LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2017年1月2日 19:44 |
![]() |
15 | 12 | 2016年7月17日 18:03 |
![]() |
36 | 12 | 2016年7月7日 00:58 |
![]() |
21 | 8 | 2016年6月2日 00:14 |
![]() |
26 | 6 | 2016年3月25日 00:47 |
![]() |
46 | 7 | 2016年3月20日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5のファインダーは小さいですが、意外に使いものになります。
添付は、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95と言う大口径MFレンズを装着して撮影したものです。
フルフレーム機に換算すると、50mm/F1.9のレンズとほぼ同じ被写界深度になります。
GM5はISO100や電子シャッターでの1/16000が使えるため、明るい場所でも大口径レンズを絞り開放で使えます。
このレンズはマイクロフォーサーズとしては浅い被写界深度のレンズですが、GM5の小さなEVFでもマニュアルのフォーカシングはそんなに苦労しません。
ミラーレス機ならではの、拡大機能やフォーカスピーキング機能があるおかげでしょうね。
たとえ小さなEVFでも、あるのとないのでは、大違いです。
ちなみに私は今年還暦を迎え、視力はどんどん落ちつつあります・・・拡大の効くEVFのありがたみを感じる年齢です。
GM5は小さなカメラではありますが、「写真を撮ろう」と言うモチベーションを高めてくれる素敵なカメラですね。
26点

blackfacesheepさん、ご無沙汰しております。
何気ない風景をアートにしちゃうblackfacesheepさんのセンスにはいつも敬服しております。
あれっ、私よりも少しだけお若いようで(苦笑) 私は数年前に糖尿病性網膜症で両目を手術して以来、以前のように視力に自信がなくなりMFはほぼ諦めてAFに頼っています(汗)
やっぱりファインダーは必要ですよね。構図を確認するのにファインダーがないと不便で、液晶画面だと頼りなく感じます。コンデジでも基本ファインダー付きのものばかり所有しています。
その意味で、GM5は本当にコンパクトで魅力的なカメラだと思います。銀塩時代のライツミノルタCLを思わせるコンセプトですよね。
書込番号:20519693
3点

新旧57度の画角のカメラ、Lumix GM5+Lumix 20mm/F1.7とRollei 35 |
ファインダーの位置、どちらも左端です。^^ |
Rollei 35, Neopan 100 Acros, SPD1:1, 6.5min.20 deg.C |
Lumix GM5 & Lumix 20mm/F1.7 |
みなとまちのおじさんさん、こんばんは、ご無沙汰でした。
田舎住まいなので、うちの近所の散歩に出かけると、こういう風景にしか出逢わないんですよ。
25oと言う画角は標準画角なので、悪く言えば平凡、よく言えば飽きの来ない写真が撮れるような気がします。
おお、私よりも少しだけ先輩でいらっしゃるんですね。^^
目を手術されたんですか、それは大変でしたねえ・・・でも、今はAFの精度も高くなり、フレーミングさえできればなんとかなりますよね。
私もファインダーの無いカメラは使いづらいです。
なので、スマホではほとんど写真を撮らず、インスタグラムも登録はしていてもほとんど上げてません。
おっしゃるように、GM5のコンセプトはライツミノルタCLを想起させますね。
コンパクトなレンズ交換式カメラ・・・でも、ライツミノルタCLのサイズはやや大きくて、Lumix GX7やGX7mk2とほぼ同じですね。
Lumix GMのサイズはもっと小さくて、Rollei 35とほぼ同じなんですよ。
- Lumix GM5 : 98.5 x 59.5 x 36.1
- Rollei 35 : 97 x 60 x 32
私のRollei 35はTessar 40mm/F3.5が付いてますが、GM5にLumix 20mm/F1.7を装着するとほぼ一緒の画角と被写界深度になります。
35o判換算で40o/F3.4、面白い偶然ですね。^^
この20oの57度と言う「狭からず広からず」と言う画角は、街の中で光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)狩りをするときには実に好ましく、よく使う画角です♪
3枚目と4枚目は、銀デジ画角57度の光蜥蜴写真対決です。^^
書込番号:20521587
5点

