MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2016年1月22日 23:18 | |
| 16 | 7 | 2016年3月4日 22:28 | |
| 12 | 9 | 2017年7月16日 21:09 | |
| 20 | 9 | 2016年2月17日 00:58 | |
| 14 | 7 | 2015年12月23日 20:25 | |
| 263 | 38 | 2015年12月21日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
今日近くの家電屋でMDR 1Aと MSR7、MDR 1ABT
が置いてあったので 聴き比べてみると
MDR 1A… 低音寄り 解像度も良い ややドンシャリ型
装着感が今までで一番良かったヘッドホン
MSR 7 … 中高音寄り 解像度が1Aより高い
低音がMDR 1Aと比べると少ない
全体的にフラットで ちょっと味気ない
MDR 1ABT … 有線時 MDR 1Aと同じ
NW A27とLDAC接続時
MDR 1Aより少し低音を減らして
高音域を増やしたような感じ
解像度もMDR 1Aと同じ
上記の様な風に聴き取れました
解像度 MSR7≧MDR1A=MDR1A
低音 MDR1A>MDR1ABT>MSR7
中音 MDR1ABT≧MSR7>MDR1A
高音 MSR7>MDR1ABT≧MDR1A
装着感 MDR1A=MDR1ABT>>MSR7
結果 私的には、解像度は分かるほど差はなく
低音を重視するか 高音を重視するか
と全く傾向の違うヘッドホンだと感じました
皆さんで この他にも 同じ様な価格帯でお勧めの
ヘッドホンなどあったり
自分とは違う評価があったりする方は
教えてください! 参考にしたいです
書込番号:19514412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ATH-MSR7の装着感に慣れなかったり音にもの足りなさを感じる人にはATH-WS1100を試して欲しいですね。装着感も音の厚さも改善されています。
ただやはりaudio-technicaなので音がクールな側面はあります。audio-technicaというメーカーの冷静な音は好き嫌いが別れやすくハマる人と好きになれない人とはっきりしますね。
Bluetoothヘッドホンは有線接続と無線接続とで音の傾向ががらっとが変わる事が多いので両方試したレボートは参考になります。
書込番号:19514478
2点
概ねうぁるさんと似たような印象ですが近くの家電屋のうるささ具合はどうでしたか? 周りがうるさいと低音は結構減って聞こえるものです。もしそうならもっと静かな環境で効くとMSR7位の音が丁度よく聞こえるかもしれませんね。
さて、僕からは別の候補として最近試聴しておっと思ったヘッドホンを含めて2機種紹介します。まず、B&O PLAY Beoplay H6です。あっさり目の音、でもつまらない音では無く帯域もしっかりあって美音というか妙味があります。2機種目はFischer AudioのCon Amore - newです。これは分かり易いドンシャリサウンドですね。但し変に刺激的では無く聞いていて気持ち良さがあります。
書込番号:19514481
1点
自分のお勧めは、denonのMM400です。
MDR1Aと比べると全体的に厚みある音でどっしり落ち着いた優しい感じです。
中音・高音もMDR1Aより綺麗に鳴っていて、低音も良いですね。
装着感は確実にMDR1Aの方が素晴らしいです。
書込番号:19514564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分とは違う評価があったりする方は 教えてください! 参考にしたいです
あくまでも私見でありますが、低音と高音はスレ主様と同意見ですが、
中音 MDR-1A≧MSR7
という意見を持っています。特にボーカルの質感、リアリティがMSR7のやや硬い感じよりも
MDR-1Aのそれの方が生っぽさを感じ、MDR-1Aの中音を意外と気に入っている者からの意見です。
低音ばかり注目され勝ちですが、この機種の中音が結構好きです。
それと敢えて項目を足すとすると
分離の良さ MSR7>MDR-1A
音の広がり MDR-1A>MSR7
音抜け良さ MSR7>MDR-1A
奥行き深さ MSR7>MDR-1A
力強さ厚み MDR-1A≧MSR7
キレメリハリ MSR7>MDR-1A
解像度が高く、細かいところの描写が上手く、分離も良く、
全体として低音〜高音まで満遍なく正確性が高くて丁寧に音を鳴らし、
広がりよりも音抜けの良さがあり、キレの良い音が気持ち良くスピーディに抜けていく
感じの爽快さがあるのがMSR7だと思います。低音に偏ることなく中高音の煌びやかさ
を感じることが出来ることが良さではないかと。
対してMDR-1Aの方は、細かさや正確さよりも、全体としてパワフルで、
押し出し感や躍動感をもって広がるように出して、重低音の気持ち良さ、
