LUMIX DMC-GM5 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:180g LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GM5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのオークション

LUMIX DMC-GM5 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グリーン] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-GM5 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM5 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ184

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 LUMIX DMC-GM5 ボディのオーナーLUMIX DMC-GM5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

現在、Olympus Pen mini E-PM2を使っています。
コンパクトでよく写るカメラなんですが、不満もいくつかあります。

今回、パナソニックからLumix DMC-GM5が発表になり、仕様表を見たらそのうちの不満点のいくつかが解消されているようで、興味津々です。

●EVFが内蔵されている。
●Pen mini E-PM2より小型軽量
●ISO100始まりで、1/16000の高速シャッター速度

特に3つ目ですが、これはボケ写真が大好きな私としては実に興味深いコトなんであります。

今のPen mini E-PM2の最低感度はISO200、そしてシャッター最高速は1/4000ですが、GM5はISO100で1/16000ですから、3段絞を開けられるってことですよね?
つまり、明るい場所でもF値の明るい単焦点レンズを絞開放で使いやすい、ってことですよね?
今までは、明るい日向でボケ写真を撮るときは、ND8フィルターを付けて撮ってましたが、3段分と言うことは、Pen mini E-PM2から見ると、GM5はND8を内蔵しているがごとき仕様として考えられるのではないかと・・・

この理解であっているとすれば、Pen mini E-PM2からリプレイスする対象として、まっことに気になる存在です。
手振れ補正機能がない、と言うのがちょっと惜しいですが、物欲刺激度の大きなカメラですね。
ぜひ現物を触ってみてみたいものです。

書込番号:18010046

ナイスクチコミ!6


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/03 20:30(1年以上前)

ボケフェチなのにm4/3機を使ってるんですね(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18010064

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2014/10/03 20:43(1年以上前)

ISO 100は、いいですね。
1/16,000は、使わない範囲ですね。
1/4,000まであれば、足りますね。
EV 0〜 なので、暗い所で、弱そうです。

書込番号:18010122

ナイスクチコミ!5


よだかさん
クチコミ投稿数:17件

2014/10/03 20:50(1年以上前)

ボケフェチ(開放魔神?)には、1/16000は魅力的ですね。太陽の光がサンサンとふりそそぐ常夏の楽園にはもってこいかもしれません。僕は1/8000の世界までしか知らないので、興味津々です。

書込番号:18010164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/03 21:01(1年以上前)

>明るい場所でもF値の明るい単焦点レンズを絞開放で使いやすい、ってことですよね?

例えば、コシナのF0.95のレンズだとか。

ノクトン25mmF0.95だと、有効口径が25mm÷F0.95=26.3、ボケとしての背景分離可能な画像効果はフルサイズ 50mmF2レンズと同等ということ。

もう少し踏み込んで、42.5mmF0.95だと、同様にして、42.5mm÷F0.95=44.7で、これは、フルサイズ50mmF1.2レンズの41.6と同等。フルサイズ85mmF1.4が60.7なので遠く及ばない感じです。85mmF2で42.5なので、85mmF2相当という判断が妥当かもです。

いま、出先で、EV値計算ができないので、パソコンの前に座ってから、やってみます。たぶん、フルサイズで200mmF2もしくは100mmF2を使った方が良好とおもいますが。

書込番号:18010207

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1408件 LUMIX DMC-GM5 ボディのオーナーLUMIX DMC-GM5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2014/10/03 21:23(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter

Nikon D600 & AF-S Nikkor 50mm/F1.4G

Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Fujichrome Provia RDPIII

Asahi Pentax 67, 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII

みなさま、こんばんは。

>葵葛さん
はい、ボケフェチなので、m4/3から135判フルフレーム機、中判フィルム機まで、常日頃から使っております♪
三脚が嫌いで手持ち撮影派なので、さすがにシノゴやバイテンは使いませんけどね。^^;

>MiEVさん
動体を写しとめる、と言うことなら、私の用途で1/16,000は必要ありませんが、絞を開けられるという意味では値打ちがあるんですよ〜♪

>よだかさん
そーそー、画質が甘いのもなんのその、私はなんでも開放で撮ることが多い開放魔神なんであります♪
もっぱら絞を開けるために使うと思いますが、ほとばしる水滴写真も多分撮ると思います。^^v