>blackfacesheepさん
お久しぶりです。お元気ですか?
ミタコンのレンズ、アマゾンだと5万円なのですね。お安いのに小型軽量なら言うことないですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MG95VK4
書込番号:20521719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95を装着したLumix GM5です |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、豊田市足助町にて |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、豊田市足助町にて |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、豊田市足助町にて |
モンスターケーブルさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
相変わらずしょーもない身の回りの写真ばかり撮っております。^^;
この MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95、アマゾンだと51,800円、eBayでは399USDで販売されていますね。
コシナ製のVoigtlander Nokton 25mm/F0.95 IIも検討したんですが、WEB上のレビューや実写作例を検討した結果、MITAKON ZHONG YIを選びました。
なお、本日の私のデジタル写真ブログで、このレンズのレビューを行っております。
ご興味がありましたら、ご覧になってくださいな。
「幻惑の中華妖玉 - MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95 Review」
http://blackface2.exblog.jp/23679429/
書込番号:20522557
1点

blackfacesheepさん、今晩は。
GM5、私も愛用してます。
m4/3は、E-PM2を試しに買ってみたら(安かったので)、意外と画質がいい 。。。
で、E-M10に買い替え、GX7買い増ししました。
> 相変わらずしょーもない身の回りの写真ばかり撮っております。^^;
身の回りの写真ですか。
十分、素晴らしい作例と思います。
> なお、本日の私のデジタル写真ブログで、このレンズのレビューを行っております。
拝見しました。
f0.95は魅力的ですが、MFなんですか。
視力が落ちてるので、ちと手が出しにくいレンズですね。
ちなみに私がGM5で常用しているレンズは、オリ9mmフィッシュアイボディキャップレンズです。
GM5との組み合わせなら、コンデジサイズなので。
持ち出すメイン機は、D600だったりし、D40だったり、オリE−M10だったりしますが、サブに必ずGM5を持っていきます。
お陰様で、最近一番稼働率が高いかも知れません。
GX7も持ってますが、メカシャッターとか、バリアングル液晶などのハード面は劣っていますが、ソフト面の性能は差を感じませんね。
書込番号:20533306
2点

Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
キツタヌさん、こんばんは。
おお、E-PM2からマイクロフォーサーズに入られましたか。
私もその先代のE-PM1からマイクロフォーサーズを使うようになりました・・・おっしゃるように安くてよく写るんですよね。^^
E-PM2に入れ替え、その後E-PL6、OM-D E-M5 Mark IIとオリンパス機を使ってきました。
パナソニック機はこのGM5が初めてでしたが、オリンパス機より渋い発色、無理のないユーザーインターフェース、AFの速さなどが気にいり、今はGX8と2台体制でm4/3を運用しております。
オリンパスの9oフィッシュアイボディキャップレンズ、楽しいですねえ♪
ワンちゃんとのお散歩レンズにも、小型軽量なGM5との組み合わせたら最強ですね。^^
私も昨日、帰り年賀を出しがてら、GM5を持って近所をスナップしてきました。
レンズはMitakon 25mm/F0.95です。
例によって、しょーもないものを撮ってきました・・・廃品置場って好きなんですよ、滅びの美学に溢れてます。
4枚貼っておきますね。
このレンズ、MFですが、GM5にはよく似合うような気がします・・・20mm/F1.7ほど太くないのがうれしいです。
Leica DG Summilux 25mm/F1.4も持っていますが、性格がまるで違います。
端正で生真面目で扱いやすいLeica DG Summilux 25mm/F1.4と、不良の魅力に溢れたMitakon 25mm/F0.95って感じです。^^;
書込番号:20533408
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
http://www.43rumors.com/uk-company-blond-makes-super-sexy-panasonic-design-camera-proposal/
パナがイギリスの会社にGM5後継機のデザインを依頼した、とのことです。
(記事中には、依頼主もカメラ名もありませんが、パッと見たらわかります)
GMは白人圏での売れ行きが芳しくないため後継機が出しにくい状況だったと以前の記事にありました。
イギリスの会社に依頼した背景にはそういうことがあったのだろうと思います。
ともかく、こういう写真がリークされるなら後継機に期待してもよさそうな気がしてきました。
4点

そうですね。
だからGM1後継機というべきですね。
はっきりしたサイズはわかりません。
が、タテは今より6-7mmも小さいみたい(レンズが上にはみ出してる)
ヨコは同じか、少し長いかも。
Rumorに写真や動画があります。
背面にボタンやダイヤルは一切なく、各操作のインターフェイスはスマホ的。
あれまあ、という印象ですけど、発売になればとりあえず買ってみるつもりです。
書込番号:19999958
0点

