MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2015年11月29日 13:35 |
![]() |
11 | 2 | 2016年1月1日 10:17 |
![]() |
78 | 19 | 2015年12月17日 17:23 |
![]() |
8 | 1 | 2015年11月22日 17:17 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年11月15日 15:03 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2015年11月8日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
【課題と目標】
1.緩くてスピード感のない低音→ベースの低音階の明瞭な再現・ベードラの音離れ
2.中音域への音のかぶり・こもりの改善
3.ハイレゾの特性を十分に生かした高音域の再現→ピアノの残響音の自然な響き、弦楽器の自然な倍音再現
4.あくまでPCオーディオにこだわる→外付けDACやヘッドフォンアンプを使わない。
5.MDR-1Aそのものには手を加えず機材そのものの特性を最大限に引き出せる環境の構築をメインとする。
【再生環境】
マザーボード:チップセットZ87
OS:Windows7 Profesional 64bit
CPU:Core i7-4770
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB]×4 16G
SSD(OS用): SANDISK SDSSDXPS-240G-J25
HDD(音楽ファイル格納):WESTERN DIGITAL WD30EURX [3TB SATA600] 5400rpm
Blu-ray drive:パイオニア BDR-209JBK
再生ソフト:foobar2000
【リファレンス音源】
1.Fourplay/Fourplay 101 Eastbound
2.Brian Bromberge/Wood The saga of harrison crabfeathers
3.TOTO/W Rossana
4.Patti Austin/carry on Nobady to dance with
5.David Sanborn/close up Camel island
6.David Foster/Love lights the world I'm only here for a while
7.Winton Marsaris/Standards1. Cherokee
8.Boz Scaggs/but beautiful What's new
9.Chaka Khahn/ClASSIKHAN Hey big spender
10.YO-YO-MA/Inspired Bach
11.Jeff Beck/Wired Led boots
12.Van Halen/Van Halen You really got me
13.Keith jarret/Paris Concert October 17.1888
【やってみたこと】
1.リケーブル @SONY MUC-S12SM1/SONY AMUC-S30UM1 BOyaide HPC-62/2.5(比較用)
テーマ 低音域の引き締め・高域のSN向上・中音域のかぶり・こもりの改善
結果 @付属のものよりもトータルバランスでやや改善したが劇的な変化はなし 依然として低音は緩い
A音自体がパワフルになり情報量も増えるが緩い低音の根本的な改善には至らず。高域のSNは良好
B低音が締まりスピード感も出る。@Aと比較して音の軸が中低域からやや高域寄りにシフトするので
中音域のかぶり・こもりが減少し音像に立体感が出た。改善効果ははっきりしたがもう一歩。
2.サウンドカードユニット @aim SC808 AASUS Essence STX II
テーマ 1-Aを直結するため
結果 @結果的にいうと最も目に見える(耳に聞こえる?)改善効果があった。オペアンプをとっかえひっかえ
してU2=MUSE01、U3・U4=LME49860NAにしたときが目標にたいして最高の結果で80点。
ほぼ不満は解消されたが残念ながらサウンドカード自体がいかれてしまい買い替えるハメになった。
唯一の不満は176.4kHzのアップサンプリングに対応していなかったことか。
オペアンプの相性はU2=OPA2604 × MUSES8820△ MUSES8920○ LME49860○
Aこれもオペアンプをとっかえひっかえしてみたがi/vMUSES01×2でほぼ満足のいく結果となった。
低音のダンピング・スピード感、帯域バランス、音像の実体感、あえて言うなら高域のSN以外は文句 なし。1Aってこんな音良かったんだと改めて実感した。サウンドカードはオペアンプの選択が肝だと思
うが1Aの低音の緩さとスピード感の改善という点を考えるとオペアンプはスルーレートの速いFETとの
相性が良くバイポーラではあまりいい結果は得られなかった。
i/v×2 MUSES01◎ MUSES02△ OPA2604△ MUSES8920○ MUSES8820× LME49860○
3.PC周りのノイズ・振動対策
@ボディアースを取る
ASATAケーブル交換 miyoshi JST-3S03/YL 三重シールドタイプ
Bノイズ源になるCPU・ファンの電源ラインにフェライトを噛ます。 ※信号系には絶対に噛まさない。
C電源タップにラインノイズフィルター(audio prism Quiet Line)を入れる。
DPCのネジにワッシャー制振合金のワッシャー(X-FAN N-WD2052)を噛ます。
ESATA電源ケーブルを捩じり直す。
◆効果
ここまでやると高域のSN感もより目標に近いものになったが、PCはノイズのたまり場なのでまだ追い込 める感じがする。
4.ソフトの設定見直し
サンプリング周波数はKS・WASAPI・ASIOとも176.4kHzが好結果。A1は低音域の解像感の良いKSが最も相 性が良いと感じた。ダイナミックな音が好みならばASIOがベストチョイス。
5.電源ユニット換装 Seasonic SS-660XP2S
ピュアオーディオでは最も改善効果が大きいのが電源まわりなのでものは試して電源ユニットを換装した。
電圧の安定性とファンの静音性、高調波歪率の低さという観点からSeasonic SS-660XP2Sを購入。
PCオーディオという視点から考えるとEMIフィルターのついているV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
あたりがベストチョイスかもしれないがSSD、HDDの電源を個別に取りたかったのでフルモジュールのSS-
660XP2Sをセレクトした。
◆効果
う〜ん 激変です!A1の低音はベードラ音圧はそのままにキレがよい、ベース低音弦の音階も明瞭でゴリゴリ感もしっかり出ています。ボーカルの音像も実体感をともなってリアルそのもの。高音域も自然に伸びて刺さりません。ピアノの残響音などの美しい響きはもう鳥肌ものです。これ以上望むならピュア用のアイソレーショントランスをはずして持ってくるしかないのではというレベルになったと思います。
最初はA1の性能について?という感じでしたが開発現場は最高の再生環境で音の追い込みをしているわけで
それなりの再生環境を整備しないとやはり機械的な特性は発揮できないということを痛感するとともにA1のポテンシャルの高さを再確認しました。
A1の音に不満のある方の環境設定の参考になればと考え僭越ながらレビューさせていただきました。
6点

