Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
- 8型クラスのタブレットで、約213.4(幅)×6.4(高さ)×123.6(奥行)mmで重量約270gの世界最薄・最軽量を実現(※発売時点)。
- IPX5/8相当の防水性能、IP6X相当の防じん性能対応により、入浴中やキッチンなど水まわりでも安心して利用できる。
- 明るく鮮やかな「トリルミナスディスプレイ for mobile」や、赤や緑の色域を広げる「Live Color LED」を採用している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GBSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年11月 7日

このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2014年10月18日 16:33 |
![]() |
5 | 2 | 2014年10月4日 23:35 |
![]() |
11 | 4 | 2014年10月4日 10:00 |
![]() |
12 | 27 | 2015年1月19日 20:55 |
![]() |
6 | 3 | 2014年10月4日 06:29 |
![]() |
11 | 7 | 2014年10月5日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
Xperia Z3 Tablet Compactは、Phone UI、Tablet UIのどちらでしょうか?
知っている方がいましたらよろしくお願いします。
手持ちのXperia Z UltraがPhone UIなので、スマホと変わりないので、かなり残念に思って、買い替えを検討しています。
4点

こちらのレビューで各種 Xperia Z を並べて比較した画像があり、UIは同じようにみえます。
すなわち、Phone UIではないでしょうか。
>最新Xperiaタブレットを使ってみた!!
http://sp.oshiete.goo.ne.jp/special/2014_10_01_campaign/
書込番号:18014675
1点

phoneUIですよね。
ドッグバーがあって、ドロワーアイコンが真ん中にありますので、
tabletUIだとドッグバーが無く、ドロワーアイコンは縦だろうが横だろうが右上隅に固定ですから。
私はphoneUIの方が慣れていて使い易いので好感がもてます。
ここら辺は設定で好きなように切り替えられれば良いのですが、
もしくはドロワーアイコンの位置を、自由に変えられたり、ついでにオンスクリーンボタンの位置を旧tabletと同じように左下にオフセットできるようにしていただきたいものです。
まあ、オンスクリーンボタンはオーバーレイで機能するものがスモールアプリにありますが…
書込番号:18014896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしのスマホXperia Rayは3.3インチしかありませんが、パソコン画面スタイルで標準することがあります。
スマホやタブレットの画面表示は、ウェブサイト設計書の考えとブラウザの双方で決まります。
ブラウザからユーザエージェントという文字列を送り、それを受けて、ウェブサイトはモバイル表示を行うのか、パソコン表示を行うのかを決めます。
ユーザエージェントを変更できるブラウザにはいくつかありますが、Firefoxをお勧めします。
Android Firefox、UserAgentを切り替えてスマホサイトを見る方法http://androck.jp/smartphoneuse/app-manual/android-firefox_useragent/
上記サイトは、パソコン表示をモバイル表示に変更することが目的で書かれていますが、モバイル表示からパソコン表示(Desktop表示)にする方法も書かれています。
まず、お持ちのスマホ、タブレットで試されると良いと思います。
書込番号:18015731
1点

>画面スタイルで標準することがあ ります。
誤記訂正します。
→
画面スタイルで表示することがあ ります。
UIとは、ウェブ表示がパソコン表示か、モバイル表示かということとだと解釈したのですが、Android画面そのもののことなら、わたしのレスはケントウハズレですから無視してください。
書込番号:18019898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんこういうことだと思います。
>Xperia(TM) Z3 Tablet Compact用にカスタマイズされたユーザーインターフェース
http://www.sony.jp/tablet/products/Z3/feature_1.html
書込番号:18019944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らく専用UIだと思われます。
ZのtabletとUltraを所持していますが、少なくとも両者とも違うのは間違いないです。
tabletZはナビゲーションバーが常時下部であるのに対して、PhoneUIであるultraは横画面にするとナビゲーションバーが右に来ます。
Xperia Z3 Tablet Compacは、公式HPや実際に実機を触っているレビュー等を見ると、横画面時でもナビゲーションバーは下にあります。
しかし、tabletUIでは無い筈のドックバーが固定で存在しているので、tabletUIとPhoneUIの中間ってところじゃないでしょうか。
書込番号:18026207
3点