こういうデザインは、サイズなどどこまで厳密なものなんでしょう。
もし、この通りなら、厚みもGMより薄くて、ボディーはほんとにコンデジです。
「レンズ交換式コンデジ」という表現がぴったりの感じ。
GM5では35-100mmF2.8や12-35mmF2.8をと使ってました。
ひじょうにバランスよく、全体の重量も軽くナイスな組み合わせです。
が、さすがに、この新しいモデルは、大きなレンズが使えるだろうか?と首をひねります。
ボディー内手ぶれ補正など無理でしょうから、キットレンズを使っておくのが無難みたい。
でも、それじゃ、面白くありませんねえ。
書込番号:20000020
0点

お恥ずかしい、早とちりでした。
よくみるとレンズ固定式です。
rumorに”MFT camera”と書いてあるので、てっきりレンズ交換式かと思い込みました。
レンズのスペックは今のGMなどのキットレンズになっているものと同じですが、ヨコから見るとボディーに埋め込まれています。
というわけで、正真正銘のコンデジ。されど写りはマイクロフォーサーズってことですね。
ま、これだけ小型で「プロ画質」というのは、それはそれで魅力的です。
書込番号:20000057
0点

いずれにしても気になるカメラです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20000158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
リンクが無くなっているようですが・・・LX100の後継機では無いですよね。
このサイトのE-M1 Mark II が気になる
書込番号:20000677
1点

しま89さん
どうもです。記事なくなってますね。
1枚だけ、写真を取り込んでいたのでアップします。
これだけ見ると、GM後継機と勘違いするはずがありませんが、記事トップに真正面からの写真があり、そのレンズは現在のキットレンズだし、43rumorだし、MFTと書いてあるし、で、誤解した次第です。
いま、冷静になって考えると、これ、単にGMで描いただけじゃないかという気がしています。
でも、デザインは悪くないし、ひじょうに小型だし、しかも写りはm43ですから、興味深いカメラです。
書込番号:20001269
3点

追加
短時間で消えたということは、ガセネタに近いものだったかもしれません。ただ、記事の最後に「このデザインをどう思うか」の投票がありましたから、<リーク+市場調査>の意図があったとも考えられます。
書込番号:20001278
0点

コンデジなら、センサーサイズは4/3で換算18-50mm/F2.8-4.0とか希望します(^-^ゞ
無理…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20001444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
やっぱり消えてましたか。でも気になるデザインですね。
コンデジは完全にスマホに食われてますからメーカーも次は何を出すか難しいのかな。
書込番号:20003998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、訂正です。
誤)GMで描いた
正)CGで描いた
書込番号:20004066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナがm43の新モデルを近々発表の噂がありますが、ひょっとしたら、これかもしれません。
他に可能性のあるのはGF8とGMだと思いますが、何となく、このカメラのような気がしてます。
書込番号:20045451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
先週、yahooショッピングで20周年大感謝セールをやっていて、掘り出し物を探っていたところ、
マップカメラYahoo!店にてLUMIX DMC-GM5K-KK ダブルレンズキット がなんと49,800円。
おもわず、ポチってしまいました。
これにポイントが10%ほど付くので、実質45,000円くらいで購入できました。
商品は翌日に到着したので、あわてて液晶保護フィルムやレンズ保護フィルター、電池などを
たまっていたポイント利用で追加購入。
さらに、サンウェイフォトのグリップ PPL-GM も購入しました。
amazon で3,234円+129ポイント=実質3,105円 でした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J4G9K0M
このグリップ、純正グリップよりも質感が高く、指のかかりも良いので、使いやすいですね。
それにしても、パナソニックの小型化技術は素晴らしいですね。GM5の本体重量はわずか180g。
手振れ補正機能は内蔵していませんが、7-14mmの超広角ズーム専用ならば、問題なさそう。
小さなEVFが少し心配でしたが、思いのほか使えそうな感じです。
このカメラと、CANONのG5X、それに35-100mm/F2.8と45-175mm/F4.0-5.6をうまく使い分ければ、
登山での撮影はすべてまかなえそうです。
14点

山歩きGOGOさん
軽いカメラはいいですね。
私も山では広角レンズ専用カメラと、マクロレンズ専用のカメラの2台持ちです。
故障の時にも何とかなりますから。
GM5すごく軽くてよさそうですね。
書込番号:19985008
2点