中音の充実、それでいて埋もれ難い高音の伸びやかさ、
低音寄りでありながらいい中高音を聴かせる機種だと思っています。
MDR-1AやATH-MSR7は屋内でも屋外でも使用すると思いますが、
静かな環境が聴く方が多いならMSR7、騒音下で聴く方が多いならMDR-1Aがお勧めですね。
ヘッドホンて、環境音の高音部はよく遮音するみたいなんですが、低音部は突き抜けて来ます。
それなので周りがうるさいと楽曲の低音部が減って聞こえます。
外使いメインなら敢えて低音が強い機種を選んだ方がいいかもしれません。
パワフルさで聴かせてしまうMDR-1Aは騒音下でも楽しめるチューニングがされていると思います。
反対に静かなところなら、MSR7のバランス良くて高い分析力で音を余すことなく聴かせる高解像度の
性能が活きてくると思います。
書込番号:19515325
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
このヘッドホンの再生周波数帯域3Hz〜100kHzとありますがMDR-1RMK2は80kHzになっています。
この20の差は大きいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19499708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり差は感じられないと思います。感覚的に何となくと感じることがあるかもわかりませんけど。
数字的に見ると96khzのハイレゾは1Aだと完璧にならせてる。っていう自己満足感は得られる。
それよりも低域の強さと抜け具合の方が分かりやすいかと思います。
1RMK2はかなり前に手放したのではっきり言えないけど結構音質が違っってくる気がします。
書込番号:19499799
![]()
1点
>〆ホワイト〆さん
音楽ファイルの形式は何を使っていますか?
ハイレゾのサンプリング周波数192kHz以上のものでしょうか
mp3やハイレゾでも96kHzのものではそもそもデータに80〜100kHzの音が含まれていないので意味がありません
(実際はもっと低い周波数成分の音も入っていません、CD音質で20kHzちょいまでです)
そして人間の可聴域は20kHzまでと言われていますので、勿論80〜100kHzは聴こえる音でもありません
肌で感じるとか言われても私には分からんですw
と、ここまでは数字上の話として
気になるのであれば実際に視聴してみるのがいいかと
(視聴できない環境なら申し訳ありません)
私はmp3のデータで視聴しましたが良くなっているように感じました
再生音域と関係あるのかないのか分かりませんが、色々と改良されているのでしょう
詳しい音質は購入して聴き込んでいる人のクチコミやレビューを参考にしてください
書込番号:19499828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ハマス12さん
96kHzのハイレゾなら1RMK2でも鳴らしきれますよ
サンプリング周波数96kHzだと音域は48kHzまでになります
音域はサンプリング周波数の半分になります
書込番号:19499849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハマス12さん
なるほど
素人の耳にはあまり関係ないぐらいのようで安心しました!
ありがとうございました
>ハル12345さん
デノンDCD-755REにMDR-1RMK2でCDを聞いています。
どうやら自分の耳では気にする程ではないようで安心しました。
ありがとうございました
書込番号:19499886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この20の差は大きいものなのでしょうか?
再生周波数帯域の差より、全体的な音質の差の方がずっと大きいです。
MDR-1Aは下記のように違います。
・解像度やクリア感が全体に上がっている
・やや音の分離も良くなっている
・音の抜けもやや良くなった
・ボーカルが引き立ちやすくなり、それからより生っぽい質感になり良くなっている
・高音の伸びが良くなっている
・低音の量と重みが増している
解像度の向上・分離がやや良くなったこと・高音が伸びるようになった点・ボーカル改善・音抜け良さはひたすら改善と感じるでしょう。
低音の量が増えたことは、好み次第では1RMK2の方が好きな人が居るかも。
全体的には1Aの方が音質では有利です。
書込番号:19500049
3点
1Aの私のレビュー読んでいただければ良いかなと思います。
1RMK2との音の差についてもある程度詳しく書きましたよ。
書込番号:19500085
4点
>シシノイさん
あなたのレビュー読んでやっぱり1Aを購入しました。
あなたのレビューはとても適切だと感じました。
とくに「1AはMK2よりも高音中音が明瞭になり、低音は重みを増しました」
がピッタリな表現だなと思いました。
ありがとうございました!
