MDR-1A
- 超高域100kHz再生に対応する新開発の広帯域再生40mmHDドライバーユニットを搭載した、ハイレゾ対応のヘッドホン。
- 振動板にはアルミニウムコートLCP振動板を、芯線には銀コートOFC線を採用している。
- ハウジング上の通気孔によって空気の流れを調整するビートレスポンスコントロールを採用し、重低音のリズムを正確に再現。

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年12月20日 19:15 |
![]() |
33 | 12 | 2014年12月16日 21:20 |
![]() ![]() |
34 | 8 | 2014年12月15日 16:58 |
![]() ![]() |
92 | 20 | 2014年12月14日 16:59 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2014年12月13日 16:37 |
![]() |
24 | 4 | 2014年12月10日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
最近ソニーがだしているヘッドホンのMDR系列で、
サラウンド5.1などのサラウンド系の音響は得ることができますか?
ちなみにPCから聞くならサウンドカードはsoundblasterzを使用しています。
1点

製品名に「DS」が付くものはサラウンド対応です。
1Aなどは対応していません。
書込番号:18271378
1点

持っていないので、どのくらいサラウンド感があるのかは分かりませんが、
サウンドブラスターのSBX Surroundを使えば、どのステレオヘッドホンでもバーチャルサラウンドで聴く事が出来ると思います。
書込番号:18273933
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
「可聴帯域をはるかに超える100kHz再生を実現。」
というのがこちらのヘッドホンの謳い文句ですが、これって明らかに変ですよね。
言い換えると、
「人の耳には聴こえない音が鳴っています。」
と自らアピールしているわけですから。
聴こえない音を鳴らしても無意味だと思われませんか?
人に聴こえるのは20kHzまでなのに対して、
犬や猫は60kHzまで聴こえるそうです。
ハイレゾというのは人よりも犬猫に適した仕様なのかもしれません。
「人の可聴帯域をはるかに超える100kHz再生を実現。ワンちゃん・ネコちゃん大満足」(笑)
5点

バッハの平均律さん こんにちは。 オーデイオの世界 には あれ? と言う話が満載です。
表現の自由 音を言葉や文章で表す 他人の感想文、、、etc
書込番号:18253034
2点


「聴こえない」と言うより、「認識出来ない・しづらい」と言ったほうがいいかも知れませんね。
例えば、あるスピーカーの周波数帯域が50Hz〜20kHzのスピーカーがあったとして、じゃあそれ以上・以下の音域は出ていないかというとそうではなく、「測定基準上は出てないと表現される」だけですよね。これと一緒にしていいか分かりませんが、同じようなことは言えると思います。
それに、可聴範囲外の音波だとしても、可聴範囲の音波にも波形の変化(言い方は適切か分かりませんが、一種のゆらぎのような)を与えているはずでしょう?何も1Hz刻みが音波の最少単位ではないですからね。
たとえ認識出来ないと言われるわずかな違いだとしても、人間の「気のせい」とか「違和感」って意外と敏感だったりしますし。
書込番号:18253421
3点

音が澄んでいて、他のヘッドフォンと違い少なめの音量で、雑味のない音楽が聴けて満足しています。
書込番号:18253448
3点

音楽の父と同じHNならさ、
犬や猫以上にコウモリ並みまで
「可聴帯域をはるかに超えて聞こえる」って言ってほしかった
書込番号:18253489
4点

ハイレゾというのはオカルトですから。
マイナスイオンとか、ナノイーとかと一緒です。
こういう非科学的な機能しか出せないから日本の家電メーカーが凋落するのか。
家電メーカーが凋落するからオカルト製品しか作れないのか。
私も「可聴帯域をはるかに超える」というキャッチコピーを見て笑っちゃいましたよ。
自分で自分の製品の無意味さを宣伝してるんだから。
それでもCMでハイレゾハイレゾと連呼すれば、ハイレゾ対応(笑)製品が売れるんでしょう。
中国人曰く「騙す方が悪いんじゃない、騙される方が悪い!」
私たち消費者が賢くならないとダメだね。
書込番号:18256254
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/
この記事ですと、可聴帯域部分も16441と比較しても、より滑らかにサンプリング出来るので
聴き分けの可否は兎も角、ハイレゾとしての優位性は間違いなくある・・・っていうことで良いのかな?
書込番号:18256713
2点

>>ハイレゾの仕組みは4Kテレビがきれいに見えるのと同じ
要は、ギザギザが滑らかになるってことなので、わからんでもないが、実際、ハイレゾ音源、聴いても、CDとの違い、わからんのよね。
駄耳のせい?、それとも、たいした違いがない?
4Kだって、40inch以下だと、2Kとの違いよくわからないから、でかい音で聴いたら、わかるのかな?
書込番号:18266267
1点

PC音源の比較だとハイレゾは空間が感じられる音、音というか空間が広がる感覚ですね。
ただこれが感じられるようになったのはPCのノイズ処理を結構やってからわかるようになりました。それなりにお金かけるとか、工夫していじるとかしないとダメな気がします。
http://www.linn.co.uk/christmas
ここのハイレゾは結構良い音してると思いますよ。今無料で落とせます。
書込番号:18266408
5点

医学的には正直、鼓膜で聞こえる可聴域は、青年で20kHzが限界とのデータが有ります。
しかし、内耳の蝸牛では、老年でも50kHz迄の言葉が理解できる程の感受性が有るとの測定データも有ります。
直近の開発状況は、皮膚に当てる軟骨伝導なるヘッドフォンが日本メーカーで開発が進められていています。(まずは、障碍者向けです)なので耳当て式のイヤホンの装着である外耳の共鳴でも若干の周波数特性は劣るものの、感じ取っている部分は少なからず有ると確信します。今後のメーカーの製品に期待しましょう。
書込番号:18276799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈はたぶんメーカーでもわからないと思います。
しかし、ちゃんとした機器で聞くと違いは分かると思います。
他のスレでも書きましたが自然感が違います。
余裕のあるゆったりとしたスケールのある音になります。(私感ですが)
聞き疲れがないというか。
ブラインドテストのような短時間の聞き比べでは差は感じないと思います。
(思いますばっかですいません)
2,3時間聞いたときに違いが分かります。
なぜ聴感(20kHz以上)を超えた音がよく感じられるのかは調査中です。(笑)
いいのは確かですので。
しかし、ハイレゾ謳ってる機器も適当なものがありますので注意が必要です。
書込番号:18276921
1点

ハイレゾを聴く場合PCでの再生というのが足を引っ張ってますね。これのせいでハイレゾを劣化させて聴いていることになります。なのである程度PC側に手を加えてやることでハイレゾの良さが分かりやすくなります。
結構手を加えてきましたので、今はハイレゾの音はかなりわかりやすくなりました。以前は確かに自分の感覚に頼っていたので、いつもと違う音と感じるのに時間がかかりましたね。
書込番号:18276982
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
当方、音楽について詳しくないものでお恥ずかしい質問と思いますが、どうぞご教授ください。
音楽を聴いたり、普段PCで作業をしたりするのにヘッドホンの購入を検討しています。本日、店頭で実際にハイレゾの音楽をこのヘッドホンで聴き、その音のきれいさに驚きました。
是非とも購入!と思ったのですが、私はまだハイレゾ対応のプレーヤーを持っておらず、ファイルに至っては128kbpsのMP3ばかりです。このような環境で、ハイレゾ対応のヘッドホンを買っても宝の持ち腐れになるかなと思い、皆さんのご意見をお聞きしたく質問しました。
いつかはハイレゾ対応のプレーヤーも是非買いたいと思っています。きっとこのヘッドホンの音が一番活かされるのはハイレゾの音楽を再生したときなのでしょうが、私の所有するWAVEファイルやMP3ファイル、もしくはYouTubeの視聴でも、今までのヘッドホンとの違いを感じられるほどだよ!というのであれば喜んで買うのですが…
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:18267491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
通常の圧縮音源でも、十分、性能を発揮するヘッドフォンです。
音質はもちろん、装着感も含め、おすすめの製品です。
書込番号:18267521
5点

こんばんは。
他のスレッドを見ていただければ様々な方がおっしゃっているのでわかると思いますが、ハイレゾ対応というのはただの宣伝文句です。ハイレゾはハイレゾ対応のもので聴かなければわからない、ハイレゾ以外の音源では無駄、というわけでは決してありません。
現在ご使用になられている機種はわかりません&128kbpsでは少し音源の質は低いかもしれませんが1万円以下のヘッドホンとかであればいいステップアップになるのでは?と思います。
書込番号:18267535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼぼよるの源さん、こんばんは。
結論から言いますと、「あんまり難しいこと考える必要ない、いい音鳴らしてくれる」と思います。
スレ主さんは、ご自身でご試聴なさったということで、それでいい音だなと感じられたのならばありだと思います。
勿論、音源による良し悪し(今回はハイレゾと定義されている音源)などもありますが、それに関しては今後改善していけばよろしいかと。
そもそも、ハイレゾ対応という言葉自体がメーカーさんが消費者に買わせたい一心で煽ってるだけですので、深く考え込んだり、かしこまる必要はありません。一番大事なのは聞いて「あっ、いいな」と思ったスレ主さんの感情、感動であり、それによって「買いたいな」と心から思えたかどうかです。
プレイヤーについても、もっといい音聞きたいなと思ったらまたそれについて購入を検討すればいいかと思います。プレイヤーは逃げません。それどころか待てば待つほど安くていいものがどんどん出てきます。焦らずじっくり行きましょう。
MP3の128kbpsについても、そこそこに鳴らしてくれると思います。スレ主さんにとっては既にある128kbpsのMP3の楽曲でも新たな発見、音を感じられるかと。もし、それに不満を感じだしたらステップアップしていくとお財布にも優しいです。WAVEについては、大概の人は満足するレベルだと思われるので、ハイレゾのほうが・・・とかはあまり考えると体に悪いです。
書込番号:18267551
7点

”ハイレゾ対応”という言葉はあまり気にしなくても大丈夫です。
圧縮音源でも十分楽しめます。
ただ、128kbpsは少し低いかな、とは思いますので、これを機に少し設定を変えてみるのはいかがでしょうか。
wavやハイレゾまではいかなくても、256kbpsもあれば十分良い音質で容量もそこまで喰わないかと思います。
書込番号:18267596
4点

大丈夫です、安心してください。
無理にハイレゾ音源揃える必要もありません。
書込番号:18268718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたのプレーヤーに店頭のヘッドフォンを刺して試聴してみてください。
それでいい音ならヘッドフォンの違いですし、それでもダメなら音源かプレーヤーの違いでしょう。
あるいは音源、プレーヤー、ヘッドフォンの3つ揃って初めて感動できるかもしれない。
店頭では3万円の音源に、6万円のプレーヤーに、2.5万円のヘッドフォンが刺さってたりしますからね。
あとはあなたの耳で確かめるしかないですよ。
書込番号:18268752
3点

皆さん、ご親切にいろいろと教えてくださりありがとうございました。
とても参考になりました。思えば10年ほど前にMP3を扱うようになった頃、HDの容量の都合もあって当時は128kbpsで取り込んでいたのが始まりでした。以降、128kbpsでMP3を扱うことが無意識のうちに習慣になっていて、大容量のHDになった今、確かにもうちょっと音質は容量を気にせずに贅沢しても良いかもしれません。
このヘッドホンをお店で聞いたとき、(素人の私でも)本当に音の良さに驚いたんです。
皆さんのご意見を参考にし、是非とも購入したいと思います。
皆さんのお話を聞いていると音質にも今まで以上にこだわってみたいという気になりました。
ありがとうございました!
書込番号:18269685
4点

普通でしたよ。アコースティックに強いとか、EDMにつよいとか。感じさせない。ごく普通。プレーヤーは後でもいいじゃないですか。よく会うのがA10ですかね。
書込番号:18272968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
同じ価格帯でオーディオテクニカさんのATH-MSR7がありますが、どう違うのでしょうか。
また、自分は外では使わず、音に関してはベースラインの低音が好きなのですがどちらがおすすめですか?
現在ATH-A900x、またベースの耳コピ用にCD900STを所持しています。
書込番号:18246541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレに同様の比較があるのでそちら↓をご覧下さい。
私の判断基準からは断然1Aのほうがおすすめです。
オーバーヘッド型で迷ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013654/SortID=18170880/
書込番号:18246613
4点

ベースラインの低音が好きなら断言、MSR-7です
そのまま耳コピが出来るくらいですね
MDR-1Aは低音過大でボワくきますね、装着が優先のヘッドホンなので
書込番号:18246692
5点

そうですね。1Aの方が前方への広がりのあるリスニング寄りの音場だと思います。キック音が強過ぎますけどベースラインのリズムを刻むという点では1Aのほうがいいんじゃないでしょうか。他にお持ちのヘッドホンとの被りも少ないと思います。
書込番号:18247016
6点

ベースラインがボヤけない、必要以上に量を出さない点ではMSR7の方が聞きやすくありますかね。
900stと1Aも、A900xとMSR7も違うので一概にメーカーの音の比較は難しいですが、
拡がりの要素や、低域の量感であればA900xで十分足りているところあるかと思いますので、
私なら使い分け的な要素だとMSR7
装着感の良さ重視なら1Aでしょうか。
書込番号:18247053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん返信ありがとうございます。
なるほど、
・1Aはとにかく装着感バツグン!
・ベースが好きならMSR7!
みたいな感じでしょうか。
うーん悩みます。。。
まりも33号さんや丸椅子さんの言うとおり、ベースを聞くのであれば、MSR7の方がいいとわかりました。
また、レビューやみなさんがいわれていることからすると、1Aは大変装着感がいい。ということですね。
やはり自分もベースをするぐらいベースが好きなので、低音は欠かせないと思うのですが、1Aの装着感の良さにも惹かれます。特に所持しているA900xなんかはおもくて肩がこってしまうので…
今のところでは、MSR7を第一候補として考えたいと思います。
書込番号:18247130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A900Xの装着感に不満があるのであれば是非とも1Aの装着感の良さは体験してもらいたいですね。
MSR7のほうはクチコミとか見ていただければ大体分かると思いますが側圧が強くむしろそんなに良くない方の装着感です。
書込番号:18247441
8点

シシノイさん、返信ありがとうございます。
過去スレやレビューを拝見させていただいたのですが、やはり装着感は大切なんですね。お好きなヘッドホンも装着感がよいもの。と書いておられるので装着感の大切さを知りました。
レビューで語られている、「完璧な装着感」というのを是非とも体験したいてす。
書込番号:18247515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着感なんですが、個々人で結構違うので試着して選んだ方が良いですよ。
頭の形や大きさでも違ってきますし“好み”もあります。
私はMDR-1Aだと装着感が頼りなく、ATH-MSR7はシッカリした装着感で安心と感じました。
普段使っているのがbeats studio wirelessやSENNHEISER HD8 DJなどの側圧がシッカリしたヘッドホンばかりなのも影響していると思いますが、シッカリした装着感が“好み”なんですね。
直接体に触れる物はヘッドホンに限らず必ず合う/合わないがあります。
可能な限り自身で試着して確認してみてください。
書込番号:18247574
5点

EXILIMひろまさん、返信ありがとうございます。
いやーなるほど。装着感も人それぞれってことですね。
試着、試聴ともしたいのは山々なんですが…田舎者なもんで、近くの家電量販店にはどちらも置いていませんでした。
書込番号:18247623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
MSR7の装着感は相当悪い部類だと思った方が良いです。あれは装着感の好みとかそのようなレベルを超えています。一般的に言えば「装着感はかなり悪い」でしょう。全体的な作りはあまりよろしくありません。
装着感はヘッドホンを購入する上ではかなり重要な事項です。それをお忘れなく。
書込番号:18248530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

装着感が悪いと言われますが
実際には売れてます
自分も他の製品と比べても差はそんなにないと思います
個人の情報に振り回されることなく第一である音質を確かめて装着は納得するかはスレ主さんは決めるべきです
装着感最高のMDR-1Aですがお持ちのA900X、CD900STよりは低音は出てるのでビックリはなさると思います
自分もバンド経験あるのでベースはキレキレの低音ですよね
書込番号:18248713
4点

私もMSR7購入しました。
パッドの深みがあって、みっちりと顔の両サイドから、正に耳を覆う感じで、中々良い装着感ですよ。側圧は強めに感じますが、パッドが柔らかく柔軟に顔の形に沿って受け止めてくれますから、却って安心感があります。眼鏡でも大丈夫です。私の場合には金属の弦です。セルロイドみたいな厚みがあるとわかりませんが。
私の場合には特に頭頂部も問題ないですね。
MDR-1Aは逆にパッドの厚みがMSR7ほど無いので、耳たぶがちょっとハウジングに当たります。
また、ミッチリ感が無いので心許ない感じがするかも。
私の場合には、MSR7のほうが長時間使えます。
この辺りは、頭や顔の形や好みで違うので、他人の印象は、全然アテにならないと思ったほうが良いです。
ところで、MDR-1Aの低音は、元々の音源を無視した、ボンツクボンツクなるタイプなので、仮に装着感がよかったとしても、スレ主さんの好みとは違うタイプだと思います。私もバンドやってて耳こぴしますので言いますけど、MDR-1Aのベースはリズムを刻むと言うより、ベースの指動きがハッキリ聞き取り辛いです。
耳こぴする際には、楽器を抱えたり、鍵盤楽器の前で、五線譜やギター/ベースのタブ符を書いたり、頭を結構動かしますから、その観点でもMSR7のほうが頭に安定してますよ。
書込番号:18248760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もベースを弾きますが、試聴した結果MDR-1Aの方が音も装着感も好みで購入しました。
耳コピ用にCD900STをお持ちなら、観賞用にMDR-1Aも悪くないと個人的には思います。
書込番号:18248832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おもしろいですね。
会ったことある人はわかると思いますが(そりゃそうだ
自分の場合は、そんなに違和感を感じませんでした(強めとは思いましたが
でも、確かに合わない人には、合わなそうですね、あの感じだと。
これは…結局、音も装着感も、人によって全然違うから、レビューの意味が…結局はキイテミテー、ツケテミテーになってしまって(まぁ、傾向わかればいいんですかね…
にしても、1A、運指がわかりにくいっていう事は、音高、音程が取れにくいってことで、そんなことあるんですかね…(聴いてないんで何ともですが、事実ならばよっぽど酷いんでしょうね…
書込番号:18249126
7点

たくさんの書き込み、ありがとうございます。大変参考になります。
皆さんの書き込みで気づいたことは、
装着感は人それぞれ!試聴が大事!
というのことです。
なので近くの家電量販店に2機の入荷をお願いしました。すると1Aはそちらでも入荷待ちだったようで、今週の金曜日に来るとのことなので試聴してきたいと思います。MSR7は検討してみるとのことでした。
試聴してみて、音、装着感共に満足したら1Aに決定しようと思います。
金曜日まで待ち遠しいです。
書込番号:18250048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MDR-1Aの音程はちゃんと取れるのです
ですが元々、最初のMDR-1Rが出た時は低音は確りしてケーブルはPC-OCCを使って力強さはあったのですが
PC-OCCが生産中止になり、OFCケーブルを変更したのですが、それが以前よりも低音は出てます
普通は低音は出るのはPC-OCC>OFCなんですが
それでポートを弄ったのか低音は出てもボヤケぎみになってキレがなくなってそれがいやだった
MDR-1Aもリケーブル出来るのだから必要以上に低音は出て欲しくはなかったな
それさえ改善すればそちらで買ってるかも判らんね
書込番号:18250451
0点

ナコさん
>にしても、1A、運指がわかりにくいっていう事は、音 高、音程が取れにくいってことで、そんなことあるん ですかね…(聴いてないんで何ともですが、事実なら ばよっぽど酷いんでしょうね…
音程の話じゃ無いんです。
左右の手の動きです。
付帯音が多いので、耳こぴの邪魔なんですね。
書込番号:18250756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1AとMSR7の中間的(音も装着感も )ならPanasonicのRP-HD10なんかも面白いですよ。
色々聞いてみて下さい。
書込番号:18251054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
RP-HD10のレビュー、大変参考になりました。
視野に入れておきたいと思います。
書込番号:18251122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。
金、土曜日は忙しく試聴にいけませんでした。申し訳ありません。
というわけで、本日試聴して来ました。
1Aを試聴しにいったのですが、ありがたいことにMSR7も入荷してくださっていたみたいで両方とも試聴する事ができました。感謝。
感想なんですが…皆さんの書き込み通りです。
1Aを最初に聴いたのですが、もう「あ、これに決めた!」って思いました。装着感、大変自分に合っていて、感動しました。
MSR7は側圧が強いせいか、耳の下の当たりが痛くなってしまい、自分には合いませんでした。残念。
結局、1Aに決めました。
最後は装着感で選んでしまったのですが本当にこれでいいのか?
まあ、決断できたのでよかったです。
たくさんの方の書き込み、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:18269728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめて。今はインナータイプのイヤホンを使用しているのですが。スマホをXperiaZ3に変えたので少しでも良い音でききたいと思い1Aか1ADACで迷っています。週末に量販店に試聴にいく予定なんですが、詳しい方のアドバイスを頂きたく書き込みしました。過去スレやSONYのホームページやカタログを見てはいるのですが、無知なのでいまいち理解ができません。とりあえず親機はXperiaZ3 NW-F805の2機種で音楽を聴いています。後々ウォークマンをAシリーズにかえたいとも考えています。ポータブルアンプも必要かなとは考えましたがハイレゾ対応になると高額なんで今は難しいです。この場合、自分的には1ADACが合っているように思えるのですが、詳しい方、親切な方アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

おはようございます。
MDR-1A:アナログ音源を再生
MDR-1ADAC:アナログ音源とデジタル音源を再生(DACを搭載)
音楽プレイヤー本体の中でも、音源をデジタルからアナログに変換してますが、音源をデジタルのまま、MDR-1ADACへ入力し、MDR-1ADAC内でアナログ変換した方が、高音質になります。
この説明で、わからない点があれば、どこでしょうか。
書込番号:18255067
4点

回答ありがとうございます!
つまりはカタログに記載されているように、XPERIAZ3で聴いたりするのなら1ADACのほうが高音質ということですか?
書込番号:18255210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悩みました。で、結局MDR-1Aにしました。
理由はソニーストアの相談窓口とオーディオ詳しい店員さんいわく
1。DSEE HX搭載のdap(再生機)でこの機能を使うなら1Aのがよい。何故なら1ADACのほうはDSEEHX機能ないので、素のままのデジタル信号で聞くことになる。(アップサンプリングはされない)
当方もXperiaZ3ユーザーですが、XperiaZ3にもDSEEHX機能はありますよね。
また、アンプもWALKMANのA10シリーズとZX1(たぶんFも含むと思います。)に限っては1ADACよりいい物をつんでいるので、この二つで使うなら1ADACででもアナログ接続がお薦め。
2。1ADACヘッドホンの電池が切れたり等でアナログでつなぐ場合、付属のアナログコードは実は1Aのが良質のものが入っている。
3。もし、デジタル接続でかつDSEEHX機能も使いたいなら、ポータブルアンプのPHA3で1Aとバランス接続がベスト
と、聞き、DSEEHX、正直よく分からないけど、A16持ちなので、それ以下のアンプと聞き、しかもヘッドホンまで電池切れを気にするのが個人的に面倒でしたのでパスしました。
なので、DSEEHXいらね、上記クラスのWALKMAN以外、つまり、ipodやスマホででしか使わないけどもっといい音をという方向けのラインとの説明でした。
私もデジタル接続とは如何程!と、期待してたのですが上記の説明とさらに視聴してみて1Aにしました。
XPERIAででの視聴でしたが、1Aのが低音がしっかりしてたような、、、。あとは、細かい事は語れるほど音の知識ないです。音場がどうとか分からない、、、。
駄文ですみません。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18255317
11点

残念ながら、現状、デジタル接続でのZ3との動作確認がとれていません。(動作しない、ということではありません)
Z2まで、動作確認済みなので、しばらくしたら、下記サイトに動作確認情報がアップされると思います。
http://www.sony.jp/support/headphone/confirm/mdr-1adac.html
ご試聴予定とのことですので、実際、聴かれてみて、1ADACの音質が好ましいと感じたら、動作確認が取れるのを待って、ご購入を検討されたらいかがでしょうか。
>>後々ウォークマンをAシリーズにかえたいとも考えています。
こちらの方の組み合わせも、展示機を借りて、試聴された方がよろしいかと思います。
書込番号:18255357
2点

>mobi0163 さん
あら、なんと。z3は保障外でしたかw
普通に繋いでしまいました。一応、音はしましたw
それより、家電量販店だと、MicroUSB端子しか繋げない展示なので、Walkman端子オンリーのA16で視聴出来ないのが残念でした。
書込番号:18255386
1点

製品に付属するのは、PCと接続するための一般的なmicroUSBケーブルと、ウォークマン用、Xperia用、iOS機器用のLightningケーブルの計4本です。
店員さんに頼めば、それぞれのケーブル、出してくれます。遠慮せず、お願いしてください。
書込番号:18255496
2点

>>付属のアナログコードは実は1Aのが良質のものが入っている。
これ初めて知りました。公式HPとかに載ってますか?具体的にどの程度の物が付属しているのでしょうか。
書込番号:18256991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARD_si さん
こんばんは。HPやカタログには記載されてませんが、ソニーストアのサポセンの意見でしたので、一応公式な情報と判断して書きました。
どの程度かは、わかりません。(;_;)
すみません。サポセンのお姉さんをそこまで攻めれなかったですwただでさえアワアワしてたのでw
書込番号:18257195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>付属のアナログコードは実は1Aのが良質のものが入っている。
>これ初めて知りました。公式HPとかに載ってますか?具体的にどの程度の物が付属しているのでしょうか
カタログやSONYのHPの仕様表では、1Aのみコードが「銀コートOFC線」となっています。
1ADACには書かれてませんので、違うのでしょうね。
書込番号:18258920
1点

simフリー版のZ3ですが、1DAC直差しで毎日使っています。
当初は問題無かったのですが、最近頻繁に曲の途中で演奏が止まります。
再生してポケットに入れた瞬間止まりまる事も多々有ります。
恐らく、USB部分の接触不良ではないかと思われるんですが、
差込部分が横に有り、USBコードはストレートプラグなので、
ポケットに入れた時にモーメントが掛かってガタが出来ているんだと
考えられます。
購入から僅か1月半程ですが、現在こんな状態です。
メーカーが長期テストをしていないのがバレバレですね。
テストしなくてもこれぐらいの判断は出来るはずなんですが。
もしかして開発もチャイナ?
L型のプラグに仕様が変更されるまで買わない方が無難です。
市販のL型アダプターを買ってみましたが認識されませんでした。
1Aか1RNCにポタアン(DAC付)の方が、嵩張り且つ高額ですが
良いのではないでしょうか。
Z3+1DACのメリットは、微妙な音量調整(無段階)がヘッドホン側で可能ですが
Z3+1AはZ3本体のみで音量調整をするため14か15ステップしかないので
丁度良い音量に出来ません。
書込番号:18261158
2点

system6さん
>>差込部分が横に有り、USBコードはストレートプラグなので、
ポケットに入れた時にモーメントが掛かってガタが出来ているんだと
考えられます。
これは、Z3に限らない問題なのではないでしょうか。
USBコードがストレートプラグで、かつ、固めなので、ガタが出来やすいのは、仕様と考えていいのでは。
よって、通常使用による不具合として、点検修理に出されることをおすすめします。
書込番号:18266002
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
いい歳した女がヘッドホンとかしていいのか悩みましたが、赤黒のデザインと音が気に入ったのでソニーストアでポチっ。
家族からの誕生日プレゼントって事だったんで数日前に届いてたけど、一応昨日まで待って開封。
満を持して開封したら、、、。
あれ、右のイヤーパッド(ハウジング部分)がなんかグニャグニャ。てかブラブラ。
装着すると右だけ斜め上に跳ね上がる。線も露出してるし。
スイーベル機構ってこんななのかしらと、暫し悩む。
が、家族がみても壊れてる判断。
今朝一番で、サポセンに電話。感じのいいお姉さんがすぐに交換対応してくれたので、気にしてないけど、地味にプレゼントだったんで、家族が凹んでて申し訳なかった。
一応、まれなケースだろうけど、故障箇所の写真アップ。
スイーベル機構の弱い部分に負荷でもかかったんだろうか?
書込番号:18253260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BanchaMomさん、こんばんは。
心からお悔やみ申し上げます。
でも、SONYを嫌いにならないでね。
全ての製品に宿命的にあることなのでm(_ _)m
書込番号:18253630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

酷いね
これは、もう、リコールだね
アキュフェーズに習って、リコール回収だな
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/140305-1.html
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
書込番号:18254940
2点

>(“°▽°)/ さん
お優しい言葉ありがとうございます。
とんだ外れを引いてしまいましたが、サポセンのお姉さんがいい方だったので、怒る気持ちは沸きませんでした。サポセンの人材って大事ですねw
ちなみに日本製大好き人間で、その中でも頑張れSONY派なので、ご安心下さい。
スマホも3代続けてxperiaでございます。タブレットもxperiaですw
明日、メルスライム版PS4買っちゃいますw
Appleとはまた違う、そぎおとしたデザインが好きです。お年寄り、子供向けでないUIも。
>JBL4312A/2235H/4313BWX さん
コメント頂きありがとうございます。
リコールにはならないと思うのですが、(家電量販店に大量に置かれたホットモックはどれも無事そうでしたし)もしかすると、手荒く扱うとこの部分が弱いのかもしれませんね。
壊す前に脆弱性が分かってよかったと理解しております。
書込番号:18255244
3点

BanchaMom さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
SONYファンだったのですね、寛大な心持ちの方で
一安心です。
私もSONY製品は好きで、1999年製造(だったと思う
)のCDプレイヤーを未だに愛用しております(調子悪いケド)
最近のSONYさんは、なんだか元気無さげ?の様な気がして、「昔の様に輝いて欲しいな〜」と勝手に思うこの頃ですが、BanchaMom 殿が支えて下さっている様なので、復活!の日も案外近いカモ?しれませんね。
乱文、長くなりました。
では失礼致します〜m(_ _)m♩
書込番号:18257047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





