MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年6月14日 17:40 |
![]() |
45 | 8 | 2015年6月10日 23:03 |
![]() |
4 | 2 | 2015年5月31日 10:15 |
![]() |
21 | 11 | 2015年6月14日 18:02 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年5月12日 23:04 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2015年3月23日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
現在これの購入を検討中です。MDR-10RやXBA-A1or2も考えていたのですが思い切ってヘッドホンデビューをしようと思いMDR-10Rより値段の張るこちらを考えています。低音がうるさいのは苦手なんですがコードやイコライザーなどの調整でバランスはとれるでしょうか?ハイレゾ対応サウンドカードをつけたPCで主に使っていく予定です。(持っているウォークマンはハイレゾ非対応なので)
0点

低音は強過ぎるとは思いませんが、低音が比較的良く出る機種だと思います。
試聴されることをお勧めします。
対抗機種でお買い得なRP-HD10は如何でしょうか。
MDR-1Aとはクオリティが近くて低音は少な目だと思います。
MDR-10Rとはクラスが違いますね。
書込番号:18871128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

enninさん こんにちは
予算があるなら私は SONY MDR-1A をオススメします。イコライザーも使うつもりならたぶん 自分好みのバランスに追い込めると思いますよ♪
ただ スレ主さんの場合は、初めからリケーブルで音質を追い込もうとするのは、まだ早いと思うので、楽しみは最後にとっておきましょ〜♪
では 失礼します。
書込番号:18871133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザーを使えば高音も大丈夫ですか!
購入を決めました。ありがとうございました
書込番号:18871149
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
Xperiaz4Tablet(ドコモ版)でハイレゾ音源の再生をし十分に楽しむため、ヘッドホンの購入を検討しているのですが、mdr1aシリーズを購入しようと思うのですがどのシリーズを購入したら良いかアドバイスしてください。将来的(3年から5年後かな?)にはお金をためてヘッドホンアンプも検討していきたいと思っています。普段は家の中で聞くつもりです。家入レオ、いきものがかりなどのjpopを聞くのがほとんどです。ちなみに無線では聞くつもりはあまりないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18856566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たい焼きたべたいさん こんにちは
私は普通に1Aで良いと思いますが、スレ主さんが悩んでいる理由を、もう少し明確に書けば、もっとレスが付くと思いますよ。
因みに 私が以前 所有していたSONY MDR-MA900 もオススメなので試聴する機会があれば、試しに試聴してみてください(笑
では 失礼します。
書込番号:18856607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家でも外でも使えて、アンプも買わなくて良い
ってところならMDR-1A DACで良いと思いますけど。
ハイレゾ対応ヘッドホンっていうメーカーの売り文句に囚われずに色々聞いてみて下さい。
書込番号:18856688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丸椅子さん
>ハイレゾ対応ヘッドフォンっていうメーカーの売り文句に囚われず色々聞いてみて下さい。
言いたい事は分かるけど、上のスレッドの「ハイレゾ入門機として」では同じハイレゾ対応イアホンの質問スレッドだけど、そんな事一言もいってないのに、あなたは何故いつもSONY製品にだけそんな書き込みをするんですか?
あなたの過去の書き込みを見てるとアンチ SONYなのは大体分かるけど、SONY製品にだけそう言う書き込みするのやめた方がイイと思いますよ。
ハイレゾ対応のイアホン、ヘッドフォンで聴きたいと言う人のスレッドのすべてのハイレゾを謳ったらメーカーのものに言っているんだったら分かるけど。
書込番号:18856998
8点

