LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2020年2月21日 10:45 |
![]() |
5 | 3 | 2019年12月11日 14:30 |
![]() |
37 | 8 | 2019年7月27日 22:15 |
![]() |
35 | 8 | 2017年7月4日 22:42 |
![]() |
8 | 1 | 2017年5月3日 17:43 |
![]() |
19 | 3 | 2017年3月7日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
天体写真と言っても、対角魚眼を使ったものです。長秒時ノイズ低減をONにして露出30秒、それを60回で笥ので、1時間超。これはコンポジットする前に、カメラの設定で長秒時ノイズを抑えておくとそれなりに仕える画質になりそうです。ただし、電池が…もっと撮影枚数を増やしてS/N比を上げようと思うと、何らかの工夫が必要なようです。そこまでする必要がないので、この辺でやめておきます。
数日前に同じカメラに25o/0.95の中華レンズを装着してオリオン座のあたりを写してみたのですが、そのときはF2の絞りで周辺の収差がひどいもので、とてもUPできる代物ではありませんでした。そしてレンズが光軸に対して傾いているのか、片ボケがひどい。あまりちゃんとした生産ラインが整っていないのでしょうか。ひどい画像を残しておいても、役に立つことはないので破棄してしまいました。
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
これだけ写れば、一応私の基準では合格ですかね。ただし、夜空にカメラを向けるとかなり無残な結果を残します。二枚目は寒かったことと照明が暗かったのでフォーカスを合わせにくく、お隣の庭園灯と距離が近かったのでそちらに合わせてカメラを振ったことが原因でややあとピンになってしまいました。この画質なら一応外に持ち出しても記録としての役目は果たせそうです。あくまでも私の基準ですが。
4点

>ホレーショさん
撮った写真は 長時間露光で滑らかに写りますが
電子ファインダー画像は長時間露光ではないので
暗がりではザラザラですね。
光が無い場所でもノイズと言う光が現れます。
昔から高いカメラは
ファインダーの見え方の良さに
お金をかけてました。
書込番号:23098151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホレーショさん
夜の撮影って(もちろん基本手持ちでの)なんか楽しいですよね。
私も同様のMFTの本来のコンパクトさからE-PM2使ってますが
8Mくらいなら十分写ってると思いますし
ピントより雰囲気ですってー
にしてもMFTはISO1000くらいまでですかね。
夜間は露出補正マイナス2か3をデフォに私もたまに撮ってます。
あとは『記録』ということばに因んでですが
その意味では4:3より3:2の方が雰囲気が出て
好みだったりはします。まあMFTは4:3で撮ってしまうんですが(笑
A4プリントの際は大抵3:2にトリミングだし
ちょっぴり気になるところだったりはしています。
書込番号:23100353
1点

