MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2018年1月16日 06:49 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2017年8月2日 08:05 |
![]() |
17 | 8 | 2017年7月29日 13:06 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月28日 02:00 |
![]() |
7 | 9 | 2017年5月8日 21:32 |
![]() |
16 | 8 | 2017年7月16日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
装着感のよいフルサイズのヘッドホンを一つ買おうかなと思っています。FiiO X5 2ndに繋いで自宅でちょっと聴くぐらいなので遮音は重要ではありません。MDR-1Aはメガネのフレームをあまり押えないとのレビューがアマゾンにあったので、これはよさそうではないかと思いますが、他にフルサイズで3万円前後で装着感がよいのはどんな機種がありますか。候補をいくつか店で付けてみようと思います。MDR-1Aは軽いですね。装着感がよいものとして QuietComfort 25を持っていますが、あの音では音楽は聴けません。電話用になっています。今はPM-3をFiiO X5 2ndに繋いで聴いていて、ちょっと聴くぐらいには音は満足しているけど、メガネのフレームをかなり押えるんですね。ちょっと聴くというのはまあ難しいことは言わないということです。
1点

>MFUSAさん
こんにちは。私もメガネですので同じ様な悩みがあります。ただ眼鏡のツルの剛性(柔)と厚み(薄)で若干緩和出来てますが、やはりヘッドホンによっては音質が変わりますね。その時は諦めてヤンキー掛けしてます(ヤンキーって今いるんだろうか?)。私からは3万で眼鏡新調って案しか・・・お力になれずすいません。
書込番号:21303364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオテクニカのATH-SX1aは装着感が中々快適ですよ。この世代のオーテクヘッドホンとしては刺さりっぽい感じもなく密閉型の割に声の帯域が広がって聞こえます。低音の量感はMDR-1A程ドカドカではありません。可能なら是非ご試聴なさって下さい。
書込番号:21303389
2点

WS1100
1A
1A LimitedEdition
SRH1440
HRM-7
AD900X
HD599
こんなところでしょうか。
パッドが特に柔らかいのは1A、SRH1440、HRM-7、AD900Xです。
若干重いのがSRH1440、HRM-7。
頭頂部がやや気になるのがHD599。
あとは試着してみて下さい。
QC25は私も持ってますが装着感良いですよね。
最悪、ヘッドホンの上に眼鏡をかける方法もあります。私はツルがパッドに干渉して音が変わるのを嫌ってよくやります。
書込番号:21303391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラウンドイヤーという括りですが
Mitchell and Johnson GL1なんなどうでしょう。
基本的には装着感は良好な部類でポータブルなのにコンデンサーとダイナミック型のハイブリッドという面白い機種です。軽快な音で滑らかとはちょっと違うがききやすい音です(ここら辺がコンデンサーっぽいです)。
予算があればGL2の方が高、低しっかりでており万能型ではありますので検討していただけたらと。
試聴機自体は販売店で見かけることは少ないですが、ホームページから貸し出しもしているようなのでお試ししやすいかと。
書込番号:21304525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なアドバイスをありがとうございます。眼鏡を替えることは考えていませんでしたが、ひょっとしてヘッドホンを使うのに便利なフレームがあるのではと思い検索してみるとありました。
https://www.jins.com/jp/st/shorttempleairframe/
ヘッドホンを使う人が増えているので、そのうち眼鏡をかけた人を対象としたヘッドホンも出てくるのでは。すでに出ているかもしれませんが。
候補がこんなにたくさんあがるとは思っていませんでした。ATH-AD900Xはフィット感がよいとのレビューが多いですが、なぜかATH-AD1000Xはフィット感の評価が低いですね。AD1000Xのレビューをした人が6人だけだからかな。人それぞれ頭と顔の形が違いますからね。Mitchell and Johnsonを知りませんでした。私はヘッドホンでじっくり聴くときはスタックスを15年ぐらい使っているのでMitchell and Johnsonにするかと思いかけましたが、どうせ買うなら音がガラリと違うものがよいであろうと考え直しました。
店で候補を着けてみて考えます。
去年ぐらいにOppo PM-3の口コミでスタックスみたいな音のするポータブルヘッドホンはありませんかと尋ねている人がいました。A.ワンダさん、教えてあげればどうですか。
書込番号:21305669
0点

AD1000Xがなぜダメかは私のAD900Xレビューの参考URLにまとめてあります。まあ結論としては形が違うため耳に当たる構造になってしまっているということですが。
書込番号:21305688
1点

