MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年3月6日 11:11 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2016年3月4日 22:28 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2016年2月8日 00:44 |
![]() |
8 | 4 | 2015年11月15日 18:30 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年11月15日 15:03 |
![]() |
12 | 5 | 2015年11月11日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
お持ちの皆様へお伺いします。
この度、本機を購入しました。
ハウンジング内左右それぞれに黒の薄いメッシュが張ってありますが、最初に入手したものは
右側はぴんと張っており、浮き(だぶつき)がなかったのですが左側は浮きがあったため、
メーカーサポートへ申し出たところ交換となりました。
しかし、交換された品では今度は左右両方にだぶつきがあるものでした。(最初入手の左側と同程度)
あくまで見た目の違和感で使用上、特に支障は感じません。
余裕を持たせた張られ方なのかとも思いますが・・・
お持ちの皆様の個体ではいかがでしょうか。
3点

幸い?だぶつきはないのですが、このスレを見るまで気にしたことはありませんでした(メッシュが破れたりしないか気になることはありますが……)。
書込番号:19659707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょうなん電車さん
早々に有難うございます。
そうですか・・・だぶつきがないとのことですので、ピンと張られた状態なのですね。
だぶつきの程度ですが、ゆるく2〜3重に波を打った感じで、外側に軽く引っ張っても元に戻ってしまいます。
出音に対し厳密には影響があるのかもしれませんが、私にはわかりません(^^ゞ
XPERIA Z3 Conpactに直挿しでハイレゾを楽しんでいます。
アンプなしで普段使いできるヘッドホンが欲しくて選びました。
いい感じですね。
書込番号:19660168
2点

自分は両方とも少しだぶついてますねー
特に気にしてなかったのと、視聴機でもだぶついていたので、仕様と思ってました(笑)
後、自分のは両方とも一緒ですが、振動板の色が左右で違う物があるとレビュー等で言われていますし、個体差がソコソコあるんでしょうね
書込番号:19660314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤馬悠々さん
有難うございます。
どうやら個体差もあるようですね。
視聴はしたのですが、気にかけて見てはいませんでした。
もう一度サポートへ連絡して、仕様であればこのまま使います。
有難うございました。
書込番号:19663257
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
このヘッドホンの再生周波数帯域3Hz〜100kHzとありますがMDR-1RMK2は80kHzになっています。
この20の差は大きいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19499708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり差は感じられないと思います。感覚的に何となくと感じることがあるかもわかりませんけど。
数字的に見ると96khzのハイレゾは1Aだと完璧にならせてる。っていう自己満足感は得られる。
それよりも低域の強さと抜け具合の方が分かりやすいかと思います。
1RMK2はかなり前に手放したのではっきり言えないけど結構音質が違っってくる気がします。
書込番号:19499799
1点

>〆ホワイト〆さん
音楽ファイルの形式は何を使っていますか?
ハイレゾのサンプリング周波数192kHz以上のものでしょうか
mp3やハイレゾでも96kHzのものではそもそもデータに80〜100kHzの音が含まれていないので意味がありません
(実際はもっと低い周波数成分の音も入っていません、CD音質で20kHzちょいまでです)
そして人間の可聴域は20kHzまでと言われていますので、勿論80〜100kHzは聴こえる音でもありません
肌で感じるとか言われても私には分からんですw
と、ここまでは数字上の話として
気になるのであれば実際に視聴してみるのがいいかと
(視聴できない環境なら申し訳ありません)
私はmp3のデータで視聴しましたが良くなっているように感じました
再生音域と関係あるのかないのか分かりませんが、色々と改良されているのでしょう
詳しい音質は購入して聴き込んでいる人のクチコミやレビューを参考にしてください
書込番号:19499828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマス12さん
96kHzのハイレゾなら1RMK2でも鳴らしきれますよ
サンプリング周波数96kHzだと音域は48kHzまでになります
音域はサンプリング周波数の半分になります
書込番号:19499849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハマス12さん
なるほど
素人の耳にはあまり関係ないぐらいのようで安心しました!
ありがとうございました
>ハル12345さん
デノンDCD-755REにMDR-1RMK2でCDを聞いています。
どうやら自分の耳では気にする程ではないようで安心しました。
ありがとうございました
書込番号:19499886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この20の差は大きいものなのでしょうか?
再生周波数帯域の差より、全体的な音質の差の方がずっと大きいです。
MDR-1Aは下記のように違います。
・解像度やクリア感が全体に上がっている
・やや音の分離も良くなっている
・音の抜けもやや良くなった
・ボーカルが引き立ちやすくなり、それからより生っぽい質感になり良くなっている
・高音の伸びが良くなっている
・低音の量と重みが増している
解像度の向上・分離がやや良くなったこと・高音が伸びるようになった点・ボーカル改善・音抜け良さはひたすら改善と感じるでしょう。
低音の量が増えたことは、好み次第では1RMK2の方が好きな人が居るかも。
全体的には1Aの方が音質では有利です。
書込番号:19500049
3点

