MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホがハイレゾ対応みたいですが、気軽に使えるヘッドフォン探しています。耳の穴が小さいのか、カナル型はつけているとぽろっと落ちてしまします。
ソニーでハイレゾ対応で入門機あったら教えてください。
1点

入門機というのをMDR-1Aより価格が安いと解釈させていただくとMDR-100A、MDR-10R、MDR-10RCとなりますがお薦めは一番バランスの良い音を出すMDR-100Aです。後、MDR-ZX770BNはハイレゾのタグは付いていませんがとってもいい音ですよ。
書込番号:19235740
1点

MDR-1Aの完成度の高さは光るものがありますが、その血を受け継いだ音を出してくれるのが、MDR-100Aです。
低域から高域まで、バランス良く、そして高解像度に再生してくれます。
それより安いMDR-10Rは、低域の厚さは充実しているものの、中域から高域にかけて、ややこもった感じもしますので、とにかく安くで買いたい!という場合以外にはあまりお勧めしません。
書込番号:19236057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aは特にお勧めします。
液晶ポリマー素材振動版特有の高音のきれいな出方は特出です。
私はヘッドホンに入門機という考えは持っていません。
販売店で視聴出来ますので自分に合ったものを探すのが良いと思います。
MDR-Z1000、MDR-1A、MDR-CD900ST3台、MDR-100A、HD25-1-2、SE535等所有しておりますがMDR-1Aはお勧めです。
買って絶対に間違いはありません!
書込番号:19237813
3点

ハイレゾ再生ができるからハイレゾ対応ってな(笑)
教えてって1Aで質問する謎ですな
1Aでいいんじゃない?
書込番号:19320586
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

イコライザーを使って低音を抑えるか、スマホ直さし試して、よさそうならスマホ専用機にするか、買い換えるが選択肢になるかと。
書込番号:19101725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SonyのWebで見るとビートレスポンスコントロールと称する穴が有ります。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/feature_1.html
ここをテープで塞いでしまいましょう。
書込番号:19102378
2点

>ayanyan222さん
はじめまして
PCのソフト側のGAINを下げてアンプのボリュームのみで音量調整してみてはいかがでしょうか。GAINを下げてボリュームを上げるとflatになりやすいので。
書込番号:19126652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい音が出るのに低音量感過多でロックでは音量上げられません
ビートレスポンスコントロールの穴をご自身の低音の量感に合うように塞ぐのがよいと思います
自分は全閉です
因みにMDR-100Aでは5mmほど穴が見えている位に塞いだ位が自分にはBSSTでした
ビートレスポンスコントロールの穴は最初から調整式で販売すればいいのに
書込番号:19226214
3点

私も低音の緩さが気になって純正のSONY MUC-S30UM1にリケーブルしてみましたが、中音域の解像感はやや改善したものの肝心な低音が締まらなかったため、ものは試しで手持ちのオヤイデのHPC-62/2.5とHPC-35/1.3にリケーブルしたところ低域が締まりスピード感がかなり改善しボワつきも減りました。低域が中低域に被ることがなくなったのでベースラインの音階がはっきり聴きとれるようになりました。接続部に2〜3mm程度の隙間ができますがグロメットを咬ませれば問題ないと思います。
書込番号:19308580
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

取り締まりの原則は、安全な運転に必要な音声が聞こえるかどうかです。具体的にどういう要件が当てはまるかは、都道府県が定める道路交通法施行細則によって異なります。
音楽は小さくしているから音は聞こえる、と主張しても、見た目ではわかりませんから、警官から止められても不思議ではないです。
いずれにしても、この手の密閉型ヘッドホンでは、外部の音は聞き取りにくくなり、危険が増すことは確かです。
取り締まられるられないに関わらず、そういうことはすべきではないです。
書込番号:19079471
6点

ディーラーのオプションで中途半端なサラウンドシステムを買うくらいなら
こちらの評判のいいヘッドホンを買ったほうがコスパ的にいいのでは??とふと思ったのですが
交通違反というかその前に、やはりモラル的にどうなのかという問題もありそうですね
参考までにですが、SONYのノイキャン技術すごいです
エンジン音や、風切り音、バカタレ改造車の騒音マフラーもほぼ消えて
車内がまるで高級車に乗ったかのような錯覚に陥るくらい超静寂な空間になってしまいます
書込番号:19079643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
こんにちは、MDR-1Aを購入したのですが、元々家にあったケーブルが合わずにガッカリしました。
MDR-1Rでは、上手くはまっていたのですが。
このヘッドホンのケーブルは何か規格がちがうのでしょうか?
変換コネクタなんてものは存在するのでしょうか。
長さと柔らかさが気に入っているケーブルなので、使えないかどうか模索してます。
0点