FiiO X5 2ndに直接繋ぐということでインピーダンスが低く感度が高い物をいろいろと挙げていただきありがとうございました。昨日質問をしてから、Xenos Audio X3というやたらゲインが高い大きめのポータブルアンプを15年ぐらい前に買ったことを思い出しました。150アメリカドルでした。当時はポータブルアンプのことを何も知らず、ゲインのレベルがいろいろとは知りませんでした。久しぶりにX5 2ndとPM-3に繋ぐと一応音は出ています。ボリュームは7時辺りでギリギリギャングエラーが気にならなくなるぐらいです。よほど高インピーダンス、低感度のヘッドホンを想定して作ったのだろうなあ。FiiO X5 2ndに直接繋いたの比べてスケールは増すけど、雑だなあ。15年ぐらい前の150アメリカドルですからね。
ゼンハイザー辺りの軽くて低感度、HD600ぐらいをこの古いアンプに繋いでちょっと遊んでみるかという気もしてきました。私はアメリカに住んでいるのですが、アメリカではショップによっては30日以内なら気に入らなければ返品できます。HD600が286アメリカドルです。しかし、気に入れば後でアンプを買うことになりそうなので、考えています。
書込番号:21305720
0点

昔から僕にはドイツ製のゼンハイザーが良かったです。
もうひとつヤマハのヘッドフォンも良かったです
音は好みがあるので
ただ耳の上に乗らないヘッドホンはなかったので
眼鏡外して聴きました。
直接聴いた2S305の音は忘れられないですね
書込番号:21306660
0点

Mitchell and Johnsonは基本的にはダイナミック型の鳴りにコンデンサー型の音が隠れているという印象です。音の伸びやしなやかな音は「あぁ、確かに」といった印象。シリーズはたくさんありますが、積んでるドライバーは一緒でダイナミック型とコンデンサー型の比率をちょっとずつ変えているそうです。
ちなみにアメリカ在住であれば貸し出しも難しいですね。PM-3の口コミの件承知しました。
書込番号:21308932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装用感では MDR-MA900 の右に出るものはないのではないか。
音場感の広さも最高です。
書込番号:21312442
0点

装着感のどのあたりが重要かは人によって違うと思いますが、私の場合は側圧が低いことがたぶん重要です。今まで最も多く使ったヘッドホンは2001、2006年に購入したスタックスですが、この二機種は側圧が低く、眼鏡との干渉はあまり気になりません。干渉が非常に少ないので書くのを忘れていました。重さは350gとか450gで重めです。側圧が低く、パッドが柔らかい(スタックスの二機種は堅いですが)のがよいだろうと思います。挙げていただいた機種を大阪梅田のヨドバシで試着して、装着感が良ければ、アメリカの返品可能なショップで買って音を試す予定です。なんとなく装着感が良くて音がOKの機種が出ない可能性があるのではないかという気がしています。
ゼンハイザーはクラシックを聴く人の間で定評がありますね。機種は忘れましたがかなり以前に着けてみて、あまりの側圧の強さにすぐにはずしたことを思い出しました。HD600を力づくで圧を緩める人がかなりいるようで、それだけ側圧が高いのでしょう。AKG K612、K712もクラシックに合うそうですがこれらのモデルは装着感が良いと言う人が結構いるようなので試着しようと思います。レビューを読むとAKGの方がゼンハイザーよりも私の好みに合いそうですが、これは自宅で聴けばはっきりわかることです。日本ではK712の正規輸入品が33000円ぐらいで、これはアメリカの正規ディーラーと比べて相当に安いです。
MDR-MA900は軽くて大口径の開放型で面白そうな機種ですね。すでに製造中止で、後継機がないのでは。残念です。
ところで、一昨日ATH-DSR7BTを入手しました。初めてのワイヤレスです。DACに相当する機能込みで300アメリカドルという値段を考えると、16ビットのapt-xでも色付けが少なく、そしてUSB接続の24ビット96kHzではちょっと「おっ!」と思うぐらいの音です。まあ、この少し変わった機種がちゃんとした音を出すのかなと思ったり、ワイヤレスでちゃんとした音がでるのかと懐疑的だった部分もあり、そのような先入観を持って聴くと驚きの高音質です。しかもワイヤレスは非常に便利です。装着感は個人的にはPM-3に似ているけど、ATH-DSR7BTの方が少しましです。
次に買う機種はワイヤレスでないものになると思うけど、装着感と音でATH-DSR7BTをはっきりと上回るものにしたいです。まあ、値段はあまり上回らずに。
書込番号:21319079
1点

