MDR-1A のクチコミ掲示板

2014年10月24日 発売

MDR-1A

  • 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
  • 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
  • ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

MDR-1ASONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年10月24日

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
41

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 音量レベルについて

2014/11/13 00:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:3件

今日、試聴してきました。
A10シリーズのウォークマンとセットになっていました。

で、このヘッドフォンを自分の今使っているウォークマンで聞いてみたところ、音が小さいような気が・・・・。

自分の使っているヘッドフォンで音量レベルが
付属ヘッドフォン→10、EX450→8くらいで大音量と感じていたのですが
MDR−1Aではレベルを15くらいにしても足りない感じなのです。

同じ音量レベルでも、ヘッドフォンによって音の大きさが違うのは、どういったことなのでしょうか?
技術的なちがい?再生機器との相性?ヘッドフォンの個性の違い?

ご存知の方がいらしたらよろしくお願いいたします。

書込番号:18161864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/13 00:29(1年以上前)

こんばんは。
イヤホンやヘッドホンにはそれぞれインピーダンスという電気抵抗値があって、
さらに中の素材や構造などの違いから音の鳴りやすさも違います。(効率や、能率って言います)
その値が違うのでウォークマンで同じ電気の量(ボリューム)にしても音量が変わります。
なので小さく聴こえる…能率が低いかインピーダンスが高いかが要因となります。
カタログにその辺りの数値が書いてあるので見比べて見るとウォークマンでも鳴りやすいか鳴りにくいかわかると思います。

書込番号:18161901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/11/13 00:32(1年以上前)

インピーダンスが違うので、同じ音量でも聞こえる大きさが違うのは普通ですね。
MDR-EX450が16Ω、MDR-1Aが24Ωですので、このヘッドホンの方が同じ音量でも音は小さく聞こえますね。
インピーダンスが大きいほど、同じ音量で聞こえる音は小さくなります。
ウォークマンも機種により、ヘッドホン出力の値が違いますので、同じイヤホンを使っても同じ音量で聞こえる音の大きさが違うことは良くありますね。

書込番号:18161912

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/13 06:43(1年以上前)

お早うございます。音量差を感じる要因は3つありますね。

まず感度のスペックで比較します。MDR-EX450の感度は105dB/mW、MDR-1Aの感度は106dB/mWとあります。Walkmanの付属イヤホンはMDR-NC31という品番なのですが、感度については不明です。数字が大きければ大きいほど高感度です。

2つ目はインピーダンスによるものです。仮にWalkmanの出力インピーダンスを0Ωとすると同一スイング電圧で得られる音圧はインピーダンスに反比例します。MDR-EX450のインピーダンスは16Ω、MDR-1Aのインピーダンスは24Ω、MDR-NC31はXperia用として売っているMDR-NC31EMで代用すると31Ωです。これをMDR-EX450を基準とした音圧差に換算するとMDR-EX450自身は20*log10(16/16)=0dB、MDR-1Aは20*log10(16/24)=-3.5dB、MDR-NC31は20*log10(16/31)=-5.7dBです。

3つ目は鼓膜への距離です。正確な値はわかりませんので予想値ですがMDR-EX450とMDR-NC31はカナル型ですので2cm位かなと思います。MDR-1Aは外耳に音源があるヘッドホンですので5cm位かなと思います。音圧は距離に反比例しますからMDR-1Aの音圧はMDR-EX450やMDR-NC31に比べると20*log10(2/5)=-8dBとなります。

以上3つの値をMDR-EX450を基準にして合算するとMDR-1Aは1-3.5-8=-11.5dB、MDR-NC31は感度をMDR-EX450と同一として0-5.7-0=-5.7dBとなります。Walkmanのボリューム1段階を2dBとするとMDR-1Aは6ステップ、MDR-NC31は3ステップ上げてMDR-EX450と同一の音量が得られる事になります。まあ、測定器で正確に測ったわけではなく、音質の刺さり具合によっても聞いた感じの音量は変わりますので1つの机上計算の例だとお考え下さい。

書込番号:18162230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2014/11/14 00:24(1年以上前)

