MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2015年12月23日 20:25 | |
| 263 | 38 | 2015年12月21日 17:28 | |
| 78 | 19 | 2015年12月17日 17:23 | |
| 6 | 0 | 2015年11月29日 13:35 | |
| 8 | 1 | 2015年11月22日 17:17 | |
| 8 | 4 | 2015年11月15日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
元々オーディオテクニカのATH-M50を所持しており、いい加減ボロくなってきたため買い替えようと考えています。
そこで、電気量販店で自分のiPhoneを接続して試聴してきたのですが、
@こちら
AオーディオテクニカのATH-M50x
BオーディオテクニカATH-MSR7
で迷っています。
iPhoneで試聴したため、音質にさほど違いを感じなかった(@Bの方がAよりも若干クリアに聞こえる程度)のですが、@とBはハイレゾ対応ということハイレゾ音源さえ手に入れば更に良くなるのではないかと思い気になっています。
また、@は比較的軽量のため、装着時の疲れが少ないかなと思います。(M50では長時間使用時に少し疲れましたので)
Aは今までM50を使用していたことによる慣れと価格が手頃というのがメリットです。
もしこの中のいずれかを購入するとした場合、皆さんならいずれを購入しますか?
なお、屋内ではもちろん、屋外(電車による移動時など)でも使用します。
書込番号:19426773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、装着感なども考慮するなら、MDR-1Aにするかと思います。また、IM50と同じようなモニターサウンド、という事であればM50xという選び方をします。
ただ、市長で差を感じなかったのであれば、装着感で1Aにしても、と思いますね。
MDR-1Aは私は好きな音ですので、好みにハマればドンピシャなヘッドホンとなりそうですが、好き嫌いが分かれてますね。
また、ハイレゾを対応ということですが、対応、非対応は音質面での優劣はないです。
その点は気になさらなくても問題ないかと思います。
書込番号:19426813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、まずはMSR7の側圧がアタマに合うか合わないかだと思います。
だいじょうぶなら、ハイレゾもちょっと気にするなら後は音質好みで1AとMSR7の二択ですね。
解像度や分離はまあまあ、低音強調・中高音ソツなくこなし、力強い押し出し感やノリの良さで楽しませてくれるMDR-1A。
解像度が高く、分離も良く、締まった音で、奥行感があり、低音〜高音をバランス良く聞かせつつキレの良さやスピード感があるタイプのATH-MSR7、何れが良いかですね。
低音は1Aの方が量重さ共にあり、高音はMSR7の方が伸びやか、解像度はMSR7の方が高く、分離もMSR7の方がいい、
横への広がり感は1Aの方があり、奥行感はMSR7の方がある、音の硬さが少しだけ硬質寄りMSR7に中庸な硬さの1A。
低音重視やパワフルなエネルギー感や押し出し感と装着感重視なら1A、解像度や高音や分離良さやスピーディーなキレの良さ重視ならMSR7です。
書込番号:19426976
2点
たいがー2014さん
これまでATH-M50を利用されていたとのことですので、折り畳み出来る機種がよろしいのでしょうか?
折り畳みが出来て小さくまとめる必要があるのでしたら、ATH-M50xを選択し、小さくまとめる必要はなく、装着感を優先されるのでしたら、MDR-1Aが装着感の観点から長時間の利用にも向いていると想定いたします。
試聴の結果、ATH-M50x、ATH-MSR7、MDR-1Aの音質に差を感じられなかったとのことですので、装着感や、価格、運搬時の収納性の観点から選択されても良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19427199
3点
さほど音質面で差を感じなかったのなら、デザイン、装着感、重量感とかで決めたら?
