LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 26 | 2025年8月16日 21:06 |
![]() |
11 | 17 | 2025年1月18日 00:03 |
![]() ![]() |
80 | 27 | 2022年11月30日 17:22 |
![]() ![]() |
62 | 27 | 2021年7月17日 07:06 |
![]() |
3 | 2 | 2021年6月9日 10:08 |
![]() |
10 | 0 | 2020年2月21日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
代替は現れないですね
現役で普段使いしてます オールドレンズで遊んだりノーファイインダで気軽にスナップしたり
皆さんのGM5も健在でしょうか
書込番号:25984873 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

G100はVlog機としてみるとこれじゃない感満載の駄作だけども
スチル機としてみるとめちゃ良いんだよなあ♪
書込番号:25985441
4点

今や家電量販店でレンズ込み10万円以下のミラーレスはG100Dくらいだし。
Canon R100でもダブルズームキットは12万円する。
書込番号:25985453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはミドルクラスでGX7M3かG99の後継機でしょうね。
GM5はコストをかけても小型化を目指した機種でしたので、こちらが優先されるとは考えにくいです。
個人的にはG9M2のセンサーを搭載したGX7M3後継機を期待しています。
書込番号:25985702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スペック的にはマッチしてるんですけど
なんだか街に持ち出してカッコよくスナップシュートするイメージが湧かないんですよね
書込番号:25986611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
>GM5はコストをかけても小型化を目指した機種
ですねー
今、m4/3勢が最も力を力を入れても良いと思うんですよね、コストかけてでも
小さいことが存在意義くらい思ってますので
書込番号:25986624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストかけたなりに高くても売れれば何も問題ないのだけども
海外では根本的に小型軽量機が売れないのでGMシリーズ後継機が出ることは難しいでしょうね
現行機だとすべてのフォーマットで小型軽量と重視したカメラは一台も無いので…
小型だけならfpシリーズとかX-M5とかあるけど重い
ニッチで儲からない日本の市場を重視するメリットが無いのでしょう
個人的にはMFTならパナもOMDSも一台くらい小型軽量機ラインナップに入れてほしいのだけどね…
書込番号:25987426
2点


ダイアルはダメもとで接点復活剤注入かなああ
マウスだと完璧に復活したりする(笑)
書込番号:26137191
1点

https://ja.aliexpress.com/item/32891090633.html
実はこんなのを見つけて気になってるんですよね
どなたか交換したことある方いませんか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに普通に接点復活材もありてすかね
書込番号:26137388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aliexpressで販売されている接点パーツやLED液晶パーツは、自分で交換作業が出来る人にとっては有り難いですね。手持ちのGM5君用に既に幾つかストックしています(笑)
NEX-6やα6000などで複数回の購入使用歴がありますが、
同じパーツでも安い出品物は2回も不良を掴んでいます。多分、選定落ちを別業者が購入して出品しているような感じで明らかな瑕疵が有る場合もありました。
相手がチャイナで文句言っても無駄なので泣き寝入りになります。
個人的には同一パーツで最高額の店と最低額の店の中間辺りを買えば幸せでした。
交換にはFixItのようなWebサイトが役立つと思います。
頑張ってください!
書込番号:26137745
2点

>まるちーちぇんさん
ありがとうございます
そうですね 部品の品質も心配ですね確かに
修理情報についてはこちらの書き込みを見つけました
これなら行けそうな気もする、、、、
https://www.dpreview.com/forums/post/62929412
せっかくなので内蔵のボタン電池も変えたいと欲を出してみたのですがこちらは情報無いですね、難しいのかな
書込番号:26138782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵電池は『GM1』でどこかに記事がありましたが、
電池の場所がメイン基盤でかなりパーツを外したり捲らないとたどり着かなかった記憶があります。
元Canonカメラ修理技師の私ですが、シャッターやメインセンサーの微妙な位置ズレやパーツが既に無いフレキシブル基盤の事を考えると触りたく無いですね(笑)
書込番号:26138961
2点

>まるちーちぇんさん
おぉプロの方でしたか
私は全くの素人ですが 電子工作できる環境に自由に出入りしてた頃は色々いじってました
今やるとなると、普通の家庭用の工具箱程度のツールしか無いので、そこがハードル高いかなと二の足ふんでおります
https://www.manualslib.com/manual/2017258/Panasonic-Lumix-Dmc-Gm5kp.html
こんなのも見つけました、Main PCB外すときのフレキが難関ですかね
書込番号:26139039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずパーツは入手しました
写真やメンテナンスマニュアルと見比べる限り正しいパーツのようです
さて
そうこうしているうちに
EVFも調子悪くなってきた、MFのため拡大表示に切り替えると画面がほぼ真っ白になることが時々あります
直したところで永くは使えないかなもう
書込番号:26153107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん 皆さん 今日は
私は16年前にGF1パンケーキセットを購入しました。
購入した当時は F2.0のパンケーキレンズで結婚式や同級会の宴会で
ノンフラッシュで撮影していました。
現在は 時々思い出した時に防湿ケースから出して遊んでいますが
予備のバッテリーが無いので何時迄使えるか・・・
m4/3 は小型で軽くて良いですね!
現在は GX7mK3 を使っています。
書込番号:26154121
1点