良いですねぇ〜(>_<)
裏山ですねぇ〜(>_<)
欲しいですねぇ〜(>_<)
でも、我慢 我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19985110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライツミノルタCLを彷彿とさせる、小さい高級機ですね。
書込番号:19985350
2点

お山へ行こう♪(^^♪
しかし、すごいレンズデカに見えますねー。
ヤルネ M4/3 (杏チャン風)
書込番号:19985363
2点

>多摩川うろうろさん
GM5の軽さは驚異ですね。12-32mmの標準レンズを付けても,コンデジのCANON G5X よりも軽いです。
私も2年前までは,オリのE-P5+9-18mmとE-M5+パナライカ45mmの2台持ちで山行写真を撮っていました。
でも,昨年パナ7-14mmを購入してからは,9-18mmは出番が無くなり,もう一方はオリ12-40PROとなりました。
でも,オリンパスのレンズは総じて重いんですよね。今後は,ボディもレンズもパナがメインになりそうです。
>☆ME☆さん
我慢せずに,ポチっちゃいましょう!
このダブルレンズキット,かなり良いですよ。でも,マップカメラYahoo!店では,すでに売り切れみたいです。
>ポポーノキさん
そうなんですよね。デザインに惚れてポチッちゃいました。マグネシウムボディのこだわりも魅力です。
>山ニーサンさん
登山での撮影は,小型軽量のカメラシステムでないと,縦走ではつらいですよね。パナGM5はすごい!
書込番号:19985704
1点

すでに、GF7 と GX8 を持っているので駄目ですf(^_^;
ボディは2台もあれば十分です…f(^_^;
我慢 我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19986262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤…
http://s.kakaku.com/item/K0000700414/images/
が…
欲しい〜(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19990643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シルバー…
http://s.kakaku.com/item/K0000700408/images/
が…
欲しい〜( ̄ー ̄)b
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19990816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
今年に入って、私はデジカメを3台購入しました。
最初は、高感度性能がイマイチなE−M1を処分して、パナのGX8を購入。
さらに、旅行などで手軽に撮影できそうなキヤノンのG5X。
そして、今回のGM5です。
いずれも性格が異なるので、使い分けしていこうと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000700408/images/ は、
今年新型が出るという噂がチラホラ。
>☆M3☆さん
そのコンデジは、小型軽量なのですが、テレ端のF値がイマイチなので、
自分としては、選択肢に含めていません。でも、小さくて良さそうですね。
書込番号:19991386
2点

3台も買ったのですか!?( ; ゜Д゜)
しばらくは我慢してくださいね( ;´・ω・`)
私はコンデジが欲しい〜とか思うのですが、GF7はコンデジ代わりに買ったのでコンデジ購入は我慢してます…f(^_^;
我慢 我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19992977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
手にいれました。
大きさはRX100位ですね。レンズが少し出っ張りますが。
写りも悪くないですね。
レンズの操作で電源が入れば良いのですが、それができないのが
少し残念です。
オリンパスの自動開閉キャップが取り付け出来たので便利に使ってます。
若干、けられがあるかもしれないが、特に問題ないですね。
GX1、OM-D M5、GX7に続いて4台目のマイクロフォーサイズです。
最近は小さいカメラが増殖中です。
書込番号:19916404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンズの操作で電源が入れば ---
電源Onで沈胴レンズが伸びて、Offで収まってってことかな。
PZ14-42mmは電動ですけど少し大きくて重くなります。写りは同等かな〜。
細かくは較べてませんけどね。そういうレンズじゃないし、両方水準には達しているので。
書込番号:19916591
1点

>うさらネットさん
自分もPZ14ー42持ってます。
写りは若干、PZの方がよい感じ賀するけど、
ほとんど差は無いですね。広角なのもよい感じです。
カメラがレンズを回してくださいと言ってくるので
レンズの状態はボディーに行っているのだから
電源の操作も出来れば良いなと思った次第です。
書込番号:19916639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿鷹さん
LUMIX DMC-GM5K、入手おめでとうございます。
ところで・・・
ポタリングってなんでしょう?
書込番号:19916721
2点

>電源の操作も出来れば良いな ---
そこまで手抜きしなくても (^_^)
設定の関係からは、今のように別のほうが都合が良いでしょうね。
12-32mmは広角側に伸びているところを見込んで、単体で購入しました。思っていたより良くて満足、満足。
書込番号:19916731
2点

>hotmanさん
ポタリングとは自転車のサイクリングのことです。
>うさらネットさん
確かに、でもこれが出来るようになると便利だなーと思います。
書込番号:19916760
1点

GM5には、14mmF2.5が付けっぱなしです。
電源入れると、すぐ撮れる。!!
書込番号:19916953
2点

ご購入おめでとうございます(^-^)/
私はGF7の12-32にオリンパスの自動開閉キャップを付けて使ってます!
使い始めたら電源はonのままです!
撮影を一旦やめる時はレンズ収納するだけで電源offしないでスリープ状態にしておきます!
また撮影をする時はレンズを繰り出してシャッターを押してスリープ解除してます!
こんな使い方ですがメッチャ便利だと思ってます(^o^ゞ
書込番号:19917772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスの14-42mmパンケーキ+自動開閉キャップをつければ、電源onだけで撮影可能になります。
その他のメリットは、
パナの付属レンズより最短撮影距離が短いので、近接撮影では便利。
デメリットは、
広角14mmからになる。
手ぶれ補正がなくなる。
ボディーとの重量バランスがイマイチ。
結局パナの付属レンズと比べて、一長一短あるので微妙ですが。
書込番号:19922637
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
念願だった横浜の夜景を撮りに行きました
都内からなのに泊まる必要もなかったのですが
ゆっくりとしたかったのでホテルを予約しておきました
滅多に泊まれないスイートルームに泊まることが出来
最高に美しい観覧車のイルミネーションを見ることが出来
感激です
それ以上にGM5はAi+で何でも完璧に撮影できる本当に
最高にお気に入りのカメラです
GM1が3台にGM5が2台になりましたが これらのカメラは
今後ずっと使って行くつもりです
GMのように露出や手ぶれ それに料理を写すときのホワイトバランスが
完璧なカメラは今まで出会ったことがありませんでした
小さくて軽くて気軽に持ち歩けるGMたち こんな素敵なカメラは
ずっと作り続けてもらいたいです
14点

先日行きましたぁ〜YOKOHAMA^^
インターコンチですかね?
同じような写真でも ウチが低階層なのがわかりますね(笑)
私が行った時はドシャ降り(−−;)
部屋で窓越しの夜景を撮ろうと思ってたんですが、窓には常に大量の雨粒がぁぁぁ・・・
そんな中 少しの間雨が止み、窓ガラスの雨粒も少なくなったので何枚か撮りました。映り込みは雨粒かな???
晴れてれば外でも撮りたかったんですが、嫁子もいるし諦めました(^^;
カメラは違いますが貼らせていただきますね〜
>GM1が3台にGM5が2台になりました
スゴイですね〜
私は一時期マイクロフォーサーズ2台(GH2とGF1)を使っていましたが、色々あって 最終的に今はGX7とSONYのα65という組み合わせになってます。でもやっぱり同マウントの複数ボディは便利ですよね〜
手持ちのマイクロ43レンズも少しずつ増えてきたし・・・中古でいいからGM5欲しいなぁ〜なんて思ってる今日この頃です
書込番号:19722131
4点

カタコリ夫さん
写真ありがとうございます。インターコンチ、ビンゴです。
昨日でしたが寒いですがとてもお天気が良かったので
観覧車のイルミネーションがまるで打ち上げ花火のように
変化してとても綺麗でした。これだけを見るために横浜に行ったわけです。
カタコリ夫さんがいらした時は土砂降りとは残念でしたね。
GX7は高級機ですしわたくしにはやや持ち重りがして軽い
GMシリーズにはまってしまいました。
横浜でGX7見かけたらお声をかけられるとうれしいですね。
書込番号:19722760
1点

掃除郎さん、おはようございます。
横浜在住なので、ちょっとお邪魔します♪
インターコンチからでもけっこう撮れるんですね。次回は是非クリスマスの時期においでください。横浜全体がライトアップされますので、とても綺麗ですよ。
高層階からの眺望も素敵ですが、平場でも魅力的な場所が沢山あります。山手の洋館街や元町、中華街など被写体だらけですからね。みなとみらい線の元町中華街駅からエスカレーターでアメリカ山公園まで上ることができます。(代官坂を歩いて上るとけっこう疲れますので)
そこから港が見える丘公園経由で洋館街を撮り歩き、元町に下りて中華街を経て山下公園、赤レンガ公園、みなとみらいまで歩けばだいたい3〜4時間コースです。
機種違いなのでExif情報は消してありますが、1〜3枚目はEOS 5DU、4枚目はGF1です。手持ちなので、手ブレと高感度ノイズはご容赦を(汗)
書込番号:19723389
3点