わざわざみなさんありがとうございました。
こういった知識があると、カタログの数値を見るだけでわかってくることも多そうですね。
オーバーヘッド型のヘッドフォンをどれにしようか迷っている最中なのでとても参考になりました。

書込番号:18165289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 MDR-1AとMDR-1ADACの音質の差

2014/11/12 16:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 白狐♪さん
クチコミ投稿数:3件

今MDR-1AとMDR-1ADACのどちらを購入しようかと迷っています。
音楽再生機器はPC、スマートフォンhtcj Butterfly htl23(ハイレゾ対応)、そしてウォークマンNW-A16の購入も検討しています。
今回一番迷っている点はアナログ入力時とデジタル入力時の音質の違いについてです。
アナログ入力時とデジタル入力時ではどれほど音質が変わるものなのでしょうか?
それは1万ほどの価格の違いがあったとしても購入するほどの価値があるのか?
聞き比べなどしたことのある方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。

書込番号:18159844

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/11/12 18:38(1年以上前)

比較試聴はしていませんが、アナログ入力時とデジタル入力時では、当然、音質は変わります。
それも、購入時の検討事項として、必要だと思いますが、音質や装着感などが、お好みかどうかの方が、もっと重要だと思います。
試聴することを、おすすめします。

書込番号:18160232

ナイスクチコミ!4


スレ主 白狐♪さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/12 22:59(1年以上前)

回答ありがとうございます。
何分デジタル出力対応のものを持ち合わせておらず、周辺の電気屋も聞き比べ出来る店舗がなかったためやむなくここで質問させて頂いた所存で御座います。
遠出する時間が作れれば良いのですが…、なかなかできずに困っているところです(笑)

書込番号:18161510

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/11/13 04:12(1年以上前)

当方、前モデルのMDR-1RMK2を所有しており、その音質、装着感の良さには、満足しています。
USB-DACとして、iFi nano iDSDも所有していますが、当然、USB-DACを通した方が音質は良くなります。
ただ、ポータブルUSB-DACと言っても、それなりにかさばり、外での使用は、直差しです。

http://ascii.jp/elem/000/000/946/946299/index-3.html

こういった記事を見ると、スマホやWalkmanでの外での使用となると、ケーブルが煩わし感じもします。
しかも、外での使用となると、ある程度の騒音の中での使用と考えると、アナログとデジタルの音質の差は、あまり感じられないのではないでしょうか。
しかし、家での使用時は、その音質の差はわかると思うので、大は小を兼ねる、ではないですが、1万円の差なら、MDR-1ADACは、買い、だと思います。
ただし、最終的に購入する場合は、やはり、試聴した方が良いと思います。

書込番号:18162136

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/11/14 14:34(1年以上前)

本日、ヨドバシカメラで買い物があったので、両機を聞き比べてきました。
うるさい店内でも、MDR-1ADACのデジタル接続の音質の方がぜんぜん、よかったですね。
底中高域の解像度がよく、メリハリのある音質でした。
再生機器は、iPhone5S です。

参考まで

書込番号:18166649

ナイスクチコミ!3


AudiSQ5さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/20 00:17(1年以上前)

1AMK2所有です。
ヨドバシにて数回1Aと1ADACで視聴した結果、個人的には1ADACが好みでした。理由は中高音の解像感です。音源は非圧縮CD、プレイヤーはXperiaZ3を使用。

視聴用A16(音源96/24)も聴きましたが、やはりハイレゾ音源には、ゾッとする良さがありました。

参考まで。

書込番号:18185559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白狐♪さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/20 03:29(1年以上前)

mobi0163、AudiSQ5さん回答ありがとうございます。
私も何とか時間を作って、1Aと1ADACの聴き比べをしてみましたがやはり私も1ADACの音の質がとても好きだったのでその場で購入させていただきました。
今は楽しいハイレゾライフを送らせて頂いております、ありがとうございました。

書込番号:18185874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

BTモデルは

2014/11/04 15:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:62件

mdr-1rの後継機なのにbtモデルはないのですかね?

書込番号:18129823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/11/04 15:49(1年以上前)

ないようです。
BTについては1RBTMK2が引き続き売られるようです。

書込番号:18129905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

AKGのK612PROとどちらがよいですか?

