MDR-1ADAC

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年5月11日 21:29 |
![]() |
11 | 3 | 2015年4月26日 18:30 |
![]() |
21 | 9 | 2015年3月28日 11:55 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月23日 18:15 |
![]() |
4 | 5 | 2015年3月2日 00:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年2月16日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
付属のPC CHARGE ケーブルとApple純正の[Lightning to USB Camera Adapter]を利用したハイレゾ再生ですが、久しぶりに再生しようとしたところ音がなりません。ヘッドホン側の差し込み口も間違っておらず、接続したらそのことは認識し、iPhoneスピーカーからの再生は停まるのですがヘッドホンからの再生が始まらないのです。
しばらくの間ハイレゾ再生を利用しておらずその間にiPhoneの故障のため本体交換を行ったり、OSのアップデートなどを行ったりしたので原因はこれといって思い浮かばないのですが、ほかの方々は現在どのような状態でしょうか?
また何か指摘やアドバイスがございましたらお願いします。
書込番号:18752893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの場合、OSをアップデートしたりするとカメラコネクションキット+USBケーブルでハイレゾ出力する場合、一回一回iPhoneをシャットダウンしないと認識しない場合が有りますね。
それか、iPhone側のハイレゾ再生アプリのアプデにより課金しないとDACアンプと連携してもハイレゾ再生が出来なくなっている可能性も有るかもしれませんね。
その場合は、ハイレゾ再生出来なくなっていても、普通に音は鳴るはずなんですけどね。
課金すれは、ハイレゾ再生出来たり…
考える原因は、その辺りかなと思うけど。
それかケーブルの不具合の可能性も有るかもしれませんね。
書込番号:18753297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題が解決しました。
解答ありがとうございました(^-^)
書込番号:18767120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
MDR-1Aは超人気なのに、なぜ本機の人気は盛り上がらないのか?
MDR1Aは売れ筋は3位、注目度は1位にランクインなのに対し本機MDR-1ADACは134位って一体どういうこと?
(2015年4月26現在)
機能面だってMDR-1Aと同じだしDACが付いてる分それ以上じゃんか!(怒り)
・・と悲嘆にくれた毎日を送っておりました。
ところが、です。
昨日書店の店頭で、表紙に本機が大きく載ってる
ハイレゾバイブルというMOOK本を見つけました!
「Hi-Res Bible」
出版社:エムオン・エンタテインメント
発売日2015/03/16
定価500円
(本体価格 463円+税)
ISBN978-4-7897-7228-0
雑誌コード65848-09
[巻頭特集]
7カ月連続ハイレゾ盤リリース中!
松田聖子という奇跡を追って
[名盤レビュー]
評論家が選ぶハイレゾ名盤60撰
I・・・・・・等々。
表紙に大きくMDR-1ADACの写真が載ってることにつられて本を買ってしまいました。
中身を読むとP.26でハイレゾ聞くのに最適なヘッドフォンとして本機が最初に一番大きな写真付きで紹介されていました!!
これはかなり嬉しいぞと。やっぱりMDR-1ADAC最高じゃん。
明日からはぐっすり眠れそうです。
2点

そのMDR-1Aと、MDR-1ADACの価格差は約7,500円(投稿時点)。パッシブヘッドホンの部分は、まったく同じ。見た目も大差なし。多くの人は機種毎に音の傾向が違うと知らないし、価格が高い=良い音と漠然に思っているに過ぎず、好きな音質を確信を持って追求したりしない。ついでに言うと、23,500円で十分に高額ヘッドホンの部類になるはず。
1ADACは、マニアにウケしないし、一般ウケするには高価すぎる、ちょっと中途半端な立ち位置だと思います。もちろんそれが最高にツボに嵌る人も居るでしょうけど。
書込番号:18720532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かもめんさん
ご指摘の通りですね。店頭で「MDR-1ADAC」が置いてあっても
「Xperia用デジタルケーブル」が標準で刺してあって、
「Xperiaで試聴できます」みたいな張り紙がされている場合が多く、
「Xperia専用なんだ」みたいな印象を感じました。
大人の事情があるかもしれませんが、「MDR-1ADAC」は高性能な
アンプを積んでいない「iPhoneユーザ」に魅力的な仕様なので、
「MDR-1A for iPhone」
みたいなネーミングであれば爆発的に売れるのではと想定します。
店頭でも「iPhone」売り場の横に「iPhone+MDR-1ADAC」のデモ機
を用意するくらいの意気込みで育てていただきたい個人的には非常
にお気に入りの機種です。
複雑な設定を好まない女性ユーザには「iPhone」とのライトニング
ケーブル簡単接続などが受けそうな気がいたします。
ポタアン内臓と考えると非常にコストパフォーマンスに優れた
機種だと思います。DAC直結ならではの鮮度が高いハイレベルの
音質はなかなか得難いレベルの音を聴かせてくれます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18720651
6点

そもそも一般的にはヘッドホンアンプの有無、iPhoneからのデジタル出力の有益さなど、もっと言えばヘッドホンアンプの存在自体を知らない・興味無いという人の方が多いいんじゃないかと思います。
1Aは確かに価格帯では良い物で、評価がわかれるのはヘッドホンマニアの趣味や好みの違いからでしょう。
基本性能とソニーのハイレゾマーケティングのおかげで、普通の人(?w)からすれば十分高級な良い音のヘッドホンだと認識されいるでしょうが、さらに高価格の1ADACに対して価格差だけの価値を見いだせない、またはわからないという事だと思います。
ご自分が気にいっているのだし、ベースの1Aの人気も高いのですから派生モデルと割りきって人気や売れ行きなど気にしない方が幸せになれますよ。
書込番号:18720941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
これまで、本機とiPhone+USBカメラアダプタの組み合わせでは、「消費電力が大きすぎる」旨の警告が出て接続不可能だと思われていました。
ですが、実に簡単な方法でそれを回避できることがわかりました。
PC用USBケーブルのmicroUSB(B)端子を、PC/CHARGE端子ではなく、もう一方の、iOS/Xperia/Walkman用端子に差し込む。たったこれだけです(笑)
これで192KHz再生も、DSDのDoP再生も、思いのままです。もちろん、Apple USBカメラアダプタ+ハイレゾ再生用ソフトが必要なのはこれまでの外付けDACの場合と何ら変わりませんが、シンプルなスタイルでハイレゾ再生が可能になり、DACとバッテリーを内蔵した本機の魅力がより一層高まることは間違いありません。
12点

おお!こんなやり方が有ったんですか!!
当方も同じアプリを購入してますが、いつも表示が「48Khz」なんでおかしいな?と思ってたんですが、やっぱ秘技を使わないと駄目なんですね?早速キットを購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:18358832
0点

このやり方、KaiserToneでも可能ですか?ヘッドフォーンに問題おきないですかね?
書込番号:18370052
0点

>geshinさん
生憎、私はKaiserToneを購入しておりませんので可否はお答えできませんが、一般の外付けヘッドフォンアンプ(D/Aコンバーター)を接続する場合と何ら変わりませんので、再生できる可能性は高いと思います。
KaiserToneユーザーの方で、どなたか追試して頂けたら幸いです。
なお、この接続は現時点でメーカー非推奨となります。当方では1週間ほど使用していますが、今のところ全く問題なく動作しており、音質や動作が不安定になることはありません。
※アプリ(HF PLAYER)を立ち上げて再生から数分で一度だけ音飛びが発生しますが、これはKaiserToneでも発生している現象の様ですね。iPhone側に何らかの問題があるのかもしれません。そもそもカメラアダプタ経由で音を出すのがApple非公認なので致し方ないのでしょう。
書込番号:18372272
0点

KaiserToneでもできました。ただし、iPhoneのボリュームを目一杯
上げないと音が出ないですね。KaiserToneでヘットフォンを
認識して、このソフトの機能が全て使えます。
HFPlayerでもiPhoneのボリュームを上げないと駄目ですが、
この理由が分かる方いらしたら、教えてください。
書込番号:18377281
0点

>geshinさん
KaiserToneでも動作OKだったのですね。良かったです。
ボリュームの件ですが、確かにHF PLAYERでも画面下部にボリュームが表示されます。デジタル接続であれば本来必要無く、本機(MDR-1ADAC)にボリュームつまみがついているのもその為なのですが、Lightningカメラアダプタを中継した接続では、何故かボリュームスライダーが出てしまうようです。しかもこのスライダー、gashinさんお仰る通りMAX付近以外では音が小さすぎます。
なのですが、理屈から言ってこのボリュームをMAX以外で使うことは考えられません。デジタル出力のボリューム(ゲイン)を下げることは、即ちビット数を落とすことです。今回の接続方法で本来のハイレゾ出力ができるようになり、24bit出力が出来ている(はず)なのに、わざわざボリュームを下げてビットを落とすなど、何のためのハイレゾなんだかわからなくなります。
この接続でボリュームが生きている理由はわかりません。しかし、この場合のボリュームはMAX固定が正しいと考えます。実際の聴感上でも、MAXでMDR-1ADACの音が割れたりすることはありません(デジタル接続なので当然といえば当然です)。昔からのセオリーから言っても入力信号は「歪まない範囲内で最大レベル」が正解なのですから。
書込番号:18377609
2点


本当ですね、いい方法を教えていただきありがとうございました。
ところで、直につないだのと教えていただいた裏技でつないだのとで音の違いがわからないのですが、単に私の耳が悪いのでしょうか? ちょっとショックです(涙)
書込番号:18482026
1点

この方法のメリットって何ですか?
カメラコネクションキットは必要なようですし、充電ケーブルにコネクションキット接続するより、かますコネクターがひとつ増えるだけのような気がします
書込番号:18613405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラコネクションをかますことにより、HFPlayerなどのAppを使用してハイレゾ音源を48KH以上の音で聴けるのがメリットです。
普通に直差しでは48KHまでしか出せませんが、何故かコネクションキットをかますと、普通のAAC音源でも192KHまでアップスケーリングしてくれます。
ただし、最近思うのですが、アップスケーリングした音を聴いても違いがよく解らない、若しくは音がギザつく感じがしてあまりメリットは感じませんねぇ…
普通にAppを使用しないでiPhone専用のケーブルで聴いた方が良いかと…
ただしハイレゾだけはアップスケーリングしないで、カメラコネクションを使用して聴いた方が良いです。
書込番号:18623737
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
初心者です。最近購入したなのですが、この機種はスカイプやパソコンでゲームプレイ時にマイクとして使えるのでしょうか?無理だとしたら、なにか方法ご存知ですか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
この機種はマイク機能はないようですね。
マイク機能のついたソニーではhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000569326_K0000569359
書込番号:18608208
0点

マイクは付いててもパソコン直差しでは使えないことありませんでしたっけ??
確かAndroidスマートフォン、iPhone用だったような気がします。
ちょっとハッキリは分からないですが、、
書込番号:18608240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PC用マイク付ヘッドホンは、ヘッドセットと言いますが、差込プラグがミニ3.5mmだったり、USBタイプだったりいろいろあります。
お使いの用途に合わせてお求めください。
http://kakaku.com/pc/headset/
書込番号:18608295
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
本日到着しました。良い音です。今後もっと良い音になってくれることを期待します。
この充電器のことですが、純正が絶対必要ののか携帯電話(スマートフォン)等の充電器を使用しても問題ないのでしょうか?
0点

この製品は所持していませんが、ソニー製品は全て同じUSB端子のものが使われています。この製品は持ってませんが、手持ちのソニーの他の製品(XPERIA Z、SRS-X1、SBH20など)は全て同じ充電器、ケーブルで充電できました。なのでMDR-1ADACも問題ないと思います。
以前MDR-1ADACを見た時、おそらく端子は同じものだったので
書込番号:18531375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の容は一緒で充電できます。でも電圧'?)等合わなければ本体に悪い影響が出ないでしょうか?
書込番号:18531677
0点

気にする必要ないと思います!
自分の製品でも大丈夫でしたし、スマホにケーブルしかついてこなかったり、ポーブル充電器がどんな機器にでも使えるようになったりなどというここ最近の動向を見てる限り、メーカー側もその点は考慮していると考えられます!
書込番号:18531780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-1ADACのヘルプガイドを見るとMDR-1ADACは推奨のUSB ACアダプター AC-UD20とパソコンによる充電例が示されています。
http://helpguide.sony.net/mdr/1adac/v1/ja/contents/TP0000548235.html
http://helpguide.sony.net/mdr/1adac/v1/ja/contents/TP0000548234.html
AC-UD20はスペックを調べると電圧が5Vで電流は1.5A出力です。パソコンのUSBポートはUSB 2.0の場合、電圧が5Vで電流は0.5A出力です。どちらで充電してもMDR-1ADACの充電時間は4時間と記載があります。これはMDR-1ADAC側での充電電流が多くても0.5Aに抑えられている事を示しています。
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-UD20/feature_1.html#L1_70
という事で出力電圧が5Vで電流が0.5A以上のUSB ACアダプターであれば特に悪影響無く充電出来ますね。
書込番号:18531790
3点

ガラっぺさん、sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
SonyのBluetoothイアフォンのUSB充電器を使用します!
書込番号:18533716
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
2月はじめに当ヘッドフォンが我が家に届き、iPod touchで使用しております。(もちろんライトニングで接続しています)
そろそろiPod touchに飽きてきたため、ウォークマンのAシリーズを買おうと思っています。
調べてみると、Aシリーズにはこのヘッドフォンと同じ名称のデジタルアンプが内蔵されているようです。
この場合、デジタル接続する意味はあるのでしょうか?アンプの性能が違えば意味あると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:18483173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますよ。
NW-A10シリーズの場合、比較的音量が取りやすいMDR-1Aでも良いとは思います。
しかし、ポタアンなどと比べて非力なプレイヤーであることには変わりないため、ヘッドホン部分でパワーを高めてくれる分、音質的には少し向上するのではないかと思います。
どちらかといえば、スマホなどに最適な製品ですので、Aシリーズをお持ちならMDR-1Aでも十分だとは思いますが、、
書込番号:18483343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Walkman 新Aシリーズもデジタルアンプを搭載していますがヘッドホンジャックでアナログ信号になっていてMDR-1ADACへの伝送はアナログ信号となりドライバーを直接駆動することになります。アナログ伝送の場合は可聴周波数の範囲でしたら微々たるものでしょうけどGNDの共通インピーダンスによる左右のセパレーションの悪化や容量成分の付加による周波数特性の劣化が避けられません。
MDR-1ADACはそういったことなく本当にヘッドホンの根本までデジタル伝送され、ハウジング内でD/A変換されたものを音にするデジタル接続が出来るというのが最大のメリットだと思うんですよ。新AシリーズのWalkmanポートからもMDR-1ADACへデジタル直結出来ますんでそういう観点での意味はありますね。
書込番号:18483482
2点

ガラっぺさん
sumi hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
自分の耳で聴き比べれば?と言われることを覚悟の上で質問したのですが、丁寧なご説明をいただき感謝しております。
デジタル接続できるのだからやらない理由はないと思っていましたが、やった方がより良いのですね。
皆様のように違いがわかる耳を早く持ちたいです。
ありがとうございました!
書込番号:18484817
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