>カメラ初心者の若造さん
大昔ですが、ニコン1の初期型のEVFは実に見え方が素晴らしかったと記憶しています。それほど効果ではなかったようですが。1インチサイズにはあまり関心が持てなかったので、結局買わずじまいでした。パナのGM5はニコ1よりもEVFの見え方は劣りますが、私的には一応許容範囲です。これで天体写真や星景写真を撮るつもりはありませんから。都市の夜景(もちろん厳しい目で見たら素通しのファインダーの方がベターです。逆に天体などは素通しでは何も見えませんので、何らかの手段が必要ですね)程度でしたら十分いけます。
>パクシのりたさん
夜にカメラを持ち出すときは心持ちウキウキです。私も夜の雰囲気が好きでカメラを持ち出すのですが、GM5の場合にはISO上限を6400程度にして、ISO自動にしています。暗いところでは、写さないよりもとりあえず何か写っている方がまし、と考えています。富士のX-E3が現在のお気に入りですが、EVFはちょっとお粗末ですね。この後に出たT3あたりのほうが格段に良くなっているのですが、毎年の予算獲得の熾烈な争いでも、財務省がなかなか首を縦に振らないもので…
書込番号:23100860
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
スイスアルプスのミニ・トレッキングに行ってきました。現在の私の主力カメラはX-Pro2&E3ですが、知人からの借り物のパナソニックのGM5を持っていくことにしました。ミニ・トレッキングとはいえ、空気の薄い山道を歩くので持ち物は軽い方が良いと考え、カメラをX-E3に決めたのですが、望遠レンズを必要とすることがないかどうか考え、XF50-140よりGM5に35-100をくっつけて持って行った方がかなり軽くなるし、レンズ交換の手間が省けると思い、カメラ2台体制で行きました。
なかなか軽快でした。GM5が予想よりも使い勝手がよく、十分満足した次第です。一枚目はブレバン展望台から見下ろしたというか水平に見たもので、2枚目はフルカ峠のあたりから見たユングフラウ山系の山(アイガーではないかと思います)、3枚目はゴルナーグラート展望台からの眺めで、モンテローザに行く一番の近道であるロープウェイの駅が写っています。4枚目はツヴァイジンメンへの途中のショットです。
荷物を軽くしたいときに、軽量はそれだけで一つの”性能”だと実感しました。描写に破綻がないのでこれからもこのGM5を愛用していくつもりです。設定の仕方などフジとだいぶ違うようで、現場で混乱するのが嫌なので全部カメラ任せにしました。
16点

3枚目の写真はクラインマッターホルンでしょうか。確か3800を超える標高のところにロープウェイの駅があります。そこからブライトホルンを超えてモンテローザに行けたと思うのですが、私は登山をしないのでまた聞きです。それにしてもそこにロープウェイの駅とは、たとえて言えば富士山頂までロープウェイで行くのと同じことですから、スイスの人たちは大胆なことを思いつくものですね。
書込番号:22818070
3点

>たとえて言えば富士山頂までロープウェイで行くのと同じことですから、スイスの人たちは大胆なことを思いつくものですね。
人間の考える事なんて、おおむね一緒!?!?w
https://www.fujisan-net.jp/data/article/1045.html
>これからもこのGM5を愛用していくつもりです。
借りパ・・・・もとい、マイカメラをご購入計画でしょーか!?
この路線、続いてたらGM7とかを買おーとおもってたら、続かなかったんで買いそびれてしまいました!!(涙
いまからだと、程度の良い品は探すの大変かも・・・・・!?!?
書込番号:22818095
2点

ホレーショさん
軽量ミラーレスで2台体制いいですね。
3枚目の写真はアスペルギルス・オリゼさんのおっしゃる通り、ブライトホルンという山に行く近道です。
モンテローザへは遠いです。
書込番号:22818313
3点

今、僕も検討してます。
ローライ35とかGMとか…使い勝手とは別枠の尖ったカメラは楽しいのです(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22818382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットオークションなどを見てるのですが、新品同様と言うのは難しそうですね。
書込番号:22818899
3点

>ホレーショさん
パラグライダーの写真はいいですね。好みです。
ところでちょいと伺いたいのですが、スイス・ツェルマット辺りの星空はいかがでした?もしかすると素敵な星景写真が撮れるかな〜などと妄想しています。
書込番号:22821566
2点

>コメットファイルさん
申し訳ない。現地で夜は爆睡していました。3000m辺りをうろうろしていると、べつに激しい運動をしなくても疲労するようで、夕食後歯を磨くのがやっと、そのまま爆睡と言う状態でした。途中、ちょっとした仕事が入り、メールでいくつかの連絡の必要がありました。座ると寝てしまいそうで立ったままキーをたたいていたのですが、それでもいつの間にか眠りかけていて、転んでしまいました。星空など、とてもとても見る余裕はありませんでした。
書込番号:22823720
3点

◆ホレーショさん
横レス失礼します。
◆コメットファイルさん
ツェルマットは空気が澄んですばらしいのですが、けっこう大きな町で、光がいっぱい。
暗いところに行くには、かなり歩く必要があります。
山の上のゴルナグラートなどのホテルに泊まらないと、星景は難しいでしょう。
また天気の良い夏は9時ころまで明るいので、星空はその後になります。
書込番号:22824122
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
Lumix GM5+MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95, MS-ICEにて合成 |
Lumix GM5+MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95, 左の写真の中央部です |
Lumix GM5+MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95, MS-ICEにて合成 |
Lumix GM5+Ai Nikkor 55mm/F1.2, MS-ICEにて合成 |
GM5はコンデジサイズの小っちゃなカメラですが、ボケ・パノラマと言う撮影技法を使うと、被写界深度の浅い写真が捏造できます。
マイクロソフトのImage Composite Editor (ICE) 2.0と言うパノラマ写真作成フリーソフトがあります。
https://www.microsoft.com/en-us/research/product/computational-photography-applications/image-composite-editor/
これを使うと、複数枚の写真を合成することができます。
ボケの大きな単写真を何枚か撮影し、それらを合成すると本来の画角よりも広角でボケた写真ができあがります。
1枚目は、2枚目のような単写真を9枚撮り、合成したものです。
3枚目、4枚目も同様に9枚合成です。
1枚目〜3枚目の写真での使用レンズは、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95です。
フルフレーム機に換算すると、50mm/F1.9の標準画角のレンズの被写界深度相当になると思います。
4枚目はフルフレーム機用のAi Nikkor 55m/F1.2を装着しました。
フルフレーム機に換算すると、110mm/F2.4の中望遠レンズの被写界深度に相当するんじゃないでしょうか。
この撮影方法、友達に教えてもらったんですが、最初は半信半疑でした。
でも、意外にうまい具合に合成できるものだなと、感心しました。
小さなGM5でも、大きなボケ写真を捏造できるのは、なかなか楽しい経験でした。
14点

しかし、こういう写真をスマホユーザーに見せると
即座に「そうそう、iPhoneでも簡単に出来るんだよね。」
って大量のストックを見せられるのがツライ。
書込番号:20999247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
そうそう、私の義姉もアンドロイドのHuawei P9を使って簡単にボケ写真を作って見せてくれます。
それこそ指先で、ちょちょいと・・・^^;
カメラが売れなくなる理由、よ〜くわかりますねえ。
書込番号:21000048
1点

結局出来上がった写真というか画像データのセンスが良ければ、そこに至るプロセス(どういうカメラで、
どんなレンズを使って、どんな環境で、どんな取り方をして、どんな後処理をしたのか)なんて二の次に
なってしまうということでしょうね。
書込番号:21002500
2点

blackfacesheepさん
いろいろと研究なさっているのですね。
だから素晴らしい写真がたくさん撮れるのでしょうね。
書込番号:21011725
4点

>h1deak1さん
もはや「真を写す=写真」とは言えないものになってますね。
でも、Phtograph(光の画)ではある、って感じでしょうか。^^
>掃除郎さん
過分ななおことばありがとうございます。
ただ好奇心だけは人一倍強く、いろんなことを試してみたくなります。
本日もGM5でボケ・パノラマを撮ってきました。
Lumix GM5 + Ai Nikkor 55mm/F1.2という組み合わせで撮影し、MS-ICE 2.0で合成しました。
フルフレーム機で撮った写真っぽくするために、3:2のアスペクト比で切り出してみました。
書込番号:21014139
2点

わたくしもImage Composite Editorにアクセスしてみましたが、
インストールしてなんたらかんたら、とありますが、操作も面倒くさくて辞めてしまいました。
自転車の画、これまたいいですね。55mm F1.2の明るいレンズですので、
絞り開放の被写界深度で、そのぐらいボケませんか? アーッ、焦点距離も明るさも2倍になるんですか。
また大好きなblackfacesheepさんの写真アップしてください。ブログは見させてもらっています。
書込番号:21014721
2点

