LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2014年11月25日 21:16 |
![]() |
46 | 6 | 2014年11月16日 23:06 |
![]() |
26 | 8 | 2014年12月23日 22:07 |
![]() |
17 | 9 | 2014年11月3日 21:47 |
![]() |
4 | 3 | 2014年11月2日 21:03 |
![]() |
14 | 12 | 2015年1月19日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
m4/3の特徴を生かした小型軽量でしかもEVF付のGM5すごく食指をそそるのに
まだまだ高い。
半年すると7万円を切るかどうか、パナは高付加価値にシフトしたようなので
どこまで下がるか分からないけれど、6万近くになれば購入したいなー、と
思う秋の夜。
人柱さんたち画像を載せてくださいな。
0点

オケラなのに6万円も払えるの? ?('.')?
書込番号:18186496
8点

【高過ぎ新作】
・新製品はいつでも高過ぎる事を嘆いて言う言葉。後に続けて「ふところ痛い、奇兵隊」というオヤジギャグを伴う事が多い。
(お粗末)
書込番号:18186534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013732_J0000010861
発売時期が違いますが、EVF代として2万円差ぐらいが妥当かも?
書込番号:18186678
0点

じじかめさん
GM1レンズキット vs GM5ボディー になってますよ。
まあ、レンズキットのほうが下がりやすいといえるので、それが6.5万を目指すってことでしょうね。
GM1レンズキットがこの価格帯になったのは海外でGM5が発表してからのはずなので、
GM5の7万円もけっこう先のことじゃないですか。
書込番号:18188741
0点

てんでんこさんの仰る
>>GM5の7万円もけっこう先のことじゃないですか。
最後のGM1在庫一掃セールにGM1の3機目シルバー狙うか
けっこう先のGM5を狙うかを肴に晩酌中です
PZ45-175にGM5ってのも佳い組合せかもと
書込番号:18206517
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
EVFが小さいことは承知していたつもりだが、購入後、覗いてみて改めて小ささを実感した。基本モニター撮影で、それでは不十分なときのみ使うべきと思う。
ところが、モニターも小さい。全高が2mm?くらいしか変わららないのだからEVFのぶん小さくなるのは当然といえば当然。測ってみると4:3の場合で、PM2(PL5なども)と同じ。PM2の不満点のひとつがモニターの小ささだったわけで、それと同様の不満がGMにも発生したといえる。
モニターが小さく(横長に)なったため、4:3時の左右の余白が大きくなった。さらに、右手親指置き場が出来たこともあって、親指が撮影領域に被ってしまうことがなくなったはずで、これは不幸中の幸い。
なお、右側の余白部分にはタッチタブが表示(消去可)される。これまでは、タッチAF(orタッチシャッター)とFn2〜6だったが、そこへeffect(オリ機でのアートフィルターに相当するもの)が追加された。誤作動防止のためタッチタブをoffにしているユーザーが多いと思われるが、このようなものを追加されるとますますそうしたくなる。しかし、Fn2〜6には「プレビュー」「ヒストグラム」「水準器」などを割り当てることができ、できれば使いたいところなのに残念な状態だといえる。
再生時のゴミ箱マークが消せなくなった。これも改悪。だが、4:3であれば画像外の余白に表示されるので実害はない。
それから、EVFのアイピーズカバーが別売り品にある。
他の部分の変更に関しては機会を改めます。
17点