ほーこれはなかなか興味深いですね!
上のSONY公式HPの文言は、言うてもtabletUIのことだろう?と、裏読みしていましたが、本当に専用UIだったんだ(笑)
一番勘違いしていたのは私かもしれません(汗)
スマホUIの横画面はいつもオンスクリーンボタンの位置に慣れずに戸惑ってますが、下にくるのは良いかもしれません。
ドッグバーの位置は微妙かな〜
書込番号:18027326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>言うてもtabletUIのことだろう?
あ、間違えた。フォンUIでした(汗)
書込番号:18027343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答が遅くなり申し訳ありません。
Phone UI か Tablet UI によって表示や機能が異なるアプリがあり、後者が使いたいと思った次第です。
Phone UI なら残念です・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:18065557
0点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
今回のZ3 tabletはCompactだけなのでしょうか?
現時点で何も情報が無いところを見ると,Z3 tabletはCompactモデルのみで販売して,Z4以降に10.1インチクラスのモデルが発売されるのか,それとも10インチクラスは携帯性の悪さから7〜8インチクラスにシフトしていくのかなぁ…
個人的には外ではスマートフォンで十分なので,家専用で使うなら10.1インチでネット閲覧や動画鑑賞には画面が大きく都合がいいので,在庫処分で値下がりするであろうZ2 tabletを購入する方がいいのかな。
Z3 tabletが発売してもらえると嬉しいのですが…
1点

今回10インチtabletはグローバルでも出ていませんからね〜
音楽機能に差は出ましたが、Z2tabletもパフォーマンス殆ど差はないと思いますよ。
書込番号:18014125
3点

こんにちは!
個人的な印象では、
・XperiaZ,Z tablet
・XperiaZ1,Z1f,Z ultra(ちょっと時期が違いますが)
・XperiaZ2,Z2 tablet
・XperiaZ3,Z3compact,Z3 tablet compact
というイメージなので時期タブレットはZ4といったところでは?
タブレットのフラッグシップを半年周期で出すのもメーカーの体力的に大変だと思いますしユーザーも追っかけるのが大変ですしね。
書込番号:18014684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
ド素人な質問でスミマセン。
直販のモデル(キャリア版ではないモデル) って、どうやって通信するのですか?
家の中であれば、Wi-Fiでつなぐのでしょうが、外出先ではどうやって使うのでしょうか?
ポケットWi-Fiの契約をするしかないのでしょうか?
So-netモバイルLTEというのがあるようですが、それに契約するとキャリア版のように使うことができるのでしょうか?
外出先での通信の方法と、それぞれのメリット、デメリットを教えていただけると幸いです。
書込番号:18011526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外出先にあるネット環境に繋ぐ(Wi-Fi)
無ければ、自分で用意して携帯する。
スマホ(テザリング)、Wi-Fiルータ等
そもそもが「ド」素人なら、お店で詳しく聞いた方が早い。
書込番号:18011545
2点

>外出先ではどうやって使うのでしょうか?
公衆無線LANやスマホでテザリングとか・・・
書込番号:18011547
2点

キャリア版のメリットとしては、維持費は高いですが、機種代金に毎月割が受けられます。
ド素人を自覚しているなら、維持費が高くてもキャリア版を買った方がいいですよ。
書込番号:18011633
2点