Lumx GM5 + Ai Nikkor 85mm/F1.4S, MS-ICEにて合成 |
Lumx GM5 + Ai Nikkor 85mm/F1.4S, 左の写真の一枚目です |
Lumx GM5 + Ai Nikkor 85mm/F1.4S, MS-ICEにて合成 |
Lumx GM5 + Ai Nikkor 85mm/F1.4S, MS-ICEにて合成 |
>掃除郎さん
MS-ICE、面倒くさかったですか・・・慣れるまで時間がかかるかもしれませんね。
自転車の写真は絞り開放ですね。
このボケパノをやるときは、基本、絞り開放ばかりです。^^;
今回はGM5に、Ai 85mm/F1.4Sを装着して撮影し、MS-ICE 2.0にて合成しました。
もうこうなると、フルフレーム機の被写界深度を超えてしまい、中判なみの浅い被写界深度ですね。
夏は重くて大きいフルフレーム機を持ち歩きたくなくなります。
でも、ちっちゃなGM5でもフルフレーム機以上のボケ写真が撮れることが分かったので、助かります。
GM5、なりは小さくても、いろんな芸当ができて楽しいカメラですね。^^
書込番号:21016614
2点

歳をとるとつい億劫になりがちです。団塊世代ですので、重いカメラはつらいです。
その点、GM5は長玉つけても軽いので、もっぱら持ち歩いています。
黒顔羊さんは、プロ顔負けの写真を撮るので、恐ろしい芸術性の持ち主の方で垂涎の的です。
ボケの写真が好きなわけではないのですが、黒顔羊さんの写真を見てしまうと、
やはり真似てみようかな、と言う気持ちで、Image Composite Editorを覗いてみました。
面倒がらずにチャレンジする気持ちが、いい写真を生み出すのですね。わかっちゃいるけど、
何とかで。
とにかく、小さくて軽いのに、写りが頗る良い、このGMシリーズ6台も買ってしまいました。
大いに気に入りのカメラです。今後も素晴らしい写真、是非拝見させてください。
書込番号:21019457
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆さまこんにちは。
本年度も岐阜県羽島市竹鼻別院の藤を撮影してきました。
今回は夜のライトアップの様子を、手持ち夜景モードでどこまで撮れるか実験を兼ねて持ち出してみました。
手持ちでこれだけ撮れればナイスですよね。
書込番号:20864213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

許容範囲は人それぞれですが、自分はOKです。
書込番号:20864450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5と35-100mm/F2.8の組み合わせは、レンズヘビーでミスマッチと思われそうですが、
意外にマッチしていて、ポートレートや花の撮影などには重宝します。
換算70-200mm/F2.8の大口径レンズとの組み合わせでなんと重量は560gに過ぎません。
この組み合わせなら、どこにでも持ち出せますし、2台持ちならレンズ交換も不要です。
この大きさで、EVF付きなのも唯一無二。タッチパッドAFも使えて鬼に金棒です。
また、35-100mm/F2.8は、よく解像し、さすがの描写です。
ただ、ちょっと2線ボケの傾向が出て、ボケがうるさいのが残念かな。
なお、グリップはSUNWAYFOTO PPL-GMを使用していますが、カメラ本体にマッチしていて
とても使いやすいです。
Amazonの商品URL http://amzn.asia/0MZEo9x
13点

ナノコーティングが効いているせいか、ズームながらかなりのヌケですね。
書込番号:20694116
1点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
GM5の小型軽量化への追及は、マイクロフォーサーズの真骨頂だと思っていますが、
一般的な評価はなかなか上がらないまま、フェードアウトしたことが残念です。
でも、新型の開発の噂も出てきて、とてもワクワクしています。
また、パナの35-100mm/F2.8も、使用してみると、驚くほど解像して素晴らしいです。
ヌケの良い写りには、とても満足ですね。
このレンズは、もっと評価されても良いのでは、と思っています。
書込番号:20696262
3点

PM2にEVFをつけていますが、EVFがバッグに入れる際じゃま。GM5良いですね。
OMDと PM2の2台持ちなんですが、GM5ひかれます。
書込番号:20717018
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