もしくは、ボロくなったM50と使い分けが出来そうな、音の傾向がダブらないヘッドフォンを選んで、ボロくなったM50のイアーパッドを入れ換えて気分によって使い分けるとか。
書込番号:19427424
1点
既に試聴済みでしたら、ご自身で決められるのが一番です。
が、書き込みを拝見している限り、音質面で大して差を感じられなかったのであれば装着感かデザインで選んでみてはいかがでしょうか?ご自身の軸を定めれば一発です。
ちなみに私の軸は装着感なので、迷う事すらなく1Aを選びます。MSR7の強い側圧は厳しく、M50Xも仰る通りやや重めですしね。
書込番号:19428105
4点
返信して下さった方々ありがとうございました。
色々な視点から評価して下さり、とても参考になりました。
結論としてはMDR-1Aにしました。
M50を使っていた際、重いと感じていたこともあり、軽量な点と装着感を重視することにしました。
大切に使っていこうと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19428511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やかましいかもしれませんが、MSR7を購入されるのならば、Panasonic HD10をおすすめします。
MSR7より低価格な上に、玉虫色に輝くMLF(超多層フィルム)振動板が半端なく高解像度な音を奏でます。
当初私も高域再生に長けるMSR7の購入を決めていましたが、興味本位で試聴したHD10の、全域に渡る高い解像度に驚愕し購入してしまいました。
一度でよいのでご試聴いただけたら幸いです(^_^)v
書込番号:19429116
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ブラームスの交響曲4番を聴くと、普段控えめに曲全体を支えているはずのあるパートの低音が、主役に躍り出てきてビックリしました。まるで違う曲のようです。買う前に試聴することをお勧めします。(AKG-Q701,オーディオテクニカAD900X,OPPO-PM3などはそんなことないです。)
書込番号:19403720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>好き嫌いの話じゃねーしw
好き嫌いの話だよ。
誰にとっても駄作ならば誰にも買われないよ。
この音が嫌いな人には駄作、この音が好きな人には良作、ただそれだけ。
書込番号:19418813
35点
>試聴しませうなんて当たり前過ぎる
そのあたりまえのことができてないからこういう問題が後を絶たない
また、それに便乗してネガ的な発言をする人も後を絶たない
書込番号:19418972
19点
好き嫌いの話じゃない話の一つ
ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです
書込番号:19419074
1点
音質も大事ですが装着感も大事ですよね。
いくら音質が良くても装着感が悪いと萎えしまうので。
音の好みは人それぞれですが、MDRー1Aは音質も良く装着感も良いのも人気の理由なんでしょうね。
自分は聴き疲れしやすいかなで候補から外しましたが音質は良いと思いますよ。
書込番号:19419407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
好きな音と理想の音は中々合わないものですね、理想通りの製品を選びたいものです
低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?
外国の方だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:19419491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>低音が下に行くというのは、何に対して下に行くのでしょう?
重力に決まってるでしょう、小学生でも分かるし
軽いボールは遠く飛ばせるが重いボールは飛ばない原理のアレです
ついでに言うと穴のトンネルが長いと低域は溜まり易い現像が起こります
道路のトンネルを通したことあるなら音の変化に気づくでしょう
書込番号:19419752
1点
冗談やめてください
音は疎密波なので当然重力は受けませんよ。
気圧が変わると音の進みも変わりますが、振動の伝わり方なんて物理、小学生じゃ分かりません。
書込番号:19419919 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
oyikakasさん
空気も質量があると習ってませんか?