人柱報告2 背面ボタンと新機能
背面にあるボタンの数は十字ボタン(ここに5つある)以外に6個。GM1より1つ増えた。しかし、そのうちのひとつをEVF/モニターの切替えに使うと実質変わらない、と思っていたが、そこは自動切り替え(デフォルト)にしておけば、再生時もメニュー設定時も含めて常に自動的に切り替わるので、やっぱり1個増えたといえそう。なお、GM1であったフォーカスモードダイヤル中心部のFn1はなくなっている。
で、ともかくボタン総数としてはGX7より2つ少ない。小さなボディーを考えると仕方ないし、合理的にやればそれでやりくりできるはず。しかし、パナ機の共通仕様として赤ボタンが動画機能以外に使えない点にはメーカーの「悪意」を感じる。代わりにタッチタブにFnボタン機能をもたせているが、このサイズでタッチパネルを使うと誤操作の原因になるので使いにくい、……というのは既述の通り。
十字ボタン外周のリングダイヤルがなくなり、パナ”伝統”の水平方向に回転するダイヤル(プッシュで機能切替可)に置き換わった。従前のほうが操作が一カ所に集中して便利だったと個人的には思うが、そう思うようになったのは相当使い込んだ結果であって、多くのユーザーにとっては「誤操作誘発ダイヤル」だったからしかたない。もっとも、変更後の使い勝手も後述のような点があってすばらしいと思います。
ボディー裏面右上に親指が引っかかるように突起が出来た。左上にはEVFが飛び出しているので、右上もちょっとくらい飛び出してもいいだろうということかもしれないが、このわずかな突起がホールド改善に大きく貢献している。自機は、前面に小さなゴムグリップをGM1から剥がして貼り付けたが、この2つでホールドは完璧。
また、この突起は単にホールドの改善に留まらない。右親指がカメラの右端ぎりぎりに置けるようになったので、EVFが横長になったこともあってモニター像が親指に邪魔されることなく見えるようになった。さらにいえば、右親指をその位置からわずか(約1p)に左に動かすと操作ダイヤルがある点もすばらしい。
書込番号:18173050
8点

人柱報告3 設定メニューなど
カスタムモードがC1、C2-1,C2-2,C2-3の4つから、C1、C2、C2の3つに減った。これはモードダイヤルにパノラマモード(だと思う)が加わったため、カスタムモードのひとつが追い出された格好。もちろん改悪といいたいが、カスタムモードを賢く使えているユーザーはひじょうにまれ(ベテランでもこの話をすると「……?」となることが多い)なので、わたしごときの意見が聞きいれられるはずがない。
メニュー/カスタムに「ダイレクトフォーカス移動(2/8)」が追加された。これをonにすると十字ボタンの上下左右を押すだけでAFポイントがその方向に移動(1クリック目はonになるだけ)する。頻繁にAFポイントを動かしたいユーザーには便利(offだとその前に2操作必要)だが、誤操作の原因(知らない間にAFポイントが動いている)にもなる。同じ機能はオリ機にもあるが、そのことで文句をいってた知合いカメラマンがいる。また、この機能をonにすると十字ボタンの本来の機能(iso、WB、シャッターモード)が失われてしまうので、やはりoffが無難かと思う。ついでながら、十字ボタンの上がGM5ではiso(これまでは専用ボタンがなかった)になり、けっこう重要な改善点だといえる。
メニュー/撮影に「ハイライトシャドウ(3/7)」が追加された。トーンカーブをカスタマイズする機能。ちなみにオリ機には従前から地味にある。
以上、3つのレスでGM1→GM5の変更点のうち、シリアスユーザーに関係するものだけ列挙しました。
ハンドリングテスト!および実写はまだですが、そこは「マイナーチェンジ」ですのでさほど重要ではないと思います。
書込番号:18173135
7点

ホワイトRさんがレビューで「EVFは、視野が狭いと感じました。」と書いています。
これは、接眼部を覗いたとき、「中央寄りに小さな画像があり、周辺部の黒場がやたら広い」という感じのことです。
たしかにそう思います。
書込番号:18173148
8点

てんでんこさん、ありがとうございます。
使い勝手を含めた詳細なレポート、大変参考になりました。
私は、GM5より更にファインダーが小さく、解像度の低いLF1
を所有しており、何とか使っております。
GM5のファインダーも慣れてしまえば、解像度がLF1よりずっと
高いので、かなり使えると期待しています。
ただし、視度調整が左側に付いていますが、老眼なので位置
確認が難しくて、辛いですね^^;
十字ボタン類は、改善されているようで、これは歓迎です。
特にISOボタンができた事は嬉しいです。
実機には、パナセンター、量販店で触っていますが、まだ決
めかねています。個人的にはカラーバリエーションを増やし
てほしいですね。特に、GM1のシルバーと同じ(革張りも)も
のを出して欲しいです。
書込番号:18174631
2点