今からgoodアンサーに選べないのが残念です。
書込番号:19657665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ヘッドホン初心者です。
この度、こちらの機種を購入しました。
過去スレの、
リケーブル装着可否の情報(アマゾン)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013654/SortID=19037736/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83P%81%5B%83u%83%8B#tab
同じケーブルの1.2mを当方も所有しており、スレ通りちゃんとハマりました。
ただ、付属のケーブルはプラグが4極でアマゾンの物は3極です。
そもそも当方はこのプラグの違いが良く分からないのですが、違いは何なのでしょうか?
音質が悪くなったりするのでしょうか、また、不具合は起こらないのでしょうか?
1点
物理的に考えて音は悪くなります
4極プラグのメリットとしては
ステレオ感向上
ステレオになる事で
音の分離が良くなる
音の定位が良くなる
音の立体感アップなど
後ノイズを減らす効果があります。
mdr-1aのヘッドフォン側の端子は4極です
4極〜3極プラグという仕様になっています。
ヘッドフォン側に3極〜3極プラグを繋げば
ステレオ感は崩れるので 音質は悪くなります
ですが音は好みなので何とも言えません
mdr-1aの場合、
4極のピンアサインも普通の4極ケーブルと違う為、
SONYの定めたピンアサイン(L+ R+ R- L-)
のケーブルを使わないと音質には良くないです。
通常の4極規格のピンアサインは(L+ R+ L- R-)となります。
SONYのmdr-1a仕様のケーブルは余り出回ってないので
そのまま使う事をオススメします
書込番号:19479947
![]()
3点
お早うございます。
通常のヘッドホンの配線はコモンGNDといって信号線のマイナス側である左右のGNDを共通にし、信号線のプラス側のみを独立させたアンバランス伝送が用いられます。これだとコモンGND、左のプラス、右のプラスの3極で済みます。
MDR-1Aは下記のリンクの図が示す通りにコモンGNDを避けて左右の干渉や伝送路のコモンモードノイズを排除できるバランス伝送に対応していて、その延長としてアンバランス伝送ではあるけれどもコモンGNDではなく独立したGNDの伝送にも対応出来ます。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html#L2_130
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html#L1_100
MDR-1Aのヘッドホン側の4極プラグはそれを示しているもので、効果としては共通の配線領域がなくなる事による左右セパレーションの向上や歪率の改善が見込まれます。実際にどれ位の効果があるかと言うと可聴領域では微々たるもんでしょうが高周波になればなるほど効果は大きくなります。しかしながら今回のように3極プラグを用いたからと言って不具合に結び付くような事はありません。
書込番号:19480068
![]()
2点
コモンGNDではなくバランス伝送で左右を分離している分クロストークは理論上減りますが、聴いて明らかな違いがわかるかどうか微妙なところです。
コモンGNDに乗ったノイズは入ってこないのでノイズ低減にはなるでしょう。
但し信号線に乗ったノイズは当然そのままです。
コモンモードノイズというのは別ものです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200412/
書込番号:19482743
1点
>ツキサムanパンさん
>sumi_hobbyさん
>comeback太郎さん
レスありがとうございます。
私も本当は付属のケーブルを使用したいのですが、
今の環境に、1.2mが短く、アマゾン製ですと、3mがあるので、
ちょっと長いですが、良いと思い質問させて頂きました。
私の凡庸な耳では、純正とアマゾン製の音質の違いは聴き分けられなかったのですが、
特に不具合がないのでしたら、アマゾン製を使用したいのですが、どうでしょうか?
書込番号:19483276
0点
自己レスになります。
ヤフオクで
MDR-1RMK2用のリケーブルを出品されている方がいて、
出品者の方に、
「MDR-1Aでも使えますか?」と質問した所、
「MDR-1Aは4極プラグですのでこのケーブルは使用出来ません。」との回答ありました。
また、「今MDR-1A用のケーブルを制作中で、近い内に出品します」とも言われていました。
このことを聞くと3極のケーブはMDR-1Aでは使えないと受け取れるのですが、
実際の所、どうなのでしょうか?