>So-netモバイルLTEというのがあるようですが、
So-netモバイルLTEだとこのプランですかね。
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/hspeedv.html
>それに契約するとキャリア版のように使うことができるのでしょうか?
若干通信速度は遅くなりますが、高画質動画を見ない限り、実使用上、特に問題はないかと。
ただし、通信速度制限無し枠が一般的にはキャリアより厳しいです。
上記プランはルーター端末との抱合せですが
ルーター端末と回線契約を別にした方が安上がりかもしれません。
回線はIIJとOCNが評判が良いようです。
書込番号:18011937
2点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
まだ発表もされていませんしそんなのわかるわけないと言われればそれまでですが。。。
http://smhn.info/201409-xperia-z3-tablet-compact-sot22-for-kddi-au
以前sht21の白ロム購入しWiFiで使用していました。
入浴中にTwitterやネットブラウジング、Kindle本を読むのに使っていましたが電波の掴みが悪い、少しの水滴で誤作動して使用に支障をきたすので手放しました。
iPhone6の発売を待ってズルトラにするか画面サイズが大きくなったiPhoneにするか迷っていましたがどちらもパスしてこちらを購入しようと考えています。
現在はiPhone5【防水ケース着用】を使用していますが、MacBook AirとiTunesとの同期が便利でZ3やAndroidをメインには考えていません。
キャリア版の方がいわゆるガラパゴス機能があるのでその方がいいのですが発売までに時間がかかるようならWiFi版を購入しよう思っています。
もちろん噂や過去の例でも構わないのでWiFi版とキャリア版の発売時期のヅレなどご存知でしたらご教授ください。
書込番号:18011439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはわからないです。
ご指摘の引用もとが根拠があっての推測なのか判りませんが、技適通過情報も見当たらないようですしね。
Z Ultraは確かに遅れて年を越して発売でしたが、夏頃には販売が規定路線として情報がもたらされていましたからね。
Ultraも販売実績としては成功としては言えないし、今年はZ2tabletも出しているので余裕は無いかもしれませんね。
私も切望しているのですが…
書込番号:18011578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACテンペストさん、返信ありがとうございます。
>Z Ultraは確かに遅れて年を越して発売でしたが、夏頃には販売が規定路線として情報がもたらされていましたからね。
Ultraも販売実績としては成功としては言えないし、今年はZ2tabletも出しているので余裕は無いかもしれませんね。
経験則から言えば半年は見ておかないとダメですかね。
確かにUltraも後継機が発売されないという事は。。。ファブレットと言われる市場はあまりのびていないんでしょうかね。
近所のauショップでも未だにUltraは在庫あるみたいですし。
>私も切望しているのですが…
キャリア版の白ロムを狙っているのですが、そもそもキャリアが販売してくれないことには。
防水が必須で基本的にガラパゴス機能【おサイフケータイなど】はなくてもいいんですが、あるならあった事にこしたことはないので。
書込番号:18011608
1点

Z Ultraからちょうど1年後の2015年1月25日発売でいかがでしょう?
こんな良さげな端末のキャリア版が出ればSOL24から買い増します。
書込番号:18011765
1点

シルバーチケットさん、返信ありがとうございます。
>Z Ultraからちょうど1年後の2015年1月25日発売でいかがでしょう?
こんな良さげな端末のキャリア版が出ればSOL24から買い増します。
出来れば年内でお願いします(笑)
SOL24お持ちの方でも欲しくなるとは完成度も高そうですね。
書込番号:18012135
1点

>防水が必須で基本的にガラパゴス機能【おサイフケータイなど】はなくてもいいんですが、あるならあった事にこしたことはないので
私も同じ気持ちですね〜
特にキャリア版はフルセグ&ワンセグが付きますし、ビジュアルパフォーマンスに有利な大型端末には是非ついて欲しい機能です。
auユーザーですが、SOT21が出るまでは、本気でdocomo版tabletZを買おうかと思っていたくらいです。
Z3にはフルセグ録画機能が追加されているという話ですし、もしtablet compactが出たら期待できそうですし、tablet compactならより真価を発揮しそうですね。
おサイフ(FeliCa)は、SOL24(大型スマホ)には装備されて、SOT21(tablet)には装備されないので、
tablet compactがあくまでも、小型tablet扱いなら追加は難しいかも?
余談ですが、SOL24にはカメラフラッシュが追加されなかったのが一番残念なことでしたが、tablet compactがその受け皿になるなら是非とも追加して欲しい機能です。
マウントできるレンズカメラにもフラッシュは無いので結局Ultraにカメラ機能を補う方法が無いのが痛いところ。
後継機があるなら、これは改善して欲しい点です。
>シルバーチケットさん
だと良いですね。私も発売日にUltra買いましたんで(笑)
SOL24に不満は無いですが、より余裕と機能を追加した後継機が欲しいところ。
もちろんSOL24も大事に使って行くつもりです(笑)
書込番号:18012454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさん、返信ありがとうございます。
>Z3にはフルセグ録画機能が追加されているという話ですし、もしtablet compactが出たら期待できそうですし、tablet compactならより真価を発揮しそうですね。
それはいいかも。
電子書籍だけでなく入浴中でも視聴できたら便利ですね。
>おサイフ(FeliCa)は、SOL24(大型スマホ)には装備されて、SOT21(tablet)には装備されないので、
tablet compactがあくまでも、小型tablet扱いなら追加は難しいかも?
言われてみればそうですよね。
ズルトラをレジ横の端末にかざしても違和感ないですが7インチのタブレットをかざすとちょっと変ですね。
>SOL24に不満は無いですが、より余裕と機能を追加した後継機が欲しいところ。
もちろんSOL24も大事に使って行くつもりです(笑)
使用者の方の意見なので重みがありますね。
フルセグの有無だけならWi-Fi版でもありですが、金額の差がどれくらいあるか?ですね。
書込番号:18012499
0点

