LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年6月9日 10:08 |
![]() ![]() |
62 | 27 | 2021年7月17日 07:06 |
![]() |
12 | 6 | 2019年9月14日 01:01 |
![]() |
16 | 9 | 2019年11月10日 14:57 |
![]() |
15 | 4 | 2017年12月30日 12:46 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年10月6日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
古い機種なので誰も見てないかもしれませんが…r^_^;)
手持ちメインで、ビデオカメラ(これまた古い機種ですが、SONYの2017年製フルハイビジョンカメラ「HDR-CX680」)での撮影とは別に、サブ的にコチラのカメラにて、三脚を使って固定で動画を撮ろうと思っています(室内にて)。
4〜5時間は連続で回しっぱなしにしたいので、バッテリーではなく、オプションのDCカプラー「DMW-DCC15」+ACアダプター「DMW-AC10」にて、電源の方はこれで大丈夫かなと思います。
説明書の19ページによると、メディアも64GBのSDXCカードであれば、画質設定を最高画質の「FHD/28M/60p」にしても、5時間は記録できるとあります。
ただ、記録方式が[MP4]だと、「1つの動画として連続記録できる時間は29分59秒まで、ファイルサイズは4GBまで([MP4]の[FHD/28M/60p]、[FHD/20M/30p]では、ファイルサイズが大きくなるため、記録できる時間は29分59秒より短くなります)」とあるのに対し、記録方式[AVCHD]については、特にそのような注意書きがありません。
もちろん、[AVCHD]で撮っていても、説明書にあるように、本機の温度が上昇すると、本機を保護するために録画が停止する可能性はありますが、そこはひとまず考えないとして、[AVCHD]であれば、連続で5時間記録できると考えていいでしょうか?
※ドラレコみたいに、いくつものファイルに分かれて記録されるのかどうか分かりませんが、もしそうだとしても、その点については別に構わないです。
1点

以下のリンクでAVCHDでも30分制限があるものはしっかり注意書きがあります。GM5のAVCHDで注意書きが無いのであればやはりその制限は無いのでしょう。但し、パナソニックのビデオカメラは撮影時間6時間で一旦撮影が終了して再び撮影を開始する制限があるのでGM5でも同じような制限はあるかもしれません。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/
書込番号:24177122
2点

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
へぇ、こんなページがあるんですねぇ。
探していただき、どうもありがとうございます。
残念ながら、古すぎて(?)、この表の中には「DMC-GM5」はないようですが、
仰るように、この表の中でも、AVCHDで30分制限があるものもあれば、
ないものもあるようなので、同様に「DMC-GM5」の説明書に注意書きがなければ、
イケると判断してもいいかもしれませんね。
ACアダプター「DMW-AC10」や64GBのSDXCカードを、
なるべくヤフオクなどで出回ってるような互換品の安いのではなく、
できればパナの純正品にこだわりたいと思っており、
そうなると、結構出費がバカにならないので、
それなのに30分しか撮れないんだと意味ないな…と思っていただけに、
ちょっと踏ん切りが付きました。
結果的にどうなるか分かりませんが、とりあえず必要なモノを買い揃え、
試してみたいと思います。
また結果報告をさせていただきたいと思っておりますが、
とりあえず、「解決済み」とさせていただきます。
このたびは、どうもありがとうございました。
書込番号:24179662
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
【困っているポイント】
GM5の内蔵電池の交換について
【使用期間】
5年間
【利用環境や状況】
週末散歩時にスナップ写真を撮るのに利用
【質問内容、その他コメント】
GM5が電池交換の度に日付設定を要求するようになり、秋葉原のLUMIX修理工房に持ち込んだところ、内蔵電池が古くなっていて交換が必要だとのことでした。サービスマンによると、修理費用は10,400円。GM5は早ければ3年、私の場合5年目で交換とのことでした。我が家のG2、GH3、GH4は、これまでこうしたトラブルがなかったので、とても驚きました。GM5をお使いの皆さま、3〜5年で多額の費用を払って内蔵電池の交換を行っていますか?
1点