>もつ大好きさん
GF1は16年になりますか
小型のボディの選択肢がたくさんあった時代ですねー
楽しいですよね サクッと持ち出せるカメラでの撮影
書込番号:26156186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの記事と PetaPixelの元記事を紹介させて頂きます
中古市場での価格が高騰しているようですね、今15万前後?
状態の良い個体をタンスの奥に眠らせてる方 これを機に市場に放出してみませんかー?
https://asobinet.com/info-review-lumix-gm5-pp/
https://petapixel.com/2025/06/28/the-panasonic-lumix-gm-5-is-the-greatest-digital-camera-ever-made/
ソニーのRX1Rの10年越しの復活のニュース聞くとね、GM5も今なら行けるんじゃないかと期待しちゃう
書込番号:26247786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そしてデジカメInfo と 元記事
https://digicame-info.com/2025/07/lumix-gm5-1.html
https://www.43rumors.com/why-the-panasonic-gm5-is-now-the-hottest-camera-on-the-used-market-prices-soaring/
小型でEVFでレンズ交換式
もうこれだけ突き詰めてくれればよいんです
Panasonicさんお願い!
書込番号:26248233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
海外では小型軽量モデルが流行らないということでしたが
海外では今それが流行しているんですね。
流行というのはわからないものですね。今海外だとレッド
が40万円超えてるそうで、パナソニックさんはいつも
先を行き過ぎで10年経って世間が追い付いてきた
ように思います。
書込番号:26264303
1点

>海陽昇さん
小型のカメラは常に一定数の需要はあると思うんですよね
GM5の価格高騰をレトロブームのような一時的なものとするみかたもあるのかもしれないけど
単に 現行機にこれに類するものがなくて 過去の機種から選ぶしか無いってよういんもあると思うんですよねー
書込番号:26265255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
超広角レンズが付けられる小型デジカメを探しています。
現在、ペンタックスQ7に08広角ズーム(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)を使っています。
小さくて軽くてそこそこ撮れるので重宝していますが、ちょっと暗い所になると途端に画質が悪くなってしまします。
もう少し暗い所での画質が良いものはないかと探していたところGM5が目に付きました。本体180グラムも軽くて良いと思います。
パナでこの画角に相当するのはG VARIO 7-14mmになりますか、300グラムとちょっと重いです。GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?予算は・・まあ有ります。
最初にGM1を見つけましたが、ファインダー付きのGM5の方が7グラムほどしか重くならないのでこちらにしようかと思いました。
0点

オリンパスの9-18mmのレンズはコンパクトですよ
また超広角レンズにはパナソニックにもオリンパスにも手振れ防止機能が付いていないので
少し大きくなりますがボディー側に手振れ防止機能の搭載されたオリンパスのボディーを選ぶのも有りだと思います
書込番号:19414733
3点

MAMAUさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 オリンパスのレンズでも使えるので
高価で大きいですが M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
コンパクトで価格低めですが 暗い M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
後は お考えの G VARIO 7-14mmがあります
バランスが心配でしたら 下のサイトでシュミレーション出来ますので 調べてみるといいと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:19414742
2点

Q7はボディ手ブレ補正が3段あるので、状況によってはGM5の方がむしろ画質が落ちる可能性があります。
暗所撮影が多いなら、ボディ手ブレ補正のあるPL6辺りにした方がいいのではないかと思います。
E-PL7の方が手ブレ補正は効きますがより大きく、重くなりますのでこのあたりが一つの落とし所かと思います。
書込番号:19414775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAMAUさん、こんにちは。
>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。7-14mmの写りは好きですし、GM5と併用すればレンズの大きさが強調されて、可愛いと思います。
重さとバランス重視ならばオリの9-18mmでしょうけど、描写力を考えればやはり7-14mmは捨てがたいですね。7-14mmをお勧めします。
書込番号:19414819
0点

>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。
例えば一眼レフ用の
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000041291/
だと、重さは520gになります。
それを考えると、
G VARIO 7-14mm
の300gはそれほど重くないように思います。
(F3.5とF4.0の差があるので、その分シグマは重くなって当たり前なのですが)
暗いところでの撮影を考えたら、マイクロフォーサーズよりAPS-C撮像素子搭載カメラのほうが有利ですが
コンパクトさまで考えた場合は、マイクロフォーサーズは、バランスが取れていると思います。
コンパクトさも必要ということですので
このままGM5を購入してもいいように思います。
書込番号:19414846
1点