KDDI向け「Xperia Z3 Tablet Compact」とかが技適を通過してたりするので、auの2014秋冬モデルはまだありそうな予感!?
http://oregadget.net/cellular/au/16068/
KDDI向けのSony Xperia Z3 Tablet Compact (SOT22/TM-0051-BV)が技適通過
http://blogofmobile.com/article/23537
キャリア版発売になるようですね。
楽しみです。
書込番号:18012857
0点

わ〜有りましたか!
昨日ググったら見つからなかった(汗)
問題は通話機能があるか?FeliCa対応か?ですかね〜
でも、SOTナンバーだからなぁ…
Wi-Fi版予約しないで良かった〜ありがとうございます(笑)
Z3と悩みます。私も白ロム待ちですかね〜
でも、auがまだ心折れていなかったのは見直しました。
しかし、買いたいXPERIAが無くなったら、今度こそiPhone買おうと思ってましたが、毎度見事ににきっかけを潰してくれます(笑)
書込番号:18013391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん、書き込みありがとうございます。
>問題は通話機能があるか?FeliCa対応か?ですかね〜
でも、SOTナンバーだからなぁ…
ですよね、タブレット前提なので通話はないのは確実ですし、おサイフケータイもないでしょうね。
Wi-Fi版との違いはフルセグぐらいですかね?
>Wi-Fi版予約しないで良かった〜ありがとうございます(笑)
Z3と悩みます。私も白ロム待ちですかね〜
Wi-Fi、iPhoneのテザリング前提ですが、利用制限▲の白ロムの方が正規?のWi-Fi版より安かったりしますしね。
>しかし、買いたいXPERIAが無くなったら、今度こそiPhone買おうと思ってましたが、毎度見事ににきっかけを潰してくれます(笑)
MacとiPhoneしか使用していませんが今の時点ではiPhoneとAndroidとの使用感の差はないと聞きますし
素人考えながら、Android環境なら無理にiPhoneを買う必要はないのではないですか?
書込番号:18013525
0点