>もとラボマン 2さん
>あさとちんさん
やはり修理時の故障の不具合を疑うのは、
それほどおかしい事では無さそうですね!?
難癖を付けてくるクレーマーにはなりたくないので、
その場は納得して帰ってきましたが、
お二方の御意見も踏まえ、
パナソニックのサポートに問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23135804
2点

取扱説明書36Pの「時計設定を変更する」に「内臓電池を充電するには、満充電されたバッテリーを本機に約24時間入れたままにしてください」と書いてあります。
このことから、内臓されているのはおそらく大容量キャパシター(コンデンサー)なのでしょうね。これは経年劣化で容量抜けを起こし、充電能力が落ちてしまいます。
大容量キャパシターは電子部品の中でも信頼性が高くなく、もう寿命かもよ。そうなると、メーカーに送り返して交換してもらうしかないでしょうね。
書込番号:23135903
2点

部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
最短1年で発症するようです
書込番号:23135936
4点

スレ主さんの返事はありませんが、
>ひろ君ひろ君さん
>満充放電サイクルは50回なので土日に使って 電池を抜いて保管、、、最短1年で発症
情報提供ありがとうございます。なるほど、そんなものなんですか。
オリパナはキャパシタで、とくにオリはわりと短時間(1-2日?)で完全放電するとの書き込みが以前ありました。なので、前の投稿に書いたように、今後使いそうにないカメラ以外は残量のある電池を入れて保管してます。
これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう? 家電製品一般の常識として「使わないときは(液漏れによるトラブルを防ぐため)電池を抜く」となってますよね。リチウムイオン電池の場合、液漏れはないはずですが、それでも「抜く」べきと思ってるひとが多いのでは?
書込番号:23136042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう?
取説のP314、P316には、使用後や長期保管の際は、バッテリーを外すように書かれていますね。
それを実行してだめになったら、メーカーの責任でしょう。
ところで50回はいくらなんでも少ないと思うけど。
書込番号:23136384
2点

>て沖snalさん
お察しの通り、秋葉原のルミックス&レッツノート修理工房です。
>isoworldさん
>ひろ君ひろ君さん
キャパシタの問題だとすれば、パナソニックのサービスマンの見立ては、
素直に合点がいきますね。
ただ(ここからが私の質問の本題なのですが)、そうだとすれば
膨大な数のGM5ユーザーが修理に殺到するような気がするのです。
実際、みなさんそんな状況なのか?
そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
今回はそのまま修理してもらいますが、とても疑問です。
書込番号:23136526
1点

>ひろ君ひろ君さん
> 部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
> 土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
> 最短1年で発症するようです
通常内蔵時計のバックアップに使われる電源はスーパーキャパシタと呼ばれる部品です.
スーパーキャパシタの充放電回数は無制限です.
製品情報>スーパーキャパシタ>使用ガイド
https://www.tokin.com/product/cap/sucap/edlc_guide.html
書込番号:23136612
3点

大容量キャパシター(スーパーキャパシター)の劣化・寿命を左右する因子は、充放電の繰り返しよりも「温度と継続した電圧印加である」と下記に書いてあり、「耐久性、安全性を一般電子部品並みの域まで向上させることが急務」だとしています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/74/3/74_3_249/_pdf/-char/en
> そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
大容量キャパシターの信頼性は十分ではなく、製品によって寿命などにバラツキもあるのでしょう。どれも一様に数年でダメになるのかどうか。
書込番号:23136759
0点

ここではスーパーキャパシターの名をよくきくのですが
部品の安さだとML2次電池が多く用いられます。
パナソニック(たしか三洋開発だったか)のデータシートだと10%までで放電を押さえれば
1000回の寿命があると現在のデータシートには書いてあります
ただ、発売当初のデータシートには0%での寿命も書いてあったと記憶しており
たしか50〜60回であったと記憶しています。
(今はネットで見当たらないです)
書込番号:23137035
3点