みなとまちのおじさんへ
横浜も以前はよく行ったのですが最近では3年前に中華街へ
食事に行ったきりで御無沙汰していました
20数年ほど前にインターコンチネンタルで
デートして食事をしたころは
観覧車も高層ビルもありませんでした
あまりの変貌に浦島太郎状態でした
デートしたホテルはここだったのかさえ
ホテルの人と話しをするまで確認できないほどでした
みなとまちのおじさんはいつでもこんなにきれいな夜景を
見ることが出来るのでわたくしのようには感激しないかもしれませんが
本当に素晴らしい光景でした
山手の洋館や港の見える丘公園のショット懐かしいです
中華街の華正楼も以前よく行きました当時は美味しかったですが
3年前に行ったときはすっかり味が変わっていました
いつもこんなバラエティーに富んだ景色が撮れる場所に
お住まいがあるのは羨ましい限りです
是非また訪ねたいと思います クリスマスの時分に
ホテルが取れればその時にも行ってみたいです
横浜は若い時から好きな場所ですので "今ふたたびの
横浜"をするつもりでおります
書込番号:19724813
1点

Lumix GM5 & Lumix G 20mm/F1.7 |
Lumix GM5 & Lumix G 42.5mm/F1.7 |
Lumix GM5 & Lumix G 20mm/F1.7 |
Lumix GM5 & Lumix G 20mm/F1.7 |
掃除郎さん、こんにちは。^^
お〜、みなとみらい21、なつかし〜♪
2007年までは年間50泊以上出張でインターコンチに泊まっていました。
クイーンズスクエアのレストランはほとんど試しましたよ。^^;
でも、忙しすぎて写真を撮る余裕は皆無でした。(涙)
GM5、なりはちっちゃいですが、ちゃんと写る素敵なカメラですね。
もし費用対効果ならぬ容積対効果みたいな言葉があったとしたら、相当優秀なスコアをたたき出すと思います。
手ぶれ補正機能はついてませんが、EVFファインダーを使って三点支持で撮れば、さほどぶれないので、夜の撮影にも使えます。
添付、私も先週末に名古屋の金山総合駅で夜景を撮ってきたので4枚貼っておきますね。
GM5と20mm、42.5mmで撮ってきました。^^
書込番号:19725678
3点

blackfacesheepさん
やはり同じカメラでも腕が違い過ぎるのを痛感します
これは感覚の問題ですので真似したくてもできません
いつも素敵な写真ありがとうございます
書込番号:19726170
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
昨日、明るい日差しに誘われて、早咲きのオオカンザクラとカンヒザクラを撮りに行ってきました。
使用したレンズは標準画角のLEICA DG SUMMILUX 25/F1.4です。
GM5はISO100まで落とせ、1/16000の高速シャッターが使えるので、NDフィルターがなくても、どピーカンで絞り開放が使いやすいですね。
コンデジ並みのちっちゃなカメラですが、ボケを活かした写真が撮りやすくて楽しいです♪
また、小さいながらもEVFがあるのは、明るい戸外で撮る際にはとても楽です。
今まではOlympus Pen Lite E-PL6にND8フィルターと外付けEVFのVF2を付けて撮ってましたが、GM5の方が小型軽量なので、戸外で撮るときはGM5が多くなってしまいました。
ボケ写真、作例4枚貼っておきます。
私の好みで、Adobe Lightroomで周辺減光をたっぷり盛ってあります。
このレンズは確か周辺減光はありますが、ここまで極端にビネットすることはありません。^^;
27点

blackfacesheepさん こんにちは
なかなか素晴らしい写真だと思ったらレンズがそれでしたか。大きさ重視でオリのF1.8に買い換えましたが、やはりよい描写ですね。いや、どっちもいいとしておきます。
GMは手ぶれ要注意のカメラです。でも、開放が使えいやすい、といってるような状況なら関係ないですね。
書込番号:19694246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4とM.ZUIKO 25mm F1.8、どちらも良いレンズですね。
両方持っているので、比較テストを行ったことがありますが、それぞれ個性が違い楽しいですね。
一言でいえば、官能的なズミルックス、端正なズイコー、って印象でしょうか。
下記の私のブログにテストの詳細を記録してありますので、ご興味があればご覧いただければ幸いです。
http://blackface.exblog.jp/24907565/
Lumix GM5、確かに手ぶれ補正機能のないレンズを使うときは、シャッター速度には気を使いますね。
昔から言われている、「手振れ限界は1/焦点距離」を常に気にしています。
暗い場合は、ISOを上げてこの手振れ限界より早いシャッター速度で撮影するように意識して撮っていますよ。
この25oだと、35o判換算で50mmなので、1/50秒あたりを目安にしています。
1/60ならほぼぶれませんが、1/30だと歩留まりは70%ぐらいに落ちます・・・1/15だと50%以下、1/8だと神の思し召し次第です。^^;
さて、先日ご紹介した桜は、名古屋市の市政資料館と言う建物で撮りました。
桜以外にも、建物も撮っておりますので、4枚ご紹介しておきますね。
標準レンズの画角は、こういう建物写真を撮っても飽きの来ない写りをするので大好きです。
書込番号:19696153
4点

本件とは全く関係ないことですいません
blackfacesheepさん は名古屋在住のXylocopalさんですよね
いままでたくさんのブログを拝見していましたXylocopalの作品ではないかと
推察しています
相変わらずいい写真撮っていますね。私もGM5使つています とてもいい写りです
これからも素晴らしい画を見せてください
書込番号:19697134
3点

GM5 & 20mm/F1.7, 威圧感のない小さなカメラなので、テーブルフォトも撮りやすいです |
GM5 & SUMMILUX 25mm/F1.4、明るい戸外でも絞り開放で撮れるのは楽しいです |
Lumix GM5 & Lumix G 42.5mm/F1.7、中望遠で廃トラクターのポートレート |
GM5 & M.ZUIKO 9-18mm/F4-5.6、たまには超広角で・・・ |
掃除郎さん、こんにちは。^^
おお、Xylocopalをご存知ですか。
残念ながら私はXylocopalではなく、その双子の兄です。
一卵性双生児ですから、遺伝子はまるで同じ、撮る写真の傾向が似ていても不思議はないです。^^
GM5、お使いですか、良いカメラですよね。
誰にでも勧められるわけではないかもしれませんが、私にとってはとても使いやすく楽しいカメラです。
レビューにも書きましたが、「小型軽量なのに、写真を撮る喜びを味わえるカメラです」って言えると思います。
最近撮った写真を4枚あげておきますね。
レンズは、20mm, 25mm, 42.5mm, 9-18mmです。
GM5は、小さくてもレンズ交換式なので、様々な表現ができて楽しいです。
コンデジのLX100にしようかと迷いましたが、LX100よりGM5の方が小さいし、レンズ交換の楽しみがある・・・
私にはGM5で正解だったようです。
書込番号:19697662
7点

ご兄弟でしたか。
写真と言い、薀蓄と言いとてもよく似ていらっしゃるのでてっきりXylocopalさんかと思いました。
違うところは広角オタクかどうかぐらいですね。
blackfacesheepさんの写真もブログでもすごい人気ですね。とても素晴らしい画はご兄弟の天性のものなのですね。
ブログも見ていますが、これからもここにもアップしてください。
GM5これ以上何もいらないくらいのい〜いカメラですね。いつも持ち歩いています。
書込番号:19698696
1点

Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
掃除郎さん、こんにちは。^^
私も超広角レンズは好きなんですが、弟ほどは「超広角馬鹿」ではないかもしれません。
最近撮っている写真は、35mm判換算で28mm〜85mmぐらいのレンジで収まってしまってますね。
でも、超広角ズームも持っているので、それに見合った被写体を見つけたときは、ガチ撮りするときもありますね。
添付は昨年末にGM5と9-18mmで撮った豊田スタジアムおよび豊田大橋です。
マイクロフォーサーズはレンズが小さいので、GM5と組み合わせると本当に機動性が高くなりますね。
この9-18mmも超広角ズームとしては異例に小さいです。^^
書込番号:19701024
4点

本当に素晴らしい写真 目と心の保養になります。
これからも素敵な写真楽しみにしています。
蛇足ですが2台目のGM5買いました。本当に素晴らしいカメラです。
書込番号:19711116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