◆オマケ
【データストレージによる音質の違いと傾向】
手持ちのSSD 4機、HDD5機で音の違いと傾向をチェックしてみました。
SATA電源は並列接続ではなく電源ユニットからデファレンシャルで直結、SATAケーブルもすべて
miyoshi JST-3S03/YLで統一しての比較なのでSATA Port以外はほぼ同じ条件です。
音質をチェックはMDR-1AとMDR-CD900STの2台体制で行った。
1.HDD
@Seagate ST2000DM001(7200rpm) ×
音場が狭く、音全体に明らかに雑味があり荒っぽい感じでSNもイマイチ。
A東芝DT01ACA300(7200rpm) △
@と同傾向だが、やや低域が厚くなった感じでややSNも良い。
BWESTERN DIGITAL WD30PURX(5400rpm可変) WD Purple ○
音に安定感もありSNも良好。いわゆる「おとなしい」音。中高域の煩さも感じない。
CWESTERN DIGITAL WD40EFRX(5400rpm可変) WD Red ○
Bとの音の傾向は同じでやや音場が広く開放感がある。
DWESTERN DIGITAL WD30EURX (5400rpm可変) WD AV-GP ◎
映像や音楽データのストレージに最適化されているだけあり@〜Cと比較すると音の安定感、音像定位
に明らかに違いが感じられる。特に高域のSN感、低域の安定感は素晴らしい。
ただ転送や読込などのHDDとしての基本性能は平均的。
傾向として低消費電力、低回転、静音性を謳ったものが音楽データのストレージとしては好結果になるものと
思われる。
2.SSD
@SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 Extreme Pro(MLC+疑似SLC) ○
ASANDISK SDSSDHII-480G-J25C Ultra U(TLC+疑似SLC) △
Bcrucial CT250MX200SSD1(MLC+疑似SLC) ○
CCFD CSSD-S6T256NHG6Q(MLC 東芝製) ◎
Dトランセンド TS256GSSD370(TLC) ×
消費電力はMLC>TLCなので理屈の上では消費電力=電圧変動の少ないTLCの方が音質的には
有利なはずなのですが、聴感上Cは突出して音が良くDが最低でした。
これは音質が違いすぎて傾向が掴めなかったので自分なりの感想のみ◎〜×でつけておきます。
音質の変化という意味では
サウンドカード>電源ユニット>SSD・HDD>メモリー換装>リケーブル>PC周りの整備という順で効果が大きかったと思います。
書込番号:19361486
4点