あり!!!
間違いなく あり!!!
書込番号:19414889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3300+Sigma8-16mm 使ってますが --- 、画質は良いですけど、重いですかね。私には軽すぎぐらいですが。
460g(電池込み) + 555g = 1015g ちょっと重いかな〜。電池持ちは良いですよ。換算12-24mm相当 超広角ズームですね〜。
で、ファインダは真っ昼間の構図取りを考えれば、あったほうが良いです。GM5 いいじゃないですか。
書込番号:19415220
1点

皆様回答ありがとうございます。GM1やGM5には手ブレ補正が付いていないのですね。パナの広角ズーム7-14mmにも手ブレは無いのですね。
オリンパスのペンシリーズはボディ内に手ブレ補正がありますが、ボディが重くなりますね。
色々考えてみましたが、手ブレ補正があるQ7と08ズームの組み合わせ250グラムの軽さが一番の優先事項だと思い始めました。
使用目的は海外旅行でQ7とOlympus Stylus1sの2台持ちです。暗いところでは超広角が使えなくても比較的暗いところに強いStylus1sで代用しようと考えています。
実はα7sとSEL1635Zも所有しており、暗所での撮影には抜群の威力を発揮しますが、重さが1キロになってしまいます。撮影目的の旅行ではないので持って行きません。
書込番号:19415816
0点

風景を撮るために超広角レンズを付けられるカメラが欲しく、
8ヶ月前にGM1S+パナソニック7-14mmを買いました。
比較検討したのは以下の組み合わせです。
Pentax Q-S1+08 WIDE ZOOM(広角端17.5mm相当 280g)
Lumix GM1S+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(広角端18mm相当 360g)
Lumix GM1S+LUMIX G VARIO 7-14mm(広角端14mm相当 504g)
α5100+E 10-18mm(広角端15mm相当 449g)
オリンパスのBCL-0980は30gと軽量ですが、
F8固定なので暗所での画質を改善したいという要望と合いませんね。
風景を撮りたいのにGM1Sはスイングパノラマができないとか、
α5100+10-18mmの方が奥行きが短いとか、
日中だとファインダが欲しくなるとか
多少不満はありますがおおむね満足しています。
全ての希望を満たすカメラはないので。
買う前に知らず、後悔したのは以下の製品です。
格安防水コンデジ Kenko DSC880DW(14mm相当 129g)
ビデオカメラの類ですがCanon iVIS mini X(静止画は15.4mm相当 205g)
GPS受信機を内蔵するGarmin VIRB Elite(8mm相当 177g)
a) GM1S+パナソニック7-14mm
下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
b) iAモード
F=4, SS=1/20秒, 感度=ISO 3200
iAモードはシャッタースピードを遅くしない傾向にあります。
c) Sモード(1)
F=4, SS=1/4秒, 感度=ISO 640
このくらいの感度だと、1/1.7型センサーとの差が大きいのではないでしょうか。
d) Sモード(2)
F=4, SS=1/2秒, 感度=ISO 320
手ぶれしました。
書込番号:19417670
1点

> 下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
三脚アダプターが必要ですね。
http://amazon.jp/dp/B002WKP89Y/
マイクロフォーサーズで最軽量の広角レンズの組み合わせは、GM1+オリ9-18mmですね。
手ぶれ補正付きだと、オリPM2+オリ9-18mmですね。高感度耐性は、オリの方がパナよりやや上に感じてます。
小型軽量にこだわるなら、PM2+オリ9-18mm。
少し大きくなってもいいなら手ぶれ補正が強化された、PL7+オリ9-18mmがオススメかな。
書込番号:19417858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、暗所性能が上がった。
センサーサイズ1インチの、
ニコ1 J5 重さ265gと
純正、
1ニッコール VR 6.7-13mm、 (35mm換算、18-35mm)
重さ125g
(ボディとの合計、390g)
の組合せでは?
(^^)d
書込番号:19434162
0点

今日ヨドバシ秋葉に行ってきました。EOS M3とEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをチェックしました。600グラムですね。1台だけならいいですがFZ1000と2台持ちなのでちょっと重量オーバーです。
NIKON1も見ましたがVR 6.7-13mm f/3.5-5.6は気がつきませんでした。ボディとの組み合わせ390グラムですか。かなり食指を動かされますね。またヨドバシに行って確認してみたいと思います。
自宅は秋葉まで自転車で行ける距離です。(池袋のビックカメラの方が近いですけど)
書込番号:19434434
0点

>スレ主様、
動画にご興味が
あるか、どうかは
知りませぬが。
ニコ1は、動画も結構
イケる様で。
動画機では、換算18mmの超広角は。
民生・プロ用問わず、あまり無いらしいので。
その点でも、注目
できるかと。
(-ω☆)キラリ
書込番号:19434474
0点