誤字を訂正しておきます。
誤 謳ったら
正 謳った
書込番号:18857017
3点

マイティ.ウイングさん
他人の揚げ足取りたいレスしか見受けられない方に一々返すのは面倒なんですが、一応誤解あるようですので、
私はヘッドホンはMa900もZ1000は過去に使ってますし、イヤホンのEx1000はかなり好きです。
現況は携帯、ノート(sony時代のVAIO)、コンデジとsony製品使ってますのでアンチな要素は特に無いのですが。
ハイレゾ対応云々で誤解のありそうな方には少しコメントしてるだけで、Sonyに限らず述べてますが?
売り方として、Sonyが「ハイレゾ対応」としてる以上、他社よりそういったコメントが多いかもしれないのは致し方ないと思われます。
書込番号:18857129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いい加減本題無視でスレ伸ばすのはスレ主さんに失礼では?
という事でw
MDR-1Aシリーズとの事ですが、実際にはシリーズというよりは1Aのバリエーションとして1ADACと1ABTの2つで、無線利用を考えていないという事なので1Aか1ADACの2択になりますね。
将来的にはポタアンもというのならまずは普通の1Aを使い込んで、
自分の好みや趣向・不満点などがわかってきたら次にステップアップしてもいいのではないでしょうか。
また、ハイレゾマークはハイレゾ音源の超高音域(人間の耳では聞こえない周波数)が再生可能という事であって、
ハイレゾ対応=高音質というわけではありません。
ハイレゾ対応を謳っていなくてもハイレゾ音源の魅力を表現出来る製品はたくさんありますから視野を広く色々なものを検討してもいいのではないかと思います。
書込番号:18857644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
あまりにもSONY製品にだけ、そう言う事おっしゃる人なので、誰かが一度注意しとかないと、こう言う掲示板のナイス狙いとかイイね狙いで、また同じ事をする人だと思ったものだから…
上のスレッドでも同じ様に言ってたら指摘もしてなかったわ。
SONY信者と言う事もないんだけど、余りにも丸椅子さんだけではなく、犬に聴かせろとか言う人が価格ドットコムはいらっしゃるので、ハイレゾを謳うメーカーなんて今は他にも多いのにおかしいでしょと思ったものだから…
スレ主さん ごめんなさい。私の回答は前回の回答と同じですから、他の人の回答も参考にして自己責任で決めて下さいね。
書込番号:18857709
4点

いい加減やめなはれ。
ただのいち利用者として、見てて鬱陶しい。
同じ土俵に立って言い合い始める人も同罪だよ。
こういうスレタイと関係ないレスしてしまった私も含めてね。
>スレ主さん
ハイレゾ云々の表記に惑わされず、自分の用途(使うシーン)や好みのサウンド(試聴出来るなら試聴)によって選んだらよろしいかと。
試聴出来ないなら、定番(人気)機種の中から、レビューなどを見て自分の好きそうな傾向のもの(出来れば直挿し環境でも鳴らしやすいもの)を選べば大きな失敗も少ないと思うし、もしくは長いスパンで買い替え・買い増しを考えているなら、今買うヘッドフォンは買い替え前提としてもっと予算を下げてみるとか。
他のクチコミを見るに、スレ主さんは好きなサウンド傾向や、自分の環境に合わせた機器の選び方するという面でまだ確たる考えを持っておられないようですので、それが固まるまでの繋ぎと勉強代ということで。。。
書込番号:18859043
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
現在使用しているMDR-1Rのイヤーパッドがヘタってきたので交換を検討しています。
MDR−1Aのイヤーパッドが厚みもあり質感もよかったので互換性があれば交換したく思います。
お詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ビッグブラザーズさん こんにちは
まだ、スレがついていなかったので、書き込みさせていただきます。
私の経験上、この手の質問はEイヤホンさんにお問い合わせした方が、早いです(笑
親切丁寧な回答をいただけます。
因みに 私も以前 MDR-1R 所有していました。良いヘッドホンですよね(≧∇≦)
思い出したら また欲しくなってきました(笑
では 失礼します。
書込番号:18819581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wadapapaさん
ありがとうございます。
自己解決しました。
ソニーストアで聞いたところ、どうも不可能らしいです。
お騒がせしました。
書込番号:18826056
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ソニー A867に直挿し
ソース テクノ、ロック、ジャズ(クラシックは聞かない)
他にもってるヘッドフォン/beyerdynamic DT 990 PRO
イヤフォン/SHURE SE215SPE-A、Klipsch X10
外でも、出来るだけ軽量なヘッドフォンがほしかったので購入
また付け心地(重要)もよかったので購入(視聴した所が騒音があったが、その時は、まぁいい音だろうと思った)
購入してから20時間ほど視聴しました。
あまりにも評価が高いので、違和感があります。
高音がキンキンする(まだ許せる範囲)
低音がボコボコして、締りのない音(これが一番気になる)
なんで、こんなに低音が悪いんだ?
全体的にも篭る感じがして、聞いていてノリ?スイング感?が無く面白くない。
人それぞれ、好みは、あると思いますし、評価が絶対だとは、思いませんが、これが一般的にはいい音なのか?
と思いました。
他のヘッドフォンで
軽量、
付け心地よし、
テクノ、ロック、ジャズ、ソース
直挿し
でオススメがありましたら、教えてください。
DT 990 PRO の音は好きですが、、でかくて外で使えません(笑)
2点

