LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 30 | 2016年2月23日 00:55 |
![]() |
20 | 8 | 2016年2月19日 14:52 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2016年2月16日 21:20 |
![]() |
12 | 10 | 2016年1月29日 20:02 |
![]() |
9 | 7 | 2015年12月29日 21:05 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年12月19日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
以下の2機種で購入を検討しています。
1 GM5レンズキット+広角よりの単焦点レンズ(3〜4万)
※ GM5の方が安価であるため、価格差分で単焦点レンズの購入を検討しています。
2 E−M10マーク2ダブルズームレンズキット
※レンズキットとダブルズームレンズキットの価格差が皆無のため、ダブルズームとしています。
被写体のメインは、子ども(7歳と2歳)で、室内で撮ることが多いです。
今までコンデジしか使用したことありませんが、もともと写真を撮るのは好きなので、購入を機にデジイチライフを楽しみたいと思っています。
GM5の購入に踏み切れないのは、以下の3点です。
1 本体に手ぶれ補正がない
2 EVFの画素数が低い。GM5の実物を触ったことがないので、不安です。
3 チルト液晶でない。
上記3点があるE−M10よりも価格差で単焦点レンズを購入した方がデジイチライフを楽しめるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19609874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心結菜さん こんにちは
GM5の場合 背面液晶はGX7と同じ大きさで認識性も良いのですが
EVFの方は 解像度というよりは カメラの大きさからみるとしょうがないのかも知れませんが
少し小さく 認識性が少し悪いので EVFが重要でしたら E-M10Uの方が 良いかもしれません。
書込番号:19610044
3点

よくお調べですね。何となく結論は出ているように思いますが・・・
E-M10UはGM5と比較して少し大柄ですが、室内メインならそんなに問題にならないでしょう。また、将来室内で単焦点レンズの使用を考えておられるなら強力なボディ内手ブレ補正機能を持つE-M10Uが向いているように思います。単焦点レンズの多くは手振れ補正機能がありませんから。
また、E-M10Uのチルト液晶はお子さんの自然な(構えない)表情をとらえるのに便利かと思います。ファインダー越しににらみつけられる(苦笑)と顔がこわばっちゃうお子さんもいますから。
ただし、動画もとお考えならちょっと話は別になりますが。
書込番号:19610242
2点

GM5は、EVFが小さいだけでなく背面液晶もGM1よりやや小さいです。
僕はGM1を持っているのですが、カメラが小さいことでホールド性が悪いです。また多くのレンズがアンバランスな見た目になってしまいます。そして手ぶれ補正がない。
サブ機には良いと思いますが、これから交換レンズを追加していこうと思うならE-M10Uの方が良いと思います。
書込番号:19610435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G6、GX7、GM5使ってますが、GM5は最初の1台にはかなり癖があります。
中でもフラッシュが外付け&同調スピードが遅くて日中シンクロが使いづらいところは、子供撮りでは気になるかも。
EVFは画素が少ないことは大して問題ないです。というのも、EVF自体が小さいので密度という観点から見るとそんなに悪くないと思います。
それより小さいことが問題で、大きなファインダーと比べると見やすさはだいぶ違います。
手ブレ補正は広角で子供を撮る分にはそれほど気にしなくてもいいです。
どうせ1/60〜1/125秒くらいまでは上げないと被写体ブレするケースが多いし、その速度で広角レンズなら手ブレ率はかなり少ないかと。
E-M10IIと迷うならGM5よりG7Hでしょうかね。
こちらはE-M10IIと比べると、
・1万円くらい安い
・4K動画
・高倍率ズームレンズ付き
・動体撮影能力が高い(ドッグランでの歩留まり等の情報から判断)
のがメリットで
・手ブレ補正がない
・高感度が少し劣る
・付属レンズが大きい(E-M10IIの標準ズームレンズは小さい)
のが主なデメリットですね。
書込番号:19610487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後、メインとして使うのなら、E-M10の方でしょう。妻がGM5を所有していますが、それは私がD7000、GH2、GX7、X-E2を使っているので、普段のスナップ撮影用のサブ機として所有している感じです。
個人的にはGM5で撮れる絵は素晴らしく、EVFは画角確認程度、手振れ補正の必要性もあまり感じませんが、手振れ・EVF・チルト液晶に不満があるなら、迷わずE-M10を選択しましょう。
手振れ補正は暗所でSSを稼げないときの保険で、被写体ブレを抑えるにはどうしてもSSを上げるので、手振れ補正は撮影に慣れてくれば重要なギミックにはならないかと。重要なのは高感度特性とレンズだと思っています。
オリもパナも同じマウントですから、将来、動画にも興味を持ったら、パナも選択肢に入れやすいでしょう。
書込番号:19611336
2点