大阪梅田のヨドバシで次の機種を何回も試着してきました。Sony MDR-1A、Shure SRH1440、Audio Technica AD900X、Audio Technica WS1100、Sennheiser HD599、Sennheiser HD650(600がなかったので)、AKG K712 Pro。装着感は私にとってMDR-1Aが明らかなトップ、Audio Technica WS1100、Sennheiser HD599、AKG K712 Proは快適度が低かったです。意外だったのはHD650の側圧。これは低めでは?ひょっとして長く展示されていたため側圧が下がったのかと思ったけどHD650が2機あり、側圧は同じぐらい。手持ちのPM-3、ATH-DSR7BTよりも明らかに側圧が低い。私はエラが割とでているので、HD650のように縦長の機種はエラで支えるような感じになって眼鏡との干渉が下がるようです。スタックスも同様の傾向です。HD600とHD650はヘッドバンドの形が違うのでHD600がなかったのが残念です。アメリカの返品可能なショップで買って音を確認する予定ですが、MDR-1Aと音に定評があり意外なぐらい装着感が良かったHD650が候補です。HD 660 Sがアメリカでは既に発売されているのでHD650の値段がぐっと下がると思うのですが。
書込番号:21330157
0点

ATH-DSR7BTを少し使ってみてワイヤレスの快適さと便利さは大きいことと、WH-1000XM2の装着感はMDR-1Aほどよくはないけどけっこういいので、WH-1000XM2にしました。一ヵ月半使っていますけど、何か用事をしながらちょっと音楽を聴くならこれできまりだなと思っています。私は頭が大きいのでWH-1000XM2のヘッドバンドの長さは非常に助かります。ATH-DSR7BTはヘッドバンドの長さが足りません。WH-1000XM2のレビューを読むと音がこもっていると言う人が多いけど、ATH-DSR7BTと比べて一聴して音数が少ないことが明らかです。ソニーさんもっとがんばって下さいと言いたいところですが、ノイズキャンセルで暗騒音おさえるとATH-DSR7BTとの差が縮まります。ノイズキャンセリングはいままでBoseの3機種と他のもっと安いものをいくつか使いましたが、すべて音質がひどく音楽を聴くのに使えると思えるものはありませんでした。Boseの3機種はすべての楽器の音がおかしくなっていると思います。WH-1000XM2もある程度はおかしくなっていますが、実はノイズキャンセリングで一ヶ月以上音楽が聴けた初めての機種で、私にとっては画期的です。ノイズキャンセリングの強さですが、今まで使ったものの中では最新機種だけあって最高です。しかし、飛行機の中ではピアニッシモが多いクラシックを聴くのはむずかしいですね。もう少し高い周波数までノイズをおさえてほしいです。それと飛行機を造る方ももうすこしノイズを抑える努力をしてもらわないと。電車では地下鉄も含めてWH-1000XM2のノイズキャンセリングは私にはほぼ十分です。
WH-1000XM2はワイヤレス、装着感がそこそこよいこと、ノイズキャンセリングありで一応まともな音が出ることからかなりよい製品と思います。
電話用となっていたQuietComfort 25は売りました。電話もWH-1000XM2です。
当初の質問の方向と選んだ機種が変わってしまいましたが、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21514548
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Aの購入を検討していますが、後継機種が出る可能性があると聞き迷ってます。
オーディオの知識は全くありません。
視聴は店頭で済ませています。
早ければ今月半ば、遅くても来月半ば頃には購入しようかと考えていますが、まだ待った方がいいでしょうか?
1点

新製品が出るのかは不明ですが、例年の状況ですと、発表されるとすれば9月、発売は10〜12月と言うスケジュールです。
発表のタイミングまで待ってみるのも良いでしょうね。
書込番号:21086369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはドイツで開かれるIFAというショーに合わせて必ず音響関係の新製品を出してきます。今年は9月1日〜9月6日の開催と言う事ですが、これだけはっきり時期が読めているなら最終的に購入に至るかどうか、あるいはMDR-1Aの後継機の発表すら無いかもしれませんがわくわくしながら待った方がいいです。
因みにMDR-1Aは2014年9月25日にpressで2014年10月24日に発売、その前の機種のMDR-1RMK2は2013年9月5日にpressで10月25日の発売でした。お住いの地域によってはpress直後にソニーストアで先行展示品の試聴も可能になるかもしれませんから、その後の判断でも良いと思います。
書込番号:21086419
6点