わかりにくい図で申し訳ないのですが、
このとおり、MDR-1Aの方が本体側のプラグが深くなっています。
そのため、コード側端子も、端子部分とコードの間の部分が長めになっているかと思います。
書込番号:19074874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、変換コネクタはありません。
今のところでは、MDR-1Aのリケーブルは
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1の2種のみです。
逆に、これらのケーブルをMDR-1R、1RBT、1RNC、1RMK2などに刺すことは可能です。私も試してみたことがあるので、これは確実です。
あくまでMDR-1Aだけが、独自端子です。
リケーブルを楽しむという点ではMDR-1Rの方がやりやすいのかもしれませんね。
書込番号:19075078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ガラっぺさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
穴が深いんですね。なぜこんなことに(^_^;)
多分本体の差込口の金色の部分ですよね。取れるなら取りたい衝動にかられますが。
買ったばかりなのでコード側をどうにかできないかダメ元で実験してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19075376
1点

家にあったエレコムの短い延長コードのコネクタの根元のカバーを剥ぎ取ってヘッドホンに刺してみたところカチっとハマりました(^-^)
コレで今までの長いコードも使えます。
でもそのうち純正のも使ってみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19076463
4点

ちなみに、自作が出来るようでしたらノブナガラボの3.5mm4極プラグはカッチリハマります。 私の過去スレに写真付きであります。
書込番号:19079474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごはん出来た?さん
自作はあまりやったことがないのですが、方法を見てみたところ道具があれば結構できそうですね。
プラグだけ交換というのでもやってみたいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19082992
0点

>ガラっぺさん
MUC-S12SM1、MUC-S20BL1ケーブルをMDR-1ABTに刺すことは可能ですか?
書込番号:19195591
2点

>ExpressCard 34mm USB3.0さん
可能ですよ!
MDR-1ABTのヘッドホン端子は、本体下部に穴が空いている部分です。1Aに対応した、MUC-S12SM1は問題なくさせるはずです!
書込番号:19195601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
「良」とするのはとにかく、映画視聴や作業用BGMとして2〜3時間も長時間利用した後の、「装着感の素晴らしさ(軽さ・横からのタッチのソフトさ)に因る首肩の疲労感少なさ」という点に尽きる。
ホントこれは実に素晴らしい。
しかし、低音の量感多過ぎと、低音締まりの悪さと、それから低音に不自然な響きもあるので、個人的には結構「聴き疲れ」してしまう。
せっかく、長時間利用出来る装着感なのに、音の方が長時間利用にそれほど向いているわけでもないのは、惜しいと個人的に感じるところ。
対して前作MDR-1RMK2は、締まった低音で、低音量感も程好く、装着感音質共に長時間利用に向く仕様だった…
いやだったと言うか、結局、映画視聴やBGMには1RMK2の新品を今更買い戻して使っている。
だからもし次期作があるとしたら
・MDR-1Aの重量と装着感
・MDR-1Aの中高音
・MDR-1RMK2の低音
を併せ持つ機種だと良いなと思ってしまう。
オーディオテクニカのATH-MSR7の方が解像度が高いし奥行き感もあり音抜けも分離も良いが、テクニカの方がソニーより硬質で乾いていてハイスピードな音なので、
長時間利用にはソニーの1RMK2の方が、解像度が高過ぎず硬質でもなくミドルスピードな為に、音質面でも聴き疲れ難い。
テクニカの側圧は短時間ならば問題ないし、ソニーよりも高解像度かつ抜けが良くてハイスピードな音は中短時間の音楽視聴では爽快であり優位性があるが、
長時間利用になればなる程にソニーとの装着感の差が大きく開いて来て、首や頭部の疲労感に大差が出る。
音質ではややオーディオテクニカにリードされていても、装着感は倍は良いので、結局ソニーの方が出番が多くなる。
そこそこの音質と、何時までも着けていたいと思える装着感の両立は、名作というか、実に優れたシリーズであると思う。
しかし1Aは上記低音での聴き疲れが、少し残念だったので、これほど長時間利用に最適な装着感の素晴らしい機種は、
是非ともMDR-1RMK2のように汎用性の高く守備範囲が広い音質であって欲しい気がする。
これはダメ出しというよりは、長時間利用の疲れ少なさは感動レベルで、素晴らしい機種なので、
【音質の方も長時間利用に向く疲れ少ない音質であって欲しい】という、「良」と評価した上での要望的感想です。
16点