質量があるということは重力の影響があることです
反論の前にいろいろ検索することをお願いしますよ
書込番号:19419958
2点
>ハウシングの穴が下ではなく上にあるのは低域が抜け難い状況をメーカー自ら低音が篭るように作ってますよ
>低音は下に行く性質なんで下に穴を空くのは理想的ですが低音が溜まるように上に開ける低音補強はキレが緩くなるほどです
うーんそれはどうだろう。
試しにMDR-1Aを上下逆さまにして耳に押し付けて聞いても、重低音の量はあまり変わらないし、抜けやキレが良くなったりという感覚はありません。
もしその理屈が正しいならば上下逆さまにすれば、低音が減り・低音にキレが出て・抜けが良くなる…はずですが、一聴してハッキリそうだと言えるほど明らかな影響はありませんでした。
この程度の重力差では聴感に影響を与えるレベルの差が出ないのかもしれませんね。
MDR-1Aの低音は量は多いが抜けは良いし籠ってはいないし、穴が上にあることは、特に問題にするような欠点ではないように思えます。
書込番号:19420707
9点
本気のZ7でもorzだから言ってるわけで
MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。
規模の割には洋楽にも通用するヘッドホンが少ないというか個人的にはないし、海外の評価も売れてるけど微妙かな。
世界でバカ売れしてるオーテクM50でもEDMのおかげでしょうし、まあ車みたいに世界市場を席巻したら風当たりも厳しいから受け身女性文化の日本では平和的で良いとも言える。
最近は邦楽も強いから洋楽畑は黙っとけということだろうから。
書込番号:19422902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりにMA900聴いたけど、このシリーズの最上級モデルなのにケーブル脱着式でないorz
この辺の配慮がないですね、細やかな空気読める文化ではなかったかな?
今後のモデルに期待…。
書込番号:19423003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MDR900STでもモニターのみ、MA900でもポータブルか映画鑑賞で本気の音楽リスニングでは名機不在。
名機の定義は何?
映画に使えて、本気の音楽リスニングw
に使えないのは何故?
1Aに便乗して叩いてるようにしか見えないんだけど?
書込番号:19423005
8点
各社ハイエンドでもリケーブルできないモデルあるよ?
リケーブルの目的は何?
書込番号:19423008
5点
気に入ってるだけに末長く使いたいということ
まあ部屋の掃除をしっかりして腰据えて生きてればいいんだろうが、狭く忙しい日本断線確率も高いだろうから次期モデルは是非ともお願いしたいですね。
書込番号:19423021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本断線確率は何%ですかね? ←
で、名機とは?
映画で使えて本気の音楽リスニングで使えない理由は?
書込番号:19423022
7点
本気リスニングは洋楽中心だからだと。
邦楽中心生活ならSONYもそこそこ重宝してると思われます。
書込番号:19423026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本語わかりますか?
どこぞの社長やメーカーはイベントで酒飲みながら仕事、接客しやがるし、ユーザーはバカばっかだし、ほんと、ポータブルオーディオ界隈、ロクでもないな。
書込番号:19423031
4点
SONYのテレビは映り良いと思いましたよ。
やはり映像+音響の分野に力入れてるのかと。要するに需要が増大な金になる分野でしょうか。
日本は技術ありますが、コスト管理がシビア過ぎる様な気がします。
ドイツは安くてもコストも手間も本気!タバコもヘッドホンも素晴らしい出来です。
一番は世界大戦の汚名から這い上がった森林保全など田舎でも経済効果を生み出していて(もちろん都市部の経済も然別)その安定性が現金供給と繋がりブンデスリーガの盛り上がりとワールドカップ優勝にもつながる国の勢いが出た気がします。本当の底力はやることやってないと健全な大地が生まれず踏み込む力が出ないものだと思います。本当の底力があればどの分野も延びていくでしょうね。
日本は大事なとこ抜けてますね。田舎では廃墟だらけです。戦後日本の絆と田舎を解体した張本人のアメリカも因果応報で同じ住宅問題のサブプライムで破綻しましたし、更に世界に不況を与えました…。
ヘッドホンもbeatsですし。。。(お金と見栄えだけ)
スレと直接関係ないのでこの辺で…。
書込番号:19423072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1AはスマホやDAP直挿しの場合、低音が強調されることもありますがバランス接続にすると解像感が上がった分、低域の強さもあまり気にならなくなりクラシック系でも十分いける音になります。
このことから潜在能力は結構あるようなので、バランス接続とまでは言いませんがZ7のようにKIMBERなどリケーブル用の良い商品が出てくれば評価も変わっていくのではないかと思います。
書込番号:19423274