>あじごはんこげたさん
大きなフォーマットのカメラを使えば、より浅い深度写真は撮れますよね。
実際、そういう写真が撮りたいときは躊躇なく135判フルフレーム機や銀塩フィルム中判機を持出して撮ります・・・気合が入れば、と言う条件が付きますが。^^;
問題は、寄る年波で、なかなかその気合を入れにくくなってきていると言う点にあります。(爆)
なので、身体に優しいm4/3でボケ写真が撮れれば、とってもありがたい、ということなんであります♪

書込番号:18010298

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/03 21:37(1年以上前)

自社にF1.2クラスがあるからでしょうね。
生かせるようにシャッタースピードや感度で担保でしょう。
システムとして大切なことだと思います。

書込番号:18010355

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GM5 ボディの満足度4

2014/10/03 21:44(1年以上前)

blackface sheepさん
GM1は発売日から使ってます。GM5も今日触ってきました。

仰ることはよくわかります。
1/16000まであってようやく1/8000がきちんと使えるとも言えますし、明るい単レンズを開放で使うにはGM5のスペックはありがたいです。

ただし、そのセットのままで暗いところへ行くと、ぶれてしまいます。明るい単レンズで手ぶれ補正機能のあるものはないですものね。暗いキットレンズのほうが、かえって暗所で強かったりします。ま、1絞りぶんくらいですが。

ファインダーはEV4の足元にも及びません。が、最低限の用は足りそうです。

書込番号:18010379

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1408件 LUMIX DMC-GM5 ボディのオーナーLUMIX DMC-GM5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2014/10/03 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 12.5min @ 20℃

Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 12.5min @ 20℃

Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 1:2 15min @ 20℃

Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5,Kodak TMX (EI50), TMX Dev. 1:9 11min @ 28℃

>松永弾正さん
おっしゃる通りですね。
明るいF1.2クラスのレンズがある以上、それを活かすカメラを発売したと言うことなんだと思います。
明るいレンズは、どピーカンの際の撮り回しに難がありますが、ISO100と1/16000、そこをある程度使いやすくしてくれますね。

>てんでんこさん
詳細なレポート、読ませていただきました。
具体的な情報のご提供、大変役に立ちました、どうもありがとうございました。
手振れ補正機能に関しては悩ましいですね・・・このサイズとトレードオフ、ということならしょうがない気がします。
ただ、オリンパスにも頑張ってほしいのですよね。
E-PLシリーズは7まで行っているのに、E-PMは2で打ち止め・・・ちょっと寂しいと思います。
なお、EVFには大きな期待はしていません・・・どピーカンの日中に、コーナーをデッドに意識した構図で撮れれば、それで良し、と思っています。

「小型軽量なボディでボケの撮れるカメラ」・・・憧れますね。
なので、最近は銀塩フィルムカメラでも、重厚長大な「ばけぺん」ではなく、もう少し軽量コンパクトなMamiya C220を使うことが多くなりました。
添付は全て105mm/F3.5の絞開放です。
もちろん「ばけぺん」の105mm/F2.4に比べれば浮遊感は少なめですが、軽快なフットワークでボケ写真を撮影できるヨロコビはなにものにも代えがたいです。

GM5、明るい単焦点レンズを使えば、135判フルフレーム機で暗いズームレンズを使うよりは、ずっと大きなボケが撮れます。
そこが魅力でしょうねえ。^^

書込番号:18010561

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/04 00:37(1年以上前)

>問題は、寄る年波で、なかなかその気合を入れにくくなってきていると言う点にあります。(爆)
>なので、身体に優しいm4/3でボケ写真が撮れれば、とってもありがたい、ということなんであります♪

そうなんです。当方もフィルムカメラの頃にライカM6に走ったのも、一眼レフ並みの撮影能力で、作業用の工具帯のポケットにすっぽり入る大きさだったからです。

一眼レフだと、ああいうふうには行きません。広角のズミクロン35mmの大きさも、ヤクルトのビンの大きさですし、望遠のエルマリート90mmやテリート135mmもオロナミンCのビン程度の大きさ。携帯性も抜群でレンズ4本に簿デイ1台がショルダーバッグにすっぽり入るありがたさでした。デジタルカメラもフルサイズで、そうなってくれれば良いのに、小型化したらレスポンスは下がるし、エプソンのRF機はセンササイズに不満があるし、という感じ。各メーカーも「技術技術」と言葉ばっかり先行して、80年前にできたことができない始末。