2014/11/02 07:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

現在ヘッドフォンの購入を考えていますが、K612PROとどちらがよいでしょうか?
用途は、家庭のAVシステムにつなげてコンサートを見る、または同システムで音楽(POPS)を
聴くときに使用します。
長時間使用しても疲れず、解像度が高く低音は量感があり音場は広く、メガネをしていても
装着感のよいものを希望します。
それと、K612PROはインピーダンスが120Ωもありますが、BDレコーダーまたはテレビに
接続する場合は無視できるレベルでしょうか。ポータブルプレーヤーでは使用しません。
K712PROは重すぎるので考えていません。



書込番号:18120144

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2014/11/02 08:19(1年以上前)

装着感的な優位性とΩの都合、低音の量感で2択なら1Aにならざるを得ないかなと。

書込番号:18120308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


recs7hiさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/02 09:15(1年以上前)

自分もその2択なら1Aだとおも思います。
基本AKGのオープンエアは映画鑑賞に向いてるって感じはしませんし、アンプ依存のヘッドホンで有名ですので。
それにQ701持ってたのですが、ビミョーに装着感よくない感じがするんですよね。あと一歩って思いました。
そういうことで1Aなのですが、問題点を指摘するなら密閉型故の蒸れと、選択肢の中では劣ってしまう音場ですかね。

MDR-MA900やHD598という選択肢も考えてもいいと思います。
特にMDR-MA900は長時間装着することを重視するなら無敵かと。

書込番号:18120451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2014/11/02 10:15(1年以上前)

該当条件での二択であれば、有無を言わさずMDR-1Aに軍配が上がりますね。

しかし、他のヘッドホンでも構わないのであれば、recs7hiさんも挙げていますが
装着感・解像度・音場の広さ・低音の量感が高いレベルでまとまっているHD598をお奨めします。
音質もMDR-1Aより間違いなく格上ですので、デザインが許容出来るのであれば是非ご検討ください。

書込番号:18120656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2014/11/02 10:24(1年以上前)

>現在ヘッドフォンの購入を考えていますが、K612PROとどちらがよいでしょうか?
用途は、家庭のAVシステムにつなげてコンサートを見る、または同システムで音楽(POPS)を
聴くときに使用します。

この2択で有れば、MDR-1Aになってくると思います。インピーダンスも24Ω程ですから音も取りやすいと思います。

ここの常連のシシノイさんが1Aはお持ちなので、実際に使用されている方のコメントが1番リアルで良いのですが…
音楽鑑賞用のヘッドフォンは、AVシステムに繋げるとヘッドフォンのクセもモロに影響してきますので…
私の所有しているMDR-1Rmk2は、低域が出すぎて延長コードは付属されていても映画鑑賞には向かないと思ったので、そう言った用途では使用していません。
私が映画鑑賞にも使用している分は、BOSE AE2(140g)で装着感も良く長時間に使用にも疲れないモデルを使用しています。低、中、高域バランスの取れたモニタータイプのヘッドフォンなので、AVシステムに繋いでも変にAVシステムに影響を及ぼす事はないです。延長コードを繋いで時々映画鑑賞にも使用しています。
又、今回の1Aは、延長コードは付属ではないとのコメントもお見かけします。
1Aにされるのでしたら、別途延長コードの購入が必要になるかもしれません。

書込番号:18120692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/11/02 10:30(1年以上前)

今回の要望で二者択一なら1Aでしょう。
単純な音質なら私はK612PROのほうが上だと思っていますし、音場なんかも1Aは広いとは言えません。
ただ、インピーダンスの関係と、ご要望の一つである低音という面で残念ながらK612PROは厳しいかなと。
あと装着感は1Aは良いのですが、正直総合的に見て1Aが最良の選択肢というわけではありません。

他の方からもちらほら出ていますが、K612PROを候補に挙げている=音漏れがOKということで判断すれば、
MDR-MA900はおすすめです。ソニーが映画やゲーム、音楽とマルチに使うために開発したもので、装着感がとても良いです。音場も1Aより広く、低音もそこそこ出て抜けが良い映画向きの機種だと思います。