>MAMAUさん
カメラ本体+広角ズームレンズ
で軽量かつレンズが手ブレ補正機能付きはNikon1J5,次にEOS-M2,
GM5に7-14mmf4はカメラが211gだけど
レンズが300gで手ブレ補正機能なし、
軽量に拘るならNikon1J5かも
書込番号:19434504
0点

先ほどヨドバシカメラでJ5を見てきました。かなり興味を持ちました。ネットでも暗所での性能が良いとありましたし、店のサンプルのISO12500の写真もなかなかでした。来月17日までのキャンペーン終了までに腹を決めようと思います。
書込番号:19435348
0点

結局Nikon1 J5とVR 6.7-13mmを購入しました。操作に関してはQ7の方が一眼っぽいですが、暗所の撮影はJ5の方が断トツに優れてますね。Stylus1sと二台持ちを考えていましたが夜の日比谷公園のクリスマスマーケットで撮ったStylus1sの画像は全然駄目でした。Q7と同じ1/1.7の画像素子だからでしょうか。オリンパスを使うのがすっかり嫌になってしまいました。銀塩時代もオリンパスの一眼レフを購入したことがありますが、好きになれずタンスにしまってしまったこがありました。感性に合わなのかも知れません。J5と同じ1インチ素子のFZ1000を所有しているのでちょっと大きくなりますが、J5とFZ1000の組み合わせにしようと考えています。
Stylus1sでクリスマスマーケットを撮った翌日同じ条件でFZ1000で試した所、結果はかなり良好でした。
書込番号:19441213
0点

その節はありがとうございました。
最近はマイクロフォーサーズでさえ重く感じるようになりました。
もっぱらアクションカメラばかりです。
Osmo Action pro5ですね。
書込番号:26040842
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
どちらにするか悩んでいます。
今までコンデジを使ったきまして、今回ミラーレスにステップアップすることにしましたが、いつでもバッグから取り出せるコンパクトなGMにしたいと思いました。
コンデジでは液晶モニターでの撮影でしたが、これは今後も変わらないと思います。ただ、メインは液晶モニターでも晴天時など見にくい時はEVFがあると便利かなとも思います。
そこで悩みなのですが、メインで使う液晶モニターのサイズがGM5だと小さくなってしまうところです。
中々実店舗に行くことができず、ネットでの購入を考えており、比較することができないのですが、やはりGM5とGM1sでは液晶モニター差は、実際に使ってみてかなり違いますか?
書込番号:18542498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いGM5が欲しい!!!!!!!
・・・あっ!無い!!
とゆーわけで個人的にはGM5欲しいはです! GM1sは要りません! 300Rつけたいし!w
それは置いといて!
E-PL7とかGM5とかは、液晶小さいかなぁ〜、って時の一時しのぎとして
http://panasonic.jp/dc/gm5/cooperation.html
お手持ちの5型や10型の液晶で撮影できます!!
いざ困ったとゆー時の逃げ道にドーゾ!!!?
書込番号:18542749
3点

お店に行って、実際に見比べてみたほうがいいと思います。
書込番号:18542756
5点

こんにちは。
モニターが16:9ですと左右が切られるのでけっこう小さくなりそうですね。
普段はほとんどモニターを見ての撮影でしたら、液晶の大きいGM1のほうが
いいかもしれませんね。
GM5はファインダー付きとはいえ、見え具合は小さくあまり見やすいとは
言えませんし。(そりゃ無いよりマシな場面もあるでしょうけど)
書込番号:18542761
5点

発売前にGM5を触りに行った際のスレッドです。
液晶の映る範囲のご参考に。
もしかすると画像比率を3:2にすればもう少し大きく映るかもですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013732/SortID=18019370/
このグリーンのボディにはオプションのグリップが付いていましたので、
底面が少し分厚くなっています。このためボディが少し大きく見えます。
念のため。
書込番号:18542798
3点

GM5とGM1sとでは、操作性が微妙に違います
GM5は十字キーと別に、回転&決定(押し込む)ダイヤルがあります
GM1sは、十字キーと回転ダイヤルが兼用になっています
似たような印象ですが、頻繁に触れる部分ですので一度確認されることをオススメします
個人的には、GM5の操作系統の方が扱いやすいですね
GM1sだと、力が入り過ぎると上手く回せない場合があります
※この辺は、操作する本人の微妙な力加減もあるので一概には言えません
書込番号:18542890
6点

