MDR-1A のクチコミ掲示板

2014年10月24日 発売

MDR-1A

  • 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
  • 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
  • ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ MDR-1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

MDR-1ASONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年10月24日

  • MDR-1Aの価格比較
  • MDR-1Aのスペック・仕様
  • MDR-1Aのレビュー
  • MDR-1Aのクチコミ
  • MDR-1Aの画像・動画
  • MDR-1Aのピックアップリスト
  • MDR-1Aのオークション

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NW-A20との相性

2016/02/06 21:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 takashuさん
クチコミ投稿数:25件

MDR-1Aを購入したのですが、ウォークマンを購入しようと思います。NW-A20を考えているのですが、相性はどんな感じでしょうか?
ないとは思いますが、ノイズが入ったり、音量不足だったりはしないでしょうか?
一緒に使っている方がいましたらお願いします。

書込番号:19563310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/02/06 22:26(1年以上前)

相性は殆ど最高ですね。たぶんある程度A20は1Aに合わせてチューニングしているんじゃないでしょうか?…という感あり。
何の心配も要りません。

書込番号:19563494

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/02/06 23:19(1年以上前)

補足。MDR-1Aはインピーダンスが24Ωとポータブル機器とも合う数値で感度も105dBと良くて、
A20に限らずポータブル機器で実に上手く鳴ってくれるヘッドホンです。

私はA20とZX100で鳴らしましたが、まるで元々セットであるかのように相性はバッチリ、
音量もしっかり取れるし音質としてもよく鳴ってくれますので、何の不安もなく使っていいと思います。

書込番号:19563698

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 takashuさん
クチコミ投稿数:25件

2016/02/08 00:44(1年以上前)

>air89765さん
回答ありがとうございます!
詳しい説明ありがとうございます。
相性がいいのであれば購入したいと思います!
楽しみです!

書込番号:19567606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 MDR 1A iPhone6を使い オススメのポタアン

2016/02/06 00:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:3件

先日、念願だったMDR 1Aを買った学生です。
今の音にとても満足していますが、もっといい音を聞きたい!と思いポタアンを買おうかな?という結果にたどり着きました。
1.iPhone6直差しでMDR 1Aを使った場合よりも音質の向上が見られるポタアン。

2.予算は25000円程度

以上の二つの点に満たす最高のものを教えてください。

今のところはPHA 1AとDAC HA200と
E12A Mont Blancを考えています。

書込番号:19560468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/02/06 03:06(1年以上前)

iPhone6からならアナログアンプのE12は除外してよいですね。
PHA-1AとHA200ですと、どちらもlighteningから直でデジタル出力できるのでお好みでといったとこです。違いがわかるかどうかは個人次第なのでなんともですが・・・
前者は厚みやノリの良さを、後者は美音系で音場を広げてくれる印象。

個人的にはMDR-1Aの低音を上手く処理してくれるかと想像し、HFプレイヤー込みでHA200がいいかなと感じます。

書込番号:19560707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/02/06 08:34(1年以上前)

わかりやすい、説明ありがとうございます!
やはり、このぐらいの価格では、はっきりと音の違いが分かるような商品はないのでしょうか?
PHA 3だったら明らかに音の違いが分かるでしょうか?
何度も質問してしまってすみません

書込番号:19561015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/02/06 13:03(1年以上前)

HA200は価格の割に頑張っています。大なり小なりありますが、違いは感じやすいのでは?と思います。
初めて購入するポタアンとしては定番かと。HFプレイヤーの課金版もHA200を使用するなら無料で使用できハイレゾを楽しめます。
アプリを含めた総合的に楽しめるポタアンと感じます。

もちろんPHA-3と比べれば差はありますがアンプによって音傾向がかなり違いますし、上を見ればきりがありませんし・・・
それにこちらを購入するとバランス出力やリケーブルも試したくなって結局お金はもっとかかったりもします。

取り敢えず低価格帯で選んで不満が出たら再検討でもいいのかなと感じます。

書込番号:19561846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/02/06 15:12(1年以上前)

そうですよね。
上を見たらきりがないですよね笑笑
HA 200は評価も高いですしお財布にも優しいのでこの商品を買うことに決めました。
いろいろ教えていただきありがとうございました!

書込番号:19562152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HAー2に使えますか?

2016/01/28 22:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:208件

OPPO HAー2を使っていますが、4極端子ですがMDRー1Aは使えるのでしょうか?