どうもです。
>ですよね、タブレット前提なので通話はないのは確実ですし
いやいや、まだまだ望みはあると思いますよ。
私が考察する傍証としては、
1.グローバル版のLTEモデルには通話機能があること。
2.フルサイズtabletである、docomo版Z2tabletにも通話機能が存在すること。
少なくともSONYmobileのとしては通話機能を前提した縦型コンセプトだと思います。
もっとも、SOT21は通話機能をオミットされているので、docomoとauにはtabletに求める機能へのスタンスに差があることを如実に表しているとも言えますが。
しかし、docomoが相変わらずスルーするファブレットクラスに再びau拘ってZ3tablet compactをリリースするとするなら、やはりUltraの後継と位置付けているのかもしれません。とすれば、通話機能を付与してくれるかも?
ただ、通話機能が付くなら、正規契約もしくは機種変だとスマホ契約になるので、ランニングコストは高くなりますけど、これに関しても白ロムで買えばSIM差し替えで使えるのである意味楽ですね。
あ、nanoSIMに変えなければなりませんか。
>白ロムの方が正規?のWi-Fi版より安かったりしますしね。
そうそう、auでリリースされればですが、auのAndroidはdocomoに比べて白ロムの市場相場が格段と安いのが利点です。
同じZ1でも半分の価格まで差が開く場合があります。
修理する場合は難儀しますが、安く買うなら白ロムが賢いかもしれません。
>素人考えながら、Android環境なら無理にiPhoneを買う必要はないのではないですか?
あはは、余計な口だったかもしれませんね。失礼いたしました。
確かに2〜3年前のAndroidの黎明期ほどパフォーマンスに差は無くなったようなので、道具としては特に使う必要は無いのですが、趣味としては今だに興味津々です。
アイテムに対して考察したり、物申すにしても実際に手に取って使ってみてからにしたいですから。
Androidはここに来て円熟期に入り、私の経験値としても見るべきものは見た境地まで達した感じなので(?(笑))今だからapple陣営を覗いてみたい心境もあります。
話は逸れましたが、8インチXperiaは私が登っていない最後の山みたいなものなので是非とも入手したいものです。
書込番号:18013961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん、書き込みありがとうございます。
>しかし、docomoが相変わらずスルーするファブレットクラスに再びau拘ってZ3tablet compactをリリースするとするなら、やはりUltraの後継と位置付けているのかもしれません。とすれば、通話機能を付与してくれるかも?
田中社長には頑張ってもらわないといけませんね!
>あはは、余計な口だったかもしれませんね。失礼いたしました。
確かに2〜3年前のAndroidの黎明期ほどパフォーマンスに差は無くなったようなので、道具としては特に使う必要は無いのですが、趣味としては今だに興味津々です。
アイテムに対して考察したり、物申すにしても実際に手に取って使ってみてからにしたいですから。
失礼なんてとんでもないです!!!
確かに私がiPhone4Sと購入を迷っていた日本メーカーのガラスマは電子ホッカイロなどと言われてましたからね。
現在では機能、サイズ、価格などあらゆる面でAndroidの方が選択肢は豊富ですからね。
>話は逸れましたが、8インチXperiaは私が登っていない最後の山みたいなものなので是非とも入手したいものです。
今月Appleが新製品発表するみたいなのでその後になるんでしょうか?
本当に早く発表、発売して欲しいですね。
書込番号:18015193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西の歴史好きさん
出来れば年内でお願いします(笑)
SOL24お持ちの方でも欲しくなるとは完成度も高そうですね。
私はSOL24でブラウザの快適さとフルセグ画質に感動したクチでして。
(アンテナを付けなくても、結構フルセグ受信できてます。)
あと、レコーダーをDLNAで快適に視聴できる点が特に素晴らしいです。
早くキャリア版Z3tabletが出てほしいと願っています。
>ACテンペストさん
SOL24に不満は無いですが、より余裕と機能を追加した後継機が欲しいところ。
もちろんSOL24も大事に使って行くつもりです(笑)
そうなんです。SOL24に満足してますが、タブレット寄りの使い方だともう少し大きな画面を期待してしまいます。(もちろん超軽量で)
その点、SOL24の後継に近いZ3tabetはデザインや軽さ、機能面で最適かなと。
キャリア版Z3tabが出て買ってもSOL24については、昨今は格安SIMも充実してきてるので自分で使うもよし、人に譲るもよしで当分はオンリーワンな端末だと思ってます。通話もできますし。
ええ、私もガラパゴス機能好きです(笑)
書込番号:18016114
0点

>シルバーチケット さん
こんにちは。
Z3tablet compactはUltlaに比べるとAudio面が強化されているのが魅力的ですね。
Ultraは横画面で映像を見るのにも丁度良かったですが、それだけにステレオじゃなかったのは残念なことでした。
Z3tablet compactはその点でも非常に使い勝手が良くなると見ます。
一世代飛ばしたので、NCからDSEE HX™、ハイレゾ対応など、その方面の強化は目白押しですが、
ハイレゾが単独で再生可能なのでZ2tabletよりも更にモバイルメディアプレイヤーとしての使い勝手上がっていますからね。
さすがにDACを介してだと、質は良くなるでしょうが大掛かりになりすぎて、なかなか試そうという気になれなかったりしますから。
少々残念なのはあくまでtablet系なので背面がガラスではないことですかね。
ともかく、Z3tablet compactには期待しております
書込番号:18016901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACテンペストさん、こんにちわ
細かい所まで見ていませんでしたが、スピーカーが強化されているのですね。
気軽に着脱するためほぼ片耳のイヤホンを使用いるのですが、NCやハイレゾも対応となると、
両耳タイプ使うようになるかもしれません。
背面ガラスでないのは少々残念ですが、ケースを付けるとほとんど分からないんでまあいいかな。
スマホは5.2インチを使ってますが、フルセグは綺麗ですけど迫力不足です。
6.4インチになると迫力が出てきます。8インチだと相当快適なのではないかと期待しているわけです。
逆に10インチだとベゼルが大きいモデルばかりですので持ち運びに抵抗が出てきます。
キャリア版のZ3tablet待ち遠しい。。
書込番号:18017045
0点