GM1の画像表示の実寸はおよそ56×42mmでした。計算するとGM5のほうが縦横10%ぐらい小さいようです。
(EVFのメリット)−(液晶モニタの表示サイズの差)
に、およそ25,000円の差額を見いだせるか、ということでしょうか。
書込番号:18543065
9点

holorinさん
ナイスです
コレを見ると25000円の価値を僕には無いですね。
スレ主さん
確かに液晶を見ての撮影は環境によっては見にくい事がありますよね。
これまでコンデジを使ってきて液晶の見え方にうんざり、もう使いたく無いと思った事がありますか?
仕方が無い、毎回では無いので妥協出来るならGM1sが良いと思います。
書込番号:18543211
4点

こんなに多数の皆様のご回答をいただき、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
特に比較写真をお寄せいただいたり、わざわざ作図までしていただいて、とても差がわかりました。
また、参考サイトや参考スレッド、使い勝手の違いなどのご助言もいただき、モニター以外の違いなどがわかりとても助かりました。
お寄せいただいたご意見を参考にして、また思った以上にモニターの大きさの違いが確認できたので、GM1sにしたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18543277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんわ。
GM1を所有しているので、お仲間が増えて嬉しいです♪
ちなみに今、カメラのキタムラで「オリジナルダブルズームキット」を売っていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000700416/shop1924/
我が家では2台目にコイツを購入しました。
書込番号:18544620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽんた太くんパパさん こんばんは。
2台もお持ちなんですね、羨ましいです。
情報ありがとうございます。ただ、気付くのが遅くてすでにブルーのレンズキットを購入してしまいました。
今のところ望遠ズームは使わないのですが、機会を見て購入しようと思います。
書込番号:18547192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます♪
お互いに楽しんでいきましょうね。
ちなみに余談ですが…
ここでの先輩方の口コミを参考に僕もこんなレンズキャップを付けていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
多少お値段も高く、オリンパスの物になってしまいますが…
レンズキャップを外す手間が省けるので、便利に活用していますよ♪
書込番号:18547610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽんた太くんパパさん こんにちは。
お仲間に入れていただき光栄です。
とてもいい情報をいただきありがとうございます。
こちら拝見しましたが、プロテクトフィルターを装着しても使えますでしょうか?
書込番号:18548861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロテクトフィルターは付けられないっていう話なんで付けてません(泣)
今手元に無いので画像は送れませんがカバー枠の裏に小さな爪があって、レンズの沈胴が解除(伸ばす)になったときに爪がフリーになってカバーが開くギミックになっています。
たぶんフィルターを付けるとレンズを収納しても爪が届かなくてカバーが閉じないって事になるんだと思います。
僕もその事が気になってプロテクトフィルターにするか、このレンズキャップにするか悩んだんですけど…
キャップの利便性を優先しましたよ♪
書込番号:18548940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
GM1レンズキットを購入されたのですね。おめでとうございます。
レンズキャップですがこういうのもありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474811.html
GM1キットの付属レンズはフィルター径37mmですから37mm用を。
紐付きだと撮影時はブラブラぶら下げておいてOKです。
失くすこともありません。
ちなみにですが、この37mmというのはけっこう互換性が高いんです。
単焦点入門として人気のオリンパス45mmF1.7は同じ37mm径です。
あとこれも入門用としてお勧めのパナの20mmF1.7や、同14mmF2.5
はフィルター径が46mmなんですが、下記のようなフードを付けると
先端が37mm径になります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003YR4AX4
つまりキットの標準レンズも含めて4本が共用できますから、キャップを
とっかえひっかえする必要がなくなります。
上記レンズはこれです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000700442_K0000268305_K0000586789
20mmF1.7と14mmF2.5は旧型もあります。
ご参考まで。
書込番号:18548970
1点

GM1sにされてよかったと思います。理由はGM5のレビューをご覧ください。
> こちら拝見しましたが、プロテクトフィルターを装着しても使えますでしょうか?
使えます。37mmです。ケラレはありません。
ただし、不格好になりますし、全長が長くなりますが、かまいませんか?
もし、ある程度長くなってもいいなら、37→52(49でもいい)mmのステップアップリングをつけ、その先にプロテクターを着けたほうが、見てくれはずいぶんよくなります。わたしは、その先にさらに52mmのフィルター枠(ガラスを取り外したもの)を取り付けてフード代わりにしています。こうでもしないと、このレンズにはフードとフィルターの両方は着けられませんから。
でも、そんなことをやってると1p以上長くなってしまいます。ならば、いっそ、スッポンポンのなんにも無しもいいかもしれない、と思います。取扱いには注意が必要ですし、それでもリスクは大きくなりますが、どうせ10年も使えるようなレンズじゃない(耐久性に不安あり)という気がしてます。
書込番号:18549508
1点