他にもHD598やAD900X辺りも同様の理由で向くのですが、私からはMA900をいちおしさせていただきます。

よろしければそれぞれの簡単なまとめや、1Aも最後のほうに追記で書いておりますので以下のURL先をご参照下さい。
【価格帯別】ヘッドホン比較まとめレビュー【おすすめ度順】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17293331/

書込番号:18120713

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/02 14:50(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。
1A、MA900、HD598 の中から視聴して決めたいと思います。

書込番号:18121544

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/02 17:45(1年以上前)

映画視聴、POPSならMA900の18番です。
これほど迷わずいけるケースも珍しい?
ゼンハイザーはほぼ全機種といっていいほどマッタリ感強いんで、全域はスッキリと低音はややマッタリのMA900は音色という意味でも中庸だと思います。
未だにこのヘッドホンは映画視聴等で愛用していますのでヘッドホンのグレードを上げていっても後々潰しが効く為、間違いなくオススメです。
ゼンハイザーは気に入らないと売る可能性は高いかとは思います。

書込番号:18122075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/02 18:15(1年以上前)

ごめんなさい、追記です。
密閉型でTVモニター、POPSの名機、SW-HP10を忘れていました。
詰まるところ、ヘッドホンの用途は音漏れ防止も重要なんで、数あるヘッドホンを抑えて個人的に密閉型であるこのヘッドホンが一番使っています。(主に音楽観賞以外ですが、POPSは得意!)
某有名量販店もイチオシしていたこともありますんで、なるほど音質、音色バランスも最高で、長く愛用できる要素(軽くて耐久性あり)も充分あります。
MA900とともに潰しの効く最高コスパヘッドホンですので、クドイようですが追記とさせて頂きました。

書込番号:18122173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/11 15:03(1年以上前)

ビックカメラでMDR-1Aを聞きました。この機種だけ自分用ポータブルプレーヤーを持っていなくても視聴できるようになっていたので。
SONYが用意した専用ハイレゾプレーヤーにつながっていたのですが、聴いた瞬間すごい高解像の音にびっくりしました。まるで唇の動きまで分かるようでした。これはすごいと思ったのですが、数分聴いていると何か現実の音と違うのに気付きました。スカスカしているというか実体感がないんです。倍音成分のみ強調されたようなハイ上がりの音に聞こえました。
私は普段SONYのEX450という4千円もしないイヤホン+オヤイデの延長ケーブルを使っていますが、そちらの方が高音質に思えます。レビューにも書きましたが、とても4千円以下のヘッドフォンとは思えない音質で、声に実体感もありすばらしいです。
ただ一つだけ不満点があり、それはインナーイヤー型の欠点ですが音場感がまったくないということです。
ヘッドフォンではある程度音場感を感じられるので、現在ヘッドフォンを探しています。
他の機種はプレーヤーを持っていないので視聴できませんでした。こんど、スマホを買って視聴したいと思います。

書込番号:18156047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信23

お気に入りに追加

標準

ケーブルがなぜ短い?

2014/10/30 06:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

主に室内での使用を想定して作られたヘッドフォンなのに、ケーブルが1.2mしかないなんて
短すぎませんか? テレビの視聴に使用するのはぜったい無理です。
延長ケーブルが付属しているのですか?
昔は、ヘッドフォンのケーブルは最低3mありましたよね。

書込番号:18108698

ナイスクチコミ!7


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/10/30 06:32(1年以上前)

昔は、コンポとかラジカセ
今は、ウォークマンとかスマホ



書込番号:18108703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/30 06:37(1年以上前)

昔?

20年以上前、デンオンの5,000円位のヘッドフォン、ケーブル1m位だったが

3mって、4.5畳の部屋の端から端までの長さだが、そんなに長いのってあっただろうか・・・

書込番号:18108711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/30 07:39(1年以上前)

なぜ短いか?
そりゃ、ポータブル用途でケーブル長いと邪魔だから。
長いのが必要ならば、長いケーブルに変えればいい。

書込番号:18108823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/10/30 08:00(1年以上前)

すみません、3mではなく平均2.5mくらいでしたね。
長らくスタジオモニターとして使用されていたSONY MDR-CD900ST も2.5mでした。
ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォンを使う人は余りいないと思うが…。
調べて見たら3mのケーブルは別売りで、なんと税込9000円もする。
ということは、テレビ視聴用で3m必要な人は3万5千円のヘッドフォンになってしまう。
MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから、1Aは実質上級機なんだろう。



