MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2018年3月10日 19:59 |
![]() |
5 | 3 | 2018年2月22日 00:59 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年12月22日 19:59 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年10月31日 11:55 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年5月2日 14:55 |
![]() |
9 | 2 | 2017年1月31日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

>yamataro17さん
回答にならないですが、2万円以上しますので店舗での視聴をお勧めします。
私は現行の1Aは以前から欲しかったです。
視聴してきました。
書込番号:21635442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yamataro17さん、こんにちは!
SONYストア等で試聴できるようですので
そちらに行くことができるなら
聴いてみてから、ご自身の気に入った方で
よろしいのではないでしょうか。
あるいは発売後に、オーディオ・イヤホン専門店や
量販店等で試聴して決めた方がよろしいと思います。
音質の好みは人それぞれですから。
ただ、3年以上前の製品がモデルチェンジしているので
当然ながらスペック上はM2が上回っていますし、
開発者インタビューでも、かなり力を入れた
自信作と感じますので、価格面で問題なければ
M2にされた方が、満足度は高いと思います!
書込番号:21635451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
4.4mmバランス接続を考えているのなら
M2は標準でバランスケーブル付属なので
お得だと思いますよ!
書込番号:21635464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外観も含めてそれなりに変わっていますが、基本的な路線はあまり変わっていないような気がします。1Aで用言われている低音の量感については1Aでも引き継がれていますが収まりは速くなりました。高音に関しては聴覚上は1Aより上に伸びていてその分中音域が少し大人しく聞こえます。まあ1個人の意見ですけれどかなり悩ましい所かなと思います。
書込番号:21635673
3点

好みの問題が大きいと思いましたが、MDR-1AM2は低音の締まりがとても良くて、聴く曲によってはまるで別物という印象もあります。
高域の伸びも優れており、音質面では進化したと感じております。
個人的には軽量化されたのも良いと思います。
MDR-1Aの唯一のメリットは側圧が緩いことですね。
価格差も大きいので、試聴されてご判断されることをお勧めします。
書込番号:21635795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日ソニーストアー大阪で聴いてきましたが、音は低音域の誇張されたような響きは少しおとなしくなり
中音部を膨らましてきたように思いました。ただ、イヤーパッドが縦に小さくなり、耳の大きな人は
収まりが悪く居心地が変わるかもしれません。軽量にはなっていますが、このあたりが音質にどう
影響するかも微妙です。
MDR-1Aを持っているなら買い替えるほどのものではないと思いました。
私は結局、横にあったMDR-Z7を視聴しNW-ZX300でも十分鳴らせることを感じ
そちらを購入しました。
書込番号:21640598
3点

私は今月中古で1Aを買う予定ですよ
1Aは低音多めとの事なので欲しい理由ですね
一緒に1Aを買いましょうよ
書込番号:21644350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yamataro17さん
1Aは気に入っているヘッドホンですが、低音がやや盛りすぎ感のあるのとプラスティックがワンワンなるみたいな反響音が気になってました。アコースティックなものを聴くと気になる鳴りです。
1AM2はこの辺りが見直されたようで、2台聴き比べると明らかな違いがあります。
私は1AM2をお勧めしますが新品で1万くらい違いますので予算で考えても良さそうです。
なお見た目の質感は1Aの方が上です。1AM2は軽量ですが安っぽいですね。
書込番号:21660853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1Aを使っています。PH3にバランス接続です。アンバランスだと大した音ではないです。
バランスケーブルは、別売の一番安いもの・・・1万前後の記憶です。
だから新型のM2と価格的に差なはいですね。大体こういう製品は新型が前作より劣る
って事はないから、今からならM2では?
書込番号:21661907
0点

>yamataro17さん
旧機種のサウンドが気に入ってるのであれば
買い替えを全くおすすめしません。
私はソニーファンではありますが、新製品時には
提灯記事的評価が多いので注意して下さい。
まず音質的には解像度が増して、スッキリだの
ボリューミーな低音が抑えら全体バランスが
よくなったetc等の言葉が見受けられますが、
単に低音を抑え高音域にポイント振ったサウンド
にしか聞こえません。よく言えば『優等生』ですが
私からすると『面白みも特徴もない』音質だと
思います。このレベルのサウンドは選択肢が他
にたくさんありますよ。つけ心地も旧機種の方が
優れてますし、外観もM2はじっくり見ますと
チープです。単純な買い買い替えは止めて
グレードアップ貯金したほうが良いと思います。
書込番号:21665082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Aの2.5mmバランス接続はどんな感じですか?
また、オススメの2.5mmバランスケーブルがあれば教えてください!個人的にはNobunagaLovesとonsoのケーブルがお手頃なので気になっています。
書込番号:21617565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、この製品より先にヘッドフォンアンプを探してました。ビクターのK2インターフェイスのヘッドフォンアンプに決まりかけてましたが、SONYのPHA3とMDR1Aのバランス接続のデモ機を聴いて、中低域のアタックに感激してPHA3は中古を、MDR1Aは新品のを購入してます。
バランス接続のケーブルは、純正の1万前後のを使ってます。だいぶ前で価格記憶ないです。とにかくアンバランスの普通の接続は、何というか平凡な音で魅力ないです。
書込番号:21619042
1点