ちなみに…
手持ちのオリンパスのフィルターがあったので試しに付けてみましたが、案の定ダメでした(笑)
書込番号:18549934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さんこんちは。
キャップも色いろあるのですね。また、フードなども参考になります。
ゆくゆくはレンズも増やしたいですし、色々考えるのは楽しいですね。
どうもありがとうございます。
てんでんこさんこんにちは。
レビュー拝見しました。詳細にわたり書かれてましたのでとても参考になりました。
また、色々工夫できるものなのですね。
どうもありがとうございます。
ぽん太くんパパさんこんにちは。
お写真とても参考になりました。そちらのキャップは本当に良さそうですね。
ただ、やはりフィルターが装着できないのが残念です。悩みます。
何度もご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18552292
0点

私は50代男性で、近視と老眼と両方です。
私も、GM5とGM1、どちらを買うか考えました。
店頭でGM5、EVFが小さすぎて、見えることは見えるのですが、
近視と老眼の私にはしんどかったです。
結果、液晶が大きく、値段が安く、外観の色が美しいオレンジのGM1にしました。
ご参考になれば。
書込番号:18570985
5点

デジカメならではの背面液晶モニター。
GM5のそれはホントに小さいし両端が欠けているのももったいない。
撮った画像をみんなで楽しく観たいなら間違いなくGM1でしょう。
書込番号:25032674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
【困っているポイント】
GM5の内蔵電池の交換について
【使用期間】
5年間
【利用環境や状況】
週末散歩時にスナップ写真を撮るのに利用
【質問内容、その他コメント】
GM5が電池交換の度に日付設定を要求するようになり、秋葉原のLUMIX修理工房に持ち込んだところ、内蔵電池が古くなっていて交換が必要だとのことでした。サービスマンによると、修理費用は10,400円。GM5は早ければ3年、私の場合5年目で交換とのことでした。我が家のG2、GH3、GH4は、これまでこうしたトラブルがなかったので、とても驚きました。GM5をお使いの皆さま、3〜5年で多額の費用を払って内蔵電池の交換を行っていますか?
1点

>もとラボマン 2さん
>あさとちんさん
やはり修理時の故障の不具合を疑うのは、
それほどおかしい事では無さそうですね!?
難癖を付けてくるクレーマーにはなりたくないので、
その場は納得して帰ってきましたが、
お二方の御意見も踏まえ、
パナソニックのサポートに問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23135804
2点

取扱説明書36Pの「時計設定を変更する」に「内臓電池を充電するには、満充電されたバッテリーを本機に約24時間入れたままにしてください」と書いてあります。
このことから、内臓されているのはおそらく大容量キャパシター(コンデンサー)なのでしょうね。これは経年劣化で容量抜けを起こし、充電能力が落ちてしまいます。
大容量キャパシターは電子部品の中でも信頼性が高くなく、もう寿命かもよ。そうなると、メーカーに送り返して交換してもらうしかないでしょうね。
書込番号:23135903
2点

部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
最短1年で発症するようです
書込番号:23135936
4点

スレ主さんの返事はありませんが、
>ひろ君ひろ君さん
>満充放電サイクルは50回なので土日に使って 電池を抜いて保管、、、最短1年で発症
情報提供ありがとうございます。なるほど、そんなものなんですか。
オリパナはキャパシタで、とくにオリはわりと短時間(1-2日?)で完全放電するとの書き込みが以前ありました。なので、前の投稿に書いたように、今後使いそうにないカメラ以外は残量のある電池を入れて保管してます。
これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう? 家電製品一般の常識として「使わないときは(液漏れによるトラブルを防ぐため)電池を抜く」となってますよね。リチウムイオン電池の場合、液漏れはないはずですが、それでも「抜く」べきと思ってるひとが多いのでは?
書込番号:23136042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう?
取説のP314、P316には、使用後や長期保管の際は、バッテリーを外すように書かれていますね。
それを実行してだめになったら、メーカーの責任でしょう。
ところで50回はいくらなんでも少ないと思うけど。
書込番号:23136384
2点

>て沖snalさん
お察しの通り、秋葉原のルミックス&レッツノート修理工房です。
>isoworldさん
>ひろ君ひろ君さん
キャパシタの問題だとすれば、パナソニックのサービスマンの見立ては、
素直に合点がいきますね。
ただ(ここからが私の質問の本題なのですが)、そうだとすれば
膨大な数のGM5ユーザーが修理に殺到するような気がするのです。
実際、みなさんそんな状況なのか?
そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
今回はそのまま修理してもらいますが、とても疑問です。
書込番号:23136526
1点

>ひろ君ひろ君さん
> 部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
> 土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
> 最短1年で発症するようです
通常内蔵時計のバックアップに使われる電源はスーパーキャパシタと呼ばれる部品です.
スーパーキャパシタの充放電回数は無制限です.
製品情報>スーパーキャパシタ>使用ガイド
https://www.tokin.com/product/cap/sucap/edlc_guide.html
書込番号:23136612
3点