あまりこだわらない初心者の方で、ヨドバシで19800円で購入可能ならば、これを買った方がよろしいかと思います。
新製品が30,000円前後だと想定した場合です。
書込番号:21086447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

待てるなら待ってから考えるのもいいと思いますが、オーディオって後から出る機種の方が前の機種より好みに合うという補償がないんですよね・・・スピーカーやヘッドホンなら特に
一番よい買い時は後継機種が発売されてから旧機種になったMDR-1Aが販売終了する直前の2つの機種を比較できる時期ですね
新機種が発売されるとすぐに旧機種は販売終了になるので判断にスピードがいりますが、後継機種の発売を待つならその短い期間で比較するのが一番賢い買い方かも
後、新製品は最初の価格は旧機種の晩年の価格とは比較にならない値段なので(今のMDR-1Aの価格も何年もかかって今の値段まで落ちました)、お買い得度を優先するならあえてMDR-1Aを選ぶという手もあります
書込番号:21087136
4点

値段は,そんなに違わないだろうから,MDR-1A Limited Editionにしたら。
此方なら,主さん悩みは,多少緩和されるのじゃないすか。
書込番号:21087675
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
おはようございます。
本機種のシルバーを自宅で使用しておりますが、
とっても気に入っているので外出用にブラックを購入致しました。
19,200円くらいで購入出来て良かったです。(^o^)/
( ^ω^ ) お気に入りのものを色違いで揃えるスレ主です。
最近は値下がりが顕著なので、もしかしたら10月頃、
NW-ZX100の後継機種と合わせて本機種の後継機種の発表があるのかな?
なんて何の根拠も無しに淡い期待を抱いています。
何かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
[参照] SONYさん NW-ZX100 [128GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000810145/
書込番号:21046529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tio Platoさん お早うございます。
まだ詳しい情報を知っている人はいらっしゃらないと思いますが、MDRー1Aの後継機が出る可能性もなきにしもあらずですね。
2014年リリースなので…
定番化する可能性も有りますが…
1A用キンバーのバランスケーブルと共に…
9月初旬には、IFAで何らかの発表が有ると思いますので(新型DAP等の発表も含め)それ位の時期まで他社製品の動きも含め待つしかないと思います。
例年9月20日頃には、新作が全国のSONYストアで先行展示されるので、9月中旬位まで気長に待ちましょう。
今の時期は、不確定な情報だけがネットで出回るので9月に入らないと確定情報は出てこないと思います。
DAPのスレも拝見させていただきましたが、バランス接続を想定して購入検討されていらっしゃる様なので、もう少しだけ待ちましょう。
他社製品も含め良い製品と巡り会えると良いですね。
書込番号:21046716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご存知の方ではなく、調べた者です。
MDR-1Aはソニーの他の多くの有線ヘッドホン・イヤホンでも見られるタイ製ですが、ここ3ヶ月のタイバーツは日本円に対して値上がり気味です。にもかかわらず5月下旬からの値下がりは顕著ですからやはり終売には向かっているのでしょう。
http://jp.reuters.com/investing/currencies/quote?destAmt=&srcAmt=1.00&srcCurr=THB&destCurr=JPY
後継機を期待していいかどうかですが勝手な予想ではありますけれど雰囲気的に察するにソニーはBluetoothに大きく舵を切っているようにも見えるので(Bluetoothは申請が必要なので情報が漏れやすいというのもありますが)MDR-1Aと同じ価格帯ならピュアな有線製品は微妙かもしれないですね。
http://thewalkmanblog.blogspot.jp/2017/07/sony-to-introduce-6-new-wireless.html
実際、ヨドバシのパーツなどを含むヘッドホン売上ランキングでは100位以内にランクインしているソニーのヘッドホンがMDR-1000X、MDR-ZX770BN、MDR-100ABNとなっており(2017年7月16日 8:33現在)、出るんだとしたらMDR-1000Xよりも価格帯が上のランクかなと思っています。
http://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073036/ranking/
書込番号:21046816
2点