私の場合2〜3時間ヘッドホンを着けることはザラで、場合によっては休日の半日丸々着けていることがあります。
MDR-1A・1RMK2の装着感の良さという優れた点の本当の有り難みは、着けた瞬間にわかるのではなく、
このように長時間利用した後の頭・首・肩の疲れ少なさの差で、とても良く感じます。
よく比較機種になるRP-HD10・ATH-MSR7は店頭で比較試着もしたんですが、短時間の試着では、
確かに多少の快不快の差こそあれ、そんなにものすごい差でもないかのようにも思えてしまいます。
ですから試着だけしてもわからないので、実際に買って来てそれぞれで、非常に長時間の映画鑑賞や作業用BGM等に使ったらどうなるかを試しました。
ATH-MSR7は、着けた瞬間は、確かに多少側圧は強いが、着けてみればそんなでもないように感じるし、別に痛くもないな?程度からスタートし、
1時間ぐらいは特に問題ない気もしたが、2時間・3時間と長くなるに従ってだんだん、少しずつおかしくなって来て、
数時間の映画鑑賞を終わった後には、何やら結構頑張って仕事した後みたいな妙な疲労感を「頭部」に感じる。
明らかに痛いとかではないが、とにかく堪えた後のような疲労感が時間の長さに比例して蓄積する。
そして、正直次回映画鑑賞にはもうこのヘッドホンは使うまいと感じてしまう。
因みに「首」「肩」の疲労はさほどでもない。
これはたぶんMSR7は側圧は強いが重量が290g程度と、特別重い方ではないからと思われます。
もちろん個人差はあると思いますが、MSR7は中程度の使用時間までに向いたヘッドホンかもしれません。
(文字数制限により分割)
書込番号:19056414
5点

次にRP-HD10は、MSR7に比べたら全体としてはおかしな違和感は強くなく、まあどこにでもある普通のヘッドホンであるかのようでもあり、ポータブルヘッドホンにしてはやや重く頭頂部を重く感じるか、程度。
…が、装着時間が長くなって来るに従い、「首」「肩」の部分に疲れが来てしまいました。
首肩疲労に関してだけ言えば、むしろMSR7よりも疲れてしまう。
たぶんにソニー・テクニカ・パナソニックの3機種の中で、RP-HD10は320g強と一番「重量」があることが影響していると思われます。
それで結局、こちらもあまり長時間利用をしたいとは思わなくなりました。
経験上300gを超えるような重量の機種は2〜3時間を超えるような本当の長時間利用に向き難いように思います。
テクニカのウイングサポートや、K701のコブだとかの、ヘッドホン自体の構造や装着感の差に関係なく、
長時間利用の後の首肩の疲労に関しては純粋にヘッドホンの重量のみで決まる。
MDR-1A・MDR-MA900・MOMENTUM・ATH-ES10・ATH-ESW9といった軽量級ヘッドホンでは、このような首肩の疲労が出ませんので、
中短時間なら問題なくても長時間使用ではかなりの差が出て来ます。
書込番号:19056437
6点

最後にMDR-1A・1RMK2は、着けた瞬間は、まあ軽い普通のヘッドホン。
…そうして1時間・2時間・3時間と時間経過して行っても「何も変わらない」。
…これが実に素晴らしい。
だんだんおかしく、とか、少しずつ変になる、ではなく、何時まで経っても何にも起こらない。
着けている間も着け終わった後も着ける前のままのような状態でいられる。何時間着けてもそれが変わらない。
一見当たり前みたいだけどこれが実際なかなか無い。
疲労感が、着けた瞬間には小差でも数時間も聞いた後の差ならばRP-HD10やATH-MSR7とは「大差」になって終わっている。
長くなってしまいましたがこれが「良」とする最大の理由で、
こういう良質な装着感とある一定レベルの音質を両立するというモノ造りの発想と姿勢と技術に敬意を表すと共に感謝しています。
良い製品をありがとうございます。
書込番号:19056473
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ビクターのヘッドフォンアンプを買うつもりで、ついでにPHA3を聴く。iPod用の古いAT社の6000円くらいのインナー型です。
極端に音質は変わらないと思った。
MDR1Aのバランス接続のが展示してあり、念のため視聴すると・・・PHA3を買ってしまった。
ハイレゾ無関係でショボいmp3でもです。聴いた事のない音が入ってました。
で、ヘッドフォンアンプのところではZ7ばかりの話題
どちらにするか迷ってます。もちろん試聴する予定ですが、値段と音質でこちらで妥協・・・なんて言ったら怒られるかもですが、
ご意見ください
1点