大容量キャパシター(スーパーキャパシター)の劣化・寿命を左右する因子は、充放電の繰り返しよりも「温度と継続した電圧印加である」と下記に書いてあり、「耐久性、安全性を一般電子部品並みの域まで向上させることが急務」だとしています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/74/3/74_3_249/_pdf/-char/en
> そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
大容量キャパシターの信頼性は十分ではなく、製品によって寿命などにバラツキもあるのでしょう。どれも一様に数年でダメになるのかどうか。
書込番号:23136759
0点

ここではスーパーキャパシターの名をよくきくのですが
部品の安さだとML2次電池が多く用いられます。
パナソニック(たしか三洋開発だったか)のデータシートだと10%までで放電を押さえれば
1000回の寿命があると現在のデータシートには書いてあります
ただ、発売当初のデータシートには0%での寿命も書いてあったと記憶しており
たしか50〜60回であったと記憶しています。
(今はネットで見当たらないです)
書込番号:23137035
3点

GM1を購入後して5年、今年の夏にPanasonic修理センターでボタン電池交換していただきました。
書込番号:23137200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
>ボタン電池交換
うわっ、ここまでの話を覆す発言。。
書込番号:23137296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>suumin7さん
私もたしかに『電池の交換』と説明されました。本当に電池なのか、皆さんのおっしゃる通りキャパシタなのかは分かりませんが、素人相手の説明で、電池と表現したのだろうと推測しています。
書込番号:23139057
0点

>ナック・ユウさん
いえいえ、そうではありませんよ。
修理報告書に「時間保持不具合の為、ボタンデンチ交換致しました」と、きちんと表記されています。
書込番号:23139239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suumin7さん
あ、なるほど。ありがとうございます。まさにそういう情報が欲しかったのです。そうすると、全てのGM5ユーザーに関わる話となりそうですね!それならやはり、昔の一眼レフのように、ボタン電池の交換は自分でできるようになっていないと、ユーザーに不親切です。何万台売れているか分かりませんが、「長く使わせるつもりは無い」とのメーカーからのメッセージと受け取りました。
書込番号:23139329
2点

あとは「動作用充電池を入れるたびに日時設定を毎回毎回やるのをしかたなく受け入れる」くらいですね。
書込番号:23145734
1点

もう解決されているのかもしれませんが、この機種の時計情報保持に使われているのは小型の二次電池のように見えますね。
満充電で3カ月データ保持ができるようですが、容量が大きくてもキャパシタがそんな長期に持つようには見えません。ネットで調べると、充電できるボタン電池があるようです。恐らくそれを使っているのでは。修理代が結構かかるのは、電池交換が分解を伴うもので、分解したら動作確認を一通りやる必要があるのでしょう。
時計情報保持程度なら、ここは割り切ってそのまま使うのも手かもしれません。別の故障が起きた際に一緒に交換を依頼するでもいいかもしれません。
書込番号:23151600
1点

内蔵電池はあくまでも電池なので、消耗品ですね。
私の場合、オリンパスのE−M10で内蔵電池がダメになりました。
このカメラの使用頻度が低く、いつの間にかバッテリーを空にしてしまうことが何度もあったため、内蔵電池への給電が行なわれず、それがダメになった原因だと思われます。
普段よく使っているGM5は、いまでも内蔵電池は問題ありません。
まあ、内蔵電池がダメになっても、設定した日付がクリアになってしまう程度なので、気にしていません。
撮影機能の細かい設定をしているカメラだと、これもクリアされてしまうので厄介ですが。
書込番号:23151872
2点

皆様、いろいろな側面から情報提供ありがとうございました。先ほど修理工房から電話があり、やはり『ボタン電池』の交換で10,400円かかるとのことでした。前にも投稿しましたが、日常使いしていて電池を空にすることはないにもかかわらず、電池劣化で交換の憂き目となりました。このことは、ユーザーがボタン電池を交換せず、電池が劣化する数年後にはカメラを買い替えることを想定したモノづくりだったということをハッキリさせた結果となりました。
今回、多くの方からキャパシタについて情報提供いただいていましたが、その中であえて「ボタン電池の交換」についてご自分の経験を踏まえて情報提供された suumin7さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。ほかの皆様も、情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:23156052
4点