1Aの私のレビュー読んでいただければ良いかなと思います。
1RMK2との音の差についてもある程度詳しく書きましたよ。
書込番号:19500085
4点

>シシノイさん
あなたのレビュー読んでやっぱり1Aを購入しました。
あなたのレビューはとても適切だと感じました。
とくに「1AはMK2よりも高音中音が明瞭になり、低音は重みを増しました」
がピッタリな表現だなと思いました。
ありがとうございました!
今からgoodアンサーに選べないのが残念です。
書込番号:19657665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Aを購入したのですが、ウォークマンを購入しようと思います。NW-A20を考えているのですが、相性はどんな感じでしょうか?
ないとは思いますが、ノイズが入ったり、音量不足だったりはしないでしょうか?
一緒に使っている方がいましたらお願いします。
書込番号:19563310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相性は殆ど最高ですね。たぶんある程度A20は1Aに合わせてチューニングしているんじゃないでしょうか?…という感あり。
何の心配も要りません。
書込番号:19563494
6点

補足。MDR-1Aはインピーダンスが24Ωとポータブル機器とも合う数値で感度も105dBと良くて、
A20に限らずポータブル機器で実に上手く鳴ってくれるヘッドホンです。
私はA20とZX100で鳴らしましたが、まるで元々セットであるかのように相性はバッチリ、
音量もしっかり取れるし音質としてもよく鳴ってくれますので、何の不安もなく使っていいと思います。
書込番号:19563698
4点

>air89765さん
回答ありがとうございます!
詳しい説明ありがとうございます。
相性がいいのであれば購入したいと思います!
楽しみです!
書込番号:19567606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホがハイレゾ対応みたいですが、気軽に使えるヘッドフォン探しています。耳の穴が小さいのか、カナル型はつけているとぽろっと落ちてしまします。
ソニーでハイレゾ対応で入門機あったら教えてください。
1点

入門機というのをMDR-1Aより価格が安いと解釈させていただくとMDR-100A、MDR-10R、MDR-10RCとなりますがお薦めは一番バランスの良い音を出すMDR-100Aです。後、MDR-ZX770BNはハイレゾのタグは付いていませんがとってもいい音ですよ。
書込番号:19235740
1点

MDR-1Aの完成度の高さは光るものがありますが、その血を受け継いだ音を出してくれるのが、MDR-100Aです。
低域から高域まで、バランス良く、そして高解像度に再生してくれます。
それより安いMDR-10Rは、低域の厚さは充実しているものの、中域から高域にかけて、ややこもった感じもしますので、とにかく安くで買いたい!という場合以外にはあまりお勧めしません。
書込番号:19236057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aは特にお勧めします。
液晶ポリマー素材振動版特有の高音のきれいな出方は特出です。
私はヘッドホンに入門機という考えは持っていません。
販売店で視聴出来ますので自分に合ったものを探すのが良いと思います。
MDR-Z1000、MDR-1A、MDR-CD900ST3台、MDR-100A、HD25-1-2、SE535等所有しておりますがMDR-1Aはお勧めです。
買って絶対に間違いはありません!
書込番号:19237813
3点

ハイレゾ再生ができるからハイレゾ対応ってな(笑)
教えてって1Aで質問する謎ですな
1Aでいいんじゃない?
書込番号:19320586
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めて書き込みます。ヨドバシカメラのサイトで値下がりしましたとありました。そろそろ次が出るころでしょうか。皆さんなら買われますか、それとも待たれるでしょうか。
書込番号:19305148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日の製品発表で後継機の発表は無かったので経年で下がってるような
100Aのようなデザイン重視に切り替えていって1Aがディスコンもあるかもしれませんが、今のところ聞かないような。
常に何らか新モデルが出る事考えれば、欲しいとき(値段の折り合いが付くとき)が買い時ですかね。
書込番号:19305346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですね。欲しい時が買い時。もう一度試聴してみようと思います。
書込番号:19305553
0点