PHA-3は購入済みで、ヘッドホンはこれから購入されるのですよね。
MDR-1Aも良い機種ではありますので、予算次第だとは思います。
Z7は良い機種ですが、PHA-3を購入したら必ず買う必要も無いと思います。
可能ならば、PHA-3を持って試聴されることをお勧めします。
リケーブル出来る機種なら、特注品や改造品など、何らかの手段でケーブルを用意することで、バランス接続が出来る場合もあります。
書込番号:19046838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小松24さん こんばんは。
PHA-3が展示してあったのであれば、MDR-Z7も併せて試聴されたほうが宜しいかと存じます。折角ですからお店の方にキンバーバランスケーブル接続もリクエストされ、最高の状態で試聴をお楽しみください。
なお、PHA-3はポータブル型最強クラスの優れた音楽を奏でる機種ですので、MDR-Z7だけでなく、HD800とかHD650等のオープンエア型、他に気になるモデルも併せてお試しください。価格がすべてではありません。音質が貴方のお気に召すかどうかが重要ポイントになります。
良い音楽ライフを楽しまれることを祈念いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19046922
2点

MDR-Z7は癖が少ない音ながら、φ70mm大口径ドライバーを活かした広大な音場と、生々しくリアルで厚みのある音が特徴だと思います。
MDR-1Aと比べると、音場などで優れ、大人しい音バランスになっています。
MDR-1Aは、解像度、音場などの点でMDR-Z7に劣りますが、価格的なことを考えれば、コストパフォーマンスに優れた機種です。
MDR-Z7と比べても、ドンシャリ傾向が強まっており、低音の重量感、高域の鮮明さなどを兼ね備えた、エネルギッシュな音だと思います。
また、PHA-3接続なら、MDR-Z7、MDR-1Aともに試聴していただきたいです。
また、プレーヤー直挿しならば、MDR-Z7は厳しいかなぁと。
逆に、MDR-1Aはスマホ等でも鳴らしやすい機種であると思います。
書込番号:19047049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。アンプ買って人生変わったと言えば大袈裟ですが。
古いMDRーCD780で聴いています。VAIOのボリューム最大にして、アンプも最大近くにしてます。
大入力で痛める心配と、DSDの入手法は不明と、大量のmp3ファイルがあって、また今迄3万以上のヘッドフォン買ったことないでした。
購入前に試聴しますが、多分1Aになると思います。
書込番号:19049444
3点

解決済みですが、少し失礼します。
僕は少し前にこのヘッドホンを中古で購入しました。
音の良さにビックリしたのですが、全体的に優し過ぎのような気もします。
そこで力強さを加えるためにPHA-3と、ついでに高音に張りが出るタイプのバランスケーブルも入手しました。
普段使いのウォークマン(NW-A867)はデジタル接続出来ないようなので、手持ちのXperia Z3でPHA-3とデジタル接続し、昨日音楽を聞きまくりました。
結果、バランス接続では鳥肌物の表現をする曲もありましたが、全体的なバランスはノーマル接続と付属ケーブルの方がいいような感じです。
以前使っていたイヤホン(SE535,EX1000等)をひっぱり出してきて聞き比べをしましたが、やはり圧倒的にMDR-1Aの方がいいです。
Z7+バランス駆動の良さも理解は出来ます。ハイレゾ中心ならば、僕もZ7を選びます。
この音場空間は圧倒的です。
しかし、ソースがMP3中心と言う事もあると思いますが、現状で音楽を楽しむのには装着感を含め1Aで十分満足しています。
ただ、1Aには結構個体差があるようです。
中古で購入したと書きましたが、前オーナーが数個の個体の中から選び抜いた物のようです。
数個試聴して選ぶという事はなかなか出来ないので、そのあたりが気にかかります。
古くからオーディオ好きで、正直ソニーは全然興味が無かったのですが、MDR-1AやPHA-3を購入してみて、こんなちっちゃい機械にこの音・・・
改めて、ソニーやるなというのと合わせて、凄い時代が来たもんだと感心しています。
小松24さんも良きオーディオライフを歩まれますことを。
書込番号:19050213
0点

ありがとうございます>FE-203Σさん・・・長文になりますがTV台の代わりに箱を作り、FE16センチ、FE8センチ、パイオニア16センチのフロント5chを作り、上にブラビア46HX800を乗せ、左側にアンプTADA3200ESを置いてます。ヘッドフォンアンプが必要なのはPS3のクルマのゲーム用にハンコン・・・ハンドル型のリモコンが角材のフレームで組み立て、アンプのヘッドフォンジャックの抜き差しがやりにくい状態だからです。
で、アンプから光音声ケーブルでヘッドフォンアンプがあって自分のそばに置けばと考えました。
ビクターAX7が一応最低限の事が可能で、決まりかけてました。最後にPHA3とiPod touch第四、6000円程度のAT社インナーホンで聴くと値段相応だが、そこまで要らないなあ・・・その横にMDR1Aの平衡ケーブル付きの展示があり試しに聴くと、何これ?1か月前にAppleStoreでビーツの4万円台のヘッドフォンが、案外いい音と感じた以上の衝撃です。ビクター買って買い替えは辛く、eイヤフォンで中古を購入してます。
本日YAMADAへヒヤカシで、Windows10の入ったノートあるかたずねたら、エイト安くするから買ってよ。本日8月14日まで高齢者5ポイントついかもあるので・・・郊外の店で品数は少ない。ラビワンへPanasonicの掃除機買うついでにMDR1A買ってしまえ。Z7と特注ケーブルの試聴はせず。現用のMDRーCD780も、最高機種じゃないです。平衡ケーブルは10日ほどかかり、現在未開封です。同時に比べたいです。
帰宅後iPad見たらあなたの連絡入ってました。
書込番号:19052501
0点

>小松24さん
少しスレの趣旨とはズレますが、ご容赦ください。
FOSTEXの自作SPですかァ。
と言う事は、僕のハンネも分るかもしれませんね。
僕は隠れ長岡教の信者で、ハンネは長岡先生のメインSPである自作ツインバックロードD7MK2に使われたユニットから取っています。
ただそのままだと恐れ多いので、ユニット名にはないハイフンを間に入れました。
PCもメインはXeonオクタコア16スレッドの自作で、OSは8.1Proとなっています。
ただ自作のためか、互換性の問題でなかなかWin10にアップグレード出来ません(T_T)
バランスケーブル、待ち遠しいですね。
オーディオプレーヤーとPHA-3はデジタル接続でないとバランス出力から音が出ないので、注意してくださいね。
PHA-3を使ってバランス駆動するなら、ソースはやはりハイレゾがオススメです。(僕はMP3メインですが 汗)
Z7とキンバーケーブルですが、いつか試聴されることを勧めます。
異次元の体験をされると思いますよ。
最後によけなお世話だと思いますが、スピーカーとテレビの距離が近いようです。
スピーカーユニットは磁力に対して対策したものならいいですが、テレビに異常が出たりしていないか気にかかります(*_*)
関係ない事ばかり書いてしまい、失礼しました。
書込番号:19053143
1点

送信されたの大歓迎です
長岡鉄男先生とは生前会話したことあります
現在VAIOノートバッテリー異常でメーカーに送る必要ありますが、
その前にコアi7で自作考えてます・・Windows10のOSの予定で
私もハイレゾのソースはないです
パイオニアのツゥイーター磁力漏れの強いRTR7使い、同社プラズマそばに設置して良いかメーカー尋ねると振動以外問題ないと。
だから液晶でも気にしてません。
プラズマは5年くらいて壊れてます。
デンオンのヘッドフォンアンプのカテで、ビクターのヘッドフォンアンプで脱線して・・・ここのヘッドフォンに関係ないこと書けば、
他の方に迷惑かかるか心配です。
まあ、同じAV製品だから大目に見てもらえるでしょう!
書込番号:19055639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