書込番号:19483324
1点
実際に3極プラグを使った方もいて、tonkichi628さんも違和感なく使えているのですから、問題なしです。
ケーブルの結線は図のようになっています。
上下の画像どちらなのかは調べていないですが、どっちでもGNDに変わりないので気にしない。
聴いて特に違和感がないなら3極か4極かはどうでもよいことです。
こだわる人向け。
書込番号:19483522
![]()
2点
>ツキサムanパンさん
画像付きの解説ありがとうございます。
私は、そこまでのこだわりは無いので、安価なアマゾン製のケーブルにしようと思います。
皆様、私の愚問に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:19483610
0点
3極目と4極目を変換するのにOMTP-CTIA変換プラグを使えばどうでしょうか?
書込番号:21048304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
今現在BOSEのQC25を使っていますが、QC25と迷ったのがこのMDR-1Aです。
バス通学の為、QC25を使っています。
ノイズキャンセリングの付いた、MDR-1RNCMK2を昨年の夏に名古屋のソニーストアで試聴しようとしたところ、電源が入らないという不具合があって試聴できませんでした。
そんな事もあってQC25を使っています。
私は今、乃木坂46のファンです。
アイドルソング以外にも演歌とかロックとか様々聞きますが。
先日、乃木坂46の白石麻衣さんがMDR-100Aを付けた雑誌?が発行されていました。
家電量販店でも1Aと100Aを聴き比べましたがなかなか決められず、皆さんの意見を頂戴させていただければと思います。
再生環境はiPhone6s plus 、iPad Pro 、MacBook Pro Retinaですが、今ウォークマンの64GBモデルのNW-A27か
128GBモデルのNW-ZX100の購入も検討しています。
今は乃木坂46のアルバムの透明な色をmoraでハイレゾ音源を買ってiPhoneなどで聴いています。
1ADAC、1RNCMK2も考えてはいますが、皆さんならどのようにしますか?
ちなみにソニーストアの店員さんの話では1RNCでは高音がちょっとと言っていましたがどうなんでしょうか?
書込番号:19451686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SKEヲタさん
コメントが付かないですね。
アイドルの曲を聴くのに、低音ドコドコのMDR-1Aってどうなんだろうと思います。
低音がうるさくてボーカルを聴くのに邪魔だと思うんですけどね。
好みなので人それぞれなんですが、私ならMDR-1A系列はチョイスしません。
書込番号:19453380
2点
1Aでなく1ABTですが、アイドル結構いけますよ。
低音楽しいし、ボーカルはツヤありますから。
ボーカルは埋もれる感じはしないですが、システムによって埋もれることもあるかもしれませんね。
以前は1Rmk2使ってましたが、ちょいこもり気味で明瞭さは1ABTがイイですね。
書込番号:19453596
2点
最近のJポップによく合うのはMDR-1Aです。
派手な音ではありますが、低音は心地よく、ボーカルや中高域も近いバランスでなります。
また、パッドが厚い上に音の派手さも相まって、わりとうるさい場所での視聴にも耐えられます。
1ADACは、音自体は1Aと変わらないです。スマホ等、出力が弱すぎるプレーヤーの場合はこちらですね。
MDR-100Aは1Aをアッサリさせたような音で、解像度が若干落ちます。
とはいえ、かえってボーカルがより聴きやすくなるので、ボーカルメインならこれでも良いかと。
MDR-1RNCMK2は、ノイズキャンセルならこちら一択です。
音は、上記2つよりはニュートラルな音で、温かみのある低域と、しっとりと優しい中高域が特徴です。
ニーズに合わせて選んでいただければ、と思います。
書込番号:19453692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガラっぺさん
>耳有り法一さん
>ハマス12さん
>あきべぇ01さん
返信ありがとうございます。
もちろんQC25も使い続けます。
iPhoneユーザーの私のメイン機ですから。
ガラっぺさんに質問ですが、ウォークマンには4極プラグは刺さらないんですよね?
QC25だと4極プラグなんですが…
もう一つはZX100とA27HNのどちらがいいと思いますか?
書込番号:19456811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4曲プラグというのは、iPhoneとかのマイクリモコン付きのコードですよね。
実際に試してみましたが(F880です)ウォークマンには対応して無いですが、音は出ますが、リモコンが反応しないです。
あと、ZX100とA27HNですが、音質で選ぶならZX100一択だと思います。
SKEヲタさんは、すでにQC25という上等なヘッドホンもお使いなので、ある程度のこだわりを持っておられるかと思います。
でしたら、ZX100の方が違いにも気づけて良いと思います。
A27HRは、MDR-NC750が付属しますが、A27本体自体が非力でZX100と比べると音の線が細いですし、付属のMDR-NC750も、QC25に音質で劣ります。
よって、私の意見では、将来的にZX100の方が満足感が高いと思います!
