MDR-1ADAC

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2015年3月28日 11:55 |
![]() |
14 | 3 | 2014年10月24日 07:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
これまで、本機とiPhone+USBカメラアダプタの組み合わせでは、「消費電力が大きすぎる」旨の警告が出て接続不可能だと思われていました。
ですが、実に簡単な方法でそれを回避できることがわかりました。
PC用USBケーブルのmicroUSB(B)端子を、PC/CHARGE端子ではなく、もう一方の、iOS/Xperia/Walkman用端子に差し込む。たったこれだけです(笑)
これで192KHz再生も、DSDのDoP再生も、思いのままです。もちろん、Apple USBカメラアダプタ+ハイレゾ再生用ソフトが必要なのはこれまでの外付けDACの場合と何ら変わりませんが、シンプルなスタイルでハイレゾ再生が可能になり、DACとバッテリーを内蔵した本機の魅力がより一層高まることは間違いありません。
12点

おお!こんなやり方が有ったんですか!!
当方も同じアプリを購入してますが、いつも表示が「48Khz」なんでおかしいな?と思ってたんですが、やっぱ秘技を使わないと駄目なんですね?早速キットを購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:18358832
0点

このやり方、KaiserToneでも可能ですか?ヘッドフォーンに問題おきないですかね?
書込番号:18370052
0点

>geshinさん
生憎、私はKaiserToneを購入しておりませんので可否はお答えできませんが、一般の外付けヘッドフォンアンプ(D/Aコンバーター)を接続する場合と何ら変わりませんので、再生できる可能性は高いと思います。
KaiserToneユーザーの方で、どなたか追試して頂けたら幸いです。
なお、この接続は現時点でメーカー非推奨となります。当方では1週間ほど使用していますが、今のところ全く問題なく動作しており、音質や動作が不安定になることはありません。
※アプリ(HF PLAYER)を立ち上げて再生から数分で一度だけ音飛びが発生しますが、これはKaiserToneでも発生している現象の様ですね。iPhone側に何らかの問題があるのかもしれません。そもそもカメラアダプタ経由で音を出すのがApple非公認なので致し方ないのでしょう。
書込番号:18372272
0点

KaiserToneでもできました。ただし、iPhoneのボリュームを目一杯
上げないと音が出ないですね。KaiserToneでヘットフォンを
認識して、このソフトの機能が全て使えます。
HFPlayerでもiPhoneのボリュームを上げないと駄目ですが、
この理由が分かる方いらしたら、教えてください。
書込番号:18377281
0点

>geshinさん
KaiserToneでも動作OKだったのですね。良かったです。
ボリュームの件ですが、確かにHF PLAYERでも画面下部にボリュームが表示されます。デジタル接続であれば本来必要無く、本機(MDR-1ADAC)にボリュームつまみがついているのもその為なのですが、Lightningカメラアダプタを中継した接続では、何故かボリュームスライダーが出てしまうようです。しかもこのスライダー、gashinさんお仰る通りMAX付近以外では音が小さすぎます。
なのですが、理屈から言ってこのボリュームをMAX以外で使うことは考えられません。デジタル出力のボリューム(ゲイン)を下げることは、即ちビット数を落とすことです。今回の接続方法で本来のハイレゾ出力ができるようになり、24bit出力が出来ている(はず)なのに、わざわざボリュームを下げてビットを落とすなど、何のためのハイレゾなんだかわからなくなります。
この接続でボリュームが生きている理由はわかりません。しかし、この場合のボリュームはMAX固定が正しいと考えます。実際の聴感上でも、MAXでMDR-1ADACの音が割れたりすることはありません(デジタル接続なので当然といえば当然です)。昔からのセオリーから言っても入力信号は「歪まない範囲内で最大レベル」が正解なのですから。
書込番号:18377609
2点


本当ですね、いい方法を教えていただきありがとうございました。
ところで、直につないだのと教えていただいた裏技でつないだのとで音の違いがわからないのですが、単に私の耳が悪いのでしょうか? ちょっとショックです(涙)
書込番号:18482026
1点

この方法のメリットって何ですか?
カメラコネクションキットは必要なようですし、充電ケーブルにコネクションキット接続するより、かますコネクターがひとつ増えるだけのような気がします
書込番号:18613405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラコネクションをかますことにより、HFPlayerなどのAppを使用してハイレゾ音源を48KH以上の音で聴けるのがメリットです。
普通に直差しでは48KHまでしか出せませんが、何故かコネクションキットをかますと、普通のAAC音源でも192KHまでアップスケーリングしてくれます。
ただし、最近思うのですが、アップスケーリングした音を聴いても違いがよく解らない、若しくは音がギザつく感じがしてあまりメリットは感じませんねぇ…
普通にAppを使用しないでiPhone専用のケーブルで聴いた方が良いかと…
ただしハイレゾだけはアップスケーリングしないで、カメラコネクションを使用して聴いた方が良いです。
書込番号:18623737
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
先週届いたMDR-1ADACをデスクトップPCに接続してみました。まずは(当然ながら)購入直後は充電されていないので、USB接続後、ヘッドホンの電源スイッチを切って充電させます。使用しながら充電できないのは少しつらい仕様です。仕方ないので、充電しながらは通常のオーディオケーブルで接続して聞くことにしました。
オーディオケーブルはヘッドホンの一部カバーを開けて接続するのですが、このカバーが堅い。しかも、USB(デジタル)接続とアナログ接続は排他制御になっているようで、たとえヘッドホン本体が電源オンでも、オーディオケーブルを差し込んだ時点でオートパワーオフになります。
アナログ接続の第一印象はまぁ、こんなものかなと。普段使っているウォークマンA866付属のイヤホンと聴感上の大きな差位は見られず。
充電も完了したので、手持ち唯一のハイレゾ音源、「STAND PROUD」を試聴。高音部の伸びや音の粒立ちのよさに(ああっ、ハイレゾってこういうことね)と、納得しました。
しかし、それ以上に驚いたのは自前のオーディオファイルのほとんどを占めるWMA/96kbpsの音楽を聞いたとき。当然不可逆圧縮ファイルなのですが、聞いた途端にマンガのように(おおっ、これは一体!!)と思わず心中で叫んでしまいました。今まで聞き慣れた音源がまるでハイレゾでリマスタリングしたように一気に音場が広がり、打楽器のアタックは鋭くなり、ボーカリストの息継ぎまで聞こえるようになりました。最近の打ち込み系のレコーディングはよりダイナミックレンジが広がり、70年代歌謡曲のようなスタジオ・オーケストラの演奏すら、ベールが一皮むかれたような、リマスタリングされた音に感じられます。恐るべきS-MASTER HX + DSEE HXの効果!
この圧縮音源をハイレゾ相当にするDSEE HXのもう一つのメリットを発見しました。TVを録画した番組をBDレコーダー+TVではなく、PCで試聴するときに、BD再生ソフトにもよりますが、PowerDVD 14 UltraなどWASAPIが使えるソフトなら、MDR-1ADACの機能をフルに生かせます。何しろ地上波/BS番組自体が音声は圧縮音源ですので(そういえば初期のアナログBS番組の音声は16bit/48kHzのPCMでしたね)、これをハイレゾ並に押し広げることができます。ライブ番組などは迫力ありますよ〜!
最後に装着感ですが、アンプなどデジタル基板を内蔵している割にはそう重く感じません。耳への当たり具合も、思いの外ふわっとした感じで、長時間リスニングでも聴き疲れしません。ただ、イヤパッド部がスイーベル機構で手に持つとすぐ横(水平)になってしまうのに違和感を感じますが、これはもう少ししたら慣れるかも。でも、決して安くない買い物でしたが、買ってよかったですね。毎日楽しんで色々な過去の音源やTV番組を視聴しています。
長文、失礼しました。
8点

僕も先日購入しました。dac通した時の音はメリハリの効いたSONYらしい音で楽しいですね。
でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。
書込番号:18085357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はちのすけ88さん>
>でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。
うわっ、ホント(--;)。タイトルにかかわるすげー勘違い。お恥ずかしい限りです。
書込番号:18085478
2点

★キャプテン・スカーレットさん
いえいえ、でも裏を返せばそれだけdacとヘッドホンの素性が良いって事でいいのではないでしょうか?
完結に言えば「音が良い」ってことですよ!
いい買い物をしたってことですね。
僕もiPhoneとヘッドホン付属のlighteningケーブル直結でして、ハイレゾやアップサンプリングとは無縁の使用です(笑)
書込番号:18085567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





