Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
- 8型クラスのタブレットで、約213.4(幅)×6.4(高さ)×123.6(奥行)mmで重量約270gの世界最薄・最軽量を実現(※発売時点)。
- IPX5/8相当の防水性能、IP6X相当の防じん性能対応により、入浴中やキッチンなど水まわりでも安心して利用できる。
- 明るく鮮やかな「トリルミナスディスプレイ for mobile」や、赤や緑の色域を広げる「Live Color LED」を採用している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GBSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年11月 7日

このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2014年10月10日 22:47 |
![]() |
7 | 2 | 2014年10月7日 00:06 |
![]() |
3 | 0 | 2014年10月5日 19:32 |
![]() |
11 | 7 | 2014年10月5日 19:15 |
![]() |
5 | 2 | 2014年10月4日 23:35 |
![]() |
11 | 4 | 2014年10月4日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
旧モデルでは、ジャイロセンサーがついておりましたが、外れたことで、どういう弊害があるでしょうか。
結構、gpsを使い地図をみたりするので、
この機能が外れたことによる弊害を気にしております。
一方で、google nexus 7が私の中の対抗馬なのですが、こちらは、防塵防水がついていないため、気になります。
こうなると、旧式を買うべきか悩みます
書込番号:18021434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャイロは搭載されているようです。
>・センサー:3軸加速度センサー、ジャイロ、デジタルコンパス、照度センサー
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-SGP612JP-B-Xperia-Z3-Tablet-Compact-32GB-Wi-Fi%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002505262/
>センサー 3軸加速度センサー、ジャイロ、デジタルコンパス、照度センサー
http://nttxstore.jp/_II_SN14826474?LID=mm&FMID=mm
書込番号:18021590
2点

あれ?おかしいですね。価格.comのスペック検索では、ジャイロとか、加速度センサー取ると、ひっかからなくなるんですけど。今日、この機種のパンフレットもらってきたんですけど、教えて頂いたサイトと合わせて確認してみます
書込番号:18021942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャイロの記載があるサイトは他にもあります。
>【XPERIA Z3 Tablet Compactをチェック】
http://www.sd-dream.com/pasocompass/uni/XperiaZ3TabletCompact_1410011749.html
>Sony、8型270gの『Xperia Z3 Tablet Compact』発表―スペックほか #IFA2014
http://tabkul.com/?p=70324
SONYの公式サイトの主要スペック表にジャイロの記載ありませんので、価格COMのスペック表は空白となります。
書込番号:18022017
2点

返信遅れました、及び、色々と情報をありがとうございました。
SONYの正式な情報ではないんですよね。
ありがとうございます。
情報元で買えば、もし違った場合でも、
返品はきくかもしれませんが、
情報元で買わない限り、もし万が一違っても
泣き寝入りの可能性高いですね。
発売してから販売員に聞くしかなさそうかも。。。
書込番号:18036905
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
雑誌や新聞紙面、写真を見る時の画面比率の良さでAndroidからiPad Airに移ったクチです。
ただしAirは頑張ってはいますが少々重いこと、また日本語入力が快適には程遠いことから新しいものを物色中です。
このZ3は画面比率がAndroidでよくある16:9から16:10になっていて良いですね。
ただ期待してビックでモックというか紙で出来たハリボテを見てみましたが、印象としては16:9とあまり変わりませんね。
せめて3:2で作ってもらえたら、ありがたいのですが。
4点