>逆に10インチだとベゼルが大きいモデルばかりですので持ち運びに抵抗が出てきます。
これは本当にそうですね〜
その点でもZ3tablet compactはtabletと銘を打ちながらも極細ベゼルで縦持ちに対応してとてもハンディなので、
Ultraの使い勝手を継承するのに相応しい機種です。
楽しみですね。
書込番号:18017171
0点

シルバーチケットさん、返信ありがとうございます。
>私はSOL24でブラウザの快適さとフルセグ画質に感動したクチでして。
(アンテナを付けなくても、結構フルセグ受信できてます。)
あと、レコーダーをDLNAで快適に視聴できる点が特に素晴らしいです。
早くキャリア版Z3tabletが出てほしいと願っています。
いいですね〜。
sht21はアンテナがないと全然でしたのでそれは楽しみです。
レコーダーが古いのでレコーダーを買換えないといけませんね!!
>当分はオンリーワンな端末だと思ってます。
『コアなファンは獲得しましたが、売れ行き的には「コケた」端末ですからねぇ。』
とsol24の口コミに書き込みありましたが、実際に使われている方からの評価は高いようですね。
書込番号:18019101
0点

>スマホは5.2インチを使ってますが、フルセグは綺麗ですけど迫力不足です。
6.4インチになると迫力が出てきます。8インチだと相当快適なのではないかと期待しているわけです。
逆に10インチだとベゼルが大きいモデルばかりですので持ち運びに抵抗が出てきます。
キャリア版のZ3tablet待ち遠しい。。
本当に楽しみですね。
買うか迷っていたのにこちらに書き込みしている間に買う事決定!してしまいました(笑)
書込番号:18019124
0点

キャリア版来そうですよ。
http://rbmen.blogspot.jp/2014/10/au1027xperia-z3-tablet-compact.html?m=1
書込番号:18077678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念です
書込番号:18099291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来ませんでしたね…
しかし個人的これでZ3に集中できそうです。
ただ、Wi-Fi版を購入するのももうちょっと待ってからかな?
書込番号:18099349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
3年ぶりにAndroidを購入しようと考えてます。
夫婦共にMac所有iPhone使用中ですがタブレットはあまり使わないので2台購入する気になれません
そこでマルチアカウント対応のAndroidタブレットが気になってます。SONY大好きですし♡
初代Xperiaタブは所有していたことはあるんですが、かなりモッサリで2週間程で手放しました。
最近のAndroid機はサクサク動くみたいですので購入してみようかな〜と思ってます
そこで内部ストレージの容量なのですが夫婦二人で32Gってどうなんでしょう?
16GモデルにマイクロSD128Gと32GモデルにマイクロSD128Gではどのような違いがありますか?
1点

SANDISK SDSDQUA-128G-G46A [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000673806/
\10,919
東芝 SD-C064GR7AR30 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000532346/
\3,163
128GBのmicroSDXCメモリーカードは1万円しますからね・・・
32GBのモデルに64GBのmicroSDXCメモリーカードの方が良いのではないでしょうか。
内部にはアプリと少しのデータなら16GBモデルでも良いかともいます。
でも128GBのmicroSDXCメモリーカードが高いなあ・・・
書込番号:18010993
2点

アドバイスありがとうございます。
内部ストレージでないと保存できないデータ、アプリ等ございますか?
書込番号:18011096
1点

>内部ストレージでないと保存できないデータ、アプリ等ございますか?
アプリは内蔵ストレージにしかインストールできません。
古いAndroidではSDカードにアプリを移動できたのですが。
内蔵ストレージが16GBというのは少ないと思いますが、アプリをインストールせず、データはクラウドに保存するという使い方なら足りることもあるかも知れません。
書込番号:18011458
2点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
タイトル通リ SONYストアで新型Z3タブレット先行展示分をSONYストアで触って来ました。
270gと薄くとても軽い感じで、尚且つ頑丈な感じの造りです。画面もとても綺麗で最新タブレットと言う感じです。
プレイステーション4とも連携して楽しむ事が出来るモデルとの事で、ゲームをする人にも良いと思います。
勿論、無線LANも5Ghz帯対応で、自宅のwifi環境とも電波干渉せずbluetoothスピーカーでYouTubeの音楽PV、動画も視聴出来ます。
レスポンスも最新アンドロイドOSで良いと思います。
今回は、音楽面もハイレゾ再生、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能も使用出来、好感触です。
但し、ハイレゾWalkman(zx1、F880シリーズ、今回発売予定の新型Aシリーズ)の様に小型のフルデジタルアンプは内蔵されていませんので、ハイレゾ再生、アップスケーリング機能は使用出来ますが、パワーサウンドとまでの再生は難しいかもしれません。駆動力がやはりタブレットなので弱い感じです、Z3(携帯電話)も同じくフルデジタルアンプは内蔵されてなく駆動力は弱いです。
よって、イアホン直挿しで聴くならインピーダンス(交流抵抗)の低いイアホン16Ω程度かそれ以下のものの方が音が取り易いと思います。持参して試聴したイアホンはインピーダンス32Ωのハイエンド機だったのでBGM程度しか音が取れませんでした。
ヘッドフォンも同じ事が言えます。今回発売されるヘッドフォン MDR-1ADAC(アンプ内蔵ヘッドフォン)でしたらイアーカップインアンプモデルなのでデジタル接続してパワーサウンドが楽しめるモデルとなっています。デジタル接続時 再生周波数帯域 4Hz〜40kHzとなります。デジタル接続出来るiPhone5以降のライトニングケーブルが付属でつきます。Xperia、Walkman接続分のデジタル接続用のコードも付属で付いてきます。通常のヘッドフォンとしての使用も可能です。
その場合、通常のコードを使用して最大 再生周波数帯域 4Hz〜100kHzの可聴域再生となります。
又、ヘッドフォンアンプをお持ちの方はデジタル接続にも対応しており、それによって駆動力を上げパワーサウンドで音楽鑑賞が出来るモデルです。ハイレゾ出力する為には、別途USBホストケーブル(¥500円位)を購入してXperia側に+USBケーブルでハイレゾ対応のデジタル接続できるポータブルアンプ接続でハイレゾ再生が可能です。
AOA2.0経由のデジタル接続も対応しており最大 16bit/48kHz再生もUSBケーブルで可能です。
一応、両方の接続方法で接続出来たので上記の出力が出来ているのではないかとの事でした。
マイクロSDカードで容量も増やせるのでFLAC(可逆圧縮音源)でCDよりリッピングしてアップスケーリングをかけるとハイレゾ風の音源を楽しめるモデルです。ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、ダウンロード系で有料になりますので…
ハイレゾ初心者の方は、可聴域、プラシーボ効果もお調べの上、始められると良いと思います。
タブレットで良い音質で音楽鑑賞が出来るのと、容量の心配(容量を取るハイレゾ音源、FLAC)が要らないのでかなり、好感触なタブレットだと思います。尚、現在XperiaはWAV(無圧縮音源)は対応していません。今後は分かりませんが…。 尚、ハイレゾWalkmanはWAVも対応しています。多少、音楽再生専用機との差を付けて他の既存のSONY製品を侵食しない感じの設計になっていますが、ここまでタブレットでやってくれれば十分だと思います。
3点

フェニックスさん、こんばんわ。
レポートありがとうございます!
フェニックスさんはZ3 Tablet CompactやウォークマンのAシリーズ共にどっちも行っちゃいますか?
私はAシリーズがある程度値崩れして来てから狙おうかと思いますね。
今のウォークマン(2年3ヶ月目)にガタ(容量が2GBによる容量不足)が来ているので、検討中です。
(色はローズピンクで、容量は32GBです!)
あと、趣旨は逸脱しますが、ハイレゾ音源がなく、手元にはMP3 128kbpsの音源しかないのですが、DSEE HXの実力を出させることはできるのでしょうか?
書込番号:18010084
1点