4点
ナコさん、糖質は相手にしない事ですw
しの字さん、確かにご自分好みに音を追い込むのは楽しいかと思いますが、それを1Aユーザーに求めるのはちと酷かと…
書込番号:19423355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
amazonなどレビューで評判良かったのでwalkman A27と購入して聴いてみたんですが
正直言って付属のイヤホンと変わらないような、 むしろそっちのほうがいい音のような気がしてしまいます。。。
よく言えば自然な音ということでしょうか。。。
CD音源をFLAC無圧縮で入れています。
健康診断で聴力は良好でした。
5点
t50rpmk3nあたり合うかも( ̄▽ ̄)
書込番号:19354652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただ、自分に合わなかっただけじゃね。
合わなかったら、とっとと売って他のヘッドフォンに買い換えましょう。
ネットの評価と自分の音の趣味が一致するとは限りません。
イイ勉強料だと思って、ネットの書き込みを鵜呑みにせず、自分の耳で試聴して確認するクセをつけましょう。
自分で汗水垂らさず得た情報なんて、所詮そんなものです。
書込番号:19354738
13点
おかしくないです、聴き込んでくうちに個人差はあると思いますが違いが分かってきます。
私も最初そうでした、何でこんなのに高い金払ったんだろう?オーディオ好きな人達ってみんなバカなんじゃないの。でも、せっかく高い金出したんだからもう少し聴いてみよう・・・・・・・・あれ〜?あ〜そう言うことか!ってな流れです。
書込番号:19354765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A級グルメより、B級グルメの方が好きな人がいるのと同じです。
しかし、舌の感覚は敏感で、食べ続けていくうちに、A級グルメの味の良さがわかってきます。
それでも、やっぱりB級グルメの方が好きだと思う人もいるでしょうし、さすがA級グルメの方が素材も味付けも繊細で良いと思う人もいると思います。
音にかんしても、それと同じことが言えると思います。
良い音と好みの音は別。
わたしの場合、女性ヴォーカルものは、100万円のスピーカーより、10万円のスピーカーで聴く方が、音が粗いのはわかっていても、好きですよ。
しかし、好みって、変わっていくことがあるので、そのうち、MDR-1Aの方が好ましく感じるようになるかもしれません。
あわてず、両方を使ってみたらいかがですか。
書込番号:19354995
8点
スレ主さん
スレ主さんの感想に間違いはありません。それだけ「不自然」という事でしょう。
(精神衛生上)早めに売却するのをオススメします。行けるようでしたら実際に家電量販店等で試聴してみて下さいね。
誰とは言わんけどイキナリT50RPMK3とかウォークマン直ではまず鳴らないヘッドホン勧める辺りェ……_(x3」∠)_
あと……遂に新キャラですか!?(謎
書込番号:19355006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
出来る限り量販店で試聴してみましょう
それでほんとに自分に合ってなかったのか、もしくは聴き込み鳴らし込みが足りてなかったか、どちらかある程度わかると思います。
私の感覚では付属イヤホン>1Aとは傾向も凄い違わないし、そう感じる人は多くないんじゃないかなと思うので。
ただし!アラウンドイヤータイプは太縁眼鏡などをつけている場合低音が逃げて価格ほどよく聞こえないって人もいます。
試聴機が良いと思ったら、おまじないと思って聞かなくても良いんで50〜100時間ほど音楽を流してみてください。もしかしたら…改善があるかもしれません。それでも駄目なら残念ですが売却するか慣れるまで使いまくる!かですかね笑
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:19355261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッチさんへ。
鳴る定義よろしく( ̄▽ ̄)
あとウォークマンで鳴らない定義も合わせて説明よろ。
書込番号:19355508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにボリュームって意味だと、t50rpmk3nは大抵の音源でiPhone5s直でも8割、9割で必要な音量は確保できると思います。
確保できないとしたら、元々の音源のボリュームが低いのばっか集めてるか、もしくは周りがうるさい、家電量販店とかの試聴環境、というか試聴で判断してるあたりが妥当。
それとも昔懐かしい鳴らし切るって類の話かな(笑)
ま、別にスルーしてくれてもかまいません。
ただ中身のない否定しかできないなら、最初から黙ってた方がいいっすよ。
書込番号:19355830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iPhoneの音量レベル8割くらいで音量確保なら、WALKMANだとかなり音量レベルをあげても音が小さいと思うのですけど、どうなのでしょうか?