書込番号:18108863

ナイスクチコミ!2


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/30 08:51(1年以上前)

付属品を見てみると、モバイル機器向けの商品に見えますね。

書込番号:18108966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/30 09:31(1年以上前)

インピーダンス、重さ、ケーブルの長さなどを見てもポータブル用なのは一目瞭然です。付属品みてもウォークマンと一緒に使ってねという感じではないですか?逆にポタ用で3mは長すぎますが(室内で使うにしても据え置き環境でない場合は1.2mの方が便利です)。

書込番号:18109034

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/31 07:54(1年以上前)

>ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォン を使う人は余りいないと思うが…。

普通に居ますよ。

>調べて見たら3mのケーブルは別売りで、なんと税込9 000円もする。 ということは、テレビ視聴用で3m必要な人は3万5千 円のヘッドフォンになってしまう。 MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから 、1Aは実質上級機なんだろう。

あのー。
価格の原理は、製造コストに諸々コストや利益を足したもの。
だから、仮にケーブルの製造コストは通常はヘッドホンの製造コストにぶっこまれて、そこで決められる。
ケーブルを単独で商品化すると、そのケーブル単独の諸々コストや利益をのせて決められる。
だから、ヘッドホンとケーブルを別々に買えば、ヘッドホンの諸々コストなどと利益、ケーブルの諸々コストと利益がのせられる。
つまり、ヘッドホン一発でかいものを澄ませれば、一つの諸々コストと利益を払えば良い。ケーブルを別に買い求めれば、諸々コストと利益を二重に支払うことになる。
と言うことを理解しようよ。

>1Aは実質上級機なんだろう。

とはならない。

おK?

書込番号:18112458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/10/31 08:45(1年以上前)

そんなことはわかってる。
でも、もし3mのケーブルを付属させたら3000円はアップしてただろう。
1Aの初値が28500円だからケーブルが付いていたら31500円くらいだったはず。
1Rmk2の初値が24800円だから、かなり高級機にシフトしてるのは確か。
しかもバランス接続に対応しているし、ケーブルを最初から付けず自分好みのものを
選べるようにしたり、かなりマニア向けになっている。
音質もかなりアップしたみたいだし、実質上級機と言ってよいだろう。

書込番号:18112575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2014/10/31 10:32(1年以上前)

>ポータブル用途でこんなにでかい密閉型ヘッドフォン を使う人は余りいないと思うが…。

私自身も外でbeats studio wirelessを使ってますが、周囲を見てもアラウンドイヤーのポータブルヘッドホンを使ってる人はけっこう居ますよ。


>主に室内での使用を想定して作られたヘッドフォンなのに、

誰がそんなこと言ったんです?
MDR-1シリーズは最初っからポータブル向きのパッケージングで登場した製品ですよね。
最新モデルの1Aも同じ路線をキープ。
スマホ用のリモコンマイク付きケーブルを付けてますし、スイーベル機構、キャリングポーチ同梱、インピーダンスが低く感度は高い。
どう見てもポータブルヘッドホンとして作ってます。

最近勢いがあるのはポータブルオーディオですし、ポータブルヘッドホンを据え置き環境で使う人も多いからポタホンとして作っておけば売りやすいって事もあるんじゃないかな。
MDR-Z7ですらポタアンとの組み合わせを提案してるくらいですから。


>MDR-1RMK2は3mのケーブル付で2万円ちょいだから、1Aは実質上級機なんだろう。

SONYの営業さんが1Aは1RMK-2の後継モデルだって言ってましたよ。
価格アップについては「はっきりとは言えませんけど円安差損もありますね〜(^-^;)」ってことでした。


書込番号:18112860

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/01 08:42(1年以上前)

屋外で大きなヘッドフォンを使う人は1%もいないだろうけど、でも増えているんだろう。
室内で聴く場合も現在は長いケーブルは不要になっているようだ…。
昔は、ミニコンポやラジカセにヘッドフォンをつないで聞くのがあたりまえだったので
2.5m以上の長いケーブルが必要だったが、今はスマホでダウンロードしてそのまま聴くのかな?
それともダウンロードした曲をMP3プレーヤーにコピーするのかな?
または、パソコンでダウンロードしてヘッドフォンを接続して聴く?
どちらにしても、長いケーブルは家の中でも必要ないというのがわかった。

