LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2018年7月8日 23:03 |
![]() |
84 | 22 | 2018年4月12日 17:54 |
![]() |
25 | 9 | 2018年1月21日 23:46 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2017年6月20日 16:41 |
![]() |
33 | 11 | 2017年2月15日 22:23 |
![]() |
29 | 5 | 2016年9月28日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
お散歩や記録用にと、愛用していたGM1を、息子の嫁に持って行かれたので
それに変わるコンパクトなデジイチを探していたところ 程度の良いGM5が出たので
即買いした。
GM1の不満だったファインダーがあるのでよかったなと。
さてさて、これからレンズ探しをしなくては
これからジオラマ作りに地方鉄道の情景を撮りに行くので
やはり無難な12ー32mmあたりが無難だろうな。
5点

GM5で12−32 と 25mmを使っていました。
どちらもよく写りますが、携帯性を考えると12−32でよろしいのでは?
書込番号:21928655
4点

パナソニックのキットレンズは結構よく写ります。コンパクトなGM5には12-32ですかね。あと格好良さでライカの15mmシルバーとか。
書込番号:21928692
5点

>杜甫甫さん
ですよね。
GM1に標準でついていて、結構写りも良く コンパクトでお気に入りでした。
近々、中央本線のスイッチバック(跡)や第三セクターの鉄道などの情景や駅舎など行く予定ですが
こう暑いと。。。
ところで、25mmをお持ちで
実際使ってみていかがですか? 興味があるもので。
書込番号:21928694
1点

>しま89さん
やはりそうですよね。
15mmですか!
フルサイズで28〜50mmあたりが好きのもので
広角単焦点1本で行くのも良いですね♪
書込番号:21928723
1点

25mmはズームの明るさをカバーするために購入しました。
写りはすなおでよく写りますが、12−32で比較的暗いところも十分使えたため使用頻度が少なかったです。
手ぶれ補正がない、長さがかさばるというような点もあり、LX100を購入した時点でGM5とともに処分しました。
書込番号:21928816
2点

>杜甫甫さん
そうでしたか。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21928933
1点

結局、12-32がいちばんいいみたいです。ただ、それはボディーを主体に考えたときです。レンズを主体に考えたら12-60(両方)とか12-35とかも気軽に使えます。近々50-200を買いそうなんですが、GM5に着けてみるつもり。このくらいになるとレンズだけを持ってる感じになり、全体として軽くていいですよ。
手ぶれ補正のない単レンズはあまり使いません。これだけ軽いボディーだと、やはりぶれやすいですから。例えば15mmF1.7より12-32のほうが遅いシャッターが切れます。
書込番号:21929043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の所はGF5なんですが、12-32mmか14mm F2.5。14mm F2.5は好きなので2本居ます。
書込番号:21929159
6点

鉄道撮影まで考えると、24-120mm
で中望遠までカバーするG12-60mm
が良いと思います。中古ショップで
たまに見かけます。
書込番号:21929642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
>結局、12-32がいちばんいいみたいです。ただ、それはボディーを主体に考えたときです。
>レンズを主体に考えたら12-60(両方)とか12-35とかも気軽に使えます。
ありがとうございます。
とても参考になります。
記録用として、購入しましたので
できれば少しでも軽くしたいと考えていました。
12-60ですと中望遠となるので使い勝手は良さそうですね。
>近々50-200を買いそうなんですが、GM5に着けてみるつもり。
随分とお高いのを買う予定なんですね (O_O)
でも200 35mm加算で400mm
江ノ電の鎌倉高校前付近 高台から撮る際400mmがあると良いな〜と考えたことがあります。
>手ぶれ補正のない単レンズはあまり使いません。これだけ軽いボディーだと、やはりぶれやすいですから。例えば15mmF1.7より12-32のほうが遅いシャッターが切れます。
ご教示助かります。
12-32は購入決定です!
書込番号:21929958
1点