基本的に年一回の発表時に大物が来ますので、このタイミングでの更新の可能性は低いでしょうね。
試聴されるならオーディオテクニカのWS1100なんかも比較試聴してみてください。1Aとは良いライバル機種だと思います。
書込番号:19305629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、MDR-1A級の機種は、基本的に毎年9月のIFAで発表されるのが定例です。
この機種は売れていると思いますし、完成度も高いのでこのタイミングでの廃盤はないかと思います。
書込番号:19305664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年ボーナスシーズンに向けてか、この時期は全体的に価格が下がって来ますので、この機種もそれが理由なのかもしれませんね。
このモデルの今までの最安値は7月でした。
前機種の1R MK2に置き換わったのは、確か部材の供給不足が理由だったと思うので、更新するなら来年になると思われます。
1Aは完成度が高いので、欲しいのでしたら12月の前半位までに決断するのが良さそうですね。
書込番号:19305829
4点

みなさん、ありがとうございます。
>シシノイさん
シシノイさんのヘッドフォンのレビューを拝見しました。大変な力作でかつわかりやすく、勉強になります。
1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
>ガラっぺさん
私も同じように考えていました。ただ、あのソニーが同じ機種を来年秋まで、つまり2年間も続けるだろうか、
もしかしたら年末商戦に向けて(サプライズもこめて?)出してくるのでは、と思ったところです。
>KURO大好きさん
今までの最安値が7月ということは、今度のボーナス時期に向けてまた下げてくる可能性もあるということですね。
なるほどなるほど。
いずれも的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
今週中に量販店に行って、あらためてじっくり比較試聴してきます。
書込番号:19306185
1点

>1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
質問と受け止めてご回答いたします。
答えは「私はそうだと思います」です。
WS1100の発売までは一般的にはMSR7だったんだと思いますが、
1Aの特性上「装着感が良い」「低音が多い」という点において、
WS1100も「装着感が良い」「重低音重視」となりまして、
比較検討するならこの2機種間のほうが適切だと私は考えます。
(ちなみにMSR7は「装着感が悪い」「バランスの良い音」という感じですね)
書込番号:19306484
4点

iPhoneを片手にヨドバシカメラとビックカメラをまわり、試着と試聴をした結果、SONYのNDR-1Aを購入しました。
(店員のみなさん、iPhoneを片手にSONYコーナーとaudio-technicaのコーナーを何度も行ったり来たりしていたのは私です)
音的にはATH-MSR7の方が上かと思いましたが、あの側圧では頭の大きな私には音楽ではなく「音が苦」になってしまいそうでした。
シシノイさんがあげていらっしゃったWS-1100にもひかれたのですが、
装着感は1Aがまだ上、
音はMSR7の方がやや上、
と受け止めました。
デザイン的にも、あの大きすぎるAと、微妙な色合いがちょっと気になったこともあります。日常的に使うものなので。
みなさんの、すばやく的確なご返事、ありがとうございました。
書込番号:19319971
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

イコライザーを使って低音を抑えるか、スマホ直さし試して、よさそうならスマホ専用機にするか、買い換えるが選択肢になるかと。
書込番号:19101725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SonyのWebで見るとビートレスポンスコントロールと称する穴が有ります。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html
ここをテープで塞いでしまいましょう。
書込番号:19102378
2点

>ayanyan222さん
はじめまして
PCのソフト側のGAINを下げてアンプのボリュームのみで音量調整してみてはいかがでしょうか。GAINを下げてボリュームを上げるとflatになりやすいので。
書込番号:19126652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい音が出るのに低音量感過多でロックでは音量上げられません
ビートレスポンスコントロールの穴をご自身の低音の量感に合うように塞ぐのがよいと思います
自分は全閉です
因みにMDR-100Aでは5mmほど穴が見えている位に塞いだ位が自分にはBSSTでした
ビートレスポンスコントロールの穴は最初から調整式で販売すればいいのに
書込番号:19226214
3点

私も低音の緩さが気になって純正のSONY MUC-S30UM1にリケーブルしてみましたが、中音域の解像感はやや改善したものの肝心な低音が締まらなかったため、ものは試しで手持ちのオヤイデのHPC-62/2.5とHPC-35/1.3にリケーブルしたところ低域が締まりスピード感がかなり改善しボワつきも減りました。低域が中低域に被ることがなくなったのでベースラインの音階がはっきり聴きとれるようになりました。接続部に2〜3mm程度の隙間ができますがグロメットを咬ませれば問題ないと思います。
書込番号:19308580
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