GM1を購入後して5年、今年の夏にPanasonic修理センターでボタン電池交換していただきました。
書込番号:23137200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
>ボタン電池交換
うわっ、ここまでの話を覆す発言。。
書込番号:23137296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>suumin7さん
私もたしかに『電池の交換』と説明されました。本当に電池なのか、皆さんのおっしゃる通りキャパシタなのかは分かりませんが、素人相手の説明で、電池と表現したのだろうと推測しています。
書込番号:23139057
0点

>ナック・ユウさん
いえいえ、そうではありませんよ。
修理報告書に「時間保持不具合の為、ボタンデンチ交換致しました」と、きちんと表記されています。
書込番号:23139239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suumin7さん
あ、なるほど。ありがとうございます。まさにそういう情報が欲しかったのです。そうすると、全てのGM5ユーザーに関わる話となりそうですね!それならやはり、昔の一眼レフのように、ボタン電池の交換は自分でできるようになっていないと、ユーザーに不親切です。何万台売れているか分かりませんが、「長く使わせるつもりは無い」とのメーカーからのメッセージと受け取りました。
書込番号:23139329
2点

あとは「動作用充電池を入れるたびに日時設定を毎回毎回やるのをしかたなく受け入れる」くらいですね。
書込番号:23145734
1点

もう解決されているのかもしれませんが、この機種の時計情報保持に使われているのは小型の二次電池のように見えますね。
満充電で3カ月データ保持ができるようですが、容量が大きくてもキャパシタがそんな長期に持つようには見えません。ネットで調べると、充電できるボタン電池があるようです。恐らくそれを使っているのでは。修理代が結構かかるのは、電池交換が分解を伴うもので、分解したら動作確認を一通りやる必要があるのでしょう。
時計情報保持程度なら、ここは割り切ってそのまま使うのも手かもしれません。別の故障が起きた際に一緒に交換を依頼するでもいいかもしれません。
書込番号:23151600
1点

内蔵電池はあくまでも電池なので、消耗品ですね。
私の場合、オリンパスのE−M10で内蔵電池がダメになりました。
このカメラの使用頻度が低く、いつの間にかバッテリーを空にしてしまうことが何度もあったため、内蔵電池への給電が行なわれず、それがダメになった原因だと思われます。
普段よく使っているGM5は、いまでも内蔵電池は問題ありません。
まあ、内蔵電池がダメになっても、設定した日付がクリアになってしまう程度なので、気にしていません。
撮影機能の細かい設定をしているカメラだと、これもクリアされてしまうので厄介ですが。
書込番号:23151872
2点

皆様、いろいろな側面から情報提供ありがとうございました。先ほど修理工房から電話があり、やはり『ボタン電池』の交換で10,400円かかるとのことでした。前にも投稿しましたが、日常使いしていて電池を空にすることはないにもかかわらず、電池劣化で交換の憂き目となりました。このことは、ユーザーがボタン電池を交換せず、電池が劣化する数年後にはカメラを買い替えることを想定したモノづくりだったということをハッキリさせた結果となりました。
今回、多くの方からキャパシタについて情報提供いただいていましたが、その中であえて「ボタン電池の交換」についてご自分の経験を踏まえて情報提供された suumin7さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。ほかの皆様も、情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:23156052
4点

キットズームレンズのリングが空回りして外れるというトラブルが起こり、これは無償でレンズ交換になりました。この際、修理の方から電話で、「内蔵電池が寿命となっているので、時刻設定せよの表示が出る」との説明をされ、レンズ交換は無償だけれども、内部電池交換に15000円かかる(10400円のはずだがなぜか高い?)と言われました。この表示のでることは知っていましたが、実用上はそんなに問題がないので、電池交換不要と伝えてカメラは戻ってきました。
この表示の原因が分かったので、自分で治そうと考え、サービスマニュアル(英語版)を探してみました。LumixのGM1やGX7などのはあったのですが、残念ながらGM5のは見つかりませんでした。それでも、他機種の情報から大体の見当はついたのでカメラをばらしてみました。裏カバーを外してメインボードやトップボードの見えるところをざっと調べたのですが、見つけられず、さらに調べるには基板を外して裏側や隠れている所を見る必要があり、壊してしまうリスクを考えてここで止めました。ここまでの作業でいくつかの電線コネクターを外しているので、慎重に元に戻しました(製品が小さいので、結構難しい)。カメラを元の状態に戻して動作確認をしました。そうしたら、なんと、時刻設定要求の表示は出ないようになっています。
結局、何の問題なのかはっきりしませんが、この表示のでる原因は内蔵電池不良ではなくて他にあり、コネクターを外したことによるリセットで治った可能性が考えられます。
書込番号:24243850
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
この間、新品のGM5を購入したのですが、12-32mmのマウントは金属製でした。
以前に中古として購入したのはプラスチック製でした。
今となっては販売していないので確認できませんが、
実際のところ、キットで売っていたレンズは金属製なのかプラスチック製なのか知りたいです。
現に、中古で販売しているのを見ていると、プラスチック製の12-32mmはゴミ有り、曇っているというコメントが多いですね。
金属製ですとゴミ有りのコメントが少ないので、金属製は新しい方ではないかなと思ったりします。
実際のところ、どうでしょうか?
2点

>手響さん
確か逆だったとおもいます。GM用が金属でズームリングがバラけやすい方、GX7MK2からプラマウントでバラけにくくなっている。だったと。
GM5の新品見つかって良かったですね。結構なお値段だったのでは。
書込番号:22918732
4点

しま89さんの書いてる通りだったかと。
GM1やGM5のキットレンズは金属マウントのみで、初期版は壊れやすい持病がありました。初代GM1のキットレンズはほぼ持病持ちですが、GM5の頃はもう改善されてたのかな?
後のキットレンズではプラスチックマウントになったので、プラマウントの方が新しいです。因みに単品販売版は今も金属マウントなので、金属マウントが必ず古いとは限りません。
もし壊れた場合は、こちらのスレ参照。
https://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
書込番号:22918823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手響さん こんにちは
>キットで売っていたレンズは金属製なのかプラスチック製なのか知りたいです。
GM1発売当初は 金属マウントでしたが どの時期で変わったのかは分かりませんが その後プラマウントに変わっていったようです。
このころのパナのカメラの場合 時間が経つと 価格の落ちが激しくレンズセットよりボディの方が高くなることもよくありましたが その頃から プラマウントが出てきた気がします。
書込番号:22919188
1点

いまGF9?10?のキットレンズはプラですね。しかし、GF7を買ったときには金属マウントでした。色は当然シルバーで今も問題なく使えています。
GF7購入はGM5の販売がほぼ終わったためやむなくでしたから、時期的なことを考えるたGM5とGM1のキットレンズはすべて金属マウントだったはずです。
12-32/3.5-5.6はこれまで、のべ7-8本使って来ました。確かにGM1やGM5ではズッポリ外れた経験が3度ほどあります。
しかし、個人的にはメインスイッチのポロリのほうがより深刻(自分で治せない)で、そのため約1年使ってスイッチが重くなってきたら処分し、新たなボディ(たいていレンズ付)を購入することをくりかえしてきたため、こんな本数になりました。
ただ、今も無事でいるGF7のキットレンズだったやつは、初期のものと比べて、小さな力でスムーズに繰り出しが出来ます。そういうことから推察すると、外側ズッポリ対策は金属マウント時代になされ、その後プラマウントのものが登場したと思われます。
書込番号:22919299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単品の場合は金属マウントみたいですが、中古の場合マウントの違いで値段も変わるのでしょうか
書込番号:22920180
0点

多くのコメントをいただき、ありがとうございました。
本当にいろいろあったのですね。
金属マウントとプラスチック製の2本比較してみましたが、
ズーミングに関しては、金属マウントは少し重い感じ。
プラスチックマウントは多少ゆるゆるしている感じ。好みの問題かと思います。
新品で買えたので嬉しく思っています。
12-32mm、35-100mm、小型ストロボのキットで税込75,000円位でした。
高いのか安いのかわかりませんが程度の良い物がなかなか見つからないので思い切って購入しました。
海外仕様というので気になったけれど、設定で日本語に切り替えたら問題なかったんです。
ただ、マニュアルが英語、中国語でした。
書込番号:22920649
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
最近、新品のGM5を入手しました。
海外仕様ですが、これもここの情報提供のお陰です。ありがとうございます。
ビックカメラ池袋本店ではまだ売っていました。レッドならまだ2台あるようです。
値段が何故か違っているので興味のある方は内容を確認すると良いと思います。
私はブラックを選んで購入しました。
ところで、質問です。
今回とは別に以前に中古のGM5を購入していますが、中国製でした。製造ナンバーも若い方です。
ショット回数が700以下と少ないので、いつ製造して販売したのかわかりません。
ところが、今回購入したのは、日本製でしたので驚きました。
つまり、初期は中国製で後期モデルは日本製でしょうか?
この辺りのことを知っている方、教えてください。
皆さんもいま持っているGM5は日本製ですか? 中国製ですか?
よろしくお願いします。
2点

日本製なら山形工場製でしょう。
今時、組み立て工場が国内か、国外かを気にしてもしょうがない時代ですよ。
じゃ、組み立ては国内でも、部品の一つでも海外製なら買わないのですか。
工作機械が海外製、金型が海外製なら、どうするでしょう。(笑)
書込番号:22918686
1点

どちらのメーカーでも、自社の都合により生産拠点を変更することはままあることではないでしょうか
そして メーカー品として自社のブランドを現わして販売してる訳ですから、製品に対しての責任はそのメーカーにあります
どの国で生産されたとしても メーカーとして責任をとるはずですから、詮索してもしょうがないことでわ?
ちなみに自分は、メードインジャパンであっても海外生産拠点製でも まったく気にしません
むしろ メードインジャパンであっても、工作精度や出荷前検品に難があり故障率が高い場合もあり得ます
自分は むかしのメードインジャパン神話は過去のものと考えるようにしています ( ^ ^ )
書込番号:22918812
3点

パナで中国製ボディは、ごく少数派です。
私のところでは、一眼10機種近くの全てが日本製、コンデジも殆ど日本製で中国製はFP1/LC70だけ。
書込番号:22919049
2点

中国の人は日本に来て日本製しか買わないので、その為の製品なのでしょうね。
免税店の商品はほぼ日本製じゃないのかな。
今や中国の人件費も高いからね。
書込番号:22919103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今や中国の人件費も高いからね。
熟練工になって賃金が高くなると、クビにするそうな。
すると下のクラスの工員が空いた席を競い合う。
日本だと昔、正規雇用された人間が高給を取り
胡座をかいていられるが、中国では誰もが派遣社員みたいなもの。
クビにしても幾らでも人は来る訳で、沿岸部の住人が高い賃金を求めて辞めても、今度は山間部から
更にその山奥から。
書込番号:22919259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださってありがとうございます。
途中で製造国が変ることはあり得るのか、前期モデルなのか後期モデルなのか見分けられるのではと思って聞いてみた次第です。
出来ることなら後期モデルで程度の良い物を探したいと思っています。なによりも軽量であるのは一番です。
スマホもコンパクトタイプを使っていますから。(^^ゞ
書込番号:22920666
0点

「中国の人は日本に来て日本製しか買わないので、その為の製品なのでしょうね。」
このカメラの場合はそうであるかはわかりませんが、最終検査を日本でしたら「日本製」とできる........なんて何かに書いてありました。
カメラにかかわらず、部品などはもうグローバルに調達するのが当たり前ですから、「・・・製」なんていうのは意味ないかも。
iPhoneの一部は中国製らしいですが、「中国製の個体は信頼性が劣る」なんて聞いたことがありませんものね。
書込番号:23034909
0点

>手響さん
それは「GM5ツーリスター」という海外向けモデルですよ。私も同じものを使っています。私は最初国内モデルを購入し(中国製でした)一旦処分しましたが、一年半後(すでに製造中止でした)再度ほしくなりこちらの新品を購入しました。本体の底面のmade in japanをみて、パナソニックの相談室に問い合わせました。説明書と充電器(海外用は充電器とコンセント間がコードになっていますが国内用はコンセントにプラグが付いています)が違うだけで他は全く同じようです。
私は旅行で使うのがメインなので、スナップ、室内撮影などメインカメラをフジのX70、GM5には撮影頻度の少ない撮影用としてLUMIXの25mmF1.4(ポートレート等)と14-140mm(望遠用)を付けています。好天の野外では14-140のつけっぱなしも便利です。
8年間でコンデジ〜一眼を39台買い替え(フルサイズコンデジのRX1等も購入しました)、小型軽量を第一に、且つ画質もそこそこのシステムを試行錯誤の結果現在に至り、この2年間は新しいカメラは買っていません。GM7(?)を期待していますが、ここまで小さい一眼はこの先出ないかもしれませんのでお互い大切に使いましょう。
書込番号:23038695
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
当機2台持ってます。片方を修理(メインスイッチ)に出したましたが、それが返ってきて再度あれこれ設定しなおしていたところシャッター方式が「電子シャッター」しか選べない状態になってしまいました。「auto」にしたいのですが、グレーアウトしていてできません。別の何かの設定とバッティングしているのか?と思いますが、もしおわかりの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21470352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレントモードに設定されているんじゃないでしょうか。メニュー...カスタム...サイレントモード...OFFにしてみましょう。
書込番号:21470389
6点

>Southsnowさん
私は機種違い(旧GX7)ですが、いま弄ってみて「サイレントモード」が「ON」になっていると、電子シャッターが「ON」のままグレーアウトして選択不能になりました。
書込番号:21470394
4点

Southsnowさん こんにちは
設定の途中でしたら 一度リセットしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21470570
2点

>sumi_hobbyさん
>6084さん
ありがとうございます。
確かにサイレントモードがonになってました。offにするとシャッター方式が選択可になりました。
これで、気持ちよく新年ご迎えられます。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:21470923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
カメラ初心者です。
主に子供とペットの撮影に使っています。
今度家族で旅行に行くために購入を検討しています。
夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが、やはりフラッシュは必要でしょうか?いちようDMW-FL70の購入を考えています。
gm5に合う小さめのフラッシュが他にあれば教えて頂きたいです。
フラッシュとは別にレンズも購入予定です。
幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21252459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシュは有った方が良いです
望遠レンズも欲しいです
が
機材を買えば良い写真が撮れる訳では有りません
ブラッシュは夜手前の人物が暗く写るす為に必要でしょう
ボケ感・・・
は個人差も有るし難しい問題です
一つ僕が思うのは
お子様の成長記録は皆さん良い画質でと考えがちですが
実際にはご家庭内のニュースのような物なのて
画質よりシャッターチャンス
(タイミングや表情)
そして何よりもカメラを持ち出して撮る事
(買って直ぐは良いんですが直ぐに重いとか邪魔とか
面倒とか考え持ち出さなくなる場合も多いです)
機材は使いながら不足を感じたら追加で良いかと思います
勿論フラッシュも望遠も必要だと思いますよ
ちょっと舞い上がっている感が有った物で
お節介でした
書込番号:21252685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
望遠レンズについてはオリンパスのものも使えますが、やはり手振れ補正がないGM5ですから手振れ補正機能を内蔵したパナソニックの中からお選びになったほうがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
価格はピンからキリまでありますが、ご予算・大きさ・重さなどに合わせてお選びください。多くを望まなければLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sあたりがリーズナブルでコンパクトなのでお勧めです。
>夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが
これは難しい問題ですね。背景と人物を綺麗にということならスローシンクロという手法がありますが、長時間シャッターを開く必要があり三脚が必要になります。
http://takeru-nikaidou.com/517.html
ところがディズニーでは三脚・一脚の使用が禁止されています。ハンディサイズのグリップアタッチメントは除くということですが、それではスローシンクロは難しそうです。
http://www.tokyodisneyresort.jp/guide/caution/forguest.html
書込番号:21252736
0点