こんばんは。
片手持ちの使用感はいかがでしょう?
あと極細タッチペンには対応しているのでしょうか?
書込番号:18010128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺の焼きそば 5sさん こんばんは。
私はZ3タブレット8インチのBLACKを購入しようと思っています。16Gにするか32Gにするかはまだ検討中です。
容量不足を解消する為にiPad touch 5世代 64G スペースグレイを追加購入したので(F886 32Gとは別に)それをハイレゾ再生 アプリ ONKYO HF PLAYERでポータブルアンプONKYO DAC HA-200接続でハイレゾプレイヤー化して使用していますのでZ3タブレット8インチのみ購入します。
Appleが新型iPod touch 6世代を発表しようもない様ですし、しても良くてA8チップを入れてくる感じだと思いましたので、レスポンスは所有しているiPhone5Sとそんなに変わりそうにないので価格改定も有ったので5世代を購入しました。
単体ハイレゾプレイヤーとして発表しそうにないので…。Appleは独自路線ですから…
5世代は、ポータブルアンプ ONKYO DAC-HA200の動作保証機種になりますし…
それと、圧縮音源でもDSEE HX(アップスケーリング機能)は有効ですよ。但しWAV、FLACの方がハイレゾ音源相当までアップスケーリングしてくれるようなので、音質の向上は実感し易いと思います。
Aシリーズも試聴してきましたが、ハイレゾ再生時、イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
又、同様にDSEE HX(アップスケーリング機能)使用時も同様にイコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)は無効になりますが大丈夫ですか。
Z3タブレットは駆動力は全然ですが、それは可能です。
書込番号:18010235
1点

ACテンペストさん こんばんは。
片手持ちの使用感は、実機を触らせてもらった程度ですが、とても薄くて軽いので使い勝手は良さそうです。
すいません。極細タッチペンは対応しているかは、確認していません。
明日にでも、SONYストアに電話確認されてみると良いと思います。
書込番号:18010360
1点

極細タッチペンですが、入力方法に「手書き入力」とありましたので、対応しているものと思われます。
書込番号:18010559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックス7さん
>K205D1 さん
お答えありがとうございます。
意外にもSOT21が極細タッチペンに対応していなかったので残念に思ってました。
XPERIA全サイズ制覇の野望のためにも俄然欲しくなりました(笑)
書込番号:18010597
2点

昨日、時間が取れたので再度SONYストアに低インピーダンスのイアホンとヘッドフォンで音が取れるか確認してきました。
MDR-EX650(交流抵抗 16Ω)イアホン
十分低インピーダンスのイアホンなので音は取れ、タブレット直挿しでも良い音で音楽鑑賞が楽しめました。
MDR-1Rmk2(交流抵抗 24Ω)ヘッドフォン
S-MASTER HX(小型のフルデジタルアンプ)は内蔵では無いですが、低インピーダンスモデルなので、そこそこ音量も取れ、パワーサウンドではないですが、これ位なら音楽鑑賞も楽しめるかなと言う感じでした。
出来れば、デジタル接続出来るポータブルアンプを通し駆動力を上げリスニングするか、今回新発売のMDR-1ADAC(イアーカップインアンプモデル)を使った方がパワーサウンドが楽しめると思います。デジタル接続時 再生周波数帯域4Hz〜40kHzの可聴域再生が可能で、それでも可聴域を超えた音域なので、良い音質で音楽鑑賞が楽しめると思います。
1ADACは、通常のコードに替えると通常のヘッドフォンとして活用出来、その場合 再生周波数帯域 4Hz〜100kHzの可聴域再生が可能なモデルとなります。
Z3、Z3タブレットで1Aをお考えの方でしたら、後数千円足して1ADACを購入した方が使い勝手も良くお得だと思います。
デジタル接続出来るコードは、ハイレゾWalkman用、Xperia用、iPhone5以降の先が小さい分のコードが付属でつきます。
勿論、通常接続としてのコードも付くようです。
書込番号:18018028
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