>小松24さん
やはりバランス接続だと音の立体感がでるのですね。
書込番号:21620009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりバランス接続だと音の立体感がでるのですね。
現行の下位ソニー機と違って,PHA3はアンバランス繋ぎでも前後立体感は提供して来ますょ。
BALANCeと称する四極接続は,引用くだりな傾向が増して来るのですょ。
書込番号:21620343
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
現在、MDR-1AとNW-ZX100とMDR-NW750Nを使用しています。今度、NW-ZX300を買うんですが、バランスケーブルをどうしようか迷ってます。
MUC-S12SB1とMUC-S12NB1どちらがよいでしょうか??
書込番号:21451766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX300にキンバーを買うのであればヘッドホンの買い替えも視野に入れた方が良いかもしれませんね。
DAPとケーブル代金に予算をかけた割には音質改善効果が少ないかも知れません。
好みの音質にもよりますが、ATH-SR9辺りはお勧めですね。
書込番号:21452229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
友人にプレゼントをしたいなと考えています。
友人はauのGALAXYを使っているのですがスマホでも使えますか?
スマホで聞くためにヘットフォン本体の他に何か買う必要のあるものなどあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21321236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
MDR-1Aには通常の3極プラグとスマホ用の4極プラグを備えたものの2種類のケーブルが付属します。3極プラグを用いた場合でも正しく音が出ますし4極プラグを用いた場合は再生・停止といったリモート操作や着信応答・通話といった事も行えます。ソニーでは主だったauのGalaxyについて動作検証は行っていますので下記のリンクもご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/smartphone/02.html#kddi
書込番号:21321324
4点

付属されていたのですね!
安心して購入したいと思います!!
助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:21321819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ZX100と一緒に使用しています。(リケーブル済み)
DSEE HXをオンにするのとオフではどちらの方がいいですか?なんかボーカルが手前に来るか、楽器が手前に来るか。。
ぐらいの違いしか分かりません。
とりまON、OFFどちらがいいか教えて下さい!!
書込番号:20861395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに大きく変化するものでもないので、ほとんど違いが無いと感じられるならOFFにしておけばバッテリーの持ちがかなり良いです。
書込番号:20861442
2点

宇宙人のっちさん
>ボーカルが手前に来るか、楽器が手前に来るか。。
違いの分かる良い機材をご利用になられていますね。
DSEE-HXを圧縮音源に利用すると奥行き方向に空間が広がる感覚が得られますので、ボーカルと背景楽器との距離感が明確になるのはDSEE-HX正しく機能していると想定します。
音源によっては効果が得にくい場合もありますが、女性ボーカルなどでは積極的に利用すると感情移入できるので音源によってオンオフを使い分けるのも楽しいと思います。
なお、CDからリッピングしたWAVなどの非圧縮音源も最大192.0kHz/24bit 相当まで拡張しますので、常時オンでも良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20861714
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめての 少しお高いヘッドフォン の購入を考えています。いろいろなレビューやらを見ていてココにたどり着きました。
同じSony同士の組合せになりますが、相性などはどうでしょうか?
ちなみによく聴くのはジャズなどになります。
書込番号:20618522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートフォンでも鳴らせるヘッドホンという意味では相性は良いと思います。
JAZZ向きのヘッドホンかと言われると、そこはお好み次第だと思います。
どちらかと言えばポップス向きのモデルなので。
量販店で試聴可能であれば、例えば下記のモデルも比較してみては如何でしょうか。
ATH-ESW9
ATH-MSR7
ATH-WS1100
T51p
書込番号:20618906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1Aは比較的低インピーダンスで効率も水準は十分に確保して5mW/16Ωクラスの小出力でも十分に駆動出来ますから鳴らすという観点では Xperia XZなら勿論問題無いでしょう。むしろMDR-1Aの個性で考えると素晴らしい装着感、中々伸びのいい高音、やや前方から聞こえるような密閉型らしからぬ広がり、そして好みの分かれ目は強い低音です。ジャズの場合、一般的なポップス・ロックなどの強いバスドラの連打みたいなことはありませんからギャー勘弁というのは無いにしてもベースはかなり響くと思います。
その辺りが気になりそうだったらオーディオテクニカのATH-MSR7やパイオニアのSE-MHR5も含めて検討されてはと思います。因みにATH-MSR7は僕はそれほど気にはなりませんが側圧が強い、SE-MHR5は耳乗せのオンイヤーである所から快適性という点ではMDR-1Aに一歩譲るでしょう。
書込番号:20618941
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





