LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1332
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
IT mediaに記事があります!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1412/05/news153.html
記事はそんなに大きな差が無いような感じなのですが、
記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
参考まで
書込番号:18254003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各カメラをよく操作した上で文章を書いている印象を受けました。
実写の比較はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが、各カメラの各露出制御モードですべて自動もしくは絞り優先自動露出制御(絞り優先オート)にしたときの露出のプログラムラインに関する筆者の感想は実際に色々と被写体を撮影してみないとわからない事なので、この点は参考になりました。
また、コンデジですので撮影現場での持った時の感覚と操作性についても参考になると思います。この辺りはスペックシートを見たり店頭で触ってみただけでは分かりにくい点ですので。
その上で、比較的撮影条件が近い「屋外の広角端・望遠端切り出し画像比較」と「屋内の高感度比較」についてちょっと気になった点を述べますと・・・
【広角端・望遠端の等倍切り出し比較】
御茶ノ水駅近傍の聖橋から昌平橋方向に撮影した写真。
堤防の作業員の活動状況・位置及び電車の状況から判断すると3台のカメラともほぼ同条件なので許容できる範囲だと思いますが、ブレの恐れもあるので橋の上でなくもう少し別の場所のほうが良いのではないかと思いました。
日中の市街地で高いビルがありその影に入っている部分が大半のシーンの低感度での比較ですが、広角端でRX100M3のディテールリプロダクションがうまくはたらいているようで解像感がGX7に比し良く感じます。LX100は悪くはありませんが広角端ではやはりRX100M3に劣りますね。私自身も実写していて広角端ではRX100M3の解像感はLX100より良いと思います(ただ、LX100のデフォルトではシャープネスが抑えられているのでシャープネス+2コントラスト+1で解像感がRX100M3に近くなります)。
GX7が陽が当たっている部分又は空の部分とビル影の部分の輝度差を感知してダイナミックレンジ補正がかかっているようですね(筆者もレビューにも書いています)。そのため感度が1段高くなっており素直に評価できなくなっています。撮影方法が文章中に明示されていないのですがおそらくオートで撮っていると思われます。GX7が日中でも比較的簡単に感度を上げるプログラムラインになっていることはよく理解できましたが、ここは画質の比較では重要な部分なのでマニュアル露出制御で撮って比較したものも掲載して欲しかったと思います。同じ感度でしたらもう少しGX7が良くなっていたと推察します(この前私自身が借りて撮影した時には中央付近ははけっこう良い印象を持っています。アタリやハズレがあるのかもしれませんが)。
【高感度比較】
光量が少ないところで撮影していてLX100は他の機種に比し2/3段ほど有利だと感じていますが、このレビューだとセンサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため1段くらい差があるように感じます。感度が高くなればなるほど差が開いてくるようですが、実用としてはISO1600あたりの使用が多いと思うのでISO1600での比較を載せて欲しかったと思います。個別のレビューでは掲載しているので条件を揃えて比較でも載せて頂ければもっと参考になったのかと思います。
条件が違いすぎるなと感じたのは絞り優先自動露出制御で撮った人物写真の比較です。
シャッター速度が1/400秒と1/3200秒とかなり違うのはNDフィルターを使っているためと思われるのでもう少し光量が低いところでNDの悪影響を排除して撮ったものを見たかったと感じました。
>記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
いろいろな被写体を撮ってみての素直な感想なのだと思います。
書込番号:18254322
6点

面白い記事ですねー。
ところで「電子シャッター」ってなんすか?
書込番号:18254355
1点

DxOMark の測定データも参考して三機種を35ミリ判に変換して比較しますと
G7X, 24-100mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 777.3 相当
RX100M3, 24-70mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 920.8 相当
LX100, 24-75mm f/3.7-6.0 相当、基礎感度 ISO 752.3 相当、と分かります。
LX100 のレンズは広角端で約 0.7 段明るい(高感度性能が良い)ですが、
最高画質(35ミリ判換算した基礎感度)はそれほど差がありません。
ソニーセンサーの方が少し性能が良いかも知れません。
書込番号:18254686
3点

> 記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
これはモニターで等倍で見た感想ではと推測します。
しかしLX100の画素数が結構少ないですので、等倍で見た写真の範囲(面積比)は随分違います。
同じ画素数にしたら等倍比較できると思いますが。
書込番号:18254715
1点