ひかり屋本舗さん、こんばんわ
> 視度調整が左側に付いていますが
かなり細かい作業になり、思ったところで止めるのがむずかしいですね。
あと、ファインダーは左側にありますね。本来わたしは右目で覗きますが、当機でそれをやると不安定なため左目で覗いてみることにしました。左目のほうが、ずっと安定します。慣れるかどうかわかりませんが。
書込番号:18175311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面の操作ダイヤルが、GX7などと同種のもの(回転とプッシュができる)になりましたが、これによって、再生時、拡大状態のままコマ送りできますね。GM1からの改善点のひとつです。
書込番号:18175520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
午前中,有明地区に公用有り,午後のアポまで時間空いたので,Panasonic center で LX100 と GM5 と対面して来ました. 僕個人の好みだと LX100 だけど,この辺りの機種は連れの使い勝手が最優先なんで,GM5 に決定. LX100 は実機出てどうしても欲しくなったら,デザイン優先で Leica Type 109 かな?
GM5 と LX100 の EVF の差は可也感じました. 画素数が云々でなく倍率が気に入らんかったです. でも,この辺りは僕の使い方では,レンズ交換型機種の主戦機には成り得ないので,12-32, 35-100, 15/1.7 で気楽に使う用なので,致命傷ではないです. 連れの手には兎も角,僕のグローブ並みの掌では,ホールディング性の確保のほうが大問題. かと言って,純正グリップ付けると,電池やメディアの交換時に煩わしいひねぇ.
と言う訳???で,名古屋の合同会社アンカーさんの中村社長に電話. ここは,Aki-Asahi 貼り革やストラップ等で知られた会社です. 「社長,ホノルルの○○です.っても今東京の有明の Panasonic center の近所です. Amazon に Panasonic GM5 予約注文入れるんやけど,送付先は御社に....」まで言ったら意味が通じました(^O^). GM1 の時も発売を検討してなかったのに問答無用で採寸試作用母材を送付したんだよね(^^;).
特に市販云々は打ち合わせなかったけど,これ迄に母材強制送付して作ってもらった Nikon Coolpix A や GM1 の革は,僕専用特注にせずに,一般市販されてるので,GM5 のも出るはずです(^^). 12/19 に姪が高校の終業式を終えたらその足で成田空港に移動して遊びに来るので,12/15 福島必着でお願いしてるので,来月後半には市販されると想います.
Panasonic GM1 用レザーグリップ(参考)
http://aki-asahi.com/store/html/GM1/Grip/GM1_LeatherGrip.html
GM1 と比べて,右手親指の置き場が大改善されてるので,GM5 には絞り加工革グリップだけでなく,シンプルな貼り革も出して良いのでないかと,中村社長には勧告してます.
5点

意外に安い(GM1用)のですね。GM1は持ってませんが・・・
書込番号:18130720
3点

皮・・・剥いじゃうんだぁ
私・・・不器用だしなぁぁ
でも 今よりグリップ良くなるのは確か
もう一個GM1 シルバー買ってそれをPZ専用にして
今の黒を皮剥ぎするかなぁ?15mm専用に
でも・・・不器用だしなぁ
書込番号:18130881
5点

Vinsonmassifさん
剥き身の機種に革を貼り足すのと異なり,既存の革を剥がして貼り替える場合,それでメーカーの無償修理は受けられなく成るのは要注意です. 革を剥がすことで故障するなんて考え難い状況なんで,何だかなぁと僕は思うけど,そう言う実情なのはご承知置き下さい.
僕は,市販品に気に入った交換用貼り革がないと,自分で革に両面テープ貼ったのから切り出して自作のを貼っちゃう奴なんで基準は成らんでしょうが,周囲は類友ばかりでなく,結構不器用なのも居ますが,オリジナルの革を剥がす過程でカメラを壊した友人は,これ迄の所皆無ですよ(^^).
エッジに,消毒用(安い)か無水(やや高いがレンズやセンサーの清掃にも使える)のどちらかのアルコールを染みこませて浮かせて,その後も適宜アルコールを使って,竹櫛等で剥がしてやります. 両面テープがカメラ側に残ってしまったら,ティシュ等にアルコールを染み込ませて拭いたら取れます. 価格掲示板のお約束??として「自己責任にてお願いします」とは書いとくけど,技が云々のレベルの話とちゃいますよ(^o^).
GM5 に関しては,注意点がひとつ. Aki-Asahi 製,他社製,自作の何れにしても,革を貼り替える可能性が有るなら,ボディはブラックにした方が良いです. グリーンやオレンジは,トップカバー以外のエンプラ部分が,貼り革の色に合わせて緑や赤なので,貼り替える前と同系統の色以外の革を貼ると,可也不気味な外観に成ると想います(^^;). 勿論,元のショボイ革を同色の牛や羊の天然皮革に換装するのもお洒落やとは想うけどね.
書込番号:18131442
3点