グチはさておき、ここまで来ると、課題は露光です。

F0.95、1/16000秒シャッターには意味がある編です。

晴天快晴時 ISO100でEV14なので、F4、1/1000秒とすると、F1.4で1/8000秒なのです。
つまるところ、ISO100にて絞りF1でシャッター1/16000秒なので、このスペックを持つカメラは、晴天快晴時でF1クラスのレンズに対応できるカメラということになります。

晴天快晴時に絞りF1がカバーできるということは、実用範囲です。

フルサイズの画像センサで、ライカM6程度の大きさは、無理なのかしらん?と思ったり。現にMが出ていますが、上下に間延びしてしまって、作業帯のポケットには、ちょっと大きい。現状、あるだけまし、ということかも。

マイクロフォーサーズは、食指が動いたけども...なのです。当方は、平均余命まで、あと20年程度は残っているので、あと5〜10年、様子みしてから決めようと思ってます。

書込番号:18011071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/04 00:53(1年以上前)

弩快晴だとISO100、F1.4で1/16000ですよおお

高速シャッターはNDフィルターを使う機会が減るので便利♪

書込番号:18011120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/04 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

普通の写真

絞り開放で1/8000

m4/3でも明るいレンズでシャッタースピードが速ければボケが大きくなるので
ボケ・フェチには良いと思います。

ペンタQにも1/8000がありますのでF1.9のレンズと組み合わせて、コンデジでありながら
そこそこボケがある写真が撮れます。

ペンタQのサンプルです。下手ですいません。
コンデジでもそこそこボケがあります。

m4/3で明るいレンズで1/16000ならもっとボケますね。

書込番号:18011711

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/04 09:17(1年以上前)

でも、よほど明るい場所でないと1/16000は生かされないかも。
先ほどUPした画像もただの実験で、1/8000を使わないと
いけないほど明るくないです。少しうす曇。

書込番号:18011803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/04 15:59(1年以上前)

>EV 0〜 なので、暗い所で、弱そうです。

AF測距検出範囲はEVー4〜18のようです。

書込番号:18012985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/04 21:44(1年以上前)

フラッシュはあまり使わないし、動きものや高層建築等もあまり撮らないので歪みは気にならないだろうし、点滅する光源下での縞模様はシャッタースピードの調整で回避できるみたいなのでいいのですが、センサー読み出しスピードを上げるためにノイズ増加に妥協したといわれている画質への副作用が少し気になります。

ソニーのような電子先幕シャッターでの玉ボケの欠けや色むら等の問題はないんですよね?ソニーの電子先幕シャッター使用時の玉ボケの欠けは結構気になるのでボケ写真には使えません。
「大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/

オリンパスの次機は1/16000sのメカシャッターの噂がありますけど、ISO50の1/8000の機械シャッターと電子シャッターとの両方使えるE-PM3かGX8はないのでしょうか、メカシャッター1/500sはちょっと頼りなく。

書込番号:18014152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/05 00:15(1年以上前)

機種不明

20mmF1.7

スレ主さん、みな素晴らしい写真だと思います。
本題と違う話で恐縮ですが、私も昔の中判リバーサル時代の
資産がたくさんあるのですが、デジタル化が全く進んでいません。
どのようなスキャナーをお使いでしょうか?

書込番号:18014823

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/05 01:45(1年以上前)

>本題と違う話で恐縮ですが、私も昔の中判リバーサル時代の
>資産がたくさんあるのですが、デジタル化が全く進んでいません。

お写真に、ナイスいれました。背景の木漏れ日の光点が米粒みたいに。まるでM型ライカで撮ったみたいな。
おっ!、と思いました。

当方のズミクロンやズミルックスも参考画像のような感じに写ります。どのメーカーのレンズでしょうか。これなら、フォーサーズも悪くないと思いました。一眼レフのレンズでは、絶対に撮れない画像と思います。

なかなか、味のあるレンズをお持ちと思いました。

初期のフォーサーズで、当方の気持ちも沈んでしまい。それっきりになっているので、もう一度LUMIXに戻って、出直してもいいかもです。

書込番号:18015062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/05 02:31(1年以上前)

あじごはんこげたさん、ありがとうございます。
上の写真は、普通にパナのGF3と、20mmF1.7の組み合わせです。
容量の少ないiPad保存用にリサイズした画像だったので、データが
出ませんでした。
昔は35mm版に飽き足らず、主に中判67や645で撮ってましたが、
最近は三脚担ぐ気力もないので、もっぱらパナのMフォーサーズです。
でもパナのレンズ、悪くないです。なかなか味のある描写します。

書込番号:18015140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1408件 LUMIX DMC-GM5 ボディのオーナーLUMIX DMC-GM5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2014/10/05 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter

Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 with ND8 Filter

Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 with ND8 Filter

みなさま、こんにちは。

>あじごはんこげたさん
若いうちは、体力に任せて大きな機材で撮影することはやぶさかではなかったんですが、やはりアラカンともなるとそうもいきません。^^;
おっしゃるように、135判ライカ・フォーマットの写真を撮るときに、レンジファインダーのライカのシステムは軽量コンパクトで魅力があります。
カメラが小さいだけでなく、レンズも小さい・・・この考え方、マイクロフォーサーズに受け継がれているような気がします。
特に、筐体サイズがミニマルなGM5に明るくて小型軽量な単焦点、20mm/F1.7とか45mm/F1.8を付けると、マイクロフォーサーズの良さが良くわかるような気がします。
コシナレンダーのF0.95系のレンズ、GM5ならEV14のお天気で絞を余裕で開けられます・・・楽しいでしょうねえ♪

>あふろべなと〜るさん
晴天快晴時、今使っているOlympus Pen mini E-PM2だと、ND8を使わないと絞を開放にできません。
NDフィルターを付けたり外したりって、結構面倒くさいですもんね。^^;

>dell220sちゃんさん
そーそー、ペンタQには1/8000があるんだそうですね。
ボケふぇちとしてはうらやましいです~♪

>じじかめさん
私も仕様表を見て来ました・・・おっしゃるように「AF測距検出範囲はEV -4〜18(ISO100換算)」でしたね。
私の用途ならまず問題なさそうです。

>polandroidさん
え゛・・・ソニーの電子先幕シャッターでの玉ボケの欠けや色むら等の問題があるんですか・・・それは辛いなあ。
早く実写を見てみたいです。
オリンパス、Pen mini E-PM3をより低ISO設定と高速メカシャッター機として出してくれるとうれしいなあ。

>海盗船長さん
おお、中判リバーサルで撮ってらっしゃいましたか、オナカマ〜♪
私は今、自家現像のできる白黒ネガフィルムがほとんどになってしまいましたが、やはり6x7で撮ったポジをライトボックスに乗せたときの感激が忘れられず、年に数回はRDPIIIを使います。
私が使っているスキャナは、EPSON GT-X770です・・・もう5年以上使っておりますが、特に問題なく使えますね。
通常、2400dpiでスキャンしておりますが、この解像度なら全紙にプリントしても、まったく問題ありません。
とは言え、フィルム写真をウェットプロセスでプリントせず、スキャン・デジタル出力するのに、若干の後ろめたさは残りますけどね。^^;
Lumix 20mm/F1.7、良いレンズですよね、私もお気に入りのレンズのひとつです。

作例4枚、20mm/F1.7と45mm/F1.8の日中絞開放写真です。
どれもND8フィルター装着、強制的に三段光量を低減していいます。
GM5なら、こういうことをしなくても同じボケ量の写真が撮れるのか・・・うむ〜、実機を触ってチェックしてみたいです。

書込番号:18016416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/05 13:36(1年以上前)

blackfacesheepさん、スキャナー情報ありがとうございました。
目の覚めるような、透明感のあるお写真、どれも素晴らしいです。
確かにMFTの、ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する
という思想は、往年のレンジファインダーカメラと同じですね。
またMFTでは、どのレンズも開放からバッチリ使えるという点も
大きなアドバンテージだと思います。

書込番号:18016742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/05 13:43(1年以上前)

>確かにMFTの、ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
>することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する
>という思想は、往年のレンジファインダーカメラと同じですね。

出発点が違うでしょう
レンジファインダーは最初にカメラが生まれたときと同じ基本構造なので

「ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する」

なんて事は全く考えていません
いままで通り作っただけでありそこには思想もなにもないでしょう

書込番号:18016765

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GM5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM5 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GM5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GM5 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GM5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-GM5 ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング