LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年6月9日 10:08 |
![]() ![]() |
62 | 27 | 2021年7月17日 07:06 |
![]() |
15 | 4 | 2017年12月30日 12:46 |
![]() |
20 | 8 | 2017年8月19日 02:58 |
![]() |
68 | 36 | 2017年8月16日 22:22 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2017年4月29日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
古い機種なので誰も見てないかもしれませんが…r^_^;)
手持ちメインで、ビデオカメラ(これまた古い機種ですが、SONYの2017年製フルハイビジョンカメラ「HDR-CX680」)での撮影とは別に、サブ的にコチラのカメラにて、三脚を使って固定で動画を撮ろうと思っています(室内にて)。
4〜5時間は連続で回しっぱなしにしたいので、バッテリーではなく、オプションのDCカプラー「DMW-DCC15」+ACアダプター「DMW-AC10」にて、電源の方はこれで大丈夫かなと思います。
説明書の19ページによると、メディアも64GBのSDXCカードであれば、画質設定を最高画質の「FHD/28M/60p」にしても、5時間は記録できるとあります。
ただ、記録方式が[MP4]だと、「1つの動画として連続記録できる時間は29分59秒まで、ファイルサイズは4GBまで([MP4]の[FHD/28M/60p]、[FHD/20M/30p]では、ファイルサイズが大きくなるため、記録できる時間は29分59秒より短くなります)」とあるのに対し、記録方式[AVCHD]については、特にそのような注意書きがありません。
もちろん、[AVCHD]で撮っていても、説明書にあるように、本機の温度が上昇すると、本機を保護するために録画が停止する可能性はありますが、そこはひとまず考えないとして、[AVCHD]であれば、連続で5時間記録できると考えていいでしょうか?
※ドラレコみたいに、いくつものファイルに分かれて記録されるのかどうか分かりませんが、もしそうだとしても、その点については別に構わないです。
1点

以下のリンクでAVCHDでも30分制限があるものはしっかり注意書きがあります。GM5のAVCHDで注意書きが無いのであればやはりその制限は無いのでしょう。但し、パナソニックのビデオカメラは撮影時間6時間で一旦撮影が終了して再び撮影を開始する制限があるのでGM5でも同じような制限はあるかもしれません。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/
書込番号:24177122
2点

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
へぇ、こんなページがあるんですねぇ。
探していただき、どうもありがとうございます。
残念ながら、古すぎて(?)、この表の中には「DMC-GM5」はないようですが、
仰るように、この表の中でも、AVCHDで30分制限があるものもあれば、
ないものもあるようなので、同様に「DMC-GM5」の説明書に注意書きがなければ、
イケると判断してもいいかもしれませんね。
ACアダプター「DMW-AC10」や64GBのSDXCカードを、
なるべくヤフオクなどで出回ってるような互換品の安いのではなく、
できればパナの純正品にこだわりたいと思っており、
そうなると、結構出費がバカにならないので、
それなのに30分しか撮れないんだと意味ないな…と思っていただけに、
ちょっと踏ん切りが付きました。
結果的にどうなるか分かりませんが、とりあえず必要なモノを買い揃え、
試してみたいと思います。
また結果報告をさせていただきたいと思っておりますが、
とりあえず、「解決済み」とさせていただきます。
このたびは、どうもありがとうございました。
書込番号:24179662
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
【困っているポイント】
GM5の内蔵電池の交換について
【使用期間】
5年間
【利用環境や状況】
週末散歩時にスナップ写真を撮るのに利用
【質問内容、その他コメント】
GM5が電池交換の度に日付設定を要求するようになり、秋葉原のLUMIX修理工房に持ち込んだところ、内蔵電池が古くなっていて交換が必要だとのことでした。サービスマンによると、修理費用は10,400円。GM5は早ければ3年、私の場合5年目で交換とのことでした。我が家のG2、GH3、GH4は、これまでこうしたトラブルがなかったので、とても驚きました。GM5をお使いの皆さま、3〜5年で多額の費用を払って内蔵電池の交換を行っていますか?
1点

>もとラボマン 2さん
>あさとちんさん
やはり修理時の故障の不具合を疑うのは、
それほどおかしい事では無さそうですね!?
難癖を付けてくるクレーマーにはなりたくないので、
その場は納得して帰ってきましたが、
お二方の御意見も踏まえ、
パナソニックのサポートに問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23135804
2点

取扱説明書36Pの「時計設定を変更する」に「内臓電池を充電するには、満充電されたバッテリーを本機に約24時間入れたままにしてください」と書いてあります。
このことから、内臓されているのはおそらく大容量キャパシター(コンデンサー)なのでしょうね。これは経年劣化で容量抜けを起こし、充電能力が落ちてしまいます。
大容量キャパシターは電子部品の中でも信頼性が高くなく、もう寿命かもよ。そうなると、メーカーに送り返して交換してもらうしかないでしょうね。
書込番号:23135903
2点

部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
最短1年で発症するようです
書込番号:23135936
4点

スレ主さんの返事はありませんが、
>ひろ君ひろ君さん
>満充放電サイクルは50回なので土日に使って 電池を抜いて保管、、、最短1年で発症
情報提供ありがとうございます。なるほど、そんなものなんですか。
オリパナはキャパシタで、とくにオリはわりと短時間(1-2日?)で完全放電するとの書き込みが以前ありました。なので、前の投稿に書いたように、今後使いそうにないカメラ以外は残量のある電池を入れて保管してます。
これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう? 家電製品一般の常識として「使わないときは(液漏れによるトラブルを防ぐため)電池を抜く」となってますよね。リチウムイオン電池の場合、液漏れはないはずですが、それでも「抜く」べきと思ってるひとが多いのでは?
書込番号:23136042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これについて、メーカーはどうすることを推奨しているのでしょう?
取説のP314、P316には、使用後や長期保管の際は、バッテリーを外すように書かれていますね。
それを実行してだめになったら、メーカーの責任でしょう。
ところで50回はいくらなんでも少ないと思うけど。
書込番号:23136384
2点

>て沖snalさん
お察しの通り、秋葉原のルミックス&レッツノート修理工房です。
>isoworldさん
>ひろ君ひろ君さん
キャパシタの問題だとすれば、パナソニックのサービスマンの見立ては、
素直に合点がいきますね。
ただ(ここからが私の質問の本題なのですが)、そうだとすれば
膨大な数のGM5ユーザーが修理に殺到するような気がするのです。
実際、みなさんそんな状況なのか?
そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
今回はそのまま修理してもらいますが、とても疑問です。
書込番号:23136526
1点

>ひろ君ひろ君さん
> 部品メーカーのデータシートでは満充放電サイクルは50回なので
> 土日に使って 電池を抜いて保管するような使用方法だと
> 最短1年で発症するようです
通常内蔵時計のバックアップに使われる電源はスーパーキャパシタと呼ばれる部品です.
スーパーキャパシタの充放電回数は無制限です.
製品情報>スーパーキャパシタ>使用ガイド
https://www.tokin.com/product/cap/sucap/edlc_guide.html
書込番号:23136612
3点

大容量キャパシター(スーパーキャパシター)の劣化・寿命を左右する因子は、充放電の繰り返しよりも「温度と継続した電圧印加である」と下記に書いてあり、「耐久性、安全性を一般電子部品並みの域まで向上させることが急務」だとしています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/74/3/74_3_249/_pdf/-char/en
> そんな数年でダメになる製品を世に送り出して良いものなのか???
大容量キャパシターの信頼性は十分ではなく、製品によって寿命などにバラツキもあるのでしょう。どれも一様に数年でダメになるのかどうか。
書込番号:23136759
0点

ここではスーパーキャパシターの名をよくきくのですが
部品の安さだとML2次電池が多く用いられます。
パナソニック(たしか三洋開発だったか)のデータシートだと10%までで放電を押さえれば
1000回の寿命があると現在のデータシートには書いてあります
ただ、発売当初のデータシートには0%での寿命も書いてあったと記憶しており
たしか50〜60回であったと記憶しています。
(今はネットで見当たらないです)
書込番号:23137035
3点

GM1を購入後して5年、今年の夏にPanasonic修理センターでボタン電池交換していただきました。
書込番号:23137200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
>ボタン電池交換
うわっ、ここまでの話を覆す発言。。
書込番号:23137296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
>suumin7さん
私もたしかに『電池の交換』と説明されました。本当に電池なのか、皆さんのおっしゃる通りキャパシタなのかは分かりませんが、素人相手の説明で、電池と表現したのだろうと推測しています。
書込番号:23139057
0点

>ナック・ユウさん
いえいえ、そうではありませんよ。
修理報告書に「時間保持不具合の為、ボタンデンチ交換致しました」と、きちんと表記されています。
書込番号:23139239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>suumin7さん
あ、なるほど。ありがとうございます。まさにそういう情報が欲しかったのです。そうすると、全てのGM5ユーザーに関わる話となりそうですね!それならやはり、昔の一眼レフのように、ボタン電池の交換は自分でできるようになっていないと、ユーザーに不親切です。何万台売れているか分かりませんが、「長く使わせるつもりは無い」とのメーカーからのメッセージと受け取りました。
書込番号:23139329
2点

あとは「動作用充電池を入れるたびに日時設定を毎回毎回やるのをしかたなく受け入れる」くらいですね。
書込番号:23145734
1点

もう解決されているのかもしれませんが、この機種の時計情報保持に使われているのは小型の二次電池のように見えますね。
満充電で3カ月データ保持ができるようですが、容量が大きくてもキャパシタがそんな長期に持つようには見えません。ネットで調べると、充電できるボタン電池があるようです。恐らくそれを使っているのでは。修理代が結構かかるのは、電池交換が分解を伴うもので、分解したら動作確認を一通りやる必要があるのでしょう。
時計情報保持程度なら、ここは割り切ってそのまま使うのも手かもしれません。別の故障が起きた際に一緒に交換を依頼するでもいいかもしれません。
書込番号:23151600
1点

内蔵電池はあくまでも電池なので、消耗品ですね。
私の場合、オリンパスのE−M10で内蔵電池がダメになりました。
このカメラの使用頻度が低く、いつの間にかバッテリーを空にしてしまうことが何度もあったため、内蔵電池への給電が行なわれず、それがダメになった原因だと思われます。
普段よく使っているGM5は、いまでも内蔵電池は問題ありません。
まあ、内蔵電池がダメになっても、設定した日付がクリアになってしまう程度なので、気にしていません。
撮影機能の細かい設定をしているカメラだと、これもクリアされてしまうので厄介ですが。
書込番号:23151872
2点

皆様、いろいろな側面から情報提供ありがとうございました。先ほど修理工房から電話があり、やはり『ボタン電池』の交換で10,400円かかるとのことでした。前にも投稿しましたが、日常使いしていて電池を空にすることはないにもかかわらず、電池劣化で交換の憂き目となりました。このことは、ユーザーがボタン電池を交換せず、電池が劣化する数年後にはカメラを買い替えることを想定したモノづくりだったということをハッキリさせた結果となりました。
今回、多くの方からキャパシタについて情報提供いただいていましたが、その中であえて「ボタン電池の交換」についてご自分の経験を踏まえて情報提供された suumin7さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。ほかの皆様も、情報提供、本当にありがとうございました。
書込番号:23156052
4点

キットズームレンズのリングが空回りして外れるというトラブルが起こり、これは無償でレンズ交換になりました。この際、修理の方から電話で、「内蔵電池が寿命となっているので、時刻設定せよの表示が出る」との説明をされ、レンズ交換は無償だけれども、内部電池交換に15000円かかる(10400円のはずだがなぜか高い?)と言われました。この表示のでることは知っていましたが、実用上はそんなに問題がないので、電池交換不要と伝えてカメラは戻ってきました。
この表示の原因が分かったので、自分で治そうと考え、サービスマニュアル(英語版)を探してみました。LumixのGM1やGX7などのはあったのですが、残念ながらGM5のは見つかりませんでした。それでも、他機種の情報から大体の見当はついたのでカメラをばらしてみました。裏カバーを外してメインボードやトップボードの見えるところをざっと調べたのですが、見つけられず、さらに調べるには基板を外して裏側や隠れている所を見る必要があり、壊してしまうリスクを考えてここで止めました。ここまでの作業でいくつかの電線コネクターを外しているので、慎重に元に戻しました(製品が小さいので、結構難しい)。カメラを元の状態に戻して動作確認をしました。そうしたら、なんと、時刻設定要求の表示は出ないようになっています。
結局、何の問題なのかはっきりしませんが、この表示のでる原因は内蔵電池不良ではなくて他にあり、コネクターを外したことによるリセットで治った可能性が考えられます。
書込番号:24243850
14点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
当機2台持ってます。片方を修理(メインスイッチ)に出したましたが、それが返ってきて再度あれこれ設定しなおしていたところシャッター方式が「電子シャッター」しか選べない状態になってしまいました。「auto」にしたいのですが、グレーアウトしていてできません。別の何かの設定とバッティングしているのか?と思いますが、もしおわかりの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21470352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレントモードに設定されているんじゃないでしょうか。メニュー...カスタム...サイレントモード...OFFにしてみましょう。
書込番号:21470389
6点

>Southsnowさん
私は機種違い(旧GX7)ですが、いま弄ってみて「サイレントモード」が「ON」になっていると、電子シャッターが「ON」のままグレーアウトして選択不能になりました。
書込番号:21470394
4点

Southsnowさん こんにちは
設定の途中でしたら 一度リセットしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21470570
2点

>sumi_hobbyさん
>6084さん
ありがとうございます。
確かにサイレントモードがonになってました。offにするとシャッター方式が選択可になりました。
これで、気持ちよく新年ご迎えられます。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:21470923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
初めまして。
GM5にてマンフロットのPOCKET三脚を使用されている方に質問です。
こちらの三脚を購入しようかと思っているのですが、Sサイズ(MP1-◯K)とLサイズ(MP3-◯K)があり、調べてみた所Sサイズの方は本体にかなりフィットするサイズで、Lサイズは前後にやや飛び出る形になるように思います。
固定して持ち歩くとなればSサイズのほうが見た目はいいですが、使い勝手の面で言うと前後に長い分安定し、足も長く角度が保てる所でLサイズの方が良い気もします。
どちらのサイズでもよろしいので、ご使用の方がいらっしゃいましたら使い勝手のいい面悪い面等感想を頂きたいます。よろしくお願いします。
1点

キハ200さん こんばんは
これ自体は 昔 コンパクトカメラで少し使っていただけで 今のタイプは使ったことはありませんが 下のホームページを見ると判ると思いますが 大きい方はミラーが有る一眼レフなど厚みが有る機種用で 細い方がミラーレスなどボディの厚みが薄いタイプでの使用を目的として 2種類あるのだと思います。
https://www.manfrotto.jp/pocket-series
自分が使わなくなったわけは ミラーレスやコンデジの場合バッテリーの蓋がボディ下にあるため バッテリー交換の度 この三脚外さなければならず手間がかかるので 使うのやめました。
書込番号:21122248
1点

SをGF7に、LをGX8に使ってます!
GM5ならSでしょうね!
私ならLを使おうとは思いません!
ボディから はみ出ますし、不格好に思えます!?
http://s.kakaku.com/review/K0000637122/ReviewCD=925914/
操作性は悪くないですが、極端な上下方向に向けるには適してないですね!
水平方向になら問題ないと思います!
でも、バッテリーやSDカードを取り出すときに外さないといけないので、度々取り付けるのは面倒になり今は使ってないです!
と言うよりも、元々使う頻度が少なかったので 付いてなくても問題ないのですが…
必要な時は付けるか持ち出すようにしてます!
ここがネックだと思います!
書込番号:21122261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はGM1よりも大きなカメラでも使いたかったので、Lサイズを選びました。が、GM1だけの使用ならSサイズを買っていたと思います。
確かにバッテリー交換の時に外さないといけませんが、付けっぱなしにできる三脚なんて他にはありませんから。
そもそもLサイズの方だと付けっぱなしにしたくはない(見た目が悪い)ので、カメラバッグのポケットにいつも入れてます。折り畳むと本当にコンパクトですよ。
パナソニックのレンズって三脚と干渉しやすいので、Sサイズの方がオススメかな。そういえば、Lサイズの方のレビューを書いてました。
http://kakaku.com/review/K0000637135/ReviewCD=889142/
書込番号:21122378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOBY ミニ三脚 マイクロハイブリッド トリポッド
https://amazon.jp/dp/B005HY4TXS/
こんなのもあります!
取り付ける際にボディに傷を付けるとのレビューが多くあるので注意が必要ですが…
書込番号:21122468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はGM1にSサイズを使っていました。
収まりは良く一体感があったんですけど、☆松下 ルミ子☆さんが勧められているJOBYのマイクロトライポッド(コンデジ用)に買い替えました。
こちらは取り外す事なくバッテリー部のフタを開けられますし角度の自由度も大きいです。
脚を前方に出す事が出来るので少し大きめのレンズでもコケそうならない安心感はありますね♪
見た目の好みは分かれるかもしれませんが、見慣れたら違和感は感じなくなりました。
興味があれば検討してみてください。
JOBY ミニ三脚 マイクロトライポッド (ブラック/グレイ) N 014094【国内正規品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B017L2B34Q/ref=cm_sw_r_cp_api_a.fLzbF724E45
書込番号:21122515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず簡単に撮ってみたので貼っておきます(*^^*)
僕はかなり気に入っていて買い替え(買い増し?笑)て良かったと思っていますよ♪
書込番号:21122543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sサイズを使っています。
普段は何も付けず、車のダッシュボードにハクバのコンパクト三脚を常備しています。
三脚の使用が禁止された所や、食事に行くときなどに使っています。
レンズはH-FS12032-Kまでがギリギリ使える感じです。
パンケーキなら安心、単焦点でも長さ、重さによってはお辞儀します。
とりあえず写真を貼っておきます。
照明も悪いし、背景が汚くて・・・
書込番号:21124632
3点

皆様有難うございました。
短い間でこれほどの返答をいただけるとは思っていませんでしたので嬉しいです。
JOBYのミニ三脚はチェックしていませんでしたが、取り回しも良さそうで気に入り、そちらを買ってみました。
マンフロットはPIXIをお気に入りで使っていますので、POCKET三脚の方も今後買うかもしれませんね。
書込番号:21127666
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5を使っていて分からない点があり、質問させてください。
晴れている屋外で撮影した時、ファインダーや背面液晶で見て露出を調整してシャッターを押すと、必ずファインダーや背面液晶よりもかなりの露出オーバーで記録されます。
露出を最大限落としても、コントラストを調整してもそうなります。
ファインダーや背面液晶で見たのが、画像01ような感じだとすると、実際に撮れるのは画像02のような感じです。
晴れている屋外以外ではそのようなことにはなりません。
私の知識が欠けているが故な気がしますが、どうすれば背面液晶で調整した画像の通りの明るさで撮れるのでしょうか。
もしよろしければお願い致します。
1点

ちゃんと写ってる写真にはちゃんとレンズデータが有るのにオーバーの写真にはレンズデータが無い
しかも撮影時間も同じ
ついでに言うと本来ならば情報量の多いはずの綺麗に写っている写真の方がデータ容量が少ない・・・・・
スレを作るために何か細工していませんか?
書込番号:21114883
3点

>餃子定食さん
撮影時間が同じなのは、RAW+JPEGで撮影しているからです。
オーバーの写真、自分でMacのPreviewで確認した際に、上書きしてしまったものでした。失礼しました。
悪意があるように受け取られるのは困ってしまいますが…。
書込番号:21114892
3点

>惑いのHTMLさん
調整は既にやっていましたか・・・
書込番号:21114898
2点

なるほど、液晶は問題ないのですね
で晴天だけオーバー、、、 ふむふむ
貼っていただいた画像を見ると
F5.6 ISO200 1/500secになっていますね
GM5は使ったことがないのでもしかしてなのですが
最近のミラーレスだと電子シャッター併用も多いですよね
例えば、機械式シャッターだけだと1/500secが最高という仕様だったりしませんか?
絞り優先でF5.6
最低感度がISO200
電子シャッターOFFだと1/500secが最高
こういう設定だと、露出がこれ以上マイナスになりません。
上記の場合の露出値はEV13、晴天だとEV15前後ですから
2段程度オーバーになってしまいますね
書込番号:21114920
6点

>惑いのHTMLさん
これは、EVFだとよくあることではないでしょうか。
にしても僕の場合どちらかというと明るいところでもなんか暗く写る傾向が多かったりなので、
この構図のままでどうやってAF・AEしたのかは少し気になります。
逆にほぼ暗闇での撮影なんかだったりだとEVFでは肉眼より少し暗く見えるくらいだけど
露出補正なしで撮って出てくる絵は逆に肉眼よりかなり明るく写ると感じます。
なので夕方なら−1、夜なら−2くらい露出補正して肉眼と同じ明るさに撮れるよう調整したりはしてます。
あともうひとつはどこでどう露出・AFを取っているかもあるのではないかと。
ようすを見ると手前の草(稲?)でピント合わせているようにも見えるのですが、
最終的にこの構図を取る前に手前を大きく真ん中に入れて(カメラを下に振って)半押しAFロックし
それで構図を取り直して撮ったのではありませんか?
AEロックのようすや測光方式なんかにもよると思いますけど、
もし最終的に得た絵の構図よりも空が少ない状況で評価・中央重点測光でAEしたのであれば
露出的には稲部分(暗めのところ)にピッタリになるので、半押しでAEロックした状態で
そのあと空をたくさん入れると空は白くすっ飛ぶと思います(2枚めの絵のようにはなると思います)。
書込番号:21114936
2点

アハト・アハトさんが正解だと思います。
GM1で不満な点のひとつが、機械式シャッターが1/500までしか出来なくて、晴天の日は必ず電子シャッターになってしまうことですから。
書込番号:21114974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

惑いのHTMLさん 返信ありがとうございます
>RAW+JPEGで撮影して、01は記憶でこれくらいに見えていたという絵に調整したものです。
02の画像がRAW補正0の画像だとすると RAWでも02の画像を01まで暗くすることは 難しくどこか少しでも白飛びが残るはずなのに 白飛びもなくここまでアンダーにできるのでしたら 何か不思議な感じがします。
書込番号:21114994
2点

>餃子定食さん
パナのカメラが出力するjpegレンズデータは、
価格コムだと表示されないんですよ(T_T)
書込番号:21115003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ご提案ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
そういうことでしたか!!
それは全く気づきませんでした!!
ありがとうございます!!!
>パクシのりたさん
なるほど。ちょっと色々試してみます。
ちなみに、ピントを空に合わせても、稲に合わせても結果は同じでした。
ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
そういうことだったんですね。初めて知りました。お恥ずかしい…。
ありがとうございました!
また、フォローいただきまして、感謝申し上げます。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
いや、実際はかなりアンダーに調整して、モニターで確認して撮ったら、02のようにオーバーに撮れてしまうということです。
皆さん、本当にありがとうございました。
短時間に皆さんに返信していただき、感謝です。
ここで締めたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいところですが、お許し下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:21115007
1点

>惑いのHTMLさん
goodアンサーありがとうございます。
メカシャッター1/500というのは、
パナGMの数少ない欠点のひとつですよね。
でも動き物でなければ、電子シャッターは1/16000まで速くなって、太陽を入れた構図も可能ですから、積極的に使いましょう!
書込番号:21115316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 惑いのHTMLさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 頓珍漢気味のレスなんですが (笑)
何とはなしに もうひとつ気付いたことがありましたんで 書き込みます
それは、測光方式で 「評価測光」 を選択されてるそうですが、他の測光方式でも試してみられたら、と、、
おいらは他社機ユーザーですが、過去 露出の "暴れ" に閉口したことがあります
そのとき マルチ測光(評価測光)で撮影してたんで、中央重点測光に変えたところ、露出の暴れは激減しました
以来、個人的には評価測光方式は信用していません f( ^ ^ )
惑いのHTMLさんの GM5 で、評価測光を司る部分のプログラム・アルゴリズムが不具合を生じてる可能性もあります
で、他の測光方式、中央重点測光か スポット測光に変更してみたら、正常に撮影できるかも! と気付きました
まぁ、もしそれで問題なく撮影できるようになったとしても、不具合は不具合なんですけどね、
しかし 少なくとも原因の特定はできることになるかも知れません
ふと気付いた思い付きです、 また 頓珍漢なコメントかもしれませんね、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21115327
2点

>惑いのHTMLさん goodアンサーは僕にふさわしかったかと思います…
いや、冗談ですよ。
アハト・アハトさんやハイディドゥルディディさんのコメントが正しければNDフィルターで解決しそうですね。
それとsyuziicoさんと同じく採光、じゃなかった。測光は中央重点がおすすめですよ。
さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
まず、どこを基準にピントを合わせるか?どこを基準に露出を決めるか?
だと思うんですが、だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
もしピント合わせたいとこと、露出の基準にしたいとことが違ったら、露出設定をプラスにしたりマイナスにして調整します。
一度お試しください。
変な故障とかじゃないといいですね。
書込番号:21115467
3点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございました。メカシャッターのことは全く思いもよりませんでした。
次から電子シャッターも使うようにしたいと思います。
>syuziicoさん
ありがとうございます。
ご親切に教えていただいて感謝です。
測光も変えてみることが必要だったかもしれないですね。メインはCanonを使っているのですが、自分の使っている機種ですと評価測光が一番良かったもので、GMでも同じように考えていました。
>タッケヤンさん
goodアンサー、すみません。本当は皆さんに差し上げたかったのですが…。
測光、教えていただいたように変えてみたいと思います。
本当に目からウロコのことばかり、ありがとうございました。
書込番号:21115899
0点

>惑いのHTMLさん 解決したようでなにより
なるほど。シャッター速度上限が1/500秒に設定されてる状態だから、
とても明るいところでISOオート設定だと標準最低ISO感度200になって調整しようとするけど
絞り優先で絞り値も指定してしまうと見合ったシャッター速度にしたくても1/500秒止まりで
(本当は1/2000秒とかにしたいのだけど)結果どんなAE方式でもオーバーしてしまう、
ってことだったわけか。それなら測光方式・半押しをどこでしようがこうなるのは分かります。
そうなると測光方式ではなく(これは評価か中央重点でよいかと思います)
電子シャッターも使い切る設定にしないと、ってことですね。
ちなみに中央重点と評価はかなり絵が変わります。
僕は逆光気味のときに顔を明るく撮りたかったりもあって
さらにどこぞで逆光ぎみのときには中央重点は暗く写ってしまう、というのを見て、
実際それを体感して以来、評価測光にしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21115907
2点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
メカシャッターのことは全く考えもよりませんでした。
測光も教えていただいたものをいくつか試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21116079
1点

> 惑いのHTMLさん、 横レス しつれいさせていただきます m(_ _)m
> タッケヤンさん
> さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
> だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
滅茶苦茶 同意させてもらいます ( ^ー゜)b
むかぁ〜しの銀塩フィルムカメラ時代のスプリットプリズム式、中央一点のマニュアルフォーカスに慣れてるせいか、
現代の多点フォーカスポイントにはどうしても馴染めないでいます (;´・ω・)
一時期、自動選択や測距点を任意に選択したりやってみましたが、うまくいかずイライラだけがつのり・・・・・
直前の撮影ポイントが残っていて 直後の撮影で 『アァ〜〜!』 ということも (笑)
多点ポイントを上手に使いこなしてる人を不思議にも、また尊敬の念をも持ってしまうくらい (◎_◎;)
> だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
ほとんどの撮影はそういうことであり、AF と AE(露出)を合わせるのは画面中央一点と決めて撮影に臨むのが
個人的にははるかに合理的であり、間違いがないんですよねぇ
ファインダー内に見える中央以外の測距点枠は、独自の脳内処理(笑) で見えないことにして覗き込んでますが
どうしても邪魔になることもあり 困ってます
中央以外の測距点枠のスーパーインポーズを、表示・非表示と選択できる機能を付けてくれたら嬉しいとすら思います
まぁ、こう考えるのも 自分の撮影対象が ほぼ 風景 100%であり、 動きモノを撮ることがないからでしょうか、
動きモノを撮ることが多い人には逆に理解できない意見かもしれないですね (´・ω・`)
惑いのHTMLさん、横レスを長々と、たいへんしつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21116214
2点

>タッケヤンさん
>syuziicoさん
中央1点フォーカスについては僕も全く同意で、
何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できないクチですw
背景が一様で動きものを撮るとき(空を飛ぶ鳥なんか)だと1点で追いきれないから
多点でどこかで引っかかればみたいな使い方しか思い浮かばないかんじ(それも間違ってるのかも)。
ここのところは、いつか質問しようかなと思ってたくらいでwww
測光方式の方は、場合によってでしょうけど中央重点より評価測光の方が
感じた明るさに近く撮れたりすると感じることが多く
(逆光あまり考えず子供撮ることだけを優先させてるせいでしょうが)、
元々中央重点だったのですが最近評価(マルチ?エリア?)にしてる次第です。
書込番号:21116782
2点

測光は、基本的には評価測光がよいと思っています。
なんだかんだでやはり最も汎用性が高く、結果として速写性に優れチャンスに強いです。
写真は多少の露出よりもタイミングと構図でなんぼですからね
ただ機種のクセというか、傾向は把握しておくほうがいいです。
例えば「コイツは高輝度がここにあると引っ張られる」とわかってるなら
いちいち測光を切り替えるまでもなく、高輝度部分を外してAEロック+露出補正などで
対処をすることは可能になります。
構図内の任意の場所を任意の露出で・・・という明確な意図で露出コントロールするなら
スポット測光を覚えるのがいいと思います。
基本的な使い方は
任意の場所を測光してAEロック+露出補正(反射率をベースに)です
サンプルで言うと(あまりわかりやすくないケースですが)
1枚めは評価測光で撮ったものになります
2枚めは、毛糸玉のハイライトを純白にして白さを引き立てたい、という意図で
赤枠のハイライト部分をスポット測光して、明るい白になるようプラス2段の露出補正をしています。
3枚めは逆に、影の部分部分をしっかり黒く落としたい、という意図で
赤枠のシャドー部分を測光し、濃い影になるようマイナス3段の露出補正をしています。
(本当はもっと輝度差があるような状況で、ローキー表現にする場合などに向いています)
面倒そうですが、理屈と手順を覚えてしまえばなんのことはありません
(評価測光よりは面倒ですが)
思い通りにコントロールするのであれば、これが一番確実でやりやすいと思います。
平均測光は評価測光では露出が暴れてしまったり、スポットでは難しい場合
例えば下から木漏れ日を見上げて撮るような場合にしか、私は使わないです。
でもまあこれがスレ主さんにとってベストと思ってるわけではありません。
露出のメソッドは色々ありますし、やりやすい方法も人それぞれです。
ご自分のやりやすい方法でよいと思いますよ。
書込番号:21118605
2点

>アハト・アハトさん
>パクシのりたさん
>syuziicoさん
勉強になります。
教えて頂きありがとうございます。
>惑いのHTMLさん
スレッド立てて頂きありがとうございました。
僕も色々と試そうと思います。
書込番号:21119133
2点

>syuziicoさん
測距点のお話、非常に興味深いです。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
フォーカスポイントと測光のお話、とても参考になります。ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
測光の例まで出していただきまして、ありがとうございます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。ケースによるんですね。
>タッケヤンさん
こちらこそホントにありがとうございます。色々試してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
本題以外にも色々教えていただきまして、思わぬところで勉強になりました。
ありがとうございます。
ちなみに、Panasonicからの返事では、やはり電子シャッターをオートにすることで解決するとのことで、非常に丁寧な返事をいただきました。
書込番号:21122234
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
レンズ全般の質問なのですが、
GM5をメインで使用していますのでココで質問させていただきます。
精神衛生上どうしても保護フィルターを付けないと気になってしまう性格なので、
安いレンズとは言えど付属のH-FS12032にはMARUMIのMC-NORMALを付けています。
これで約1年ほど気軽に旅先で撮影を楽しんできたのですが、
最近、手入れの際保護フィルターの表面に細かいすり傷があるのに気付きました。
保護のためのフィルターを1年使用したので、拭取りなどで付いて当然なのですが、
保護フィルターを使用している皆さんは、
このフィルターの傷がどの程度になったらフィルター交換しますか?
今のところ、撮影した画像を見ても気になるものはないので使用を続けていますが、
もしかしたら、私程度の画像認識では、手遅れになるくらい画像に影響が出ないと
気付かないのかもしれないと思い質問させていただきました。(汗
保護フィルターの有無についてはよく議論されるのを見るですが、
保護フィルター有派の方が交換をどの程度でしているのかは、
あまり論じられていないようで検索してもわかりませんでした。
「保護フィルター無で」という選択は無しの方向でw、ご教授よろしくお願いします。
1点

保護フィルター装着しています。
保護目的で装着していますがフード併用ないでスリ傷は付いてないですね。
自分はスリ傷付いたら交換しますね。
書込番号:20839068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーユーザーですが・・・
自分はまだフィルターにキズが付いて交換した事は有りませんが、キズの程度を見ながら画質に影響が出る前に交換すると思います。
[キズの程度]と[画質に影響]の感じ方は人それぞれなので、何とも言えませんが・・・
(いま使ってるフィルターは拭いた際の擦り傷くらいは付いてます)
書込番号:20839078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的に保護フィルターが装着できるレンズには必ず保護フィルターを装着しています。しかし表面に擦り傷が付いたという事はありません。しかしうっすらと水滴か油分(?)が付着していましたので帰宅後専用のレンズクリーナとペーパーで拭っておきました。従って傷に気が付いた時点で交換します。
傷つくという事は何処かに接触したという事ですので大げさかもしれませんが点検してもらいましょう。
書込番号:20839104
2点

早速の回答ありがとうございます。
傷の程度についてですが、
普通にクリーニングペーパーで拭いていては気付かない程度です。
ある日、蛍光灯か日光にかざしたらうっすらとスジが入っているのに気付きました。
拭きムラかと思ってもう一度拭いても同じ位置にあったので、すり傷なんだ。。。と
なので、拭いていて引っ掛かったり、指で感触があったりもしません。
書込番号:20839143
0点

多分その程度なら自分ならそのまま使うと思いますが、気になるなら交換した方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:20839149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを買い替えるまで付けっぱなしなので、
大体5年くらいは使用しています。
フードを使用しているせいか、擦り傷はついていないです。
書込番号:20839153
1点

こんにちは
レンズクリーニング液や無水エタノールで拭いても落ちないのですかね?
新品フィルター使って点光源を撮ってにじみがあるなら交換かなと。
書込番号:20839190
1点

NTypeさん こんにちは
自分の場合 期間と言うよりは 傷やコーティングの異常などが起きた時に交換しています。
後 フィルターのメンテナンスですが レンズペンを使う事もありますし 汚れがひどい時は 中性洗剤を使い指の腹でソフトに洗った後 流水で流し しっかり乾燥させることしますが とてもきれいになりますよ。
書込番号:20839222
0点

汚れは、石鹸、特に液体ミューズは洗浄力が強いように感じますが、それで落としています。
擦り傷が大きい場合は交換しますが、
その前に落下や放り投げで破損ですね。でも数枚しか実績無し。
目立つ傷でない限り、余程運が悪い場合は別にして、光学的には心配ないと思います。
ですが、消耗品であることも事実で。
書込番号:20839256
0点

気になれば都度張り替えます。
この機種のことではありませんが、手持ちのカメラ等全て。
基本、昔百均で買ったPC用の液晶保護フィルムを液晶に合わせて切って張り付けているので、
どの機種でも貼り付けられます。
書込番号:20839414
0点

たいていの所有レンズにフィルター付けてます。
フィルターのキズは、望遠レンズだとほとんど気にしていませんが、
広角レンズだと、乱反射とか写りに影響あるかもと思って換えることが多いです。
けどフィルターのキズって、私の場合はほとんどレンズキャップの脱着でつけてるような気がしています。
それよりも、コーティングのハゲというかムラみたいのがすごく気になります。
アルコールで拭いたらコーティングのムラができるメーカー、ありますよね。
洗うなら、やさしく中性洗剤がいいのでしょうね。
書込番号:20839471
0点

安いのを一枚落っことした事があり、そいつは擦り傷が一本入ってるがそのまま使ってる。
写りに影響無いし。
つうか、フィルター使う時に外すし、逆光時や夜景撮影時にも外すし、素通しのフィルター付けて撮影してる割合って少ないんだよなあ。
書込番号:20839478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTypeさん、こんにちは。
私の場合、目で見てハッキリ分かる傷ができてしまった段階で、保護フィルターを交換するようにしています。
なのでNTypeさんの今の状態(光にかざしたら、うっすらとスジが見える)でしたら、私ならまだ使い続けると思います。
書込番号:20839650
0点

撮影に影響がなければそのまま使用しています。
メーカーは違いますが10年近くの物でも使っています。
よくみると細かな傷もあるのもありますが・・・
撮影に影響が出てしまったら・・・
まあ、残念かもしれませんが・・・
精神上、問題となり得るのであれば交換しましよう。
書込番号:20839664
0点

でも、撮影に支障が出れば、
その時に交換出来ない状態で
どうしても撮影をしなければならない状況なら
フィルターは外して撮影は続けるでしようね。
まあ、撮影時に気づかないであとで気づいたら
その画は、諦めますか・・・
書込番号:20839673
0点

通常の使い方でフィルターに傷が付くことはありません。傷が付いたと言うことは、フィルターが無かったらレンズに付いていたことになります。本来の役割を果たしたことになりますので、私の場合は、傷がついた時点で交換ですね。緊急性があるかどうかは、傷が画像に写り込むかどうかで判断します。
書込番号:20839866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目で見てわかるような傷が付いたら使用期間に関わらず交換したいとこですね。
そうでなければ3年くらいはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:20840224
0点

こんにちは。
あまり気にしたことないですね。
フィルターを買い換えたこともないです。
拭きムラがいやなのであまりフィルターを拭かないからかもしれません。
実際フードをつけているとフィルターが汚れることは少ないです。
また傷が微細で結果に影響なければそのまま使うと思います。
書込番号:20841641
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
クリーニング液を使ってもうっすらと白く線が残りますが、
今のところ撮影した画に影響している感じはありませんので、
もうしばらく使い続けようと思います。
保護プロテクターを使用している方の色々な見解が聞けて勉強になりました。
書込番号:20855263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





