
耳に悪くない程度の音量にしかしなければ、そうそう迷惑になる程漏れるような機種ではありません。
逆に言えば、このヘッドホンから漏れて迷惑になったりしない程度にすべきなんですね、音量は。
書込番号:19735560
2点

ご回答頂いた皆さんありがとうございました。
そうですよね。開放型ならまだしも密閉型で盛大に漏れることは考えにくいですよね。
妻にも音漏れ無いことを確認してもらえたので、購入する方向で検討してみます。
書込番号:19738122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ妻にヘッドホンをつけてもらって自分で音漏れを確認しなかったんでしょうか。。。
書込番号:19763098
9点

しましたよ。質問に書いているように、電気屋の中がうるさかったため、他の静かな場所での使用で隣の人に聞こえる漏れかたも違うだろうと思い質問させてもらえました。
結果購入しましたが、カナルに比べるとやはり少し音漏れしました。遮音性もカナルには劣るため電車での使用には向いてないと思いました。自宅専用で使っています
書込番号:19763144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

密閉型アラウンドイヤーの場合、音漏れがするかどうかはメガネを掛けているかどうかによって、大きく変わってきます。
イヤーパッドが隙間なく耳を覆っている状態で、60db程度の音量で聴いているぶんには音漏れを気にする必要はありません。
電車の中の騒音レベルも意外と大きいですよ。私の使っている地下鉄は70−90dbあります。
書込番号:19860037
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
こちらのヘッドホンの純正リケーブルであるMUC-S12SM1の購入を考えています。
付属のケーブルだと少し低音が気になり高音がもう少しほしいなと思います。
リケーブルでどの程度変わるものなのでしょうか?
音が変わるという意見や、そこまで変わらないという意見も見ましたが、実際リケーブルされた方がいましたら教えてください。
0点

レビューに書いた通りなのでご覧下さい。
ほんの少し、思い通りの方向性に変化してくれました。
コスパ云々はとても悪いですけどリケ自体そういうもんです。
書込番号:19721258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブルでどのくらい変わるか、下記のケーブルで自作してみました。
中高域の情報量が増えますが、 DAP-AMP間のミニミニケーブルを銅系から銀系に変えたときほどの劇的な変化ではありませんでした。
低域過多はリケーブルだけでは直りません。ビートレスポンスコントロールと称する穴にテープを貼って調整しましょう。(全部塞がず、少し穴を残した方が良いです)
3.5mm 4極プラグ 1A側に使用
http://oyaide.com/catalog/products/p3-54g.html
店頭では黒い3.5mm 4極プラグも売っていてこちらの方が1Aに着けたとき純正のようにぴったりです。
ケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/p-4743.html
3.5mm 3極プラグ DAP/AMP側に使用
http://oyaide.com/catalog/3-5mm_3.html
2.5mm 4極プラグ AKシリーズ、バランス接続 DAP/AMP側に使用
http://oyaide.com/catalog/products/2-5mm_4.html
2.5mmプラグでは下記ケーブルの方が作業し易いと思います
http://oyaide.com/catalog/hpc-28-2u.html
ケーブル自体の取り回しは良くなったので自作して正解でした。
材料費は2~3千円程度ですのでハンダ付けができるなら遊んでみるのも良いかと。
書込番号:19721661
4点

>シシノイさん
返信ありがとうございます。
リケーブルは少し考えます。
書込番号:19733160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨が好きさん
自作はやったことありませんが、比較的安価でできるようなのでやってみようかなと思います!
ありがとうございます。
書込番号:19733163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リケーブルでアップグレード購入した人の話によると
音質改善たしかにしましたがたいした変わりはしません
一層メーカー物をしようせずに
個人体験だけど 「7N OCC ヘッドホンケーブル」と呼ばれる純度が高い素材で作ったケーブルのほうが
中身に芯線が多いほど音がくっきり、はっきり表現してくれます
うちのは安い8芯線入りの7N OCC ヘッドホンケーブルを使用しておりますが
純正と課金したリケーブルよりも
一層ヘッドホンの高音を前に引き上げてくれる
本来この商品が評判悪かった「高音が弱い」が本格的に改善下とも言える。。。
ただそれはまた高いもの・・・ メーカーによります
書込番号:19960351
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
先月NW-25HNを購入したのですが、付属イヤホンでは満足できず、またヘッドホンに興味を持っていたので、今回購入を検討しております。
リケーブル前提で考えているのですが、費用を考えると、もうワンランク上のヘッドホンを買ったほうが音質的にも良いのではないかと思ってしまいます…(笑)
MDR-1Aをリケーブル前提で買うなら、もうワンランク上のものを購入したほうがコスパ的にも良いでしょうか?
書込番号:19684123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に限った話ではありませんが、リケーブルはコストパフォーマンスはかなり悪いです。
同じ予算を使うならヘッドホンに全額注いだ方が良いでしょうね。
ヘッドホンにプラスαを求める場合にリケーブルを試す位の感覚が良いでしょうね。
書込番号:19684221
5点

>black1223さん
御本人でも書かれているようにリケーブルに金を掛けるならヘッドホンに資金を回した方が良いです。
リケーブルは基本的にコスパを語れるものではありませんから。
ただ、高価=自分にとって高音質とは限りません。
いろいろ試聴してみて気に入ったのが比較的安価なヘッドホンだった、というのは良くある話です。
コスパを気にするなら値段を見ずに片っ端から試聴してみて気に入ったものを買うのが一番です。
大事なポイントは、値段が高いものが良いと思い込まずに試聴することです。
書込番号:19684230
6点