発売前か。。。w
書込番号:18131543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GM1で新品の貼り革使ってます。
保証が効かない旨は、Blogで拝見してました。まあ、趣味の世界ですから、好き好きです。
個人的には少しゴージャスなんで、プレーンな感じの革と種類があるともっと楽しいだろうな、とは思いました。
書込番号:18135698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近,カメラ関連製品に対する情熱が失せ掛けている Aki-Asahi 中村社長の尻を蹴飛ばすべく,GM5 用レザーグリップ制作するにも GM5 購入する資金がもったいないと言い居ったので,僕の GM5 Amazon 予約分の配達先を名古屋の Aki-Asahi 宛にしたのは既報どおり. で,到着して採寸したら,EVF 搭載で高さは増してるが,首から下は完全に互換性有って,GM1 用のグリップがそのまま使えるそうな(^O^). 有明の Panasonic Center で触った時に,持参した GM1 と合わせて見て,僕ももしやとは想ったんだが....
GM5 は,右手親指のレストが大改善されたので,掌の大きさ次第では,グリップなしの通常の貼り革でもOKそうなんで,それ試作する為に,GM5 の革を剥がして良いぞと言ったら,なんと,GM1 のグリップ試作した際に,通常の貼り革用の刃型も制作してたのに,販売メニューに掲載するのを忘れてただけで,既に存在するそうな. 健忘症が40代前半で始まってどないするんねんと思わず言うてもうた(--メ). と言う訳??で,急遽,GM1/GM5 用通常貼り革の販売リンクも作って貰いました.
GM1/GM5 用レザーグリップ
http://aki-asahi.com/store/html/GM1/Grip/GM1_LeatherGrip.html
GM1/GM5 用グリップなし通常貼り革
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=83573336
GM1 送り付けて試作して貰った際,僕の好みで正面右下の Lumix のLロゴ(ただのシール)を剥がして貼る革にして貰ったけど,これはやり過ぎと言う声が実社会の友人達からも有ったので,GM5 を検体にして,Lロゴ残し版も追加してと勧告してるので,そちらが好みの向きはしばしお待ちくだされ.
ってか,オリジナルの革を剥がすとメーカーの無償保証が失効するので,初期不良を洗い出してから剥がすとしたら,1−2ヶ月使ってからの方が良いでしょう. ”保証期間内に革を剥がずのは『非常識』”との,一見真面目な意見を装った,嫌がらせで僕にファン登録して隙を狙ってるガキの執拗な書き込みが全て抹消されたが,実際にカメラを何機種か使ってれば(ってか他の電気製品や車でも同じ)お判りの通り,初期不良や外れ個体は1−2ヶ月でボロが出て,それ以外の健全個体は3年とか5年はピンシャンしてるのが,実ユーザーの『常識』やしね. 何れにせよ,オリジナルの革を剥がすのは,「自己責任」と言う4文字熟語が辞書に載ってない類のお子様達は,絶対に止めてくださいね(^^;).
グリップレスの通常貼り革の方は革の種類も豊富で,赤や緑も有ります. Panasonic Center に行かずとも,普通のカメラ屋で GM5 実機に触れられる様に成ったのでお気づきの向きも多いでしょうが,黒の革はそこそこやけど,赤や緑のそれは,標準ズームキットの初値が10万円近い機種でこれはなかろと言いたい位のショボイ革と僕は想います. 赤や緑の牛革型押しに貼り換える価値は十分に有ると想います.
書込番号:18178696
1点