室内撮りメインとのことですが、であれば日中だとしてもカメラにとっては暗い環境です。
手振れ補正の有無に関わらず、キットレンズだとシャッタースピード足りなくなるのでは。
お子さん撮るならISOは上げないほうがいいですしね。
カメラを問わず、明るい単焦点を買う予算は確保すべきです。
具体的にはパナやオリの25mm、あるいはパナライカ15mmなどがお薦めですよ。
ちなみにGM1とGM5を併用しましたが、ファインダーも背面液晶も中途半端で、結局GM1を残して手放しました(^_^;)
書込番号:19611571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心結菜さん、こんばんわ
GMシリーズおよびEM10のユーザーです。
なかなか鋭いところを突いた質問です。
> 1 本体に手ぶれ補正がない
夜間室内で撮影すると想定し、それに適したレンズの一例としてパナ15mmf1.8(35mm換算30mm)を使ったとします。すると、ふつうに明るい室内で、f1.7、1/60s、iso200 といった条件になるかと思います。一般的に手ぶれしないシャッター速度は<1/35mm判換算焦点距離>(この場合1/30s)とされていますので、まあ、だいじょうぶ。とはいえ、GMは小さく軽いためぶれやすく、経験的には1/60sで切りたいところなので余裕はありません。1/30sでも撮れないことはありませんが、注意が必要です。
それより暗いときはisoを上げることになります。しかし、これにも限度があって、m43の場合、iso800程度に留めておくのが無難(それ以上は描写劣化が目立ってくる)。だから、isoで対応できるのは2段くらいです。
もっとも、例え手ぶれ補正(実効2-3段くらい)が使えたところで、1/30s以下で人物を撮ると被写体ぶれが多くなってくるということもあります。
結局、「まあ撮れるけど、そんなに余裕はない」「手ぶれ補正があったからといってたいしてかわらない」といったところでしょう。
> 2 EVFの画素数が低い。GM5の実物を触ったことがないので、不安です。
これは杞憂。当機のEVFは見やすいですよ。なお、GM5にはファインダーがあります。拡大率が小さくピントは見にくいですが、昼間明るいところでは助かります。
> 3 チルト液晶でない。
個人的には、このためにもう一台別のカメラをもち歩くことがあります。要る人には要るし、要らないひとには要らない機能ですが、わざわざ書かれているということは、、、
> 上記3点があるE−M10よりも価格差で単焦点レンズを購入した方がデジイチライフを楽しめるでしょうか。
ファミリーユースに限るなら、わたしはGM5にします。やはり、その小ささ軽さは格別。1日ぶら下げていても、まるで負担になりません。ただし、ティルトが欲しいと強く思うならEM10でしょう。これはこれで一般的な使い方をするぶんには文句のないカメラです。ただし、ティルトはファミリーユースに徹するならなくてもいいように思います。しかし、作品的な写真を撮ったりするにはどうしても必要なことがあります。
書込番号:19611696
4点

心結菜さん
さわってみたんかな?
書込番号:19612486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
背面液晶の視認性はどちらも視認性が良いとのことで安心しました。
GM5の実機に触れたことは無いのですが、E−M10(Uでは無い方。EVFは144万ドット)のEVFを確認したときに、E−M10Uと比べると、もやっとした印象があり、GM5も認識性が悪いのかなと心配していたところです。
EVFメインとした撮影方法による場合は、E−M10Uを選択したいと思います。
私の今後の撮影方法についてもう少し考えたいと思います。
書込番号:19612955
0点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
動画の件ですが、運動会や学芸会については、現在、ビデオカメラで撮影しているため、良いに越したことはありませんが、そこまで重要視はしていません。
レンズは購入すると長い間使用できそうですが、本体は毎年のように新製品が発売され、どんどん目移りしそうなので、まずは、GM5+単焦点レンズも購入し、本体を使い倒すのも一つの方法かなと考え、GM5+単焦点レンズの検討している次第です。
チルト液晶は、子供目線で撮影するときに役立ちそうなので、気になっているところです。
一度は、E−M10Uの決めかけたものの、GM5の本体サイズ(実物に触れたことあるのはGM1s)と価格に魅力を感じ、購入を検討した次第です。
動画機能を考慮するのであれば、パナになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19613000
0点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
GM1を所有されているとのことですが、サブ機として使用されているのですか?
ホールド性の悪さや、手ぶれ補正がないことで苦労したことはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19613011
1点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
今後の撮影方法でフラッシュを多用する場合は、気になるかもしれないということですね。
フラッシュはあまり気にしていませんでしたが、撮影方法を勉強するにつれ気になるかもしれませんね。
EVFは密度の観点でみるとそんなに悪くないということですので、少し安心しました。
E−M10Uの手振れ補正の威力が発生するのは、望遠や夜景、マクロ撮影などになりそうですね。
G7Hのデメリットについてですが、
・高感度能力で、E−M10U、GM5、G7Hの三機種を比較すると順位はどうなりますか?
・付属レンズが大きいとのことですが、E−M10Uキットレンズの望遠レンズよりも大きいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19613047
1点

>ROCTさん
返信ありがとうございます。
どちらを購入しても、購入後は、メインとして使用する予定です。
今回、デジイチを購入するにあたって、情報を収集している中で、ROCTさんがおっしゃるように高感度特性やレンズが大事なのかなと思うようになった次第です。
そこで、高感度特性についてですが、ROCTさんのGM5の高感度はどこまでが許容範囲でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19613069
0点

>新宿区在住さん
返信ありがとうございます。
個人的な感覚の話になってしまうのですが、ファインダーを覗いて撮影するといった機会がなかったため、ファインダー付きのカメラを購入することで、嬉しくてファインダーを多用してしまう気がするのですが、ファインダーも背面液晶も中途半端とのことですので、がっかりしてしまうかもしれないですね。
明るい単焦点でパナやオリの25mmがオススメとありましたが、35mm換算にすると50mm程度になると思うのですが、室内で撮影する場合、画角が狭いといったことはあまり気にしなくても良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19613098
0点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
1 手振れ補正について
現在のメインの被写体であれば、手振れよりも被写体ぶれに注意を払う必要がありそうなので、手振れ補正を気にするぐらいなら、明るい単焦点レンズを購入してもよさそうですね。
EM10ユーザーとのことですが、GM5と比べると持ちやすさ等で手ぶれはおきにくいでしょうか?
EM10とGM5を比べるとどちらの方が高感度の許容範囲は広いですか?どちらも似たり寄ったりでISO800が一つの境界線になりそうでしょうか。
よろしくお願いします。
2 ファインダーについて
ファインダーを多用するとなった場合、GM5では撮影しにくいといった印象のほうが強くなりそうでしょうか?
3 チルト液晶について
わざわざ書いた理由として、バリアングル液晶のコンデジを使用したことがあり、子ども目線で撮ったりするとき有効かなと考えていた次第です。
GM5、EM10Uのどちらを購入してもデメリットを踏まえて使用すれば、しばらくはメインとして使用しても問題なさそうですね。
書込番号:19613164
1点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
実物を触ってみたのは、GM1sとEM10Uです。
GM5の実機をおいている店舗が近所になく、GM1sと同等の大きさなのかなと考えています。
そもそもデジイチ初心者のため、触ったといっても、持ちやすさやファインダー・背面液晶の視認性を確認するぐらいです。
EM10の実機も触ったこともありますが、EM10Uと比べるとファインダーの性能が大分違う印象があったので、GM5のファインダーもEM10と同等であれば、ファインダーを多用するには厳しいかなと考えた次第です。
初心者のため、EM10のファインダー設定があっていなかっただけかもしれません。
書込番号:19613194
0点

50mmは人間の視野に近い自然な画角と言われていますから、一般的には狭すぎるということはないはずですが、環境や好みにも依存します。
いまお持ちのコンデジで換算50mm付近で撮ってみてご自身でご判断ください。
狭いようならパナライカ15mmやオリンパス17mmを検討しましょう。
なおスレで名前が上がっているカメラの高感度耐性はどれも大差ないです。同じ16Mセンサーですので。
ここまでスレ主さんのコメントを見たところ、おすすめできる機種は
パナG7Hに25mmf1.7の買い足しの一択かと。
いま売られているあらゆるマイクロフォーサーズのモデルのなかで、G7Hのコスパは図抜けています。
EM10のファインダーに満足できない人がGM5のファインダーを常用できるとは思えませんし、
G7Hのキットレンズは単体で6万円する、便利な高倍率ズームですよ。
書込番号:19613487
2点

>心結菜さん
カメラ屋さんでファインダーをチェックするときは必ず「視度調整」してくださいね。
(先日、ヨドバシカメラでいろいろなカメラを見ましたが、視度調整しないとずれているのがけっこうありました。)
GM5、ファインダーついているのは魅力的なんですが、G7やGX8のファインダーをみたあとにGM5のをみると「ちっちゃーい」って感じです。かなりみにくいと思います。
でも、GM5の小ささは魅力です。
ーー
私がもっているのはGM1とG7ですけど、使い分けています。
G7はほぼ万能ですね。構えやすい大きさで写真は撮りやすいです。オートフォーカスも速い。
でも、普段持ち歩くには大きいと思います(E-M10 mark2と大差ないですが)。
GM1(GM5)は小さくて、普段持ち歩けます。またレストランなんかでテーブルの上に出してもあまり違和感ないです。(G7だとちょっと立派すぎる感じで、レストランでは出しにくい)
GM1/GM5はオートフォーカスもかなり速いです。
ーー
室内で使う単焦点ですが、私はしばらく20mmF1.7を使っていて、写りには満足していました。が、オートフォーカスがうるさく遅いこと、画角がせまいと感じることがしばしばあったこと、から15mmF1.7に買い替えて満足しています。
25mmだと被写体が一人ならいいですが、複数だと狭く感じるだろうと思います。
書込番号:19613586
1点

・高感度能力で、E−M10U、GM5、G7Hの三機種を比較すると順位はどうなりますか?
G7とGM5はほぼ同等で、E-M10IIが半段程度優れているように感じます。
・付属レンズが大きいとのことですが、E−M10Uキットレンズの望遠レンズよりも大きいでしょうか?
望遠レンズとの比較では、長さは8mm程度短くなります。重量は少し重くなりますね。
http://camerasize.com/compact/#633.95,633.409,621.347,ha,t
左から順にE-M10IIに標準ズーム、望遠レンズ、G7に45-150mmを付けた状態の大きさの比較です。
G7は新14-140mmを付けた写真があればよいのですが、見つからなかったです。
新14-140mmは45-150mmよりちょっと径が太く、僅かに長くなります。
http://www.janundseinekamera.de/wp-content/uploads/2015/10/panasonic14-140IIvspanasonic45-150.jpg
望遠不要の時に非常にコンパクトな標準ズームが使えるのがE-M10IIのいいところですね。
一方レンズ交換不要で広角から望遠まで使えるのがG7のいいところです。
書込番号:19613642
1点

> ホールド性の悪さや、手ぶれ補正がないことで苦労したことはありますか?
ホールド性の悪さが撮影に直接影響することはないのですが、もっとガッシリ握りたいと思うことはよくあります。GM1を買って、あまりに小さいのも使いにくいんだなぁと思いました。まぁ、持ち運びの際には、コンパクトな方が良いのは間違いないですが。
チルト液晶が無いことは、不便に感じることが多いです。スマホでリモート操作も出来ますが面倒くさいです。
手ぶれ補正については、無いことによる不安は大きいですね。せっかくのパナライカ15mmも、手ぶれ補正がないことで出番が少ないです。(メイン機である)オリの5軸手ぶれ補正ならば、レンズを選ばないのですが・・。
高感度耐性ですが、E-P5(E-M10U)とGM1(GM5)では差を感じますねぇ。E-P5の方が良いです。ISO AUTOの上限設定はE-P5が1600、GM1は800に設定しています。
書込番号:19613675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心結菜さん
そうなんゃ。
書込番号:19613681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> EM10ユーザーとのことですが、GM5と比べると持ちやすさ等で手ぶれはおきにくいでしょうか?
OMDな手ぶれ補正は強力。広角だと、0.5sとか、ひとによっては1秒が切れます。GMなどの小型機は両手で包み込むような持ち方が安定しますし、よい感じなんですが、質量が小さい=慣性力が小さい、ですのでどうしてもぶれやすいと思います。
> EM10とGM5を比べるとどちらの方が高感度の許容範囲は広いですか?どちらも似たり寄ったりでISO800が一つの境界線になりそうでしょうか。
その通りです。許容感度には個人差があり、わたしはiso400-500とかなり厳しめ。これは、iso200との違いがまったくわからないようにしたいと思ってるからです。画像自体を絶対評価するならiso1600までならけっして悪くありません。レビューなどを見てるとiso800までは許容していることが多く、iso400なんていってるのはわたしだけかも。
> ファインダーを多用するとなった場合、GM5では撮影しにくいといった印象のほうが強くなりそうでしょうか?
はっきりした数字は覚えていませんが、拡大率が小さく、像の大きさはEM10の半分ほど。なので、ピントの山を掴むのはよほど視力がよくないと難しいです。ただし、AFは高性能だから信じて撮れば大丈夫だし、ピーキング機能(ピントの合った部分の色が変化する機能)もあるので何とかなるといえます。
結局、大きさにこだわるならGM5、機能を重視するならEM10でしょうね。価格差についてどう考えるかは難しいのでコメントを控えます。
書込番号:19614008
1点

皆さん、高感度に関しては厳しいですね。私の場合、GM5に関してはPCで等倍で見ないのであればISO3200までは許容しますが、通常は1250くらいでしょうか。スナップ撮影の場合は、画質よりも記録できるかが重要で、画質よりはブレずに撮ることに注力してます。
画質は後で補正できますが、被写体ブレは補正できません。本体はどんどん進化してますので、本体機能に関してはある時点で割りきり、可能な限りSSを稼げる明るいレンズを使うようにしてます。
やはり、ここぞいう時は一眼レフ機を持ち出しますけどね。最近はISO6400まで許容できるX-E2も出番が多いですが...
書込番号:19615214
0点

>新宿区在住さん
返信ありがとうございます。
確かに、撮影するときに知らないうちにズームしているかも知れません。
今まで撮影している写真のデータも確認して、好みの画角を確認したいと思います。
パナG7Hの実機が近くの店舗にありましたので、触ってきました。
パッと見はでかいという印象でしたが、よくよく見ると、本体サイズはグリップを除けばEM10Uとほとんど同じサイズなんですね。
付属するレンズの追懐がってもよさそうですし。
GM5とパナG7HとEM10Uで再考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19619643
0点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
視度調整という設定があるんですね。
そうなるとEM10のファインダー設定も合っていなかっただけかもしれません。
〜〜〜
G7の実機を見てきました。
確かにEM10Uと本体サイズはほとんど変わりませんね。
セットするレンズで大分印象が変わることを実感しました。
〜〜〜
GM5のオートフォーカスも気になるところでしたが、かなり速いということで安心しました。
〜〜〜
今のところ15mmF1.7の購入が濃厚ですが、今まで撮影した撮影データを確認しながら良く撮る画角も探しながら、単焦点を購入したいと思います。
書込番号:19619687
0点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
高感度では、私では実感できない差のように感じますので、安心しました。
〜〜〜
紹介していただいたサイトすごく便利ですね。
比較がしやすくてイメージをつかみやすかったです。
今後も使用したいと思います。
〜〜〜
G7の情報を少し見てみたんですが、付属レンズはかなり使い勝手がよさそうで、惹かれました。
GM5とG7とEM10Uで再考中です。
書込番号:19619740
0点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
チルト液晶がないことで不便に感じることや、手振れ補正がないことで単焦点レンズの出番が少ないことをお伺いすると、GM5+単焦点の組み合わせは見送ったほうが良い気がしてきました。
高感度耐性についても、解答いただきありがとうございます。
書込番号:19619800
1点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
EM10Uの手振れ補正はそんなに協力なんですね!
人によるとは言って1秒でブレがおきないのは驚きです。
〜〜〜
確かに、撮影したデータをどのように扱うかで許容範囲も変わりそうですよね。
コンデジから比べると許容範囲はかなり広いと思うので、購入した後は設定を変更して自分の許容範囲を探します。
〜〜〜
AFは高性能ということですので、安心しました。
画像の小ささもピーキング機能で補えそうですね。
書込番号:19619857
0点

>ROCTさん
返信ありがとうございます。
コンデジしか使用してこなかった私からすれば、ISO3200は驚きの数字です。
確かに被写体ブレは補正しようにも補正できませんよね。
私のメインとなる被写体(子ども)は、被写体ブレのかたまりのようなものなので、明るいレンズ…惹かれます。
コンデジからのステップアップなので、一世代前のデジイチを購入しても満足しそうな気がしてきました。
書込番号:19619883
1点

返信をくださった皆様ありがとうございました。
デジイチを購入するにあたり、検討材料を整理することができ、またすごく勉強になりました。
書込番号:19619919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
日中の風景写真がメインです。
LX100とGM5レンズキットのどちらが画質が良いでしょうか?
どんなシーンでも幅広く使えるのはLX100であるとか、GM5の方がレンズ交換するならば有利だとかは
存じております(カメラ歴は長くフィルム現像も自分でやっておりましたので)。
でも、最近のデジカメの情報には疎いです。
ここでは純粋にLX100とGM5+キットレンズの画質(風景)を比べて、どちらが画質が良いかについて、
詳しい皆さんの評価をお聞かせ頂ければと思います。
どうか、よろしくおねがい致します。
1点

>HYPER8PPMさん
甲乙付けがたいですね。
日中風景だと絞るでしょうからLX100のレンズ(F1.7 - 2.8)のメリットが出ない。
Lumix GM5(有効1600万画素)とLX100(最大1250万画素)の差を評価して
僅差でGM5をお勧めします。
書込番号:19604542
2点

GM5がおすすめ。
LX100は、撮影は手軽でも、レンズの出入りが非常にうるさく、どうしても
我慢できないので、つい先日売ってしまいました。引き取り価格38000円。
結構人気があるようです。
パナにしては、浅慮のカメラだと思います。
GM5のほうが、撮影する時は早いのではないでしょうか。
書込番号:19604609
2点

さっそくのご回答有り難うございます。
お二人ともGM5ですか。
たしかGM5って手ぶれ補正が付いてないんでしたっけ。違いましたでしょうか?
風景メインとはいえ、夕景の撮影もあるので手ぶれ補正はあるに越したことはないと思うので、
そこは結構ポイントかなと。
うーん、迷いますねー。
書込番号:19604764
1点

レンズキットのレンズなら、レンズ側に手ぶれ補正が付いていますが。
書込番号:19604824
6点

RAWで撮って後編集で追い込むなら、GM5。
ミレーレスって感じのエッジの細い絵はこちらの方が得やすいと思います。
JPEG撮って出しでバンバン量産するなら、LX100の方が発色が良いと思います。
LX100の風景のサンプル(JPEG撮って出し)を貼っておきます。
書込番号:19604917
3点

HYPER8PPMさん こんにちは
細かい事ですが LX100の場合 同じマイクロフォーサーズのセンサー使ってはいますが 実際使われているセンサーの面積 LX100のほうが少し小さくなりますので フルにマイクロフォーサーズのセンサー使っている GM5の方が有利になる可能性はあります。
書込番号:19605815
2点

> 実際使われているセンサーの面積 LX100のほうが少し小さくなりますので
0.9×0.9 → だいたいセンサー面積は8割になります。
m43でこの程度のトリミングをしても問題はありません。
だから、ふつうにA4とかまでなら画質の差はないはず。
とはいえ、ここからさらにトリミングていくと、どこかで通常のm43機との違いが明らかになるはず。
ま、トリミングは基本的にすべきものではないので、こういうことは無視していいとも思います。
それで、両機比較の話。
LX100はデフォルトの描写があまいような。ユーザー評を見てると、そう思われます。ただし、設定を変えたら補える程度の違いだろうと想像します。
レンズの明るさはやっぱり重要。焦点距離についてもLX100が優位。つまりオールインワンという立場からするとLX100のほうがいいと思います。そうそう、ファインダーなんて雲泥の差。LX100のはとてもいいファインダーですが、GX5はピント合わせが難しい。LX100のズーミングはとろく、GX5のレンズ繰り出しが面倒で、この点は目くそ鼻くそ。
それより、いくら風景でも「もっと広角が欲しい」「もっと望遠がほしい」となるかと思うんです、個人的には。だから、そのときGX5ならレンズを替えられますが、LX100はせいぜいワイコン。個人的には、これがいちばん重要です。
書込番号:19605926
1点

皆さん、ご回答有り難うございました。
皆さんに教えていただいた情報と自分の撮影スタイルを考えると
・バンバンたくさん撮る
・夕景を手持ちで撮るケースもけっこうある
・操作系がLX100の方がクラシカルで直観的に分かりやすい
などなどの点から、私にはLX100の方が適している事がわかりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:19606506
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
赤ちゃんが産まれるので、こちらでいろいろと教えてもらい、GM5がいいかなと思っています。
いろいろ勉強してくると、GM1sやlx100もいいような気がしていました。
3機種とも余り違いがないようなのですが、主に赤ちゃんを撮ることを想定しているのですが、6月に弟の結婚式があるので、式の様子も撮影できればと、欲張りな考えを持っています。
このような使い方だと、どちらの機種がオススメでしょうか。教えていただければ、幸いです。
書込番号:19585915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
つい先日GM5を購入し使ってます。
GM5やGM1sだと結婚式まで考えた場合は明るめのズームなんかが
必要かもしれません。Panasonicならこのあたりでしょうか。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
でもズームだと比較的高価な上記レンズでもF2.8通しになります。
もっと明るいレンズだと単焦点が必要になりますね。
LX100ならレンズ仕様が換算画角24mm〜75mmでF1.7〜F2.8と
とても明るいので赤ちゃん撮影から結婚式まで多様なシーンで
重宝するはずです。欲張るならLX100でしょうかねー。
値段で考えたらLX100ってすごいですよね。
書込番号:19585971
2点

吾輩ならLX100にします♪
…欲しいよう
書込番号:19586001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カクカクカクカクカさん
追加でレンズを買うならTPOに合わせられるGM5。
屋内で撮影するために明るい単焦点のこちらがお勧めです。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
http://kakaku.com/item/K0000636770/
レンズを追加購入しないなら4k動画を撮れるLX100をお勧めします。
書込番号:19586017
1点

>カクカクカクカクカさん
LX100とはいいカメラに目をつけましたね。F1.8-2.8の明るい標準ズームレンズがついてますし、この値段ならLX100お買い得と思います。
発売当初は10万円以上してました。
コンデジですのでレンズを取り替えられませんが、赤ちゃんの撮影、家族の結婚式の撮影ならこれでいけるでしょう。
あとストロボはたしか別売りです。
レンズシャッターなので音は静かですし、さらに電子シャッターで無音化もできたと思います。
レンズシャッターだとストロボは全速同調なのはうれしいです。
さらに4Kも使えますね。
タッチスクリーンではないのだけが欠点と思います。
私はGM1を持っているのでLX100は買いませんが、GM1もってなかったらほしいカメラです。
GM5、GM1sの利点はレンズを取り替えられること。タッチフォーカス。タッチシャッターを使えること。
キットの標準ズームレンズしか使わないならLX100のほうがいいですね。
書込番号:19586027
3点

GM1sは「レンズ交換式カメラ」でして、結婚式は(特に室内の披露宴やらキャンドル系の薄暗いのやら)、別途レンズを購入しないと厳しいところもあります。
LX100は1台で完結してますが、ちと望遠に弱い。
両方買って、レンズも買い増しがベストではありますが(^_^;)
どちらか1台ならLX100かな。
書込番号:19586037
2点

>カクカクカクカクカさん
おめでとうございます。
私も7ヶ月前のことですが、毎日が慌ただしすぎて遠い昔のことのようです。たっぷり愛情を注いであげてください。
おたずねの件、GM5とGM1を夫婦で使っていますが、持ち運びや写真の写りについてはGM5とGM1(S)で違いはないです。使っていて違うと感じるのは、
(1) GM5の背面液晶モニタの映像はGM1に大きく劣る
(2) GM5には内蔵フラッシュがない
の2点です。
(1)については、GM5にはファインダーがあるので、画面が狭くなるのは仕方ないですが、どうにも映像が汚いように思います。背面液晶でとるのであれば、GM1Sの方がいいと思います。ファインダーを使うなら、GM5です。
(2)については、赤ちゃんに直射することはないと思いますが、天井にバウンス(反射光)ができるので、結構使い勝手がいいです。また、結婚式や披露宴でフラッシュが使えました(座席での写真や友人との集合写真)。
ただ、GM5にしろ、GM1Sにしろ、明るい(Fナンバーの小さな)単焦点レンズがあるとより強力です。私はPanasonic 20mm/F1.7を2ヶ月目くらいまで、使っていましたが、赤ちゃんは結構うにょうにょ動くので、オートフォーカスの早いLeica 15mm/F1.7を買いました。いまでは、子供の写真の70%はGM5+15mmレンズで撮ったものです(妻の撮影がほとんど)。子供をだっこしていたり、一緒に遊んでいたりする際に撮るにはちょうどよい焦点距離です。
LX100は使ったことがないので、コメントできませんが、4K動画もとれますし、4Kフォトも強力な機能でしょう。レンズも明るいですし、いい選択肢だと思います。何も手持ちのカメラがない状態で、3台を比較するならLX100を選びそうです。
書込番号:19586065
1点

結婚式まで含むなら、もっとも必要なのは、外付けフラッシュです。
この3択で、お勧めするなら、GM5にします。
昔、オリンパスE-P1(キットレンズ)と、パナソニックLX3を2台持ちして、結婚式披露宴に突撃しましたが、LX3は、かなり残念な結果になりました。
レンズの明るさは上だし、使いやすいカメラで、お気に入りだったのですが、・・・。
書込番号:19586284
1点

GM1使いです。サイズが気にならないなら、赤ちゃんと結婚式ならLX100がお勧めではないかと思います。使ったことないけど。
赤ちゃんを取る場合は、
1)近づいて撮りたい …GM1や5だと、あまり近づけません。コンパクトカメラであるLX100が有利。
2)撮りたいときにすぐ撮りたい …GM1や5のキットレンズは、まず、手動でレンズを繰り出してやる必要があります。これが意外と面倒。もちろん、ずっと撮影体制にしておくならいいですが、レンズが出っ張りますので、持ち運ぶのにちょっと邪魔です。さっと出してすぐ撮るならコンパクトカメラであるLX100が有利。オートレンズキャップを買うとさらに機動性が増します。
3)お昼寝とかの雰囲気を生かして撮りたい …暗い室内でもフラッシュに頼らないでけっこう撮れる、明るいズームのLX100が有利。結婚式でもこの点は重要です。私は友人の結婚式を取るためにGM1に15mmF1.7をつけて持って行き重宝しましたが、ズームがないのはとにかく不便でした。LX100、欲しいですわ。
ちなみに、LX100で子どもの成長写真を撮るなら、具体的には幼稚園入学くらいまでならメインでいけると思います。
それ以降になると、運動会という「強敵」が現れますから、そうすると、望遠レンズをつけて構えやすい一眼レフとか欲しくなると思います。それでもLX100は記念写真やスナップで十分使えますので、メインは一眼レフに望遠レンズ、サブに奥さんでも使えるLX100という組み合わせが良いのでは。カメラ本体が一台だけというよりも、取れる幅が広がります(広角から望遠まですぐ使えるという意味)し、バッテリーの交換で手間取ることも減りますし、結果として経済的です(GM1や5に望遠レンズ付きのキットがないので)。
あと、奥さんもよく使う(そして家庭内で奥さんの権力が強い)ならば、奥さんも買い物に連れて行き、実際に手にとってみてもらうことをお勧めします。どんなに良いカメラをお勧めしても、いざ買う時になって、奥さんが「このカメラ重い」のひと言で急に予定変更になったという悲劇を何度か聞きましたので。汗。
書込番号:19586321
1点

明るいレンズのLX100が良いのではないでしょうか!?
書込番号:19586891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカクカクカクカさん
選択肢のカメラ一度でも,手になさったことはありますか?
※EVFをどこまで必要と感じておられますか?
GM1ーなし
GM5ー付いているだけ感謝
LX100ー十分実用的なEVF
GM5のEVFを一度でも覗いての選択肢ならいいのですが
実機知らず机上での議論ならさぞがっかりするはず
※レンズ交換したいですか?
GM1ーレンズ交換カメラ
GM5ーレンズ交換カメラ
LX100ーコンデジ換算75mm迄の望遠域
これで足りると感じたなら〇
※手振れ補正機能は必要ですか?
GM1ーレンズ次第
GM5ーレンズ次第
LX100ー手振れ補正機能あり
¥100,000が¥60,000台になったLX100に
私は関心があり週一カメラ店で触ってます
換算75mmの明るいズームレンズが好きです
なぜ今日まで買ってないかと云うと
Panasonicが頭が固く,せっかくのカメラを活かせてない
絞りをAから任意に,SSをAから任意にとセットすると
感度を自動では独立した露出補正ダイヤルが無効になる
目の前のアナログダイヤルが有効か無効か,撮影に没頭出来ない
もちろんどちらかAの位置では気にすることではありません
LX100のレンズがかなり逆光に弱いと話題になったことも
私はそれもこのカメラの特長として許容範囲ですが
極端にゴースト,フレアに神経質なら避けるべきです
書込番号:19587922
2点

カクカクカクカクカさん こんにちは
GMコンパクトですし お子様と一緒に持ち歩くのでしたらいい選択だと思いますし 今後明るい単焦点購入する事も出来るので お勧めです。
後 GM1とGM5ですが コンパクトなカメラですし ファインダーも 少し小さく 背面液晶の認識性も良いので GM1sで良いように思います。
書込番号:19588364
1点

カクカクカクカクカさん
こちらでもこんにちは。
まず、GM1sレンズキットだけの購入は除外していいかなと。付属のズームレンズだけだと望遠も効かないし、屋内だと晴天時の窓際でもない限りかなり画像が荒れ、赤ちゃんや結婚式向けにはおすすめできません。GM5も含め、あくまでも明るい単焦点レンズ(LUMIX G 25mm F1.7やLUMIX G 42.5mm F1.7)との併用を強くおすすめします。
上記単焦点レンズとの同時購入となると、GM1sよりGM5ダブルレンズキット(DMC-GM5K-KK)のほうがお得なんですよね。
LX100のレンズはあまり望遠が効かなく大きく撮れないので、屋外や将来の保育園の発表会や運動会では物足りないかもしれません。なので屋内専用みたいになるかも。ただ、目前の結婚式やお子さんが走り回るようになるまではこれ1台で何も悩まず、何の不満もないと思います。ファインダーも大きくGM5より見やすいです。
LX100に対するGM1s・GM5のメリットは、より小型軽量なのと何と言ってもレンズ交換ができるという将来性・拡張性。別途購入になるのとレンズ交換の手間は必要ですが、赤ちゃんや結婚式向けとしては特にLUMIX G 42.5mm F1.7が使えるメリットが大きいです。
一度ネットでLUMIX G 42.5mm F1.7やオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で撮られた写真を検索してみてください。
きっと欲しくなると思いますよ。
書込番号:19590061
3点

みなさま、アドバイスありがとうございました!
追加のレンズ代や、カメラへのハマり度も未知数なため、一台で事足りるlx100を購入しようと思います!
書込番号:19597072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
AFのモードダイヤルをAFCの位置にしてピントを合わせるとピッと音がした後にグニャグニャと気持ち悪い動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
GM1Sも同じように動きます
比較的明るい物にピントを合わせると動きませんが少し暗めの物だと気持ち悪い位、脈打つ様に動きます。
皆様のも同じでしょうか?
コレはどう使えばよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19535669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偽のたっちんさん、こんにちは。
おっしゃられる現象はカメラの仕様だと思います。故障とかではないですよ。
AFCはコンティニュアス・オートフォーカスなので、シャッターを半押ししている間はピントの合う位置を走査し続けます。
うねうねして見えるのは、ピント位置を前後に動かしているからです。よーく見て下さい。ピント位置が前後に動いているのが分かります。
特に被写体が暗いと、すぐに合わせられなくて、行ったり来たりを繰り返します。前ピン後ピンを繰り返すので、大げさに言いますと、波打つように見えます。
書込番号:19535705
0点

>偽のたっちんさん
仕様ですね。
じっとしているものを撮るときはAF-S
動いているものにピントを追従させながら撮るときはAF-Cを使います。
AF-Sのときは、シャッターを半押しするとフォーカスがロックされますが、
AF-Cのときは、シャッターを半押ししてもフォーカスロックされず、シャッターを半押し中はつねにAFフレームの中のものにピントをあわせ続けようとします。だからグニャグニャというかふらふらとするわけです。
私が持っているのはGM1ですが、AF-Cけっこう使えますよ。
例えばこちらに向かって歩いてくるネコなんかをAF-Cで連写すると、ちゃんとピントをあわせ続けた写真が撮れます。
同じことをAF-Sでやると1枚目しかピントあいません。
そのかわり静止しているものを撮るときはAF-Sのほうが精度が高いです。
動いているもの、例えば 走っているヒトを連写で撮るときなどはAF-Cですね。
書込番号:19535727
7点

で、暗いところで特にAF-Cが波打つように感じるのは、
やはり暗いところではオートフォーカス難しいので、迷い気味になるからだと思います。仕様ですね。
AF-CはキヤノンでいうとサーボAFに相当します。
ミラーレスはオートフォーカス遅いのでAF-C(サーボAF)でAF追従させながら動体を撮るなんて無理だろう、と少し前までいわれていました。
EOS MとかFuji(の少し前の機種)ではその通りだったと思いますが、
最近のパナソニックは違います。GX7、GM1、GM5などでは240fpsの速いオートフォーカスで、充分AF-C使えます。
もっと新しいG7, GX8などではさらにオートフォーカスが進化していて、走っている犬も撮れるくらいになっています。
書込番号:19535783
3点

こんにちは
それは仕様だと思います、追いかけることで変化するフォーカスポイントと、EVFによる残像が混じりあって
こんにゃく現象に見えると思います。
光学ファインダーでは有り得ませんが。
書込番号:19535827
0点


なるほどウォブリングと言うものですか
他のメーカーのミラーレス(ソニー以外)では体験したことが無かったので不思議に思いまして、 Panasonicの仕様と言う事なんですね
壊れてないにしても動態予測なんとかって言うものが誤動作でもしてるのかと思いました。
書込番号:19536113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々と教えて頂きありがとうございます。
書込番号:19536116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFCは被写体が常に動いている場合に使用するAFモードです。
その為、被写体が動いていなくても常にAF動作をし続けます。
明るいところでは、被写体のコントラストが高いため、
AFの検出をしていてもピント位置は動かさずにピントがあったままであることをカメラがわかりますが
コントラストが低くなると、フォーカス位置をずらさないと、今の状態がピントが合っているのかどうかわからなくなってしまいます。
基本的にはAFモードはAFSの位置で使用したほうがいいと思います。
相手が急に動いたとしても、いったんシャッターの半押しを解除して、もう一度半押しにすればピントを合わせなおしますので
それほど困らないと思います。
もし、すぐ動いてしまう被写体の場合は、AFSの設定をAFFに変更すると
AFCとAFSの中間的な動作になります。
ただ、気持ち悪い位、脈打つのが嫌な場合は、AFSで使用したほうがいいとおもいます。
書込番号:19536122
0点

ちなみに私のGM1でも、G7でもそのようになります。
書込番号:19536294
0点

一般的にAFCはアジアサッカー連盟の略です。今年はユーロだあ、、、
書込番号:19536379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
フォーカス優先レリーズに設定していると、テーブルショットの時などにタッチ操作で手前側にフォーカスポイントを設定するとシャッターが切れないことがあります。
レリーズ優先に変更すればいいことなのですが、もしかしてピント確認するポイントは中央固定だったりするのでしょうか。
モニタ上で見て一見ピントが合っているように見えているのにシャッターが切れないことがたびたびあります。
添付画像のウニ付近にフォーカスポイントを設定するとシャッターが切れませんでした。
1点

おそらく最短撮影距離だと思います
撮影可能範囲 0.2m〜∞(f=12〜20mm)(撮像面から)/
0.3m〜∞(f=21〜32mm)(撮像面から)
書込番号:19444295
3点

最短撮影距離は問題ないですよね。
14oなら20CMより近くで撮影していませんよね。
あと考えられるのが、ウニならコントラストの差が少ないのでAFが迷ってのですかね。
もし迷っていたならばAFに頼らず臨機応変にMFで撮ったほうが良いかと。
書込番号:19444300
1点

この場合、ウニよりも、イクラに合わせたほうが、いくらか良いと思います。
書込番号:19444380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカス優先レリーズはピントが合っていないときにはシャッターが切れません。
何らかの要因で、ピントが合わなかったためシャッターが切れなかったのではないかと思います。
今度同じような状況になったときにMFならピントが合うのかどうかを確認すれば
最短撮影距離の関係でピントが合わなかったのかどうかわかるように思います。
書込番号:19444383
0点

歳とったら筋子の方が好きになった。先日初めて塩水ウニ食べたら美味かった。
書込番号:19444505
1点

短時間でたくさんの回答ありがとうございました。
食事終わってたので静物おいて確認してみました。
再度確認してみたところ、最短撮影距離の影響が強そうです。
合焦マークがつかないとシャッターが切れないのは当然なのですが、最短撮影距離付近になるとかなり神経質に判定するように感じられました。
レリーズ優先にして撮影したところ、若干甘いピントの絵が出てきました。
マニュアルで調整すればシャープに撮影できることは確認できました。傾向を把握できましたので、理解したうえで使っていこうと思います。
このキットレンズはコンパクトなのはいいですが、フォーカスリングついてないのが残念です。
書込番号:19444516
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
ス…スマホ…(^-^;
書込番号:19417704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Apple68さん、こんにちは。
リモート操作はスマートホンやタブレットからの操作になりますね。
セルフタイマー(2秒と10秒)で対応するしかないと思います。
書込番号:19417710
0点

ほら男爵 さん、Canasonic さん、ありがとうございます。
DMC−GM5KのHPで確認できました。
便利な世の中になったものですね。
書込番号:19417736
1点

でも、スマートホンを持っているのが当然、みたいな世の中ですので(ちょっとオーバーでしょうが)、私の友人でガラケーを使っている人などは「住みにくい世の中になったもんだ・・・」と嘆いています(笑。
ところで、本機はWi-Fi機能が充実していますので、スマホをお持ちの方はぜひともその機能を活用して頂きたいですね。などと言うと、私がパナソニックの回し者のようですね。全く関係ありませんが。
失礼しました。
書込番号:19417775
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