>うさらネットさん
メイン機は α7RUでして
MFで遊んでいましたが
それも最近はめんどくさくなっているのが現状です(笑)
GMのようなコンパクトで軽いと、持ち出すのも億劫にならず
ほぼメインになっています。
レンズ選びこれもまた楽しみの一つです。(^ ^)
ありがとうございます。
書込番号:21929970
0点

>ポポーノキさん
そうなんですよね
一番使う焦点距離のレンズですよね。
私は撮り鉄でもない(ほんと?)
その場の雰囲気が好きなのです。
とはいえ、せわしなく交差する首都圏の鉄道はちょっと。。。
地方のゆったりとした鉄道が好きで、その情景をジオラマに再現したくての
小旅行です。
ですので、できるだけコンパクトに収めたいのです。
でも12-60のレンズは魅力的ですね。
まずは12-32は購入するとして、次に買うレンズとして検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21929981
0点

>例えば15mmF1.7より12-32のほうが遅いシャッターが切れます。
遅いとぶれやすいですね。
書込番号:21948789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>書いましたよ♪
失礼間違い
買いましたよ♪
さて、GM5使った感想ですが
やはりEVFがある分 電池の消耗が早いですね。
見え方は、今の画素数には及ばないですが
あるのと無いとでは 全く違います。
買って正解です。
書込番号:21950740
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
出てほしいのでスレ建てます。
きっと待ってるひとは少なくないので、たくさんナイスが入るのでは。それが目当てではありませんが、ささやかでもパナへのアピールなればいいかと。
TX2が出て新しいファインダーになるそうで、それがGM7にも搭載される可能性は大でず。もし発売されたら、ですが、、、
一応、今年末から来年初に出るというウワサがあるにはあるみたいですね。ほんのウワサですけど。
書込番号:21695440 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

GMシリーズはGF7と同じでストロボ同調速度1/50秒、日中シンクロができない希少なカメラですね。
私はGF7があるが使わない、それでもレンズが3本あるのでGX1を買ってみた。持ちやすいがAPS−C機並みの大きさなのが不思議。
書込番号:21696169
3点

コストと4kですね。4k動画の熱対策と手ブレ搭載のコンパクトの集大成がGX7MK3とG8のマグネシウムボディですし、コスト下げて4k動画無理やり入れたのが今のGFですから、スマホに勝てる機種として出せるかと考えると一部のコアなファン向きには出さないでしょう
書込番号:21696666
1点

>杜甫甫さん
マップから中古品入荷メールを送ってもらってますが、高すぎて手が出ません。
それらの「大型機」発売は一巡したと思うので、そろそろ出してほしい
書込番号:21696808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
パナに知り合いいませんか?
オリ(PM2)ですが、よろしくお伝えください
書込番号:21696814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
このカメラにそもそもフラッシュ要りますか?
書込番号:21696817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛機です・・・GM5+Mitakon 25mm/F0.95 |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、威圧感を与えないのでカフェ撮り適性抜群 |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、コンデジ並みのサイズでもボケ写真はフルフレーム機並み |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、軽量コンパクトでお散歩カメラ適性抜群 |
Southsnowさん、みなさん、こんにちは。
私もGM5の後継機、出て欲しいです。
コンデジ並みの軽量コンパクトなボディなのに、センサーはマイクロフォーサーズ・・・
大口径レンズを装着すれば、フルフレーム機のボケに匹敵する写真が撮れる・・・
小さいながらもEVFがあるから、私みたいな年寄でもフレーミングしやすい・・・
そんなクラスレスなところが気に入っており、私のブログでも一番登場回数が多いカメラとなってます。
手振れ補正要らない、4K要らない、ティルト液晶要らない、でも最新のセンサーは欲しい・・・
う〜ん、そんなスペックじゃ売れないから、やはり作らないかも。
そんな予感がして、少しでも今のGM5を延命させるべく、普段使い用にGX7MK2を買っちゃいましたよ。(;・∀・)
書込番号:21696826
13点

>しま89さん
繰り返し同じ趣旨の発言をされていますが、アタシには、GX7はまったく別系統のカメラだと思います。
あと、4K、4Kと言われても違和感大です。そういうカメラとは無関係な機能のために犠牲になるのは本末転倒。K4がないと売れない。。ホントかな? メーカーのご認識だと思います
書込番号:21696832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackfacesheepさん
返信ありがとうございます。この掲示板にはもったいないような作例で花を添えて頂き、重ねてお礼申し上げます。
Mitakon 25mm/F0.95、欲しくなりました。綺麗なボケですねえ。MFは億劫になってますが、じつはMFのほうがしっかり絵作りできるのだと、忘れてたことを思い出した気分です。
書込番号:21696850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southsnowさん
デドコロハ?
書込番号:21697186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMシリーズはGF7と同じでストロボ同調速度1/50秒、日中シンクロができない希少なカメラですね。
あのシャッターユニットは小型軽量化だけに特化した低スペックの物ですからね
小型軽量化だけに特化したGM専用ならなんの問題もないのだけども
GFシリーズに流用したのがパナの駄目なとこだろうなあ…
GMシリーズは何も悪くない(笑)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/680692.html
書込番号:21697526
3点

たしかにGMシリーズは何も悪くないです。
GMシリーズパナソニックがこだわりすぎて無茶苦茶コストがかかるそうで、あふろべなと〜るさんが貼って頂いたリンクの最後の方にGMが作れない(GMのコンパクトのこだわり)理由がきちんと書かれているじゃないですか。
コンセプトとしてはいいんですけどメインとするターゲットに受けなかった。売れなかった。結果ハードを無駄にできないから、コストを掛けずにスマホとM10、M100に勝つために外装を廉価版にしてコストダウンさせたGFシリーズ、GMのシャッターユニットに手ブレを付けて、4k動画の発熱でも大丈夫なボディに変えてGX7Mkシリーズなんですよね。
ミラーレスだから小さくは私も否定はしませんし、動画も不要派です。でも売れないカメラ作って、たたき売りのメーカーと言われるのも嫌です。
書込番号:21698520
0点

>しま89さん
>GMのシャッターユニットに手ブレを付けて、
ようやく、繰り返しの発言の根拠がわかりました。が、GMは1/500までしかありませんよ
書込番号:21700068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM後継機を出しづらい様々な事情は予想がつきますが、
それにしても、
GM 最高
書込番号:21701274
2点

私も欲しいです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21713877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年末に近所の量販店で、思い出したように並べられた元展示品を入手しました。確か5万円程度だったと思います。
GF6も使っていますが、一回り以上小さくてビューファインダー付き。やはり魅力的です。
中古価格が示すように、国内では評価する人がいますが、日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです。
GFシリーズもGF6の頃より小型になったので、小型志向の人も満足してもらえると判断したのかもしれません。
GMシリーズが復活する可能性が高いとは思いませんが、決めるのは私たちではないので、復活の可能性、ゼロではないと思います。
アウトレット品が入手できる可能性は低そうなので、美品の中古を探すのが現実的でしょうか。液晶モニターのサイズが特殊で、保護シートを探すのに苦労しました。
書込番号:21742296
1点

> 日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです
この話はよく出てきますが、確たる根拠のない想像でしょう。
もしそうであれば、もっと細かい操作が必要なスマホが普及するはずがありません。
> 液晶モニターのサイズが特殊で、保護シートを探すのに苦労しました。
なるほど、とても参考になる情報です。ありがとうございます。
書込番号:21742415
1点

>> 日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです
>この話はよく出てきますが、確たる根拠のない想像でしょう。
想像で書いているわけではありません。月刊カメラマンの年末座談会で、GMシリーズ終息の話題になった際に、
実際に出た話です。
>もしそうであれば、もっと細かい操作が必要なスマホが普及するはずがありません。
商品が違うので、そもそも比較できません。スイッチのサイズ、形状から考えても、GMシリーズに限らず、
小型デジカメのハードスイッチのほうが押しにくいのでは?
書込番号:21746255
3点

>想像で書いているわけではありません。月刊カメラマンの年末座談会で、GMシリーズ終息の話題になった際に、 実際に出た話です。
実際に話に出たとしても、参加者は想像で話しているのですよ。わ、か、り、ま、す、か? だから想像。。。
>商品が違うので、そもそも比較できません。スイッチのサイズ、形状から考えても、GMシリーズに限らず、 小型デジカメのハードスイッチのほうが押しにくいのでは?
そうは思わないね、ぜ〜んぜん
書込番号:21746341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
もしかするとGM5ユーザーには当たり前、もしくは既出情報かもしれませんが、Amazonを覗いているとCOTTAからGM専用品が出ていたので紹介します。まぁ、今更って感じですが・・。(;^_^A
・ハンドグリップ
https://amazon.jp/dp/B01HXFPERI/
お値段高めだけど、専用品と書かれちゃうと惹かれますね。
・サムレスト
https://amazon.jp/dp/B00U1CNF5E/
サムレストって使ったことないけど便利なのかな?
・被せ式レンズキャップ
https://amazon.jp/dp/B00U1K5ZD6/
12-32mm用なので、GM1やGF7でも使えます。
・ボディケース
https://amazon.jp/dp/B00U1LQ2QO/
ボディケースとしては高くはないけど、電池交換できなさそうだからオススメしません。
書込番号:20080851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(o^-')b !
あざーすm(_ _)m
書込番号:20080877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
サムレストですが
逸れますがFUJIのX30用気になってました。
あなた情報で今見直してみたら良いのがありましたよ。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20080981
3点

COTTAって、日本の会社のようですね。専用のHPがありました。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&mcat=109900
なんかPanasonic贔屓やなぁと思ってたら、Panasonic Storeでも取り扱ってるやん。(;^_^A
http://ec-club.panasonic.jp/lumix/product/cotta/
書込番号:20081026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんてコッタい、M子用が出てない( pωq)シクシク
書込番号:20081530
2点

(ノ`ω´)ノ⌒M子
書込番号:20081611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オシャレー♪
書込番号:20081631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部のカメラしか使えませんが、リング+あて革セットがお気に入りです。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&scat=117630
書込番号:20081907
0点

いつの間にかCOTTAのサイトで、大幅に値下げ中です。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&mcat=109900
サムレストは売り切れたのかな? モスグリーンなんてココ以外には無さそうだから、GM5(グリーン)ユーザーは要チェックや!
書込番号:21531041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
パナソニック純正のL10用マグニファイヤー
VYC0973 ヨドバシに若干の在庫があるようです。
小型のニッパーとカッターを使って簡単な工作が必要となります。実は初めて工作した時は、削りすぎでゆるゆるとなり、両面テープの補強が必要となりました。結局数ヶ月で外れて紛失しました。
今回は純正のアイカップの凸部に合わせて慎重に削った結果パチっとはめることができました。
出来上がりは純正品のようです。たかが1.2倍されど1.2倍です。けられもなくファインダーを覗いたときの額縁にぴったりの視野となりました。アイカップ部分のゴムの感触もよく望遠マクロには必須です。アイセンサーが使えなくなりますがボデイのスイッチで切り替えができます。
パナソニックには純正品を販売してほしいものです。
とても満足のいく結果となりましたので報告いたします。これからもGM 5を愛用していきたいと思います。
書込番号:20859153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>GM10さん
VYC0973は万能で重宝しますね。かつてD3100で、今はX7で大活躍です。
http://review.kakaku.com/review/K0000748681/ReviewCD=1022480/#tab
同じパナ製でも加工が必要みたいで、大変ですね。
上記両レフ機とも、無加工でOKだったのですが、このへんふしぎですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/ImageID=2753866/
書込番号:20859171
0点

>GM10さん
おめでとうございま〜す!
書込番号:20859597
1点

>パクシのりたさん
実はこの工作のきっかけは、昨年の11月ごろのファインダーの見え方についてのスレッドです。パクシのりたさんが、このマグニファイアーを紹介されていて、早速、工作にチャレンジしたものです。先述しましたように、一作目は両面テープの補強虚しく、旅先で紛失してしまいました。今回ようやく完成し紹介させてもらいました。改めまして、ありがとうございました。
>津田美智子が好きですさん
GM5のユーザの方でしょうか。ありがとうございます。
書込番号:20860017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GM5のユーザの方でしょうか。
すいませんユーザーではありません
書込番号:20860384
0点

>GM10さん
あれま、お役に立ててたのか(爆
GM5にだと結構大柄ですね。レンズ部分残して周りトリミングするとサイズに合うのだろうけど
それじゃ遮光がうまくいかなくなりそうで加工も面倒くさすぎて、やりすぎですねw
カメラのパーツって全く気付かずいきなりなくなりますよねw 気づきそうなもんなんだけど・・・
なんとなく取り付けがゆるいものは、えてしてヤバイですよね。
僕もVYC0973の他に、最近オリ45mm F1.8のレンズガードが突然なくなっててあれまでした。
もし補充したら絶対取れないようガチガチに接着してやるー
僕はE-PM2でやってしまって(まだGM5が発売して間もなくで高かったw)、
なぜか2台も持ってしまいGM5はスルーだったので(残念・・・)、
どちらかというとまずGM5なことがうらやましいですw
MFTはレンズも色々付けれるし、見てのとおりボディも遊びまくってたりで、
色々な工作応援隊ですw がんばりましょー!!
書込番号:20861015
1点

確かにGM 5のボディーにこのマグニファイヤーは存在感があります。外付けVFと言ったら大げさになりますが、合体メカデザイン好き系ですね。実はレンズ部分のみも検討しましたが、分解のところレンズのみではボディーへの取り付けが非常に難しいこと、やはりクッションのゴムなしでは目に直接当たり、顔固定できないことから、この形となりました。少し出っ張ったデザインとなりましたが、ボディーとマグニファイヤーとの微妙な隙間がカメラを構えたときの安定化に寄与しています。ファインダーを覗きながらのタッチパネルによるフォーカスがしやすくなりました。
45-175にオリンパスの1.7倍テレコンを合体させると、重心がちょうどズームリングのあたりとなり、ファインダーを当てながら安定した撮影ができます。
>パクシのりたさん
工作応援隊のご指南ありがとうございます。いろいろ工夫して合体させると本当に楽しいですね。
書込番号:20861494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、グリップとマグニファイヤーの装着画像を見てると、今ならGX7mk2の方が・・と思ってしまいました。
もちろん、否定するつもりはまったくございません。m(_ _)m
書込番号:20982311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
こんなに価格高騰しているんだからパナは追加生産してくれないですかね。
それだけ人気が出ているのでしょうから。
やはりこの小型軽量は捨て難いガジェットです。
出来れば後継機を出すべきです。
6点

>掃除郎さん
値段上がるのはこの機種に限らず起きますし、在庫がなくなっていわゆる弾切れだからかと。
安売りしてたところが弾切れで売ることができなくなって
高い値段付けてて売れなかったところの値段が最安になったからで。
要するに人気とは関係ないです。他の機種の変動パターンも見るといいです。
僕もこのカメラはずっと気になっていました。E-PM2を2台買っちゃったので留まりましたがw
もうちょっとファインダー性能何とかしてボディ内手ぶれ補正付けてくれればほしいです。
もちろん、大きさ重さはこのサイズ超えたらMFTである意味がないので当然維持かもっと小さく軽くで。
書込番号:20657642
5点

パナに要望しましょう!!!
書込番号:20657644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は欲しいけど、、、、
自分撮りできないと 一般受けしないかも。
書込番号:20657671
3点

以下のGF9関連スレに書き込みましたが、GMシリーズが継続されないとしたら、(以下で引用した欧米Amazonのカスタマーレビューでも好評でしたので)コスト面が大きいと思います。
「GMが廃止されるとしたら、欧米に受け入れられないと言うより、コスト面での判断と思われます。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20524002/#20539905
以下では、ラインナップにGF9が加わった意義を中心にコメントしています。
「GM後継が出れば、完璧なんでしょうけれど、海外名称だけから邪推すると、前述の通り、GM後継は出ない?ような気がします。GF9にブラックが加わった事により、その感を強くしました。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20524002/#20543409
書込番号:20657803
2点

因みに、パナソニックの場合、海外では、生産終了になったはず製品が、まだまだ売られています。生産終了になった頃には、発売されていなかったレンズがキットに組み込まれている場合もあるので、まだこっそり生産していたり‥。こうした旧型の販売が続けているのは、かなりの顧客の最優先事項が、(新型のような)性能/機能にではなく、価格にあり、その比重が日本より遥かに大きいためだと思われます。
・パナソニック・フランスのミラーレスラインナップ
http://www.panasonic.com/fr/consumer/appareils-photo-et-camescopes/hybrides-lumix-g-dslm.html
書込番号:20657842
1点

>掃除郎さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20657909
1点

オレンジみたいな明るいデザインを出してくれたなら買ってたよ。
書込番号:20658033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はレンズ込みで54000円でした。このカメラはコンデジサイズだが、センサーが大きいので画質が良いです。
それと小さく軽量なので、スタビライザーに乗っけて撮影するのにも便利です。
書込番号:20658188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんと市場在庫が無くなるとこんなの誰が買うんでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013734/
GM5に4k付けてコスト下げると廉価版のGX7Mk2になります。
書込番号:20659288
1点

掃除郎さん
メーカーに、電話!
書込番号:20659621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんそれぞれの意見があるでしょうが、ヤフオクでもかなり高値になっています
何しろこの小さな筐体は一番のホテンシャルを秘めています
こんなものを作れるメーカーはパナソニックしかないと思います
コストが高いのでしたら発売時の値段で少しEVFを改善したものでも
出して欲しいものです
もう一台確保しておきたいものです 本当に満点に近いカメラです
書込番号:20661869
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
そうですね…( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2016/08/843.html
こんなのもあります!
書込番号:20095922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正しくは、MFTエントリークラスの新モデルが8月末に発表される、だろう。いい加減なこと書かないように。とくにスレタイはみんなの目に触れるものだという意識が必要!
GM、GF後継機かも?、の噂はうえの情報を受けての個人レベルのコメントまたは憶測に過ぎない。
なお、この件に関連して、固定レンズ(12-32mm)機の情報が出回ったことがあり、わたしはこれが気になってます。MFTだけど、タッチ操作主体で超小型。
書込番号:20096031
8点

ついでに言えばレンズ固定型(LX200?)がなぜマイクロフォーサーズなんだろう?
書込番号:20096226
2点

GM後継機なんてなかったじゃないですか。
>沖縄に雪が降ったさん
のお陰で過度な期待をせずにすみましたけども。
GM5、安いうちに2機目買っておいて正解でした。
GX7mk2が欲しいと思ってるけど、いつかこれを買ってもGM5は大事に使い続けます。
操作しづらいけど、このちっちゃいボディでゴツい一眼に負けない絵を
残してくれるギャップが最高にクールじゃありませんか。
オモチャみたいな見た目なのに、手に持つとカッチリしている質感の高さも大好き!
余談ですが、先ごろ発表されたLX9は1型センサーなのに型番がTXじゃなくてLX100の後継機って扱いなんですね?
パナソニックの型番はややこしいですね・・・どうでもいいことですが。
書込番号:20220323
2点

>blanc-mangerさん
正確には、1/1.7型機のLX7後継機だそうでLX100は併売だそうです。
マルチアスペクト機能が廃止になってるのが謎ですが、一応F/1.4を引き継いでセンサーが大型化した形かと
書込番号:20244804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