なーんか似たような長文を見たことあると思ったらRX100Mk3のとこだった。。。
デジャヴかと思った。。。
G7Xはコスパ良いですよね。
でもLX100も下がってきてますねぇ。
書込番号:18254760
3点

EVFはLX100のほうが使い易いと感じますが、小型優先ならG7XのようにEVFナシもいいと思います。
書込番号:18255560
2点

>ところで「電子シャッター」ってなんすか?
ご参考まで。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC.html
書込番号:18255705
2点

スレ主さ〜ん
G7Xですよ〜 紛らわしい(笑)
書込番号:18256037
2点

↑すいません、Berniniさんの間違えです。
書込番号:18256048
1点

生まれた時からNikonさん
失礼しました。[18254322]G7Xに訂正です。
撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1412/05/l_os_premcompact-ISO6400.jpg
>センサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため、高感度時はかなり有利なのが分かる
>ここまでくるとLX100は頑張ってる。ほどよくディテールが失われほどよくノイズも減っている。G7Xはディテールに不自然さはないがノイズがかなりのってきている。RX100M3はノイズをぐっと消してディテールをデジタル処理で補っているのか、ディテールが潰れてて塗り絵っぽい感がある
>等倍にすると画素数が少ないLX100だけちょっと表示が小さくなるがそこはそれとして。
LX100かなり安く買いやすくなってきましたね。
書込番号:18257856
4点

> 撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
このような記事を真面目に読みたいでしたら先ず比較の条件を確認する必要です。撮影条件を揃えて撮影したとは限りませんから。表示されているF値やシャッタースピードISO感度は正確でない場合が多いです。特にISO感度はわざとずらして表示するメーカーもあります。時間がないレビュー者は、F値とシャッタースピードを信用して、ISO感度を無視したら良いかと思います(自動ISOか、状況によって適当に設定しても良いです)。そうしたら初歩的なミスと誤差が減るでしょう。
写真のEXIFデータを見たら実際の条件は
RX100M3 (1/50s, f/5.6) ISO3200, (1/60s, f/5.6) ISO6400
LX100 (1/60s, f/5.6) ISO3200, (1/125s, f/5.6) ISO6400
G7X (1/80s, f/5.6) ISO3200, (1/160s, f/5.6) ISO6400
になっていますが、RX100M3 のISO増感設定が一段違うのにシャッターはちょっとしか速くなっていません。おかしいですね。またISO6400に“揃えた”場合、RX100M3のシャッターが1/60sなのにG7Xは1/160sと1.4段も速くなっています。
何を比較したいのでしょう?
書込番号:18259306
1点

>何を比較したいのでしょう?
屋内定常光の被写体が静物の撮影ではあまり関係のないシャッター速度を気にしないで、3つの設定値(感度、絞り、シャッタースピード)のうち2つの設定値(感度、絞り)を固定して、Aモードで撮っただけだと思います。とりたてて深い意味はないでしょうね。
書込番号:18268708
3点

感度と絞り一定で写真を比較するのは、写真とは何かを分からない人がやることですね。
感度と絞りが本当にどうなっているのかも良く分かりませんし。
> 何を比較したいのでしょう?
何かを比較しているふりをしているだけですね。
書込番号:18269965
1点

> 何を比較したいのでしょう?
知らないものとわからないものがいくら話しても、本当のことはわからないと思います^^;
記事の執筆者である荻窪氏しか高感度での3機種の比較における撮影の着眼と細かい撮影設定についてはわからないでしょうね。
>写真とは何かを分からない人がやることですね。
うる星かめらさんから見れば荻窪氏は写真がわかっていない人になるのかもしれませんが(ずいぶんとメッタ斬りですが)、私は荻窪氏が撮るネコの写真はけっこう好きだったりします(笑)
↑にも書きましたが、実写の比較写真はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが(すくなくとも私には)、記事に書いてある使用感のほうはだいぶ共感できるところがあります。私自身RX100M3とLX100を購入し使用していますし、短い期間ですがG7Xは借用し使っていたので筆者が書いている記事の内容には実感として共感できるところがあります。
書込番号:18271309
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/01/13 21:28:53 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/04 17:01:03 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/31 23:22:43 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/20 22:51:11 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/28 12:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/15 18:54:03 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/06 20:34:57 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/09 10:34:54 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/07 15:45:55 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/08 18:24:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