書込番号:18116137

ナイスクチコミ!1


悠斗913さん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/01 15:51(1年以上前)

質問者がどこに住んでらっしゃるか存じませんが、確かに関西は関東に比べヘッドフォンを使っている人はあまり見かけないきがしますね
でも、最近結構学生とかの若い人たちは増えてきてますよ
見た目がいいとか、音質がいいとか言って流行っています!自分の高校も結構持ってきてますね
なので、一概に少ないとはいえませんよ!
あと、もう少し言葉使い気をつけていただけたら嬉しいです。気持ち良く読みたいので!

書込番号:18117501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/01 18:27(1年以上前)

私は福岡に住んでいますが、関東では屋外でヘッドフォンを使う人が多いんでしょうね。
(歩きながらは危険だが・・・。)
言葉使いはいたって普通ですよ。
ただ、一部口の悪い人に対しては同じように返していますが。

書込番号:18118040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/11/02 10:26(1年以上前)

ケーブルが一本9000円、うん舐めてる(笑)
こんなんだからソニーも凋落の危機なんだろうけど
その辺の安価なケーブルで代用出来ないの?

書込番号:18120700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/20 15:41(1年以上前)

手持ちの3極プラグや既製品の社外ケーブルを試してみました。
(純正品のヘッドフォン側プラグはスリーブ部が2分割された4極ですが、付け根からリングまでの長さが一般的な3極の物と同じであり、3極のプラグを使用しても、接地が集約される一般的なヘッドフォンとして使えるであろうとの想定からです。)

・オヤイデ製 3.5ステレオ ミニプラグ
 P-3.5 SRHP
  http://oyaide.com/catalog/products/p-4162.html
 P-3.5 SR
  http://oyaide.com/catalog/products/p-4121.html
・アンフェノール製 3.5ステレオ ミニプラグ
  http://oyaide.com/catalog/3-5.html
・ノイトリック社製 NTP3RC-B
  http://oyaide.com/catalog/products/p-231.html
・REAN製 NYS231BG
  http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173880/

以上の3.5ステレオ ミニプラグについて、ヘッドフォン側への接続を試みましたが、差込口の段差をクリアできず奥まで刺さらない為使用できませんでした。
(チップの窪みがメス側のロックまで届かずスコスコ抜けます)
オヤイデ製の物はMDR-1Rmk2で使用していたHPC-35/1.3に使われているプラグですが、他のオヤイデ製ケーブルでも同じプラグが使われていたので、今のところオヤイデ製既製品ケーブルへのリケーブルはできないと思われます。
また、ここには記載してませんが、プラグの付け根からいきなりボディ部の太さになる製品(家電コーナーで売っているような樹脂製筐体の安いケーブル等)は、当然使用できません。

よって、今のところ接続ケーブルの長さを変えるには純正品を買うしかないかなと思っています。

書込番号:18187307

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/20 16:25(1年以上前)

まったりとさん、検証ありがとうございます。
端子が4極のものは規格としてあるのかと思っていましたが、
SONY独自のものだったんですね。
とすると、あの税込9000円のケーブルを買いなさいということですね。
SONYもあこぎな商売をしますね(^^;

書込番号:18187397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/20 16:50(1年以上前)

taka0730さん

>端子が4極のものは規格としてあるのかと思っていましたが、SONY独自のものだったんですね。

スリーブ2分割して使うのは、ステレオ信号以外の信号を流したりする(マイク等)場合に使われていたり、規格?(使い方)が乱立しているようです。(wikiより)

しかしこのヘッドフォンで問題なのはピンアサインではなく、ヘッドフォン側差込口の窪みです。
プラグの穴が差込口の面より5mmほど窪んでおり、差込口がプラグ筐体部にかぶさる形になりますので、ここをクリアできないとプラグのチップ部がジャックのリング部あたりまでしか刺さりません。
オヤイデのプラグは段差があって細くなっているので「いけるか?」と試しましたが、ダメでした。
私としては、3mは長すぎで2mの物が欲しいので、どうしようか思案中です。
(最悪、純正品ぶった切って改造)