ATH-ESW9LTDは如何でしょうか。
お好みに合うかどうかわかりませんが、バランス重視の音質で良いと思います。
ポータブルでMDR-1Aよりも上のクラスは選択肢が少ないです。
DT990PROよりも優れたものを望むのであれば、価格帯が大幅にアップしますが、Edition8を検討するのも良いと思います。
書込番号:18716397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装着感、軽量、音質で考えてBOSEのアラウンドイヤー1択だと思います。
書込番号:18716419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低域がモコモコしない、そんなに重くないAKG K545
高域キンキンしない、軽い、小さい、ちょっと大人しすぎるかも B&O H6
意外とキンキンしない、低域は締まりがある オーテクM70x
装着感はどれも極端に悪い機種では無いですが、合うか合わないかは分かりません。
書込番号:18716493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B&O Beopllay H2いいですよ。
Philips Fidelio M1MKIIもいいです。
書込番号:18716495
2点

濃い目だけれどもあんまりボンボンキンキンするのはなあという好みでしょうか? 僕からはbeyerdynamicのT 51 pを紹介します。量はありますが制動のいい低音とキレのいい高音です。オンイヤーですがパッドは柔らかく付け心地は上々です。外観がちょっとギミックですけどね。
書込番号:18716584
4点

あの低音は極端に好みが出ると思いますよ。そこは単に合わなかったと諦めた方が良さそうです。
私も1RMK2のほうがまだ低音は好きだったとレビューでコメントしておりますし。
さて、装着感を重要とされ、1Aクラスを望むのであればSoundTrue around-ear headphonesが一番だと感じます。後はノイズキャンセリング付きのQC25とか。
どちらも1Aと並び(もしくは若干超え)最も装着感の良い機種のひとつです。
書込番号:18716870
1点

おはようございます。
MDR-1A の低音が嫌で、イヤーパッドをMDR CD900に合うベロアの物に換えましたら、大分改善しました。純正は密着が良いので低音がたくさん出る様(暴れる?)に感じます。密着の良さからくる蒸れも改善されました。
それでも低音が多いのであまり使わなかったのですが、購入から4ヶ月くらいたったこの頃は低音がおとなしくなってきたように感じます。暴れるという感触は無くなりました。
書込番号:18719381
2点

たくさんのレスありがとうございます。
ボワつく低音は、この機種特有の低音みたいですね。
まだ買ったばかりなので、とりあえず、あと2週間くらい使ってみます。
それでも気になるようなら買い替え、または買い増し、します。
sumi_hobbyさん オススメの beyerdynamic T 51 p が気になります。
>>量はありますが制動のいい低音とキレのいい高音です
まさに 求めてるモノです。
時間がある時、秋葉原に行ってオススメのヘッドフォンじっくり視聴してみます。
ヘッドフォン沼にはまりそうで怖いけど・・
(みなさんオススメ機種もチェクしてみます)
*今日2時間ほど使いましたが、装着感は最高です。ほとんど耳、頭などの痛みが無い。ちょい蒸れるくらい?
書込番号:18721860
1点