キットズームレンズのリングが空回りして外れるというトラブルが起こり、これは無償でレンズ交換になりました。この際、修理の方から電話で、「内蔵電池が寿命となっているので、時刻設定せよの表示が出る」との説明をされ、レンズ交換は無償だけれども、内部電池交換に15000円かかる(10400円のはずだがなぜか高い?)と言われました。この表示のでることは知っていましたが、実用上はそんなに問題がないので、電池交換不要と伝えてカメラは戻ってきました。
この表示の原因が分かったので、自分で治そうと考え、サービスマニュアル(英語版)を探してみました。LumixのGM1やGX7などのはあったのですが、残念ながらGM5のは見つかりませんでした。それでも、他機種の情報から大体の見当はついたのでカメラをばらしてみました。裏カバーを外してメインボードやトップボードの見えるところをざっと調べたのですが、見つけられず、さらに調べるには基板を外して裏側や隠れている所を見る必要があり、壊してしまうリスクを考えてここで止めました。ここまでの作業でいくつかの電線コネクターを外しているので、慎重に元に戻しました(製品が小さいので、結構難しい)。カメラを元の状態に戻して動作確認をしました。そうしたら、なんと、時刻設定要求の表示は出ないようになっています。
結局、何の問題なのかはっきりしませんが、この表示のでる原因は内蔵電池不良ではなくて他にあり、コネクターを外したことによるリセットで治った可能性が考えられます。
書込番号:24243850
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
古い機種なので誰も見てないかもしれませんが…r^_^;)
手持ちメインで、ビデオカメラ(これまた古い機種ですが、SONYの2017年製フルハイビジョンカメラ「HDR-CX680」)での撮影とは別に、サブ的にコチラのカメラにて、三脚を使って固定で動画を撮ろうと思っています(室内にて)。
4〜5時間は連続で回しっぱなしにしたいので、バッテリーではなく、オプションのDCカプラー「DMW-DCC15」+ACアダプター「DMW-AC10」にて、電源の方はこれで大丈夫かなと思います。
説明書の19ページによると、メディアも64GBのSDXCカードであれば、画質設定を最高画質の「FHD/28M/60p」にしても、5時間は記録できるとあります。
ただ、記録方式が[MP4]だと、「1つの動画として連続記録できる時間は29分59秒まで、ファイルサイズは4GBまで([MP4]の[FHD/28M/60p]、[FHD/20M/30p]では、ファイルサイズが大きくなるため、記録できる時間は29分59秒より短くなります)」とあるのに対し、記録方式[AVCHD]については、特にそのような注意書きがありません。
もちろん、[AVCHD]で撮っていても、説明書にあるように、本機の温度が上昇すると、本機を保護するために録画が停止する可能性はありますが、そこはひとまず考えないとして、[AVCHD]であれば、連続で5時間記録できると考えていいでしょうか?
※ドラレコみたいに、いくつものファイルに分かれて記録されるのかどうか分かりませんが、もしそうだとしても、その点については別に構わないです。
1点

以下のリンクでAVCHDでも30分制限があるものはしっかり注意書きがあります。GM5のAVCHDで注意書きが無いのであればやはりその制限は無いのでしょう。但し、パナソニックのビデオカメラは撮影時間6時間で一旦撮影が終了して再び撮影を開始する制限があるのでGM5でも同じような制限はあるかもしれません。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/
書込番号:24177122
2点

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
へぇ、こんなページがあるんですねぇ。
探していただき、どうもありがとうございます。
残念ながら、古すぎて(?)、この表の中には「DMC-GM5」はないようですが、
仰るように、この表の中でも、AVCHDで30分制限があるものもあれば、
ないものもあるようなので、同様に「DMC-GM5」の説明書に注意書きがなければ、
イケると判断してもいいかもしれませんね。
ACアダプター「DMW-AC10」や64GBのSDXCカードを、
なるべくヤフオクなどで出回ってるような互換品の安いのではなく、
できればパナの純正品にこだわりたいと思っており、
そうなると、結構出費がバカにならないので、
それなのに30分しか撮れないんだと意味ないな…と思っていただけに、
ちょっと踏ん切りが付きました。
結果的にどうなるか分かりませんが、とりあえず必要なモノを買い揃え、
試してみたいと思います。
また結果報告をさせていただきたいと思っておりますが、
とりあえず、「解決済み」とさせていただきます。
このたびは、どうもありがとうございました。
書込番号:24179662
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
天体写真と言っても、対角魚眼を使ったものです。長秒時ノイズ低減をONにして露出30秒、それを60回で笥ので、1時間超。これはコンポジットする前に、カメラの設定で長秒時ノイズを抑えておくとそれなりに仕える画質になりそうです。ただし、電池が…もっと撮影枚数を増やしてS/N比を上げようと思うと、何らかの工夫が必要なようです。そこまでする必要がないので、この辺でやめておきます。
数日前に同じカメラに25o/0.95の中華レンズを装着してオリオン座のあたりを写してみたのですが、そのときはF2の絞りで周辺の収差がひどいもので、とてもUPできる代物ではありませんでした。そしてレンズが光軸に対して傾いているのか、片ボケがひどい。あまりちゃんとした生産ラインが整っていないのでしょうか。ひどい画像を残しておいても、役に立つことはないので破棄してしまいました。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