書込番号:19457244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラっぺさん
早速返信ありがとうございます。
そうです。
先程、ソニーのチャットサポートで聞いた事に少し違和感を感じています。
hearシリーズのハイレゾノイズキャンセリングタイプだと、4極プラグになっています。
という事は、ソニーのチャットサポートでは
音が聞こえない可能性が高いと言われたんですが、リモコン操作が出来ないという事なんでしょうかね?
近隣に家電量販店がないのですぐに実機を触れないのでわかりませんが…
書込番号:19457281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SKEヲタさん、ソニーからそういった回答が返ってきましたか、、、
私がF880のウォークマンで試した機種は、XBA-H3のリモコン付きとリモコン付きのEar Podsです。いずれも音は出ましたが、リモコンのみ聞かなかったです。
ですから、そのMDR-EX750NAも音とノイズキャンセリングは使えてリモコンのみ反応しない可能性が高いと思われます。
一応、ソニーからの回答が音が鳴らない可能性があるという事で、動作の保証はできないですが、可能であれば量販店で一度お試しになってみるのが良いかなと思います。
ちなみに、別の手があって、ウォークマンはZX100もA27もハイレゾとノイズキャンセリングの両立を実現した機種です。
もし、h.ear in NCにこだわるのであれば、こちらに、MDR-NC750を部品扱いで取り寄せるのはいかがでしょう?
こちらは、ウォークマン専用なので動作の心配はありません。ただし、リモコンはもともと付いてないです。
音質は、h.ear in NC MDR-EX750NAと同等です。
また、NW-A27HNならMDR-NC750が付属します。
また、ウォークマンをお持ちでそもそもNCさえあれば、なんて場合はMDR-NWNC33などを買い足すのもアリかなと思います。
書込番号:19457847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラっぺさん
>耳有り法一さん
>ハマス12さん
>あきべぇ01さん
結局、QC20を購入し、QC25とQC20の2台体制になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19598084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
元々オーディオテクニカのATH-M50を所持しており、いい加減ボロくなってきたため買い替えようと考えています。
そこで、電気量販店で自分のiPhoneを接続して試聴してきたのですが、
@こちら
AオーディオテクニカのATH-M50x
BオーディオテクニカATH-MSR7
で迷っています。
iPhoneで試聴したため、音質にさほど違いを感じなかった(@Bの方がAよりも若干クリアに聞こえる程度)のですが、@とBはハイレゾ対応ということハイレゾ音源さえ手に入れば更に良くなるのではないかと思い気になっています。
また、@は比較的軽量のため、装着時の疲れが少ないかなと思います。(M50では長時間使用時に少し疲れましたので)
Aは今までM50を使用していたことによる慣れと価格が手頃というのがメリットです。
もしこの中のいずれかを購入するとした場合、皆さんならいずれを購入しますか?
なお、屋内ではもちろん、屋外(電車による移動時など)でも使用します。
書込番号:19426773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、装着感なども考慮するなら、MDR-1Aにするかと思います。また、IM50と同じようなモニターサウンド、という事であればM50xという選び方をします。
ただ、市長で差を感じなかったのであれば、装着感で1Aにしても、と思いますね。
MDR-1Aは私は好きな音ですので、好みにハマればドンピシャなヘッドホンとなりそうですが、好き嫌いが分かれてますね。
また、ハイレゾを対応ということですが、対応、非対応は音質面での優劣はないです。
その点は気になさらなくても問題ないかと思います。
書込番号:19426813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、まずはMSR7の側圧がアタマに合うか合わないかだと思います。
だいじょうぶなら、ハイレゾもちょっと気にするなら後は音質好みで1AとMSR7の二択ですね。
解像度や分離はまあまあ、低音強調・中高音ソツなくこなし、力強い押し出し感やノリの良さで楽しませてくれるMDR-1A。
解像度が高く、分離も良く、締まった音で、奥行感があり、低音〜高音をバランス良く聞かせつつキレの良さやスピード感があるタイプのATH-MSR7、何れが良いかですね。
低音は1Aの方が量重さ共にあり、高音はMSR7の方が伸びやか、解像度はMSR7の方が高く、分離もMSR7の方がいい、
横への広がり感は1Aの方があり、奥行感はMSR7の方がある、音の硬さが少しだけ硬質寄りMSR7に中庸な硬さの1A。
低音重視やパワフルなエネルギー感や押し出し感と装着感重視なら1A、解像度や高音や分離良さやスピーディーなキレの良さ重視ならMSR7です。
書込番号:19426976
2点
たいがー2014さん
これまでATH-M50を利用されていたとのことですので、折り畳み出来る機種がよろしいのでしょうか?