アレックス・マーフィーさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
畏まりました!
ゲームのPLAYと音楽観賞に専念して、待ってみますね。(^o^)/
書込番号:21047638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sumi_hobbyさん
こんにちは。
詳細なコメントをいつも楽しく拝読しています。
紹介して下さったサイトを後程じっくりと訪れますね。(^o^)/
書込番号:21047651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんすげえ
書込番号:21048732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〆ホワイト〆さん
はじめまして。こんばんは。
ん?
(;^ω^) 何がどう凄いのかよく分かりまてん。
とりあえず、
「ワイルドだろぉ〜 (^-^)v」と返信致します。
書込番号:21050460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読者諸氏へ
御覧下さってありがとうございます。
本クチコミは7月28日付けで解決済みと致します。
まだまだ書き込み受付中でございます。
書込番号:21051596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本クチコミは7月28日付けで解決済みと致します。 と、表明しておきながら、
(;^ω^) 日付が変わってしまいました。すみません。
昨日は疲労困憊で力尽きてしまい、先程目が覚めました!
( ^ω^ )
♪
アレックス・マーフィーさん、sumi_hobbyさん、
誠にありがとうございました。
♪
〆ホワイト〆さんも素敵な音楽ライフをお過ごし下さいね。
書込番号:21078998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1000Xを借りてbluetooth接続して聞いたらいい音だったので、自分用にも少し高いヘッドホンを買いたいと思ってます。
アンプなしのMDR-1Aと、MDR-1000Xだと、どちらがお勧めでしょうか?
bluetoothやノイズキャンセルは必要ないのでMDR-1Aかと思っているのですが、パソコンのイヤホンジャックでも良い音なりますか?
MDR-1000Xが良いと感じたのがデジタルアンプのおかげなら、bluetoothやノイズキャンセルは不要だけど、MDR-1000Xを買います。
3点

比較的最近のXperiaですか?
恐らく1000Xの方が高音質だと感じる方が多いでしょう。
もしXperiaのXZでしたらLDAC対応ですし、それ以外でもAptXには対応してると思いますから1000XのDSEE HXも併用して等で下手な有線より優位だと思います。
なお、PCはサウンドボードによるので何とも言えません。
書込番号:20917879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
XperiaはAptXなモデルですが、そのうちLDAC対応に買い替えます。
↓の有線のヘッドホンって、MDR-1000Xですよね。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-04j/_common/img/audio/sm_img_01.jpg
MDR-1000Xを有線で使うことを推奨なんでしょうかw。
無線もNCも使わない私にとっては、高いなぁ・・・
書込番号:20920077
1点

あ、いえ、1000XはaptXかLDACの接続で無線で使ってください。
リンク先の写真、確かに1000Xに見えますねえ、有線でも使えるということがいいたいのかな?
でもXperiaではなくWalkmanのタイプAなどのある程度以上のDAPで聴くのであれば1000Xより1Aの方が高音質になりますね。
私の先程の回答はあくまでXperiaで再生する前提です。
書込番号:20920095
1点

>やまともさんさん
画像のヘッドホンはMDR-100Aだと思いますよ
http://s.kakaku.com/item/J0000017291/
書込番号:20920309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
よく見るとそうでした。失礼しました。
とりあえずMDR-1A買ってみます。
いまのスピーカーやイヤホンよりは良くなるので。
気になるようであれば、もう一度MDR-1000Xを借りてみます。
書込番号:20923306
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
wm1aを購入したので、ヘッドフォンの買い換えを検討しています。イヤフォンをES80をオーダーしてしまったので予算的にMdr-1aぐらい時くらじやないと厳しいのですが、バランスで聞いたらMdr-1rmk2と比較してかなり変わりますか?基本的にイヤフォン中心ですが、家でバックグラウンド的に聞く時にヘッドフォンを使っています。
書込番号:20865026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスにすれば確かに変わりますが、それ以上に1Rmk2と1Aとはかなり音のキャラクタが変更されており、1Aはかなり低音が盛られていますので低音好きの方用ですね。
盛られている域も分かり易いところで沈み込む重低音という感じではありません。
BGM的に使われるのであれば開放型でも良ければですがAD900Xがお勧めです。
書込番号:20865047
2点

カスタム行かれてるのに1A買わなくても・・・とは思いますが。
どう変わるかは全て私のレビューに書いておいてますのでご覧下さい。まあ低音がモリッと増えます、音の帯域バランスは1RMK2のほうが好きでしたが音質自体は1Aのほうが上だと感じます。
書込番号:20865469
0点