まずはMDR-1Aがお好みのモデルなのかが前提になりますね。
ウォークマンを使用しているとヘッドホンの選択もソニー製品に限定してしまいがちです。
他にも候補となる良いモデルは色々あると思います。
MDR-1Aは、コンパクトで装着感が良いし、低音が充分に出るのに中高域も綺麗に鳴らせますし、好みの音質であるのならばリケーブル前提で使用する価値はあると思います。
書込番号:19684515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずリケーブル(おそらくソニー純正のだと思いますが)は先にお答えの方々の言う通り、それ程劇的に音質が良くなるというものではありません。
単純に音質的な向上を望むのならばリケーブル費用をヘッドホン費用に充てた方がいいでしょう。
大事なのはリケーブル前提の理由だと思います。
1Aの装着感や音が気に入って更に高音質化を望むのならば意味はありますが、とりあえずノーマルをじっくりと聞き込んでからでもリケーブルは遅くはないでしょう。
もちろん1A+リケーブルを実際に試聴して気に入ったという事ならば話は別ですが。
もしもただ漠然と同じソニーでソコソコ手頃だから1Aを選び、漠然とリケーブルで高音質化したいという事ならばその費用をヘッドホン単体に充てて検討した方が良いでしょう。
確かに高音質というのを望みたくはなりますが、大事なのは自分の好みの音や傾向を把握して、音楽を気持ち良く聴く事が出来る物を選ぶ事ではないでしょうか。
書込番号:19684989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リケーブルで一番変化するのは、簡単に言うとf特ですね。
実は、「音質」ってのはたいして変わっていなくて、「特性」が変わっているだけで、「音質が上がった」って喜んでいる人が多いような気がします。
特に価格と評論家()はそんな傾向(ぁ
ま、価格の書き込みって、評論家様のご意見そのまんまーっての多い(ばっか)から…
ケーブルも、きちんと選べば、かなり変わる(激変する)んですけどね(でも、市販のヘッドホンケーブルは変な色つくのばっかだな)
1Aのデザインや装着感が好きならば、オススメは中古の1R買って、Z1000のケーブルにリケです。
自分も使っていますが、1A買って、お釣りがきます。
コスパは個人的には最高だと思います。
あとは、無難に予算を上げて、他のヘッドホン…(でも、あんまり高くても、良い音するヘッドホン少ないな…
書込番号:19685186
6点

>9832312eさん
ご意見ありがとうございます。
その他のヘッドホンも候補に挙げて考えたいと思います。
書込番号:19685488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
ご意見ありがとうございます。
やはり自分に合ったものが良いですよね…
MDR-1Aは何度か試聴したことがありますが、他はないので、色々と試聴してみたいと思います。
書込番号:19685505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ご意見ありがとうございます。
MDR-1Aは何度か試聴したことがあるのですが、他はないので、また色々と試聴してみたいと思います。
書込番号:19685518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ask65さん
ご意見ありがとうございます。
後々調べたら、他のケーブルは使えないとあり、驚きました。色々と試してみたいと思っていたのですが…(笑)
他のヘッドホンも試聴して決めようと思います。
書込番号:19685530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
ご意見ありがとうございます。
色々と勉強になりましたm(_ _)m
1Rもなかなか評判が良いと聞いたので、今度もし出来れば試聴してみたいと思います。
書込番号:19685539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
お持ちの皆様へお伺いします。
この度、本機を購入しました。
ハウンジング内左右それぞれに黒の薄いメッシュが張ってありますが、最初に入手したものは
右側はぴんと張っており、浮き(だぶつき)がなかったのですが左側は浮きがあったため、
メーカーサポートへ申し出たところ交換となりました。
しかし、交換された品では今度は左右両方にだぶつきがあるものでした。(最初入手の左側と同程度)
あくまで見た目の違和感で使用上、特に支障は感じません。
余裕を持たせた張られ方なのかとも思いますが・・・
お持ちの皆様の個体ではいかがでしょうか。
3点

幸い?だぶつきはないのですが、このスレを見るまで気にしたことはありませんでした(メッシュが破れたりしないか気になることはありますが……)。
書込番号:19659707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょうなん電車さん
早々に有難うございます。
そうですか・・・だぶつきがないとのことですので、ピンと張られた状態なのですね。
だぶつきの程度ですが、ゆるく2〜3重に波を打った感じで、外側に軽く引っ張っても元に戻ってしまいます。
出音に対し厳密には影響があるのかもしれませんが、私にはわかりません(^^ゞ
XPERIA Z3 Conpactに直挿しでハイレゾを楽しんでいます。
アンプなしで普段使いできるヘッドホンが欲しくて選びました。
いい感じですね。
書込番号:19660168
2点

自分は両方とも少しだぶついてますねー
特に気にしてなかったのと、視聴機でもだぶついていたので、仕様と思ってました(笑)
後、自分のは両方とも一緒ですが、振動板の色が左右で違う物があるとレビュー等で言われていますし、個体差がソコソコあるんでしょうね
書込番号:19660314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤馬悠々さん
有難うございます。
どうやら個体差もあるようですね。
視聴はしたのですが、気にかけて見てはいませんでした。
もう一度サポートへ連絡して、仕様であればこのまま使います。
有難うございました。
書込番号:19663257
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