低音はアンプの影響が大きいような気がします。
ヘッドホンを買い換える前に、他の再生プレイヤーを試すか、ポタアンを足してみるのもいいかもしれません(>_<)
書込番号:18726475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あの低音はイアーパットの厚みが原因でしょうね。
耳に当らなくなりましたが、1Rと1Rmk2で比べても1Aの音はひときわ距離を置いて聞こえます。
シリーズを追うごとに音の距離が遠くなってる。
あとウォークマン直差しじゃぁ出力弱すぎなんじゃないですか?アンプ間に入れると良いですよ。
同じソニーならPHA-1Aあたりで良いんじゃないですか?
書込番号:18843304
0点

ポタアンを通すと駆動力が増すためと思われますが、さらに低域が盛って中域まで被ってきます。
NW-A17と組み合わせてハイレゾ入門機として企画、直挿しの外使い向けでチューニングされているのではないでしょうか。
対策としてビートレスポンスコントロ−ルと称する穴を塞ぐことにより低域過多を抑えられます。
↓ここの穴です
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html#L1_30
セロテープを貼っただけとか溝にスポンジを小さく切って嵌めたりすると音が変わります。
振動を抑えようとアルミテープを貼ったら低音過少になりましたので、好みの音になるようCut&Tryしないといけませんが。
書込番号:18871235
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めまして。
本機とbeats studio wirelessの購入で迷っています。基本は、iphone5との無線、有線での利用です。シーンは、家で夜、それなりのボリュームで音楽を聴くこと。
洋楽のロック、クラブ系、Jポップをよく聴きます。
beats studioを有線で試聴した際は、かなり、いい感じでした。mdr10を購入し、無線、有線で聴きましたが、はっきり、言って期待ハズレでした。アイホンのイヤホンで、十分だと思いました。格上のmdr1は、試す機会が無くて、、とても気になります、どんな、音質なのか。
無線で音質が良いのが理想ですが、有線で、音質が十分であれば、それもありだと思います。
アドバイスをお願いします。予算は、30000程度までが限界です。
書込番号:18709359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

beatsとSONYじゃチューニングの方向性が全然違いますからbeatsが好きな人にはSONYは合わないと思いますよ?
むしろ10RBTより上位モデルの1ABTの方がSONY色が強いのでより合わない可能性が高いです。
studio wirelessは有線モデルのstudio v2との音質差がほとんどありません。
さらに有線で使えば完全にstudio v2と同じ音です。
両方持ってるので確かです。
wirelessヘッドホンの中でもstudio wirelessはかなり出来が良い製品ですから気に入られたならそのままstudio wirelessを買われるのが後悔しない選択だと思います。
書込番号:18709518
3点

試聴されて良い印象だったものがあるのに、1Aに対してここでたとえ誰がどんな事を言っても無意味です。どうしても気になるなら1Aも試聴して下さい。
一応、文字だけ読んで満足されるつもりなら私が10Rも1Aもレビューしていますのでそちらをどうぞ。
書込番号:18709547
7点