こんにちは。
私はMDR-1A LIMITED EDITION を4極グランド分離で聴いてます。
ポタアンはOPPO HA-2SEです。
グランド分離すると、低域は解像度が上がり、すっきりするので、アンバランスで低音が強いヘッドホンは丁度良い感じになります。
あと、セパレーションが良くなって、音が頭の中心に集まる感じが減り、立体的になります。
ヘッドホンのキャラクターが変わるので、試聴をお薦めします。
ご参考まで。
書込番号:20865480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
MDR-1RMK2のMDR-1Rから引き続いていた中高音の少しモヤッとした部分はMDR-1Aで解消されていてクリアーになっているのと引き換えに低音の量感はMDR-1RMK2で丁度良いのかなと感じていた部分がMDR-1AではEDMもどんと来いと言う位のガッツリになっています。音の左右方向への広がりと言う点ではMDR-1Aの方が良くなっているんじゃないでしょうか。
低音ガッツリは好みの範疇ですがその他の素性は間違いなくMDR-1RMK2よりも向上感が得られると思います。
書込番号:20865698
1点

>sumi_hobbyさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
MDR-1Aは低音が盛られ気味なのですね。
低音がボリューミーなのは好きなのですが、籠った感じではなくキレのいい低音が
好きなのですが、どうでしょうか?自分で試聴してみるしかないですかね?
ちなみに、ケーブルはヤフオクで入手して手作りのMOGAMI 2944のバランスケーブルを使っています。
バランス接続にはなりませんが、3.5mm4極ケーブルはMDR−1Rmk2での使用できます。
MDR-1Aで試聴させてもらって低音を確認してみます。
レスありがとうございました。
書込番号:20869824
0点

>シシノイさん
確かにじっくり音楽を聴くのでしたら家でもカスタムIEMを使えばいいと思います。
主に、ヘッドフォン聞くときは、RPGで無駄なレベル上げ(取りあえずクリア前にカンストするのが好きなので)
の時に、テレビの音声は消音にしてBGM的に気軽に聴くときにつかっています。
それでもせっかくWM-1Aを購入したのでヘッドフォンでもバランス聴いて見たいと
思って買い替えを検討しています。アンバランスで聴いてもそれなりの音なんですが、
バランスのエージングが終わり、手持ちのWestonePro50で聴くとすごくよく聞こえるので、
気楽に聴くときもそれなりの音で聴きたくなってMDR-1Aの購入を検討しています。
低音の増え方はやっぱり視聴してみる必要がありますね。
書込番号:20869902
0点

>(^_^.)さん
レスありがとうございます。
OPPO HA2SEは私もIpodTuchとの組み合わせで使っていました。
iOSを上げたら途中で途切れたり、音にノイズがのるようになったので、
WM-1Aに買い換えました。OPPOに比べてWM-1Aは最初、音が濃くて
失敗したかなと思いましたが、バランスのエージングが進むにつれて
非常に好みにあった音になったので、ヘッドフォンも変えてみようと
思っています。取りあえず、視聴してみるのが必要ですね。
書込番号:20869924
0点

>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
他の方もおっしゃっているように、低音については、
試聴してみるしかないみたいですね。
そんなに低音が変わるとは思っていませんでした。
取りあえず、明日にでもWM-1AとMOGAMIのケーブルをもっていって視聴してみます。
結果は皆さんに報告したいと思います。
good answerはその時にさせてもらいます。
書込番号:20869959
0点