書込番号:19533714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/29 01:12(1年以上前)

接続に関しては問題ないと思われます。

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150428_698381.html

書込番号:19534286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2016/01/29 01:24(1年以上前)

グランド分離の4極で聴くことを想定しているならこのようなケーブル使用しないと聴けません。

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000070530/ct2132/page1/recommend/

このタイプは少ないのであとは製作依頼になりますかね。

勿論シングルエンドなら通常の3極ミニミニケーブル形式で十分です。

書込番号:19534310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

MSR7との比較

2016/01/22 18:24(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 うぁるさん
クチコミ投稿数:5件

今日近くの家電屋でMDR 1Aと MSR7、MDR 1ABT
が置いてあったので 聴き比べてみると

MDR 1A… 低音寄り 解像度も良い ややドンシャリ型
装着感が今までで一番良かったヘッドホン

MSR 7 … 中高音寄り 解像度が1Aより高い
低音がMDR 1Aと比べると少ない
全体的にフラットで ちょっと味気ない

MDR 1ABT … 有線時 MDR 1Aと同じ
NW A27とLDAC接続時
MDR 1Aより少し低音を減らして
高音域を増やしたような感じ
解像度もMDR 1Aと同じ

上記の様な風に聴き取れました

解像度 MSR7≧MDR1A=MDR1A

低音 MDR1A>MDR1ABT>MSR7

中音 MDR1ABT≧MSR7>MDR1A

高音 MSR7>MDR1ABT≧MDR1A

装着感 MDR1A=MDR1ABT>>MSR7

結果 私的には、解像度は分かるほど差はなく
低音を重視するか 高音を重視するか
と全く傾向の違うヘッドホンだと感じました

皆さんで この他にも 同じ様な価格帯でお勧めの
ヘッドホンなどあったり
自分とは違う評価があったりする方は
教えてください! 参考にしたいです

書込番号:19514412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/22 18:59(1年以上前)

ATH-MSR7の装着感に慣れなかったり音にもの足りなさを感じる人にはATH-WS1100を試して欲しいですね。装着感も音の厚さも改善されています。
ただやはりaudio-technicaなので音がクールな側面はあります。audio-technicaというメーカーの冷静な音は好き嫌いが別れやすくハマる人と好きになれない人とはっきりしますね。

Bluetoothヘッドホンは有線接続と無線接続とで音の傾向ががらっとが変わる事が多いので両方試したレボートは参考になります。

書込番号:19514478

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/01/22 19:01(1年以上前)

概ねうぁるさんと似たような印象ですが近くの家電屋のうるささ具合はどうでしたか? 周りがうるさいと低音は結構減って聞こえるものです。もしそうならもっと静かな環境で効くとMSR7位の音が丁度よく聞こえるかもしれませんね。

さて、僕からは別の候補として最近試聴しておっと思ったヘッドホンを含めて2機種紹介します。まず、B&O PLAY Beoplay H6です。あっさり目の音、でもつまらない音では無く帯域もしっかりあって美音というか妙味があります。2機種目はFischer AudioのCon Amore - newです。これは分かり易いドンシャリサウンドですね。但し変に刺激的では無く聞いていて気持ち良さがあります。

書込番号:19514481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/22 19:38(1年以上前)

自分のお勧めは、denonのMM400です。

MDR1Aと比べると全体的に厚みある音でどっしり落ち着いた優しい感じです。
中音・高音もMDR1Aより綺麗に鳴っていて、低音も良いですね。

装着感は確実にMDR1Aの方が素晴らしいです。

書込番号:19514564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/01/22 23:18(1年以上前)

>自分とは違う評価があったりする方は 教えてください! 参考にしたいです

あくまでも私見でありますが、低音と高音はスレ主様と同意見ですが、

中音 MDR-1A≧MSR7

という意見を持っています。特にボーカルの質感、リアリティがMSR7のやや硬い感じよりも
MDR-1Aのそれの方が生っぽさを感じ、MDR-1Aの中音を意外と気に入っている者からの意見です。
低音ばかり注目され勝ちですが、この機種の中音が結構好きです。

それと敢えて項目を足すとすると

分離の良さ MSR7>MDR-1A
音の広がり MDR-1A>MSR7
音抜け良さ MSR7>MDR-1A
奥行き深さ MSR7>MDR-1A
力強さ厚み MDR-1A≧MSR7
キレメリハリ MSR7>MDR-1A