書込番号:19355869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの質問と別の話は別スレでどうぞ
慣れと好みの問題ですね。
単純にヘッドホンとイヤホンを同価格帯で比較した場合、解像度だとか音場や表現力などいわゆる音質はヘッドホンの方が上の事がほとんどです。
最初のうちは違いがわからなくても使い続けて慣れてくればわかってくるとは思います。
また、1Aの音色は自然とは言えず演出傾向ではありますのでそれが好みに合わなかったのかも知れませんね。
ですから1Aがそんなに良いとは思えなくても心配する事はありません。
実際、1Aは装着感も良く音質的にも良いヘッドホンだと思いますが自分は好みの音ではないので欲しいとは思いませんw
ですからまずは使い続けて、それでも満足でなければ買い替えなどを考えればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19355917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MDR-1Aで聴く前に設定でヘッドホンを[その他のヘッドホン]に変更しましたか?
書込番号:19356788
1点
>私の耳がおかしいのでしょうか?
>正直言って付属のイヤホンと変わらないような、
>むしろそっちのほうがいい音のような気がしてしまいます。。。
解像度や音の広がりなど全体的な質感は1Aの方が勝ると感じますが、個人的な好みについては値段やスペックには比例しません。
自分の耳のおかしさを疑うよりは、むしろ徹底的にご自身の好みの感覚で選択してしまう方がいい結果になると思いますよ。
ただ、慣らしで少しの期間様子見はしてもいいと思います。暫く使ってみてから見えて来る違いもあります。
そしてそれでもやっぱり違うとなったら売りに出すのでもいいかと思います。
書込番号:19356807
3点
>air89765さん
>しの字さん
>ask65さん
>しょぼ〜ん(´・ω・`)さん
>ディープリズムさん
>oyikakasさん
>☆パッチ☆さん
>mobi0163さん
>フーシェさん
>Hissatsu Shiokininさん
ありがとうございます。 もう少し聴き込んでみようと思います。
書込番号:19357238
1点
>R0ckyさん
お持ちのWALKMANがa20シリーズのようなのでハイレゾでもイコライザ機能が使えるようになっていると思います。イコライザを調整して好みの設定を見つけるのも良いかもしれません。
書込番号:19357403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R0ckyさん
イヤホンヘッドホンをよりいいモノに買い換えると、確かに全体の質は上がります。
でもその買い換えた機種固有の音質・音のバランス・音のアレンジが、自分の好みの方向性と違うと、
買い換え前の安い機種の方がいい音に感じる、ということはけして少なくはないんです。
実際、私も昔、1500円のイヤホンから7000円のイヤホンに買い換えた時、安い方が圧倒的に自分好みに近く、いい音であるかのように聞こえた時がありました。
特に、イヤホンからヘッドホン、ヘッドホンからイヤホン、アラウンドイヤーヘッドホンからオンイヤーヘッドホン、
のように、タイプの異なる機種に買い換えますと、音の鳴り方がかなり違っている違和感から、今まで使っていたモノの方が音がいいように聞こえ易いと思います。
これが買い換えに慣れて来ますと、どういう音が自分は好きでどういう音が自分は嫌いなのかの傾向がわかって来ますので、
「この機種は高いから音がいいはずだけれども、自分の好みからぜんぜん外れているから良いように感じないんだ」
と納得することが出来、「皆はこの機種を高く評価しているのに自分の耳がおかしいのでは?」と疑わずに済むようになるのではないか?…と思います。
さらに買い換えに慣れることで、イヤホン→ヘッドホン、ヘッドホン→イヤホン、みたいな極端な音の鳴り方の変化にも耳が慣れると、
買い換えに伴う違和感が少なくなると共に、比較的早い時期に音の違いと、それが自分の好みと合っているのかそれとも全然違うのかを、
感じることが出来るようになる可能性もあると思います。
長々とすいません。
書込番号:19358192
5点
>air89765さん
どうもありがとうございました。
ヘッドホンは初めてなのでもう少し聴き込んでみようと思います。
書込番号:19363382
0点
付属→本機より
本機→付属に変えた時に本機の良さがわかるってこともありますのでしばらく聞き込んでみては?