すいません、返事が遅くなりました。
いただいたアドバイスなどを参考に購入いたしました。ヤマダウエブで、33600円、ポイント10%還元ぐらいでしたので、価格はおおむね、満足。
そして、肝心の音質ですが、、最高でした、タワレコで試聴した感触同様、、、最高でした。よく言われる、低音がいいというのは良くわかりませんが、すごく、クリアーに聞こえる。音も高揚感があり、迫力があり、かといって、ボーカルの埋没しない、とっても、聞きやすいデス。jポップ〜洋楽のロック、クラブジャズ、ヒップホップ、ワールドミュージックなどあらゆるジャンルを聴きましたが、ワイヤレスでこんなに、クリアで迫力ある音が手に入るの??って。
iphone5に取り込んだAACの音質ですが、、十分、いい音出てます。個人的に、このレベルであれば、ハイレゾいらないですね。アプリで、HF PLAYERなどを使用すると、音がワンランクレベルアップするので、、ほんと、十分すぎる音質かな、なんて思います。
僕には最高の商品でした。夜な夜な、フルボリュームで楽しんでおります。
書込番号:18770727
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1A ,MDR-1ADAC, MDR1ABTのうちどれを購入するのが良いか迷っています。
iPhone6Plusに直挿しして使います。地下鉄での通勤、新幹線、航空機出張などでよく使う事になります。
音源の多くはCDが世の中に出てきた当初からのものが多く、J-POP、クラシック、女性ボーカル、JAZZなどを聴いています。
1Aは視聴してその良さは分かりました。DACモデルは内臓アンプとiPhone6のlightingにつなぐケーブルがあり、そちらを使うとより良い音になると聞きましたが、その違いは大きいでしょうか? BTモデルはDACモデルにBTが加わりケーブルなしで同じ音が聴こえるということでしょうか?
1Aの音だけでも十分満足ですが、iPhone6から対応できる事になったlightingにつなげるメリットが大きいのか?
BTの便利さは大きいものなのか? 本体右側で使えるタッチパネル?の評価はどうなのかも知りたいと思います。
iPhone6Plus直挿しであればどれでも同じようなものなのかも知れませんが皆さんの経験に基づいてご意見を伺えればと思います。
ちなみに現在はイヤホンを使っていますのでヘッドホンの購入は初めてとなります。
1点

有線メインということならBTは不必要かもですね。
個人的にはDACが気になります。
書込番号:18604009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTでケーブルの無いのはウォーキングとかは便利ですけど、私は通勤はケーブル有っても気にはなりません。
1A、1DACの差異は試聴だけなのと、再生機の質の差が出るところなんで有利不利は断言出来ませんが、iphone辺りであれば1ADACの方が良いかも?
上記3つは何れにしても航空機なんかだと外音で明確な差異は出にくいので利便性で選ばれたら良いかとは思います。
私であれば航空機、地下鉄利用が多いなら予算的にBOSE QC25買えるのでそちらになりますかね。
書込番号:18604050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone6Plusで音質重視であれば、MDR-1ADACだと思います。
やはりウォークマン+MDR-1A程度の音質が得られますので。
MDR-1ABTは利便性重視で選択する余地はありますが、ウォークマンを利用しないと勿体ないような気もします。
BTは便利ですが、電池の消耗を考慮するとケーブル持参が現実的でしょう。
BT接続は本体側の電池消耗も避けられませんので、充電機会が増えてスマートホンの使い勝手が悪化する可能性はあると思います。
私は以前にXBA-BT75をウォークマンで聴いていましたが、電池消耗時のバックアップとして、スマートホンに音楽ファイルを入れてイヤホンを持参していました。
今は胸ポケット、またはジーンズの後ポケットにウォークマンと有線イヤホンですね。
これがいちばん使い易いです。
3機種ともに優れた製品なので、用途によって選択するのが良いとすれば、
iPhoneでシンプルに使用するならMDR-1A。
家でもPC再生を使用していて、何時でも高音質を目指したいならMDR-1ADAC。
高音質なBTを使用したいなら、ウォークマン+MDR-1ABT。
をお勧めします。
でも面白い新製品なので、後のことは考えずにMDR-1ABTを買ってみて、使ってみた経験から後々の使い方を選択するのはアリだと思います。
iPhone6Plusは有線で利用すると色々と不便もありますしね。
書込番号:18604254
8点

皆さま・・
貴重なご意見ありがとうございました。
選択としてDACに落ち着くことになりそうですね。
BTが発売されたばかりですので少し落ち着いた頃に3機種とも試聴をして決断をしようかと思います。
今後も頼りになる掲示板として利用をさせていただきたいと思います。
書込番号:18608284
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