折り畳みが出来て小さくまとめる必要があるのでしたら、ATH-M50xを選択し、小さくまとめる必要はなく、装着感を優先されるのでしたら、MDR-1Aが装着感の観点から長時間の利用にも向いていると想定いたします。
試聴の結果、ATH-M50x、ATH-MSR7、MDR-1Aの音質に差を感じられなかったとのことですので、装着感や、価格、運搬時の収納性の観点から選択されても良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19427199
3点
さほど音質面で差を感じなかったのなら、デザイン、装着感、重量感とかで決めたら?
もしくは、ボロくなったM50と使い分けが出来そうな、音の傾向がダブらないヘッドフォンを選んで、ボロくなったM50のイアーパッドを入れ換えて気分によって使い分けるとか。
書込番号:19427424
1点
既に試聴済みでしたら、ご自身で決められるのが一番です。
が、書き込みを拝見している限り、音質面で大して差を感じられなかったのであれば装着感かデザインで選んでみてはいかがでしょうか?ご自身の軸を定めれば一発です。
ちなみに私の軸は装着感なので、迷う事すらなく1Aを選びます。MSR7の強い側圧は厳しく、M50Xも仰る通りやや重めですしね。
書込番号:19428105
4点
返信して下さった方々ありがとうございました。
色々な視点から評価して下さり、とても参考になりました。
結論としてはMDR-1Aにしました。
M50を使っていた際、重いと感じていたこともあり、軽量な点と装着感を重視することにしました。
大切に使っていこうと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19428511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やかましいかもしれませんが、MSR7を購入されるのならば、Panasonic HD10をおすすめします。
MSR7より低価格な上に、玉虫色に輝くMLF(超多層フィルム)振動板が半端なく高解像度な音を奏でます。
当初私も高域再生に長けるMSR7の購入を決めていましたが、興味本位で試聴したHD10の、全域に渡る高い解像度に驚愕し購入してしまいました。
一度でよいのでご試聴いただけたら幸いです(^_^)v
書込番号:19429116
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ブラームスの交響曲4番を聴くと、普段控えめに曲全体を支えているはずのあるパートの低音が、主役に躍り出てきてビックリしました。まるで違う曲のようです。買う前に試聴することをお勧めします。(AKG-Q701,オーディオテクニカAD900X,OPPO-PM3などはそんなことないです。)
書込番号:19403720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>好き嫌いの話じゃねーしw
好き嫌いの話だよ。
誰にとっても駄作ならば誰にも買われないよ。
この音が嫌いな人には駄作、この音が好きな人には良作、ただそれだけ。
書込番号:19418813
35点
>試聴しませうなんて当たり前過ぎる
そのあたりまえのことができてないからこういう問題が後を絶たない
また、それに便乗してネガ的な発言をする人も後を絶たない
書込番号:19418972
19点
好き嫌いの話じゃない話の一つ
ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです
書込番号:19419074
1点
音質も大事ですが装着感も大事ですよね。
いくら音質が良くても装着感が悪いと萎えしまうので。
音の好みは人それぞれですが、MDRー1Aは音質も良く装着感も良いのも人気の理由なんでしょうね。
自分は聴き疲れしやすいかなで候補から外しましたが音質は良いと思いますよ。
書込番号:19419407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです
低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?
外国の方だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:19419491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?
重力に決まってるでしょう、小学生でも分かるし
軽いボールは遠く飛ばせるが重いボールは飛ばない原理のアレです
ついでに言うと穴のトンネルが長いと低域は溜まり易い現像が起こります
道路のトンネルを通したことあるなら音の変化に気づくでしょう
書込番号:19419752
1点
冗談やめてください
音は疎密波なので当然重力は受けませんよ。
気圧が変わると音の進みも変わりますが、振動の伝わり方なんて物理、小学生じゃ分かりません。
書込番号:19419919 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
oyikakasさん
空気も質量があると習ってませんか?