書込番号:19381854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今さらだけど、おかしいって事はないよ
A27も総合出力20mwと出力も良くなっているけど
出力不足でヘッドホン駆動が厳しいのかもしれない
試聴だけどZX2(総合30mw)でもヘッドホン駆動は厳しいと思った
そこでヘッドホンアンプを付け足すってのも手だけど
経験上、案外イコライザーで補うって手もある
BASSを補ってやると音が底上げされるので
全体的に音が聴こえやすくなる
後は今使ってるヘッドホンのケーブルを少し短いモノに変える
ケーブルを短くする事で音量が上がるので
案外ウォークマンだけでも満足出来る音になる事がある
(人はデカイ音を良い音と感じる心理があるので)
昔、AD700とかAD900って
ヘッドホンをポータブルMDとかディスクマン(ポータブルCD)で鳴らす為に
電子工作したり、イコライザーを弄って聴いていたんで
聴きこんで、不満があるならやってみてください!
書込番号:19412735
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
本日、梅田ヨドバシがタイムセールをしていたので思わず購入してしまいました。
価格com最低価格を大幅に更新してました。ブラックは終了、残りはシルバーだそうです。
書込番号:19320387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日もただ今も同セール開催中です。
同価格、色今は2色ありです。
書込番号:19341428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
スマホがハイレゾ対応みたいですが、気軽に使えるヘッドフォン探しています。耳の穴が小さいのか、カナル型はつけているとぽろっと落ちてしまします。
ソニーでハイレゾ対応で入門機あったら教えてください。
1点
入門機というのをMDR-1Aより価格が安いと解釈させていただくとMDR-100A、MDR-10R、MDR-10RCとなりますがお薦めは一番バランスの良い音を出すMDR-100Aです。後、MDR-ZX770BNはハイレゾのタグは付いていませんがとってもいい音ですよ。
書込番号:19235740
1点
MDR-1Aの完成度の高さは光るものがありますが、その血を受け継いだ音を出してくれるのが、MDR-100Aです。
低域から高域まで、バランス良く、そして高解像度に再生してくれます。
それより安いMDR-10Rは、低域の厚さは充実しているものの、中域から高域にかけて、ややこもった感じもしますので、とにかく安くで買いたい!という場合以外にはあまりお勧めしません。
書込番号:19236057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MDR-1Aは特にお勧めします。
液晶ポリマー素材振動版特有の高音のきれいな出方は特出です。
私はヘッドホンに入門機という考えは持っていません。
販売店で視聴出来ますので自分に合ったものを探すのが良いと思います。
MDR-Z1000、MDR-1A、MDR-CD900ST3台、MDR-100A、HD25-1-2、SE535等所有しておりますがMDR-1Aはお勧めです。
買って絶対に間違いはありません!
書込番号:19237813
3点
ハイレゾ再生ができるからハイレゾ対応ってな(笑)
教えてって1Aで質問する謎ですな
1Aでいいんじゃない?
書込番号:19320586
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