スレ主 しゃべりべさん
SurfacePro3も良いです。私のiPadの使用頻度が減少しました。
書込番号:18015932
3点

HARE58さん、ご覧いただいたみなさん、ありがとうございます。
こんな小ネタの割には、多くのナイスをいただいていることに対し、ソニーさんが何か感じてくれたらいいのですが。。。
書込番号:18023137
0点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
iPad airと迷いましたが本日、ソフマップで予約しました
値段はSONY公式サイトと同じ16Gタイプ43500円
タブレット購入時に悩むのが「大きさ」なんですが現在使用している
nexus7とiPadとの中間サイズで重さとか考えて決定しました
実際には使いこんでから「わかる」ことのほうが多いから
評価は購入後になるんですが、11月7日が楽しみです(^^
3点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
タイトル通リ SONYストアで新型Z3タブレット先行展示分をSONYストアで触って来ました。
270gと薄くとても軽い感じで、尚且つ頑丈な感じの造りです。画面もとても綺麗で最新タブレットと言う感じです。
プレイステーション4とも連携して楽しむ事が出来るモデルとの事で、ゲームをする人にも良いと思います。
勿論、無線LANも5Ghz帯対応で、自宅のwifi環境とも電波干渉せずbluetoothスピーカーでYouTubeの音楽PV、動画も視聴出来ます。
レスポンスも最新アンドロイドOSで良いと思います。
今回は、音楽面もハイレゾ再生、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風アップ機能も使用出来、好感触です。
但し、ハイレゾWalkman(zx1、F880シリーズ、今回発売予定の新型Aシリーズ)の様に小型のフルデジタルアンプは内蔵されていませんので、ハイレゾ再生、アップスケーリング機能は使用出来ますが、パワーサウンドとまでの再生は難しいかもしれません。駆動力がやはりタブレットなので弱い感じです、Z3(携帯電話)も同じくフルデジタルアンプは内蔵されてなく駆動力は弱いです。
よって、イアホン直挿しで聴くならインピーダンス(交流抵抗)の低いイアホン16Ω程度かそれ以下のものの方が音が取り易いと思います。持参して試聴したイアホンはインピーダンス32Ωのハイエンド機だったのでBGM程度しか音が取れませんでした。
ヘッドフォンも同じ事が言えます。今回発売されるヘッドフォン MDR-1ADAC(アンプ内蔵ヘッドフォン)でしたらイアーカップインアンプモデルなのでデジタル接続してパワーサウンドが楽しめるモデルとなっています。デジタル接続時 再生周波数帯域 4Hz〜40kHzとなります。デジタル接続出来るiPhone5以降のライトニングケーブルが付属でつきます。Xperia、Walkman接続分のデジタル接続用のコードも付属で付いてきます。通常のヘッドフォンとしての使用も可能です。
その場合、通常のコードを使用して最大 再生周波数帯域 4Hz〜100kHzの可聴域再生となります。
又、ヘッドフォンアンプをお持ちの方はデジタル接続にも対応しており、それによって駆動力を上げパワーサウンドで音楽鑑賞が出来るモデルです。ハイレゾ出力する為には、別途USBホストケーブル(¥500円位)を購入してXperia側に+USBケーブルでハイレゾ対応のデジタル接続できるポータブルアンプ接続でハイレゾ再生が可能です。
AOA2.0経由のデジタル接続も対応しており最大 16bit/48kHz再生もUSBケーブルで可能です。
一応、両方の接続方法で接続出来たので上記の出力が出来ているのではないかとの事でした。
マイクロSDカードで容量も増やせるのでFLAC(可逆圧縮音源)でCDよりリッピングしてアップスケーリングをかけるとハイレゾ風の音源を楽しめるモデルです。ハイレゾ音源は、まだ少ないですし、ダウンロード系で有料になりますので…
ハイレゾ初心者の方は、可聴域、プラシーボ効果もお調べの上、始められると良いと思います。
タブレットで良い音質で音楽鑑賞が出来るのと、容量の心配(容量を取るハイレゾ音源、FLAC)が要らないのでかなり、好感触なタブレットだと思います。尚、現在XperiaはWAV(無圧縮音源)は対応していません。今後は分かりませんが…。 尚、ハイレゾWalkmanはWAVも対応しています。多少、音楽再生専用機との差を付けて他の既存のSONY製品を侵食しない感じの設計になっていますが、ここまでタブレットでやってくれれば十分だと思います。
3点