興味深いレポートありがとうございます。
自分はMDR-1Aは持ってませんし、ポータブル中心なのでMUSE01の能力が活きる環境を作るのは面倒なのですが、この組み合わせで試してみたいと思ってしまいますね。
書込番号:19450962
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
amazonなどレビューで評判良かったのでwalkman A27と購入して聴いてみたんですが
正直言って付属のイヤホンと変わらないような、 むしろそっちのほうがいい音のような気がしてしまいます。。。
よく言えば自然な音ということでしょうか。。。
CD音源をFLAC無圧縮で入れています。
健康診断で聴力は良好でした。
5点

t50rpmk3nあたり合うかも( ̄▽ ̄)
書込番号:19354652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、自分に合わなかっただけじゃね。
合わなかったら、とっとと売って他のヘッドフォンに買い換えましょう。
ネットの評価と自分の音の趣味が一致するとは限りません。
イイ勉強料だと思って、ネットの書き込みを鵜呑みにせず、自分の耳で試聴して確認するクセをつけましょう。
自分で汗水垂らさず得た情報なんて、所詮そんなものです。
書込番号:19354738
13点

おかしくないです、聴き込んでくうちに個人差はあると思いますが違いが分かってきます。
私も最初そうでした、何でこんなのに高い金払ったんだろう?オーディオ好きな人達ってみんなバカなんじゃないの。でも、せっかく高い金出したんだからもう少し聴いてみよう・・・・・・・・あれ〜?あ〜そう言うことか!ってな流れです。
書込番号:19354765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A級グルメより、B級グルメの方が好きな人がいるのと同じです。
しかし、舌の感覚は敏感で、食べ続けていくうちに、A級グルメの味の良さがわかってきます。
それでも、やっぱりB級グルメの方が好きだと思う人もいるでしょうし、さすがA級グルメの方が素材も味付けも繊細で良いと思う人もいると思います。
音にかんしても、それと同じことが言えると思います。
良い音と好みの音は別。
わたしの場合、女性ヴォーカルものは、100万円のスピーカーより、10万円のスピーカーで聴く方が、音が粗いのはわかっていても、好きですよ。
しかし、好みって、変わっていくことがあるので、そのうち、MDR-1Aの方が好ましく感じるようになるかもしれません。
あわてず、両方を使ってみたらいかがですか。
書込番号:19354995
8点

スレ主さん
スレ主さんの感想に間違いはありません。それだけ「不自然」という事でしょう。
(精神衛生上)早めに売却するのをオススメします。行けるようでしたら実際に家電量販店等で試聴してみて下さいね。
誰とは言わんけどイキナリT50RPMK3とかウォークマン直ではまず鳴らないヘッドホン勧める辺りェ……_(x3」∠)_
あと……遂に新キャラですか!?(謎
書込番号:19355006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