中国本土からお越しのお客様が,GM1 に良いグリップを付けてたんで,eBay で探してみました.
http://www.ebay.com/itm/HOSON-ZA-1-Black-Hand-Grip-for-Panasonic-DMC-GM1-GM5-DMW-HGR1-/271669384249?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item3f40c1d439
これなら,Panasonic 純正の,メディアや電池を交換する度に外さねば成らぬ,設計仕様不適正としか僕には想えぬ代物と異なり,実用価値高いでしょう. Aki-Asahi レザーグリップの3倍以上のお値段だし重さも増えるけど,オリジナルの革を剥がさずに済むのも,紹介しても非常識呼ばわりの難癖が付きそうになくて,安心です(^Q^). 但し,黒と銀しかないので,ボディの色を選びます. GM5 だと,黒/黒革しか合わないかな?
在日の友人で安く上げる派な奴は,GM1 に "HAKUBA グリップ G3" を貼り付けてるのも,思い出しました. 但し,GM1/5 の貼り革は色に拠っては結構凸凹有るので,革の上に両面テープで貼るタイプのグリップの耐久性は,各自の判断でどうぞ(^^;).
Aki-Asahi さんの貼り革と,レザーグリップは,GM1 のがそのまま転用できると判って,試作工数が全略に成って安堵したのもつかの間. GM1 用には僕の好みで,正面右側の Lumix の"L"のロゴ(ペナペナのシール)も引っぺがす奴のみだったので,Lロゴを残すバージョンも追加すべく依頼中です.
絞り加工と革毎のナメシの相性(色に拠って使ってる薬剤が異なる)で,緑と赤系統のレザーグリップが無かったので,なんとかならんか試作して戴いており,赤系の革は目処が立ってないですが,緑系はオリーブグリーンが何とか成りそうで,僕の GM5 Black にはこれを貼って貰う予定です. 但し,GM1 既存色と比べるとクラックが入り易い様なので,その分の歩留まり低下を価格に反映しろやと助言中. 背中を押してる僕が,若い頃は製造業勤務だったんで,技術的に可能な事は尻を蹴り飛ばしてでもやって貰うけど,赤字商売は商売でないと言うモットーなんで,黒/緑革ユーザーさんには,ゴメンナサイです(^^;).
ヤケクソで色んな革を絞ってる様ですが,イエローリザード(トカゲ型押し牛革)も行けるそうな. だが,GM1/5 の黒革を剥がして黄色にしたい物好きって居るんやろか(^^;)? レンズ固定コンパクト機用には黄色のレザーグリップも似合う機種が多そうやから,クリスマスギフトとして姪が欲しがってる Canon G7X 用のレザーグリップには黄色を加えて貰う予定ですが....
革絞り被せ式レンズキャップ設計中に偶々,GM5 w/12-32 が工房に転がってるもんで,12-32 専用のキャップも試作中やから,これも出して戴く予定. その他,革絞りのタバコケース,ペンケース,インスリン注射器ケース等,以前からやると言ってたのを放してる所に,煩い客から「もう2014年終わるぞ(--メ)」言われて,この所,革絞り用の型の彫り出しに忙殺されてる模様(^^;).
書込番号:18217209
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
こちらの作例は、かなり絞って撮ってますね。
レンズの能力を見ている感じです。
LX100の作例はかなり開放側で撮っていました。
撮り方のスタンスが違いますね。
書込番号:18119430
1点

ひかり屋本舗さん
仰る通りですね。そして、この標準ズーム結構良いですね!(PhotoYodobashiの作例はいつも良すぎるのですが、、、)
でも、買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
現在、LF1の後継で、当機種とLX100、RX100M3でかなり迷ってます。。。
画質だとGM5(レンズ資産も生きる⇔でもこれ購入目的から外れる)
操作性、レンズでLX100
携帯性、レンズでRX100
・・・・・・・ん〜〜〜、悩ましい。。。
書込番号:18119719
2点

>PhotoYodobashiの作例はいつも良すぎるのですが
駄目よ 駄目 駄目 ここの作例でカメラの善し悪し判断しちゃ
あの? dp−2Quattoro JPEG撮って出しですら
目も醒めるような赤 緻密な描写
もちろん このカメラの作例も
これだけ撮れればいいよねっ とついポチッてしまいそうな見事な画
そのまま営業に結びつく画なのかも
お日様に向かってシャッター切れる しゅごい
書込番号:18120716
1点

ARSr4さん
>買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
私はGM1を持っていて、12-32を二本も使っています。写りはいいですよ。
オリのレンズはデザインがいいですよね。GM5によく似合うと思います。
>現在、LF1の後継で、当機種とLX100、RX100M3でかなり迷ってます。。。
おお、LF1ユ―ザ―ですか、私も持っています^^ ちょと出番が少ないので
思案中なんですが、迷いますね。
実は私は、ライカ版も気になったり、富士のX100Tも気になっています。
しばらく冷静に眺めながら、と思っていますが、いつまで我慢できるか微妙です^^;
書込番号:18123742
1点

Vinsonmassifさん
ホントに困っちゃいます。
あんな風に撮れてることは事実ですからね、、、
自分の腕を棚に上げて、ポチッちゃいそうです(-_^)
ひかり屋本舗さん
ライカ版Typ109、美しいですね!おまけにそんなに大きな価格差じゃなさそう。
変なこと教えないでください(^^)
普段の持ち歩きポケットカメラが目的なんで、直球だとRX100M3なんですけどね、、、
書込番号:18123844
1点

> でも、買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
手ぶれ補正が効かないことをお忘れなきように!
書込番号:18126025
0点

てんでんこさん、ありがとうございます!
私もそれが気になって、製品サイトをチェックしたら「その他の機能」のリストところに
「手ブレ補正」って記載がひっそりあったんですよ。
それで、安心してたんですが、実際どうなんでしょう、、、
製品紹介のメインコラムにはなく、その他機能になんのコメントもなく羅列されていて、
これホントに搭載されてるんですかね???
書込番号:18126829
0点

ARSr4さん
GM5には、ボディ内手ぶれ補正は搭載されていません。
LUMIXでは、GX7だけです。
手ぶれ補正なしの望遠レンズを使わないのであれば、
そんなに心配ないと思いますが。。
RX100M3は、GM5よりファインダーは大きいです。ただし、
引き出すのにちょとひと手間必要です。一度引き出して
首や肩にかけるなら、面倒はないと思います。
何度かお店で実機に触っていますが、コンパクトなのと
引き換えにそこが難点かなと思います。
選択は一長一短で悩みますね。そこが楽しみでもありますが^^
書込番号:18127317
1点

ひかり屋本舗さん、ありがとうございます!
再度panaのサイトの比較表で調べたら、やはり手ブレ補正は非搭載でした。
panaって、結構媒体表現がいい加減なことが多いんですよね。。。
製品が多すぎてチェックしきれないんですかね(苦笑)
それはさておき、実際に触りましたが、私はRXのPopUp EVFは気になりません。
以前オリPL-3で外付けを使ってる煩わしさに比べたら2アクションの手間は
全く気になりませんでした☆
GM5のファインダーは、やはりRX100より小さいですか、、、
これも、小さいという話は聞くのですが、製品情報のどこにもサイズ表記がなくて、
現物を見に行かねば!と思っていた次第です。
助かりました^^
相変わらず悩み中ですが、
結論はLX100、GM5共に発売になった以降の価格推移次第って感じですかね^^
書込番号:18127492
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
パナソニックのホームページ デジカメウオッチにGM5R. GM1Sがボディーの材料の調達の関係で 11月13日が 27日に延期と発表されています。
私の場合は LX100と一緒にパナのモニター販売で購入しましたので、2週間遅れることで楽しみが2倍になりました。
2点

ここのところ、新製品は発売予定日に発売されたことがありません。
いろいろな事情があるにせよ、まずいですね。
予約していたらきっと頭にきますね。今回はしていませんが^^;
書込番号:18119467
1点

赤いカメラはレッドカードですかね?
赤いボディーは パナソニックのGH1に続き二台目となります。現在も時々使用しています。
G1は発売から約半年待ったGH1 愛着があって 大事にしています。
今年は ソニーα7(24-70ミリ) パナソニック TZ60 LX100 GM5 4台買いましたが、
私の車旅で一番活躍するのは 歴代のパナソニックTZシリーズです。
TZ40×二台 TZ60 GPSもビデオ編集時には大変便利
特にTZ60は ビデオを撮りながら 写真モードと同じ画質の写真がこ撮影できる。
G6では 動画優先だと200万画素 写真優先だとビデオが止まる感じになる。
書込番号:18122862
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
COTTAのボディケースの紹介記事です。出っ張りがある分、純正のものより持ちやすそうです。
http://ameblo.jp/protgear-blog/image-11943418595-13107929563.html
GM1のもの発売されていたようですが、おいくらくらいするものなんでしょうね。
2点

凝ったつくりですばらしい\(◎o◎)/!
凝ったじゃなくてイタリア語できらめくという意味のようですが。
価格設定と今後の対応機種に期待したい。
なんといっても日本製だし^^
価格は11月発表かな? http://www.cotta-japan.com/
書込番号:18103301
4点

すみません「きらめき」じゃなくて「ときめき」のようです・・・とほほ。(おらには死語だもんなぁ)
書込番号:18103381
1点

くろのGM1にくろのPZ45-175にくろCOTTA 渋い
オレンジのGM1にシルバーのPZ14-42にうぐいすCOTTA 皮いい
妄想はいいとして 幾らくらいなんやろ
書込番号:18103592
0点

ふつうは裸がいいんですが、こいつは悪くなさそう。
値段が気になりますね。
書込番号:18107846
0点

COTTA M5/GM1専用本革ボディケース予約販売始まりましたよ〜
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCGM001.html
税込み13,000円です。
それとGM5用サムレスト10,800円(親指クリップ?)も予約販売されてました。
グリップが向上するならいいかも。
でも、親指クリップってどんな感じでしょうかね〜?
いずれもGM5発売の13日に合わせて販売するそうですよ。
書込番号:18153835
0点

失礼しました。
COTTA GM5/GM1専用本革ボディケース予約販売です。
で、GM5本体も予約してしまいました。
新しもの好きで困ったものです(笑)
GM1はハンドクリップつけているので、GM5にはCOTTAつけて使ってみます。
書込番号:18153967
0点

スレ主さん、もう予約されたんでしょうか。
GM1用ボディケース探し中でしてCOTTA製もその一つですが
こんな記事もありました。高価なだけに・・・→
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18189437/
Aki-Asahiさんはケースやめちゃったんですね。
GF1用はすごく良かっただけに残念・・・
フィット感がイマイチなら裸でソフトケースの方が良いですし、悩み中です。
書込番号:18378803
0点

これって、電池交換のたびにコインなどを使って着脱するタイプじゃないですか?
見た目は良いけど、かなり面倒だと思います。
書込番号:18382283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
COTTA製、たしかに電池交換が面倒そうですね。でもグリップ付は捨てがたいかも?
純正ボディケースはさすがに電池・SDカードの出し入れ考慮して作られてますね。
ただ、底面に出っ張りが・・・
置くときはどうされているんでしょうか? 初心者だけに素朴な疑問です。
ケースなしの素の良さをなるべく損なわず、となると選択肢限定されますね・・・
書込番号:18383056
1点

ブューキ4Gさん
純正の本革ボディケースの方ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK1UP0?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
僕は買いましたよん。そのうちレビューを書こうと思ってましたが…。
まず底面の出っ張りのため、レンズ側にお辞儀する状態になります。大きくマイナス。でも三脚アダプターの代わりになるかも。
ケースを外すことなく電池交換できるのはやはり便利で、ケースを着けた状態で三脚も使用できるので、ほとんどケースを外す必要がありません。なので、COTTA製のようにネジの埋め込み式にして欲しかったなぁと。
あと、僅かに持つ面積が増えるので少しだけ持ちやすくなりますが、やはりグリップは付けて欲しかったですね。デザイン優先でしょうか?
まぁ全体的には悪くはないのですが、底の出っ張りだけが大きくマイナスになって、満足度は☆×3というところかな。^_^;
書込番号:18384708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