>sumi_hobbyさん
>(^_^.)さん
>シシノイさん
>とりあえず…さん
皆さん、レスありがとうございます。
昨日、MDR-1Aを購入しました。
フジヤエービックで、23,900円と価格.com最安値より安かったので思わず買ってしましました。
まだ、エージングが済んでないので、少し高音が刺さる感じがしますが、ケーブルをMOGAMIを
使っているからか、低音は好みの感じで鳴ってくれてます。
MDR−1Rmk2と比べてWM1Aのバランスで聴くと分離感が向上していて気持ちよく聞けています。
この先エージングが進むとどうなってくるか、楽しみです。
書込番号:20877671
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
本商品の購入を考えていますが 毎日通勤等で
数時間使った場合 だいたいどれくらいで修理することになるでしょうか。
そういった使い方でも3、4年はパッドが破れて交換しないとならないとか そもそもそのくらいでは到底壊れないし
最低10年くらいは修理の世話になるようなこともないようなら長期保証とかつけずに購入しようかと思うのですが。
確かに100パーセントはないでしょうからつけるに越したことはないでしょうが、品質が非常に高いため それが滅多に起こるようなものでないなら保証は馬鹿らしいので
実際のところいかがでしょうか。
比較的長期でお使いの方のレビューをいただければ幸いです。
本商品に限らず他のソニー製ヘッドホンについてでも結構ですので参考までにお願いします。
書込番号:20844360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホンで一番壊れやすいのがパッドとケーブルです。
特にケーブルは交換可能か不可能かで結構長期保証の必要性が違ってくるかと。1Aは可能です。
私の所持している1Aも何だかパッドの一部に破れが出てきましたが音や装着感には何も問題ないです。
1Aについて言うならパッドもケーブルも自分で買って交換できるので本気になれば長く使うこともできるでしょう。
個人的には長期保証はいらない機種かなと。1年のメーカー保証で十分かと。
書込番号:20844392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20年以上前ですが、SONYのスタジオモニターのヘッドフォンを使っていました。
約4万円で購入した物です。
3,4年でパッドが破れ8千円で修理しました。
次も3年位で破れてしまいましたが、馬鹿らしいので放置してしまいました。
今から8年後製品の進化がどの程度進むのか分かりませんが、どうなのでしょう。
治すとしても部品の保有年数が過ぎれば補償があっても治らないですよね。
「パッドの破れ」が保障対象になるのか分かりませんが、延長保証の追加金額次第ではないでしょうか?
書込番号:20844415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CANONだいすきさん
>シシノイさん
やはり数年かそこらで破れたり壊れたりするものでもないようですね。
であれば馬鹿らしい保証はつけずに買おうかと思います。
書込番号:20848764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みの所、失礼します。
自分の MDR-1A は、経年劣化により3年弱でイヤーパッドがボロボロに・・・。
装着感等は問題なかったけど、はがれた表皮(?)が周囲に散るのが気になり、交換。
慣れれば(慣れるほど交換する物ではないけど ^^;)道具不要で、
簡単にイヤーパッドの交換が出来る。
イヤーパッドは消耗品だけど修理部品扱いなので、普通に店頭で購入する事が出来ない。
銀座ソニーのサポート窓口で購入し、左右の1セットが税込み約 9,000 円だったと思う。
普通に修理依頼すると、このパーツ代に技術料(具体的金額忘れた ^^;)が加算され、
2回の修理で、楽に新品が店頭購入出来る位になった様な・・・。
イヤーパッド以外は、そう簡単には経年劣化しないと思うので
長い年月使えると思うけど・・・。
長期保証では、一般的に消耗品は対象外だよね。
左右で1セットでなく、別の部品扱いなのも、高価になる理由。
1セットで1つの商品として、普通に店頭販売すれば、
大分安価に出来ると思うけど、無理なのかなぁ・・・。
イヤーパッドが経年劣化する位使ったなら、後継の新品買って欲しいんだろうね、
営利企業としては・・・。
書込番号:20876736
2点

↑ 勘違いの数字を修正 m(_._)m
誤:3年弱
正:約2年
明確な購入時期を覚えてなかったけど、
「発売日:2014年10月24日」なので、
3年弱はないよね ^^;
しかも、発売直後の購入ではなかったはずなので ^^;
書込番号:20876753
1点

ちょっと遅いようですが、、、
私は5年の長期保証をつけました
皆さんご指摘のイヤーパッドはやはり破れてきますね
3〜4年くらいで2回交換してもらいました
修理代は電話では一度状態を見てからと言うことだったので着払い(担当者の指定)で送ったのですが
数日で無料交換の連絡がありました
一方音の方は全然壊れませんね
いつもケーブルが交換出来ないものを使って断線で音が出なくなったり、誤って継ぎ目の部分を破損させてしまって片耳だけ音がでなくなっていたことを考えると、いつの間にか一番長く使ったヘッドホンになっていました
5年保証の金額に対してこれなら正解だったと思っています
書込番号:21044780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します
私が選んだのは長期保証〈ワイド〉の5年の4000円のです 水濡れや破損も対応してくれます
書込番号:21044810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンはDAPのように多数の電子部品で作られているわけではないのでメーカー保証が切れた後に自然故障が起きることはあまりありません
屋外での使用がメインならば通常の延長保証でなく物損保障付のものに入られた方がいいと思います
書込番号:21046223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