出来る限り量販店で試聴してみましょう
それでほんとに自分に合ってなかったのか、もしくは聴き込み鳴らし込みが足りてなかったか、どちらかある程度わかると思います。
私の感覚では付属イヤホン>1Aとは傾向も凄い違わないし、そう感じる人は多くないんじゃないかなと思うので。
ただし!アラウンドイヤータイプは太縁眼鏡などをつけている場合低音が逃げて価格ほどよく聞こえないって人もいます。
試聴機が良いと思ったら、おまじないと思って聞かなくても良いんで50〜100時間ほど音楽を流してみてください。もしかしたら…改善があるかもしれません。それでも駄目なら残念ですが売却するか慣れるまで使いまくる!かですかね笑
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:19355261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッチさんへ。
鳴る定義よろしく( ̄▽ ̄)
あとウォークマンで鳴らない定義も合わせて説明よろ。
書込番号:19355508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにボリュームって意味だと、t50rpmk3nは大抵の音源でiPhone5s直でも8割、9割で必要な音量は確保できると思います。
確保できないとしたら、元々の音源のボリュームが低いのばっか集めてるか、もしくは周りがうるさい、家電量販店とかの試聴環境、というか試聴で判断してるあたりが妥当。
それとも昔懐かしい鳴らし切るって類の話かな(笑)
ま、別にスルーしてくれてもかまいません。
ただ中身のない否定しかできないなら、最初から黙ってた方がいいっすよ。
書込番号:19355830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iPhoneの音量レベル8割くらいで音量確保なら、WALKMANだとかなり音量レベルをあげても音が小さいと思うのですけど、どうなのでしょうか?
書込番号:19355869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの質問と別の話は別スレでどうぞ
慣れと好みの問題ですね。
単純にヘッドホンとイヤホンを同価格帯で比較した場合、解像度だとか音場や表現力などいわゆる音質はヘッドホンの方が上の事がほとんどです。
最初のうちは違いがわからなくても使い続けて慣れてくればわかってくるとは思います。
また、1Aの音色は自然とは言えず演出傾向ではありますのでそれが好みに合わなかったのかも知れませんね。
ですから1Aがそんなに良いとは思えなくても心配する事はありません。
実際、1Aは装着感も良く音質的にも良いヘッドホンだと思いますが自分は好みの音ではないので欲しいとは思いませんw
ですからまずは使い続けて、それでも満足でなければ買い替えなどを考えればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19355917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1Aで聴く前に設定でヘッドホンを[その他のヘッドホン]に変更しましたか?
書込番号:19356788
1点

>私の耳がおかしいのでしょうか?
>正直言って付属のイヤホンと変わらないような、
>むしろそっちのほうがいい音のような気がしてしまいます。。。
解像度や音の広がりなど全体的な質感は1Aの方が勝ると感じますが、個人的な好みについては値段やスペックには比例しません。
自分の耳のおかしさを疑うよりは、むしろ徹底的にご自身の好みの感覚で選択してしまう方がいい結果になると思いますよ。
ただ、慣らしで少しの期間様子見はしてもいいと思います。暫く使ってみてから見えて来る違いもあります。
そしてそれでもやっぱり違うとなったら売りに出すのでもいいかと思います。
書込番号:19356807
3点

>air89765さん
>しの字さん
>ask65さん
>しょぼ〜ん(´・ω・`)さん
>ディープリズムさん
>oyikakasさん
>☆パッチ☆さん
>mobi0163さん
>フーシェさん
>Hissatsu Shiokininさん
ありがとうございます。 もう少し聴き込んでみようと思います。
書込番号:19357238
1点

>R0ckyさん
お持ちのWALKMANがa20シリーズのようなのでハイレゾでもイコライザ機能が使えるようになっていると思います。イコライザを調整して好みの設定を見つけるのも良いかもしれません。
書込番号:19357403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R0ckyさん
イヤホンヘッドホンをよりいいモノに買い換えると、確かに全体の質は上がります。
でもその買い換えた機種固有の音質・音のバランス・音のアレンジが、自分の好みの方向性と違うと、
買い換え前の安い機種の方がいい音に感じる、ということはけして少なくはないんです。
実際、私も昔、1500円のイヤホンから7000円のイヤホンに買い換えた時、安い方が圧倒的に自分好みに近く、いい音であるかのように聞こえた時がありました。
特に、イヤホンからヘッドホン、ヘッドホンからイヤホン、アラウンドイヤーヘッドホンからオンイヤーヘッドホン、
のように、タイプの異なる機種に買い換えますと、音の鳴り方がかなり違っている違和感から、今まで使っていたモノの方が音がいいように聞こえ易いと思います。
これが買い換えに慣れて来ますと、どういう音が自分は好きでどういう音が自分は嫌いなのかの傾向がわかって来ますので、
「この機種は高いから音がいいはずだけれども、自分の好みからぜんぜん外れているから良いように感じないんだ」
と納得することが出来、「皆はこの機種を高く評価しているのに自分の耳がおかしいのでは?」と疑わずに済むようになるのではないか?…と思います。
さらに買い換えに慣れることで、イヤホン→ヘッドホン、ヘッドホン→イヤホン、みたいな極端な音の鳴り方の変化にも耳が慣れると、
買い換えに伴う違和感が少なくなると共に、比較的早い時期に音の違いと、それが自分の好みと合っているのかそれとも全然違うのかを、
感じることが出来るようになる可能性もあると思います。
長々とすいません。
書込番号:19358192
5点

>air89765さん
どうもありがとうございました。
ヘッドホンは初めてなのでもう少し聴き込んでみようと思います。
書込番号:19363382
0点

付属→本機より
本機→付属に変えた時に本機の良さがわかるってこともありますのでしばらく聞き込んでみては?
書込番号:19381854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらだけど、おかしいって事はないよ
A27も総合出力20mwと出力も良くなっているけど
出力不足でヘッドホン駆動が厳しいのかもしれない
試聴だけどZX2(総合30mw)でもヘッドホン駆動は厳しいと思った
そこでヘッドホンアンプを付け足すってのも手だけど
経験上、案外イコライザーで補うって手もある
BASSを補ってやると音が底上げされるので
全体的に音が聴こえやすくなる
後は今使ってるヘッドホンのケーブルを少し短いモノに変える
ケーブルを短くする事で音量が上がるので
案外ウォークマンだけでも満足出来る音になる事がある
(人はデカイ音を良い音と感じる心理があるので)
昔、AD700とかAD900って
ヘッドホンをポータブルMDとかディスクマン(ポータブルCD)で鳴らす為に
電子工作したり、イコライザーを弄って聴いていたんで
聴きこんで、不満があるならやってみてください!
書込番号:19412735
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
本日、梅田ヨドバシがタイムセールをしていたので思わず購入してしまいました。
価格com最低価格を大幅に更新してました。ブラックは終了、残りはシルバーだそうです。
書込番号:19320387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日もただ今も同セール開催中です。
同価格、色今は2色ありです。
書込番号:19341428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めて書き込みます。ヨドバシカメラのサイトで値下がりしましたとありました。そろそろ次が出るころでしょうか。皆さんなら買われますか、それとも待たれるでしょうか。
書込番号:19305148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日の製品発表で後継機の発表は無かったので経年で下がってるような
100Aのようなデザイン重視に切り替えていって1Aがディスコンもあるかもしれませんが、今のところ聞かないような。
常に何らか新モデルが出る事考えれば、欲しいとき(値段の折り合いが付くとき)が買い時ですかね。
書込番号:19305346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丸椅子さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですね。欲しい時が買い時。もう一度試聴してみようと思います。
書込番号:19305553
0点

基本的に年一回の発表時に大物が来ますので、このタイミングでの更新の可能性は低いでしょうね。
試聴されるならオーディオテクニカのWS1100なんかも比較試聴してみてください。1Aとは良いライバル機種だと思います。
書込番号:19305629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、MDR-1A級の機種は、基本的に毎年9月のIFAで発表されるのが定例です。
この機種は売れていると思いますし、完成度も高いのでこのタイミングでの廃盤はないかと思います。
書込番号:19305664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年ボーナスシーズンに向けてか、この時期は全体的に価格が下がって来ますので、この機種もそれが理由なのかもしれませんね。
このモデルの今までの最安値は7月でした。
前機種の1R MK2に置き換わったのは、確か部材の供給不足が理由だったと思うので、更新するなら来年になると思われます。
1Aは完成度が高いので、欲しいのでしたら12月の前半位までに決断するのが良さそうですね。
書込番号:19305829
4点

みなさん、ありがとうございます。
>シシノイさん
シシノイさんのヘッドフォンのレビューを拝見しました。大変な力作でかつわかりやすく、勉強になります。
1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
>ガラっぺさん
私も同じように考えていました。ただ、あのソニーが同じ機種を来年秋まで、つまり2年間も続けるだろうか、
もしかしたら年末商戦に向けて(サプライズもこめて?)出してくるのでは、と思ったところです。
>KURO大好きさん
今までの最安値が7月ということは、今度のボーナス時期に向けてまた下げてくる可能性もあるということですね。
なるほどなるほど。
いずれも的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
今週中に量販店に行って、あらためてじっくり比較試聴してきます。
書込番号:19306185
1点

>1Aのオーディオテクニカのライバル機種はMSR7だと思っていたのですが、最近はWS1100なのでしょうか。
質問と受け止めてご回答いたします。
答えは「私はそうだと思います」です。
WS1100の発売までは一般的にはMSR7だったんだと思いますが、
1Aの特性上「装着感が良い」「低音が多い」という点において、
WS1100も「装着感が良い」「重低音重視」となりまして、
比較検討するならこの2機種間のほうが適切だと私は考えます。
(ちなみにMSR7は「装着感が悪い」「バランスの良い音」という感じですね)
書込番号:19306484
4点

iPhoneを片手にヨドバシカメラとビックカメラをまわり、試着と試聴をした結果、SONYのNDR-1Aを購入しました。
(店員のみなさん、iPhoneを片手にSONYコーナーとaudio-technicaのコーナーを何度も行ったり来たりしていたのは私です)
音的にはATH-MSR7の方が上かと思いましたが、あの側圧では頭の大きな私には音楽ではなく「音が苦」になってしまいそうでした。
シシノイさんがあげていらっしゃったWS-1100にもひかれたのですが、
装着感は1Aがまだ上、
音はMSR7の方がやや上、
と受け止めました。
デザイン的にも、あの大きすぎるAと、微妙な色合いがちょっと気になったこともあります。日常的に使うものなので。
みなさんの、すばやく的確なご返事、ありがとうございました。
書込番号:19319971
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
先日こちらを購入しました。
PS4でプレイしながらパススルーでキャプチャ…という感じなのですが、その関係で手元のコントローラーではなくテレビに直接接続する必要があります。
そうするとケーブルの長さが全然足りなくて…
・純正品は確か種類がかなり決まってる上に長さも短いし高いですよね…。対応している型番で3m以上のものってありますかね?
・純正以外に3m以外のものはありますか?
キャプチャしない時はコントローラーに接続すればいいので問題ないのですが、一度しか流れない映像とかもあり、基本パソコンと繋ぎっぱなしなんですよね…。今は小さな音でテレビから出力させてますorz
書込番号:19299610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・純正以外に3m以外のものはありますか?
すみません、3m以上の間違いです…
書込番号:19299618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むちゃくちゃ高いわけではないようにも思われますが
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000048439/ct2146/page1/recommend/
予算と用途に合うものを
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct2124/
個別にメールで対応状況確認してみて下さい。
書込番号:19299685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
1Aのケーブルのヘッドホン側のコネクタは若干特殊で、ジャックの根元が3〜4mm程度の幅で細くなっています。
かつLとRのグランド分離のため4極です。かつ、L+R+R-L-という仕様です。
OPPOのPM-3という機種は、L+R+L-R-で、L-とR-が逆です。
このような事情から市販のケーブルが少なく、私の知る限りでは3m以上のケーブルは無かったと思います。
従って、一番手っ取り早いのは、3.5mmジャックの延長ケーブルを使うことかな、と思っています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-EHP-CT23G-30BK-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-3-0m-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000661788/
こんなので十分かと思います。
もしくは、自作か、eイヤホンなどの専門店に製作を頼むか、ですが、音質の維持をどこまで求めるかだと思います。
書込番号:19299690
5点

>koontzさん
ありがとうございます!とりあえず延長ケーブルが必要なのはPS4使用時のみだと思いますので、ご案内いただいた市販のケーブルを買ってみます!
音にこだわる方なら8000円くらい安いと思うのかもしれませんが、素人からしたらやっぱり高いですよ…f(^^;
書込番号:19299845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