解像度が高く、細かいところの描写が上手く、分離も良く、
全体として低音〜高音まで満遍なく正確性が高くて丁寧に音を鳴らし、
広がりよりも音抜けの良さがあり、キレの良い音が気持ち良くスピーディに抜けていく
感じの爽快さがあるのがMSR7だと思います。低音に偏ることなく中高音の煌びやかさ
を感じることが出来ることが良さではないかと。

対してMDR-1Aの方は、細かさや正確さよりも、全体としてパワフルで、
押し出し感や躍動感をもって広がるように出して、重低音の気持ち良さ、
中音の充実、それでいて埋もれ難い高音の伸びやかさ、
低音寄りでありながらいい中高音を聴かせる機種だと思っています。

MDR-1AやATH-MSR7は屋内でも屋外でも使用すると思いますが、
静かな環境が聴く方が多いならMSR7、騒音下で聴く方が多いならMDR-1Aがお勧めですね。
ヘッドホンて、環境音の高音部はよく遮音するみたいなんですが、低音部は突き抜けて来ます。
それなので周りがうるさいと楽曲の低音部が減って聞こえます。

外使いメインなら敢えて低音が強い機種を選んだ方がいいかもしれません。
パワフルさで聴かせてしまうMDR-1Aは騒音下でも楽しめるチューニングがされていると思います。
反対に静かなところなら、MSR7のバランス良くて高い分析力で音を余すことなく聴かせる高解像度の
性能が活きてくると思います。

書込番号:19515325

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

リケーブル装着可否の情報(アマゾン)

2015/08/09 13:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:150件

正規対応品

外観対比(4極プラグではありません)

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NO73IN2?keywords=Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%200.6m&qid=1439091829&ref_=sr_1_1&sr=8-1

画像を添付しましたので、ご覧いただければと思いますが、
MDR-1Aに無事装着できました。

純正や正規対応品に比べれば、多少緩めではありますが、軽く引っ張っても
すぐに脱落してしまうことは、ありませんでした。(製品ロットごとの個体差は不明)

ケーブルを装着して、くるくる回してもノイズやガリ音(?)はありませんでした。

純正では長すぎると思う人へ朗報と思います。698円でした(投稿時)
どうしても純正や正規対応品は長さがあるので、屋外使用時にはケーブルを巻いたり
無理やりカバンに押し込めたりと煩わしさがあるなと思う人には、この短さは良いかなと。
当然ですが、ケーブルは強く巻くと断線の危険性があるのでお奨めできないですよね。
長い&太い→巻く→断線→高い純正品再購入 涙の構図はです。


駄耳なので、音質の件は適正な評価できません。
ただし、あんまり変わらないという印象を受けました。
音には、それほど拘らないが、装着可能なリケーブルを試したいという方への情報と考えて
いただければと思います。

書込番号:19037736

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:307件

2015/08/09 14:43(1年以上前)

やたら長いURLですね〜
この誘導先は Amazon アソシエイト・プログラムかな?

アフィリエイトならリンク貼るのやめたほうがいいと思います。

書込番号:19037915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:307件

2015/08/09 14:47(1年以上前)

普通に紹介されるならこちらを貼るべきだと思います。

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m AmazonBasics http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX

書込番号:19037922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2015/08/09 16:26(1年以上前)

>Йё`⊂らωさん

URLが長いと思ったんですが、ショートにする方法を考えるのが面倒で
そのまま貼ってしまいました。失礼しました。

可能なら、編集したいけど、カカクコムは、そこらへん柔軟ではないので
そのままになってしまうこと、お詫び致します。間違ってもアフリではないので、
気になさる方は、Йё`⊂らωさんのお示しくださった下記でお願いします。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX

書込番号:19038119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2016/01/10 23:56(1年以上前)

ダチョウラブ2さん

当方も同じケーブルの1.2mを所有しており、
純正は恐らく高価だと思うので、出来れば安価なアマゾン製のケーブルを
使用したいと思っています。
当方、オーディオ関連に明るくないのですが、
そもそも、3極プラグと4極プラグの違いは何なのでしょうか?
純正以外(4極仕様に3極のプラグ)を使用すると、
音質が悪くなったりするのでしょうか?
また、使用する事で不具合は起こらないのでしょうか?