スローシンクロは三脚が使用できない場合の例えば1/8秒とか1/4秒でも有効です
シャッター速度を1/2?(2倍の時間)にすれば背景の露光は2倍になります
(長時間露でないとスローシンクロと言わないと言うのであればその通りですが)
書込番号:21252779
1点

>todo丸さん
こんにちは。
GM5まだ売ってましたか?
フラッシュは DMW-FL70 でいいと思いますが、
「夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたい」ーーーこれは三脚の使えないディズニーではちょっと難しいかも。
>幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメ
これは もう 35-100F2.8 旧型の中古 か新型(II型)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938781_K0000418188&pd_ctg=1050
でしょうね。
けっこう大きめのレンズなんで、カメラにレンズがつくというよりは、レンズにカメラがつくようなバランスになってしまいますが、、、
私は 35-100F2.8 旧型の中古 をGM1につけて使っていますが、満足しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
GM5は 電子シャッター(サイレントモード)にするとシャッター音が消せるので、発表会のときとか便利です。
ーーーーーー
以下は質問とは無関係ですが、この機種のストロボ・フラッシュに関する注意点です。
(スレ主さんの状況とは関係ないです。覚え書きみたいなものなので無視していいです。)
ーーーーーー
1)電子シャッターの時はフラッシュ使えません。
2)メカニカルシャッターのときは フラッシュ使えますが、 シャッタースピードが1/50 sec(ストロボの同調速度が1/50sec)までに制限されてしまいます。「日中シンクロ」という手法がとてもやりにくい(っていうかほとんど無理)です。
外付けのストロボ(例えばi40)をつかってもハイスピードシンクロもできない仕様になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665853/SortID=19699166/
書込番号:21252782
1点

todo丸さん こんにちは
>DMW-FL70の購入を考えています。
DMW-FL70自分も持っていますが 内蔵ストロボと同じくらいの光量ですので ストロボ撮影でも ISO感度上げ気味で使う必要があると思います。
でも 通常のストロボ自体大きいですし コンパクトなニッシンのi40でも大きく感じると思いますので 明るい単焦点レンズと DMW-FL70の組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:21252864
1点

>todo丸さん
この機種を選んだ理由が少し気になります。
もう値段も付いていませんし、小さく軽くにしてもボディ内手ぶれ補正はあったほうが。
そうなるとパナだと新し目の機種だけで。オリならいいのですが・・・
レンズについてはボケ期待と同時に暗所耐性も上がる
明るい(開放F値の小さい)レンズを挙げておきます。
安いオリ45mm F1.8がオススメですけど
GM5だとどこにも手ぶれ補正なくなっちゃいますね・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
手ぶれ補正付いたのだと少し高くなるけどパナ42.5mm F1.7になるかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000766327
画角についてはこれを参考にしていただければ。
ちなみにマイクロフォーサーズで45mmレンズは換算90mmになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=20734000/#20737449
換算153mmは45mm F1.8に1.7倍のテレコンつけたもの、
換算180mmは45mm F1.8で撮る際に2倍デジタルテレコンしたものです。
もし換算40mm前後なら色々ありますし、このくらいなら手ぶれ補正なくても
まあまあうまく撮れると思います。僕の絵のはパナ20mm F1.7ですが
換算50mmでいいなら25mm F1.7でよいかと思います。。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=14-&pdf_Spec302=-30&pdf_Spec303=1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:21252867
0点

>todo丸さん
>> 夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えています
ディズニーでは、三脚などは使用禁止なので、
三脚ないと、スローシンクロ撮影でないと実現は出来ませんけど・・・
>> 幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズ
室内での撮影が主だと思いますが、F値の小さい大口径レンズが必要かと思います。
書込番号:21252937
1点

todo丸さん
どんな感じに撮りたいかやろ。
書込番号:21255160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>todo丸さん
さっき思い出したので忘れないうちに書いておきますね。
クリスマスのツリーやイルミネーションをGM5で撮影したら、フリッカー現象で縞模様が入ってしまったことがありました。
そういったものをバックにして撮影するときはこの点を気にかけておいた方がいいかもしれません。
構え(縦位置/横位置)を変えたら改善されたような気がします。
書込番号:21255397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