質量があるということは重力の影響があることです
反論の前にいろいろ検索することをお願いしますよ
書込番号:19419958
2点
>ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
>低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
うーんそれはどうだろう。
試しにMDR-1Aを上下逆さまにして耳に押し付けて聞いても、重低音の量はあまり変わらないし、抜けやキレが良くなったりという感覚はありません。
もしその理屈が正しいならば上下逆さまにすれば、低音が減り・低音にキレが出て・抜けが良くなる…はずですが、一聴してハッキリそうだと言えるほど明らかな影響はありませんでした。
この程度の重力差では聴感に影響を与えるレベルの差が出ないのかもしれませんね。
MDR-1Aの低音は量は多いが抜けは良いし籠ってはいないし、穴が上にあることは、特に問題にするような欠点ではないように思えます。
書込番号:19420707
9点
本気のZ7でもorzだから言ってるわけで
MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。
規模の割には洋楽にも通用するヘッドホンが少ないというか個人的にはないし、海外の評価も売れてるけど微妙かな。
世界でバカ売れしてるオーテクM50でもEDMのおかげでしょうし、まあ車みたいに世界市場を席巻したら風当たりも厳しいから受け身女性文化の日本では平和的で良いとも言える。
最近は邦楽も強いから洋楽畑は黙っとけということだろうから。
書込番号:19422902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりにMA900聴いたけど、このシリーズの最上級モデルなのにケーブル脱着式でないorz
この辺の配慮がないですね、細やかな空気読める文化ではなかったかな?
今後のモデルに期待…。
書込番号:19423003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。
名機の定義は何?
映画に使えて、本気の音楽リスニングw
に使えないのは何故?
1Aに便乗して叩いてるようにしか見えないんだけど?
書込番号:19423005
8点
各社ハイエンドでもリケーブルできないモデルあるよ?
リケーブルの目的は何?
書込番号:19423008
5点
気に入ってるだけに末長く使いたいということ
まあ部屋の掃除をしっかりして腰据えて生きてればいいんだろうが、狭く忙しい日本断線確率も高いだろうから次期モデルは是非ともお願いしたいですね。
書込番号:19423021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本断線確率は何%ですかね? ←
で、名機とは?
映画で使えて本気の音楽リスニングで使えない理由は?
書込番号:19423022
7点
本気リスニングは洋楽中心だからだと。
邦楽中心生活ならSONYもそこそこ重宝してると思われます。
書込番号:19423026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本語わかりますか?
どこぞの社長やメーカーはイベントで酒飲みながら仕事、接客しやがるし、ユーザーはバカばっかだし、ほんと、ポータブルオーディオ界隈、ロクでもないな。
書込番号:19423031
4点
SONYのテレビは映り良いと思いましたよ。
やはり映像+音響の分野に力入れてるのかと。要するに需要が増大な金になる分野でしょうか。
日本は技術ありますが、コスト管理がシビア過ぎる様な気がします。
ドイツは安くてもコストも手間も本気!タバコもヘッドホンも素晴らしい出来です。
一番は世界大戦の汚名から這い上がった森林保全など田舎でも経済効果を生み出していて(もちろん都市部の経済も然別)その安定性が現金供給と繋がりブンデスリーガの盛り上がりとワールドカップ優勝にもつながる国の勢いが出た気がします。本当の底力はやることやってないと健全な大地が生まれず踏み込む力が出ないものだと思います。本当の底力があればどの分野も延びていくでしょうね。
日本は大事なとこ抜けてますね。田舎では廃墟だらけです。戦後日本の絆と田舎を解体した張本人のアメリカも因果応報で同じ住宅問題のサブプライムで破綻しましたし、更に世界に不況を与えました…。
ヘッドホンもbeatsですし。。。(お金と見栄えだけ)
スレと直接関係ないのでこの辺で…。
書込番号:19423072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1AはスマホやDAP直挿しの場合、低音が強調されることもありますがバランス接続にすると解像感が上がった分、低域の強さもあまり気にならなくなりクラシック系でも十分いける音になります。
このことから潜在能力は結構あるようなので、バランス接続とまでは言いませんがZ7のようにKIMBERなどリケーブル用の良い商品が出てくれば評価も変わっていくのではないかと思います。
書込番号:19423274
4点
ナコさん、糖質は相手にしない事ですw
しの字さん、確かにご自分好みに音を追い込むのは楽しいかと思いますが、それを1Aユーザーに求めるのはちと酷かと…
書込番号:19423355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