フェニックスさん、こんばんわ。
レポートありがとうございます!
フェニックスさんはZ3 Tablet CompactやウォークマンのAシリーズ共にどっちも行っちゃいますか?
私はAシリーズがある程度値崩れして来てから狙おうかと思いますね。
今のウォークマン(2年3ヶ月目)にガタ(容量が2GBによる容量不足)が来ているので、検討中です。
(色はローズピンクで、容量は32GBです!)
あと、趣旨は逸脱しますが、ハイレゾ音源がなく、手元にはMP3 128kbpsの音源しかないのですが、DSEE HXの実力を出させることはできるのでしょうか?
書込番号:18010084
1点

こんばんは。
片手持ちの使用感はいかがでしょう?
あと極細タッチペンには対応しているのでしょうか?
書込番号:18010128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺の焼きそば 5sさん こんばんは。
私はZ3タブレット8インチのBLACKを購入しようと思っています。16Gにするか32Gにするかはまだ検討中です。
容量不足を解消する為にiPad touch 5世代 64G スペースグレイを追加購入したので(F886 32Gとは別に)それをハイレゾ再生 アプリ ONKYO HF PLAYERでポータブルアンプONKYO DAC HA-200接続でハイレゾプレイヤー化して使用していますのでZ3タブレット8インチのみ購入します。
Appleが新型iPod touch 6世代を発表しようもない様ですし、しても良くてA8チップを入れてくる感じだと思いましたので、レスポンスは所有しているiPhone5Sとそんなに変わりそうにないので価格改定も有ったので5世代を購入しました。
単体ハイレゾプレイヤーとして発表しそうにないので…。Appleは独自路線ですから…
5世代は、ポータブルアンプ ONKYO DAC-HA200の動作保証機種になりますし…
それと、圧縮音源でもDSEE HX(アップスケーリング機能)は有効ですよ。但しWAV、FLACの方がハイレゾ音源相当までアップスケーリングしてくれるようなので、音質の向上は実感し易いと思います。
Aシリーズも試聴してきましたが、ハイレゾ再生時、イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)等は無効になります。
又、同様にDSEE HX(アップスケーリング機能)使用時も同様にイコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VPT)は無効になりますが大丈夫ですか。
Z3タブレットは駆動力は全然ですが、それは可能です。
書込番号:18010235
1点

ACテンペストさん こんばんは。
片手持ちの使用感は、実機を触らせてもらった程度ですが、とても薄くて軽いので使い勝手は良さそうです。
すいません。極細タッチペンは対応しているかは、確認していません。
明日にでも、SONYストアに電話確認されてみると良いと思います。
書込番号:18010360
1点

極細タッチペンですが、入力方法に「手書き入力」とありましたので、対応しているものと思われます。
書込番号:18010559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックス7さん
>K205D1 さん
お答えありがとうございます。
意外にもSOT21が極細タッチペンに対応していなかったので残念に思ってました。
XPERIA全サイズ制覇の野望のためにも俄然欲しくなりました(笑)
書込番号:18010597
2点

昨日、時間が取れたので再度SONYストアに低インピーダンスのイアホンとヘッドフォンで音が取れるか確認してきました。
MDR-EX650(交流抵抗 16Ω)イアホン
十分低インピーダンスのイアホンなので音は取れ、タブレット直挿しでも良い音で音楽鑑賞が楽しめました。
MDR-1Rmk2(交流抵抗 24Ω)ヘッドフォン
S-MASTER HX(小型のフルデジタルアンプ)は内蔵では無いですが、低インピーダンスモデルなので、そこそこ音量も取れ、パワーサウンドではないですが、これ位なら音楽鑑賞も楽しめるかなと言う感じでした。
出来れば、デジタル接続出来るポータブルアンプを通し駆動力を上げリスニングするか、今回新発売のMDR-1ADAC(イアーカップインアンプモデル)を使った方がパワーサウンドが楽しめると思います。デジタル接続時 再生周波数帯域4Hz〜40kHzの可聴域再生が可能で、それでも可聴域を超えた音域なので、良い音質で音楽鑑賞が楽しめると思います。
1ADACは、通常のコードに替えると通常のヘッドフォンとして活用出来、その場合 再生周波数帯域 4Hz〜100kHzの可聴域再生が可能なモデルとなります。
Z3、Z3タブレットで1Aをお考えの方でしたら、後数千円足して1ADACを購入した方が使い勝手も良くお得だと思います。
デジタル接続出来るコードは、ハイレゾWalkman用、Xperia用、iPhone5以降の先が小さい分のコードが付属でつきます。
勿論、通常接続としてのコードも付くようです。
書込番号:18018028
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 32GB
今回のZ3 tabletはCompactだけなのでしょうか?
現時点で何も情報が無いところを見ると,Z3 tabletはCompactモデルのみで販売して,Z4以降に10.1インチクラスのモデルが発売されるのか,それとも10インチクラスは携帯性の悪さから7〜8インチクラスにシフトしていくのかなぁ…
個人的には外ではスマートフォンで十分なので,家専用で使うなら10.1インチでネット閲覧や動画鑑賞には画面が大きく都合がいいので,在庫処分で値下がりするであろうZ2 tabletを購入する方がいいのかな。
Z3 tabletが発売してもらえると嬉しいのですが…
1点

今回10インチtabletはグローバルでも出ていませんからね〜
音楽機能に差は出ましたが、Z2tabletもパフォーマンス殆ど差はないと思いますよ。
書込番号:18014125
3点

こんにちは!
個人的な印象では、
・XperiaZ,Z tablet
・XperiaZ1,Z1f,Z ultra(ちょっと時期が違いますが)
・XperiaZ2,Z2 tablet
・XperiaZ3,Z3compact,Z3 tablet compact
というイメージなので時期タブレットはZ4といったところでは?
タブレットのフラッグシップを半年周期で出すのもメーカーの体力的に大変だと思いますしユーザーも追っかけるのが大変ですしね。
書込番号:18014684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > SONY > Xperia Z3 Tablet Compact Wi-Fiモデル 16GB
ド素人な質問でスミマセン。
直販のモデル(キャリア版ではないモデル) って、どうやって通信するのですか?
家の中であれば、Wi-Fiでつなぐのでしょうが、外出先ではどうやって使うのでしょうか?
ポケットWi-Fiの契約をするしかないのでしょうか?
So-netモバイルLTEというのがあるようですが、それに契約するとキャリア版のように使うことができるのでしょうか?
外出先での通信の方法と、それぞれのメリット、デメリットを教えていただけると幸いです。
書込番号:18011526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外出先にあるネット環境に繋ぐ(Wi-Fi)
無ければ、自分で用意して携帯する。
スマホ(テザリング)、Wi-Fiルータ等
そもそもが「ド」素人なら、お店で詳しく聞いた方が早い。
書込番号:18011545
2点

>外出先ではどうやって使うのでしょうか?
公衆無線LANやスマホでテザリングとか・・・
書込番号:18011547
2点

キャリア版のメリットとしては、維持費は高いですが、機種代金に毎月割が受けられます。
ド素人を自覚しているなら、維持費が高くてもキャリア版を買った方がいいですよ。
書込番号:18011633
2点

>So-netモバイルLTEというのがあるようですが、
So-netモバイルLTEだとこのプランですかね。
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/hspeedv.html
>それに契約するとキャリア版のように使うことができるのでしょうか?
若干通信速度は遅くなりますが、高画質動画を見ない限り、実使用上、特に問題はないかと。
ただし、通信速度制限無し枠が一般的にはキャリアより厳しいです。
上記プランはルーター端末との抱合せですが
ルーター端末と回線契約を別にした方が安上がりかもしれません。
回線はIIJとOCNが評判が良いようです。
書込番号:18011937
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