書込番号:19479617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

自分なりに音を追い込んでみました。

2015/11/28 15:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 MDR-1Aの満足度3

【課題と目標】
1.緩くてスピード感のない低音→ベースの低音階の明瞭な再現・ベードラの音離れ
2.中音域への音のかぶり・こもりの改善
3.ハイレゾの特性を十分に生かした高音域の再現→ピアノの残響音の自然な響き、弦楽器の自然な倍音再現
4.あくまでPCオーディオにこだわる→外付けDACやヘッドフォンアンプを使わない。
5.MDR-1Aそのものには手を加えず機材そのものの特性を最大限に引き出せる環境の構築をメインとする。

【再生環境】
マザーボード:チップセットZ87
OS:Windows7 Profesional 64bit
CPU:Core i7-4770
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB]×4 16G
SSD(OS用): SANDISK SDSSDXPS-240G-J25
HDD(音楽ファイル格納):WESTERN DIGITAL WD30EURX [3TB SATA600] 5400rpm
Blu-ray drive:パイオニア BDR-209JBK
再生ソフト:foobar2000

【リファレンス音源】
1.Fourplay/Fourplay 101 Eastbound
2.Brian Bromberge/Wood The saga of harrison crabfeathers
3.TOTO/W Rossana
4.Patti Austin/carry on Nobady to dance with
5.David Sanborn/close up Camel island
6.David Foster/Love lights the world I'm only here for a while
7.Winton Marsaris/Standards1. Cherokee
8.Boz Scaggs/but beautiful What's new
9.Chaka Khahn/ClASSIKHAN Hey big spender
10.YO-YO-MA/Inspired Bach
11.Jeff Beck/Wired Led boots
12.Van Halen/Van Halen You really got me
13.Keith jarret/Paris Concert October 17.1888

【やってみたこと】
1.リケーブル @SONY MUC-S12SM1/SONY AMUC-S30UM1 BOyaide HPC-62/2.5(比較用)
 
 テーマ 低音域の引き締め・高域のSN向上・中音域のかぶり・こもりの改善
 
 結果 @付属のものよりもトータルバランスでやや改善したが劇的な変化はなし 依然として低音は緩い
     A音自体がパワフルになり情報量も増えるが緩い低音の根本的な改善には至らず。高域のSNは良好
     B低音が締まりスピード感も出る。@Aと比較して音の軸が中低域からやや高域寄りにシフトするので
       中音域のかぶり・こもりが減少し音像に立体感が出た。改善効果ははっきりしたがもう一歩。

2.サウンドカードユニット @aim SC808 AASUS Essence STX II
 
 テーマ 1-Aを直結するため
 
 結果 @結果的にいうと最も目に見える(耳に聞こえる?)改善効果があった。オペアンプをとっかえひっかえ
       してU2=MUSE01、U3・U4=LME49860NAにしたときが目標にたいして最高の結果で80点。
      ほぼ不満は解消されたが残念ながらサウンドカード自体がいかれてしまい買い替えるハメになった。
      唯一の不満は176.4kHzのアップサンプリングに対応していなかったことか。
      オペアンプの相性はU2=OPA2604 × MUSES8820△  MUSES8920○  LME49860○ 
     
     Aこれもオペアンプをとっかえひっかえしてみたがi/vMUSES01×2でほぼ満足のいく結果となった。
      低音のダンピング・スピード感、帯域バランス、音像の実体感、あえて言うなら高域のSN以外は文句      なし。1Aってこんな音良かったんだと改めて実感した。サウンドカードはオペアンプの選択が肝だと思
      うが1Aの低音の緩さとスピード感の改善という点を考えるとオペアンプはスルーレートの速いFETとの
      相性が良くバイポーラではあまりいい結果は得られなかった。
      i/v×2 MUSES01◎ MUSES02△ OPA2604△ MUSES8920○ MUSES8820× LME49860○

3.PC周りのノイズ・振動対策
@ボディアースを取る
ASATAケーブル交換 miyoshi JST-3S03/YL 三重シールドタイプ
Bノイズ源になるCPU・ファンの電源ラインにフェライトを噛ます。 ※信号系には絶対に噛まさない。
C電源タップにラインノイズフィルター(audio prism Quiet Line)を入れる。
DPCのネジにワッシャー制振合金のワッシャー(X-FAN N-WD2052)を噛ます。
ESATA電源ケーブルを捩じり直す。

◆効果 
ここまでやると高域のSN感もより目標に近いものになったが、PCはノイズのたまり場なのでまだ追い込     める感じがする。

4.ソフトの設定見直し
 サンプリング周波数はKS・WASAPI・ASIOとも176.4kHzが好結果。A1は低音域の解像感の良いKSが最も相  性が良いと感じた。ダイナミックな音が好みならばASIOがベストチョイス。

5.電源ユニット換装 Seasonic SS-660XP2S
 ピュアオーディオでは最も改善効果が大きいのが電源まわりなのでものは試して電源ユニットを換装した。
 電圧の安定性とファンの静音性、高調波歪率の低さという観点からSeasonic SS-660XP2Sを購入。
 PCオーディオという視点から考えるとEMIフィルターのついているV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
 あたりがベストチョイスかもしれないがSSD、HDDの電源を個別に取りたかったのでフルモジュールのSS-  
 660XP2Sをセレクトした。

◆効果
う〜ん 激変です!A1の低音はベードラ音圧はそのままにキレがよい、ベース低音弦の音階も明瞭でゴリゴリ感もしっかり出ています。ボーカルの音像も実体感をともなってリアルそのもの。高音域も自然に伸びて刺さりません。ピアノの残響音などの美しい響きはもう鳥肌ものです。これ以上望むならピュア用のアイソレーショントランスをはずして持ってくるしかないのではというレベルになったと思います。

最初はA1の性能について?という感じでしたが開発現場は最高の再生環境で音の追い込みをしているわけで
それなりの再生環境を整備しないとやはり機械的な特性は発揮できないということを痛感するとともにA1のポテンシャルの高さを再確認しました。
A1の音に不満のある方の環境設定の参考になればと考え僭越ながらレビューさせていただきました。






      



書込番号:19358544

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 MDR-1Aの満足度3

2015/11/29 14:23(1年以上前)

◆オマケ
【データストレージによる音質の違いと傾向】
手持ちのSSD 4機、HDD5機で音の違いと傾向をチェックしてみました。
SATA電源は並列接続ではなく電源ユニットからデファレンシャルで直結、SATAケーブルもすべて
miyoshi JST-3S03/YLで統一しての比較なのでSATA Port以外はほぼ同じ条件です。
音質をチェックはMDR-1AとMDR-CD900STの2台体制で行った。
1.HDD
@Seagate ST2000DM001(7200rpm) ×
音場が狭く、音全体に明らかに雑味があり荒っぽい感じでSNもイマイチ。
A東芝DT01ACA300(7200rpm) △
  @と同傾向だが、やや低域が厚くなった感じでややSNも良い。
BWESTERN DIGITAL WD30PURX(5400rpm可変) WD Purple ○
音に安定感もありSNも良好。いわゆる「おとなしい」音。中高域の煩さも感じない。
CWESTERN DIGITAL WD40EFRX(5400rpm可変) WD Red ○
Bとの音の傾向は同じでやや音場が広く開放感がある。
DWESTERN DIGITAL WD30EURX (5400rpm可変) WD AV-GP ◎
映像や音楽データのストレージに最適化されているだけあり@〜Cと比較すると音の安定感、音像定位
 に明らかに違いが感じられる。特に高域のSN感、低域の安定感は素晴らしい。
 ただ転送や読込などのHDDとしての基本性能は平均的。

傾向として低消費電力、低回転、静音性を謳ったものが音楽データのストレージとしては好結果になるものと
思われる。

2.SSD
@SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 Extreme Pro(MLC+疑似SLC) ○
ASANDISK SDSSDHII-480G-J25C Ultra U(TLC+疑似SLC) △
Bcrucial CT250MX200SSD1(MLC+疑似SLC) ○
CCFD CSSD-S6T256NHG6Q(MLC 東芝製) ◎
Dトランセンド TS256GSSD370(TLC) ×

消費電力はMLC>TLCなので理屈の上では消費電力=電圧変動の少ないTLCの方が音質的には
有利なはずなのですが、聴感上Cは突出して音が良くDが最低でした。
これは音質が違いすぎて傾向が掴めなかったので自分なりの感想のみ◎〜×でつけておきます。

音質の変化という意味では
サウンドカード>電源ユニット>SSD・HDD>メモリー換装>リケーブル>PC周りの整備という順で効果が大きかったと思います。









書込番号:19361486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/01 10:17(1年以上前)

興味深いレポートありがとうございます。
自分はMDR-1Aは持ってませんし、ポータブル中心なのでMUSE01の能力が活きる環境を作るのは面倒なのですが、この組み合わせで試してみたいと思ってしまいますね。

書込番号:19450962

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MDR-1A」のクチコミ掲示板に
MDR-1Aを新規書き込みMDR-1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-1A
SONY

MDR-1A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月24日

MDR-1Aをお気に入り製品に追加する <1283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング