Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
- 8型クラスのタブレットで、約213.4(幅)×6.4(高さ)×123.6(奥行)mmで重量約270gの世界最薄・最軽量を実現(※発売時点)。
- IPX5/8相当の防水性能、IP6X相当の防じん性能対応により、入浴中やキッチンなど水まわりでも安心して利用できる。
- 明るく鮮やかな「トリルミナスディスプレイ for mobile」や、赤や緑の色域を広げる「Live Color LED」を採用している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GBSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年11月 7日

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2014年12月7日 18:45 |
![]() |
26 | 7 | 2014年12月6日 09:27 |
![]() |
13 | 5 | 2014年12月6日 12:12 |
![]() |
70 | 19 | 2019年1月25日 12:20 |
![]() |
15 | 11 | 2014年12月9日 00:13 |
![]() |
79 | 11 | 2014年12月2日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
先日32Gを購入しましたが容量を増やすためSDカードを購入したいのですが既にお使いの方でおすすめが有れば是非教えてください。容量は64Gか128Gを購入予定です。よろしくお願いします。
2点

128GBは軽く1万円以上するので64GBのmicroSDXCカードは如何ですか?
東芝やSANDISKの並行輸入品が信頼性が高く結構お安いです。
(並行輸入品なのでSDカード自体は販売店での保証になります)
64GB microSDXCカード \3,295〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532346_K0000372846_K0000659095
書込番号:18246045
2点

私が使用しているSDとなりますが、
「Sandisk microSDXC Extreme U3 4K対応 NEW 400X 60MB/s」。
この名称でamazonを検索すると出るかと思います。
(URLがコピれなかった。)
値段も安いし、USB3.0でUHS-Iに対応するカードライタを使用すると64GBを15分位で書き込めるのでお薦めです。
書込番号:18246265
1点

早速の返信誠に有り難うございます。お二方ともサンディスク製を薦められているので今回はその製品にしたいと思います。Appleからの初めてのAndroidなので何かと分からぬことだらけで巣。でもそんなところがまた愉しいです。有り難うございました。
書込番号:18247116
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB

キャリア版が出れば、フルセグ、ワンセグチューナーを搭載するでしょうが、現状出ていないので、WiFi版ではチューナーを搭載していません。
書込番号:18241143
3点


今のところTVチューナー搭載はキャリアモデルの専権機能ですからね〜
問題はTVサイドビューのプラグインアプリの落としきり料金と、公共Wi-Fi網ですが、
もし東京だったらオリンピックまでにどこでも使える無料Wi-Fi網を整備するらしいので良いかな?
でも、それって、家の通信回線要らなくならないかな?(笑)
書込番号:18241259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の回線いります。家でネットできなくなるから。
東京の無料Wi-Fiは接続回数や接続時間に制限つきです。
外出先でテレビを見るという場合、
ライブ試聴ならスマホのワンセグが現実的でしょう。ニュース的なものや
バラエティ番組なら画質はどうでもよい。電車内でもワンセグならたまには途切れるだろうがなんとかなる。
映画やドラマなら録画取りを見ればいいからiPadに地デジ動画をコピーして持ち運ぶことがよい。ネット経由で1時間も試聴するってあり得んでしょ。移動中はネット途切れるし。iPadにデジタルコピーすべきである。
書込番号:18242144
1点

キハ65さん
嘘いわないでください。
iPadをはじめ、アップル社の製品で日本の地デジチューナーを搭載したものは一機種もない。今後も絶対に出ない。
キャリアモデルのiphoneなどもあり得ん。アップルはアップルだ。
日本の地デジチューナーは世界的にみてもガラパゴスだ。
ガラパゴス規格であるから日本メーカーの家電製品しかあり得ん。
書込番号:18242167
2点

キハ65さん
大変しつれいしました。
iPadではございませんでした。
スレ主さま
スレ荒らしてすみません。しばらく謹慎します。
書込番号:18242172
2点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
あるのでしょうか?
Expansysなどの通販で取り扱ってるSGP621を見てると右手が勝手にポチってしまいそうになりますが
日本国内発売の予定があるならちょっと待ってみようかと思ったり…
1点

私はSPG621、諦めて海外で購入しました。
国内正規品はしばらく期待薄いと思います。
SPG621の本体では日本の技適マークがちゃんとあるので、もし発売されるなら、発表されるでしょうが、可能性があるなら、来年のsimフリー義務化以降じゃないかと思います。
どうもau版があるらしいので、まずは各キャリア版が先に出るでしょうね。
日本の場合、基本的に販売チャンネルがキャリアだから、キャリアとの兼ね合いありますからね。
日本ではキャリアよりベンダーの方が強いのは、アップルくらいなものです。
書込番号:18235864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SGP641が中国と台湾で販売されるみたい?
書込番号:18242481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございました。
しばらく様子を見てみようと思います。
値段ももう少し下がってくれる事をいのりつつ...
書込番号:18242501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sony store 台湾で、16900NT$で販売。
書込番号:18242557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Expansysで販売される日も近いのでは?
書込番号:18242649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
RAM3GBとAndoroidとしては大容量ですが、RAMの空き容量はどのくらいなんでしょうか?因みに公称2GBのNexus7だと最大で1.2GB位の空きがあります。
Nexus7でも私の使い方ではかなり余裕があるのですが、3GBの大容量が必要な所以は何なんでしょうか?ゲームとかですかね?Nexus6も3GBらしいですが。
7点

RAMのお話ですよね?何か認識間違っていると思いますよ。
ネクサス7は、32gbか16gbかで違うと思います。
→因みに公称2GBのNexus7だと最大で1.2GB位の空きがあります。
とは、どういうことでしょうか?
RAMの空き容量って?わかるのでしょうか?
書込番号:18234276
2点

変な回答が付いていますが、スレ主さんの仰ってること、何もおかしくないですよ
ちなみに自分のは1.4GB空いています
書込番号:18234485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>zilchi_zonaさん
節子それRAMちゃうROMや。
書込番号:18235480 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

16GBとか言ってるのはRAMでもROMでもありません。
内蔵Flashメモリです。
PCで言うならSSDに相当します。
書込番号:18242686
3点

だから節子そういうのを内蔵ROMとかストレージって、ゆうんやで!
兄ちゃん疲れたわw
書込番号:18243350 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんありがとうございます。Xperia z3は最大で空きが1.4GBなんですかね。それとも最大ならもっと空くのかな。
余談ですが、昔はROMと言えば、Read Only Memory、書き込めないメモリの事でしたが、AndoroidではストレージのことをROMと呼んでいるみたいですね。AndoroidのストレージをROMと呼んでいるのは日本だけらしいですが。
書込番号:18243685
3点

餡掛け大好きさん
言い直した処で間違っていますよ。
ROMを理解していますか?
ROM(Read Only Memory)には、データを書き込めへんのやで〜w
書込番号:18248360
3点

>だから節子そういうのを内蔵ROMとかストレージって、ゆうんやで!
横からだけど、ストレージとは言うけど、内蔵ROMとは絶対に言わないよw
さすがにこの間違いは酷すぎる。
書込番号:18249343
1点

内蔵ストレージはROMで間違いないですよ
内蔵ストレージはフラッシュメモリーです
最近は余りそう呼ばれなくなりましたが
元はフラッシュROMと呼ばれました。
そして、今でもスマホの内蔵ストレージはROMと呼ばれる習慣があります。
http://www.sharp.co.jp/products/sh01g/spec/
同じXperiaZ3でもスマホは
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02g/spec/spec.html
内蔵ストレージをROMと表記され
タブレットはストレージと表記されています。
http://www.sony.jp/tablet/products/Z3/specification.html#note
書込番号:18249677
2点

そもそも昔は
ランダムにアクセスでき読み書き可能だが、電源を落とすと内容が消えるRAM
Random Access Memory
読み込みしかできないが、電源を落としても内容が消える事の無いROM
read only memory
と区分されていました。
元々のROMは工場で生産時にビットのON/OFFがマスクされ、一切の書き換えはできませんでした。
その後、電子機器の発達によりROMに書き込まれたBIOSや制御プログラム(OS)を書き換える需要が増え
BIOSや制御プログラム(OS)のバージョンアップ毎にROMを生産しなおすのは面倒だと
読み込み専用だが紫外線照射により内容の消去が可能で
内容が消去されている時に1度のみ書き込みが可能なROMが登場しました。
しかし内容を書き換えるにはROMをソケットから外し、専用の紫外線照射機器にセットして内容を消去し
ソケットに戻し(もしくは書き込み専用機器にセットして)新たな内容を書き込む手順が必要でした。
その後それでは面倒だと電気的な信号により内容を消去できるROMが開発され
フラッシュメモリと呼ばれるようになりました。
その系統が今のSDメモリカードやSSDメモリー等にも続いています。
フラッシュメモリは一見自由に読み書きができている様に見えていますが
実は動作原理的には読み込み専用で有り
電気的な信号により、一旦消去
その後新しい内容を書き込み
という手順を行っており、RAMのように自由に内容を書き換えられている訳では有りません。
現在でもSDカードやSSDメモリが読み込みより書き込みの方が遅いのは
この動作(一度消去してから、再度書き込み)に基づきます。
そしてフラッシュメモリにはRAMと違い書き換え回数の寿命が有るのも
電気的信号により消去/書き込み時に構造が劣化する為です。
もしも一切の書き換え(消去/書き込み)を行わなければ、RAMと同等の寿命になります。
書込番号:18249759
5点

鉄也さん
リンク先を見ました。
最近は、きっちりと区別しないのですかね。
本来であれば、ROM(Read Only Memory)なんですけどね。
なんか、適当な用の中に成って解りずらいですね。
昔の様に、本来の意味で取り扱ってほしいですね。
此処でいう、所謂ROMですが、RAMとしても機能できるのにね。
(メモリー不足による一時的なメモリー区画を取る)
本当意味でのROMなら、絶対に無理なのに・・・メーカも適当化!
π=3とかの阿保教育の時期も在りましたし、国民は愚民化する計画でもあるのかね。
何でもいいじゃん的な世の中で、少し嫌ですね。
餡掛け大好きさん
個人的には、物凄く気持ちの悪い結果ですが、メーカ表記があれなら仕方ないですね。
詰まらない突っ込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:18249767
0点

RAM と ROM という区別がおかしいのです。
RAM = ランダムアクセスメモリー には書き換え可能という意味は含まれていません。
自由なアドレスにアクセスできるという意味です。
ROM = リードオンリーメモリーにも実は
シーケンシャルにしか読み込みできないメモリと
ランダムにアクセスできるメモリがあります。
現在はシーケンシャルにしか読み込みできないメモリが廃れているのですが
本来ならば ランダムアクセスリードオンリーメモリー(RAROM?)というのが正解です。
つまり RAM と ROM は反対語では無いのです。
書込番号:18249801
4点

>本来ならば ランダムアクセスリードオンリーメモリー(RAROM?)というのが正解です。
それって昔からでしたっけ?
書込番号:18250673
0点

>それって昔からでしたっけ?
シーケンシャルにしか読めないROMが直ぐに廃れたので
”昔から”では無く”昔は”ですね。
本来、内蔵メモリとストレージメモリを区別するならば
揮発性メモリ/不揮発性メモリと区別するべきなのですが
あまり使われないですね。
RAM/ROMがアルファベットで見ると対比しているように思えるのでよく使われますが
自由なアドレスにアクセスできるメモリ/読み込みしかできないメモリ
と意味からは対比しておりません。
書込番号:18251715
0点

>RAM/ROMがアルファベットで見ると対比しているように思えるのでよく使われますが
先程から「対比」と言っているのは、誰にでしょうか。
私は、対比等とは一言も言っていませんが、他の方と混同されていますか?
レスを読む限り、他の方もそのような発言はされていないようですけど・・・?
私は単純に、「Read Only Memory」について述べただけですけど・・・?
てか、↓を読んでの思い込みですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Read_Only_Memory
前述の遣り取りで、ROMについての誤解については理解しました。
そのリンク先と全く同じ事を仰っていましたので。
書込番号:18251765
0点

prego1969manさん
気にしないでくだされ♪
自分も最初は違和感覚えたクチですので
書込番号:18251772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしいので言い直しておきます。
私が言った誤解とは、私が言った「Read Only Memory」と言っている物が、正式には「random access read only memory」で在ると言う事についてです。
書込番号:18251775
0点

餡掛け大好きさん
まぁ、リンク先の通り、「Read Only Memory」は間違いでは無いですね。
元々の物とは違うが、「Read Only Memory」として定着したと在ります。
多くの人が、その様な理解でいると言う事です。
そして、また「ROM=読み込み専用」という考え方も然りです。
あくまでも、一般的には前述のとおりが普通ですよ。
で、一部のサイトでは仕様でROMを謳っているようなので、仕方がないとは思います。
普通は、USBメモリ等もROMとは言いません。(これまた一部では違います。)
何処を基準に表すかって事なのでしょうが、私は一般的に言われて来た事を基準にしていきます。
じゃないと、非常に判りずらいです。本来の意味はとか、言い出した矛盾した物だらけですしね。^^;
そういう意味では、名称としては統一して頂きたいですね。
書込番号:18251784
0点

素直に認められず、一部だの世の中がおかしいだの言ってしまう痛々しい大人
書込番号:22418219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
Kindleでの読書に使用しているのですが、本のダウンロードが前に使用していたNexus7に比べてかなり遅いです。Nexus7だと30秒程で完了するダウンロードが、Z3 Tabletだと10分前後かかったりします。他にも同じような症状が出た人はいますか。
3点

WiFi速度の遅さが問題としてあがっているようですので、パッチ待ちではないでしょうか。
私も同様の現象ですし、YouTubeなんかひっかかりまくりで観れたもんじゃないです。
書込番号:18230217
2点

どうやらwifiの詳細設定で、wifiの最適化にチェックが入っていると、極度にwifiがスローになるようです。
書込番号:18230290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある紳士さん
やはり同じような人いましたか。ソフトウェアのアップデートで直るなら対応して貰いたいところですね。
>DCMBRANDさん
とりあえず原因がありそうなものを探しスタミナモードやWi-Fiの最適化をOFFにしても速度向上は微々たる程度のものでした。
書込番号:18230317
0点

具体的にWi-Fiルーターは何で
どの規格のどの速度で接続されていますか?
書込番号:18230383
1点

>鉄也さん
Wi-Fi機器はMZK-MF300Nで、IEEE802.11g/nの2.4GHzで使用しています。チャンネルの干渉などはないです。
通信速度は20M前後出ているんですが、Kindleのダウンロードは激遅ですね。
ネクサス7は同じ環境で何の問題もないです。
書込番号:18230627
1点

本日、実際にPCショップで触ってきました。
Nexus9と本機を触ったのですが、確かに本機の通信速度は遅かったです。
それに比べて、Nexus9は無茶苦茶早く、店員に聞いてみたけど回答できなかった。
成程、その様な問題が在った訳ですね。
持った感じは、凄く軽くて、片手でも余裕だったので、凄く欲しく成りましたね。
Nexus9は、当然重くて大きい。しかし、機敏で快適と感じました。
ん〜悩みます。
書込番号:18231267
1点

kindleアプリだけの問題だとするとソニーのリーダーを使えって事かも。逆にkindle端末でもソニーのリーダーが使えなくなったそうです。
書込番号:18232612
1点

私の場合は、通信自体が遅く感じましたね。
ショップなんで、Kindleは入れさせて貰っていません。
単純にWEB操作やYoutube等、通信が関わるアプリの事です。
Nexus9は、めちゃくちゃ早く感じました。
書込番号:18235907
0点

ハードで言えばNexus9はTegraK1、XperiaはSnapDragon801でモデムが当然違うし、もしアンテナ本数が違えばリンク速度も違ってくるから、通信速度が同じ通信環境で違うこと自体は別段おかしいことではないですね。ルーターとの相性もありますし。店頭でもリンク速度と接続規格(nなのかacなのか)は確認して欲しい。
書込番号:18236555
3点

Wi-Fiの相性はありそうですね。無線LANルーターを新調したらまた報告したいと思います
書込番号:18238224
1点

私もキンドルさんの通信が遅い口です。
色々と試してみましたが、キンドルのダウンロードは単体ではとにかく遅いです。中には数時間かかることも。
裏技としては、同時に別に通信を行うとキンドルも早くなります。
私の場合はニコニコ動画の重めの動画を読み込みつつ本ダウンロードで相当早くなりました。クロームでネット見てても通信してる限りでは効果ありです。
正直、普通にダウンロードできると嬉しいのですけどね。
他では通信が極端に遅いとは感じませんが、、、用途の違いですかね〜。
書込番号:18251582
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
ウキウキ気分で購入し店頭では開封せず、自宅にて開封しました。
アカウントの設定を済ませてふと見ると、一箇所に黒い点が(T_T) 保護フィルムも貼ってますが入り込んだホコリ等では無い様です。
明日ダメ元で購入店へ持って行ってみます。。今までドット抜けの経験は無かったので特に気にして無かったのですが、これから購入する予定の方は気を付けた方が良いかもしれません。
書込番号:18221565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気を付けようがないです。
店頭で開封し確認させてくれれば別ですが。
書込番号:18221591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うわ〜しかも嫌な位置にありますね。
高い買い物なので交換出来ることを祈っています。
ちなみに私、スマホ、タブレット類はないですがテレビのドット抜けで二連続交換してもらったことがあります。あっ、それもソニー製でした。
あくまで高圧的にならないよう意識し、店員さんを必死に泣き落としました。
書込番号:18221621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SONYって最近は特にテレビやPC(もう売却されたけど)の液晶パネルについては韓国とか台湾とか中国(こっちはそんなにないかも)のものを使用しているので(°_°)ってなることが多いです。日本のものに比べても圧倒的に劣ってますから。
高くても品質がねぇというのがSONYへの正直な感想です。
書込番号:18221764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それが残念なことに他の企業も海外のメーカーのパネル使っている製品があるんですよ
書込番号:18221873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

商品説明には下記の通り。
*1 ディスプレイは、その特性上、一部に点灯しないドット(黒い点)や常時点灯するドット(点)が存在する場合がありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
一般的に、ドット抜けは余程数が多いという訳でもない限り原則は保証対象外です。後は、店舗やメーカーの心意気次第ですね。
書込番号:18222279
9点

皆様返信ありがとうございます!
購入店で無事交換出来ました(^^) 交換の際は店員さんと一緒にドット抜けが無いか確認しました。
今までソニーのタブレットを使い続けて今回も大丈夫と思ってましたが、どのメーカーでもあり得る事なので出来る限り確認した方が良いですね。
書込番号:18222868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的に液晶パネルの少数のドット抜けは「故障や不良」ではなく「製造上の技術的限界」としてメーカー保証対象外です。
ただ、どのメーカーにも「技術的限界と不良品の境界線(明確な基準)」があります。
「余程多い」等のアバウトなものではなく、ソニーの場合は「0.0006%」です。
(1920*1200)*0.0006%=13.824個
フルHD画面に対して13.824個以上のドット抜けがある場合は「不良品」として扱われ無償修理の対象となります。
今回は「販売店の好意」で交換対応してもらえたようですが、これがメーカー直販なら断られたかもしれません。
5万円近くするものですから、たとえ一カ所でも気になりますよね。
良かったですね。
書込番号:18223056
7点

でも、他の人と同じ対価を払ってドット抜け品を引いてしまうのはやりきれないですよね!
テレビとかならまだしも、近距離で注視するスマホやタブレットは一度気づいたらそこにばっかり目が行ってしまう。
何かあった時のことを考えると、力関係でメーカーに突っ返すことが出来る大手量販店で買う方が安心かもしれないですね!私、液晶ものに限っては激安通販で買ったことがないです。
書込番号:18223147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近のAppleも褒められた品質ではありませんが、SONYの場合、何度も同じ不具合が出たり、機種が変わっても同じ不具合だったりするので余計に印象が悪いです。
自分は、この機種を購入する予定でしたが土壇場でAir2にしてしまいました。
書込番号:18225503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障ではありませんという文言はあっても、今や液晶の占める割合が100%の時代にドット抜けは、不良品としか写らない時代となっていると思います。すでに死語と思います。確認できる場合は、手間を惜しまず確認すべきだと思います。
ドット抜け承知で、訳あり品として購入して使っている人もいると思いますのでこのような事情の場合には、論外です。
書込番号:18230114
4点

>>今や液晶の占める割合が100%の時代
それは、言いすぎだと思いますがね。
Galaxyなどは有機ELを積極的に採用していますし、ARROWSのタブレットでも採用されています。
有機ELには期待しているのですが、有機ELが1インチ4kぐらいになったら買います。
LGのOLEDには関心があるのですが、日本で売ってくれないかなw
書込番号:18231286
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