書込番号:18187461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/24 07:31(1年以上前)

本機種はポータブルヘッドホンとして販売されている物なのに「ヘッドホンは室内で使用するモノ!!」という独特の先入観、感服いたします。
私はSONYの1シリーズ(1RMK2、1RNC)を外で使っていますが、taka0730様にはそういう人間のことが さぞかし不思議な生き物に見えていらっしゃるのでしょう。
そういう人間にとっては(多数派だと思いますが)、1.2mのケーブルを使う機会の方が圧倒的に多いです。
もう一度言いますが、これは“ポータブルヘッドホン”なんですけどね。
ちなみに私は家では外には持ち出せない開放型の機種かインドアユーズしか想定されていない機種を使うことが多いです。家で1RMK2も使いますけどね。


まったりとさん
オヤイデのケーブルは他の機種でジャック付近が多少奥まっていても使用できて重宝していたのですが、1Aでは使用できないのは軽くショックです。
外で使うときは何かに引っかけちゃうと怖いので、純正品はなるべく使いたくない小さな男だもんで…。
店頭で見たシルバーの色合いが思いの外気に入ったので、1Aを買い足そうか、オーテクのATH-MSR7に浮気しようか、はたまた視聴で印象の良かったパナのRP-HD10にしようかと悩んでいたところ、とても貴重な情報になりました。
参考にさせていただきます。

書込番号:18200385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件

2014/11/24 13:52(1年以上前)

ますだッちさん
このMDR-1シリーズを購入した人にもしアンケートを採って、
屋外で使う時間と自分の家で使う時間のどっちが多いか聞いたら、
自分の家で使う時間が長い人が過半数を超えるのは容易に想像できますけどね。
では、SONYの室内用に作られたモデルはZ7以外どれになるのでしょうか?
多数派というのはちと言い過ぎのような気がします。
しかし、私が間違っていたのは、ヘッドフォンはラジカセかミニコンポに
つないで聴くパターンがほとんどだと思い込んでいたことです。
今は、パソコンかポータブルオーディオかスマホにつないで聴く人が
過半数なんでしょうね。

書込番号:18201618

ナイスクチコミ!1


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/11/24 16:54(1年以上前)

T5pも1.2mなので室内では付属の延長ケーブルを使用してます。

Z7があるので1Aはあまり室内で使用することはありませんが、そのような時にはT5pの延長ケーブルを使用してるので特に不便に感じたことはありません。

書込番号:18202102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2014/11/27 01:09(1年以上前)

taka0730さん

私の「外で」という発言は少々語弊がありましたね。
何も「屋外でのみ使う」という意味ではなく、例えば仕事の昼休みに時間を潰すときに使ったり、何かの待ち時間に音楽を聴く時に使ったりということも含めて「外で(出先で)」という言葉を使ったつもりです。

「自宅での使用時間 対 外での使用時間」で事を捉えるのでなく(そりゃ職場や学校で音楽聴くわけにもいかんので、家で音楽聴く時間の方が長いのは当たり前って話で)、“機会”という面で「自宅以外に持ち出した経験がある」人は結構多いと思いますけどね。

家で使うときもご自身で指摘されているように、あるときはPC、あるときはDAP、またあるときはスマートフォンで使うといったような様々な機器で使用するライトユーズを想定した製品であろうことは明らかです。

そもそも1RMK2付属の3mケーブルは束ねている針金すら外した事がないので、別売りにして本体を安くしてほしかったぐらいです。
私の場合、どうしてもケーブルを長くして使用したければテクニカ製の延長ケーブルを使っています。

私は「必要のないものを付属する」より「必要な人には別売りで用意する」といった今回の方針は評価しています。

それに
急激な円安→原材料費の高騰→販売価格への転嫁
新技術、新素材の使用→販売価格への転嫁
人件費の高騰→販売価格への転嫁

自然な流れだと思いますけど

まあ、これ以上話しても平行線だと思いますので、これにて失礼します。

書込番号:18211322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-1A
SONY

MDR-1A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月24日

MDR-1Aをお気に入り製品に追加する <1283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング