LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 36 | 2017年8月16日 22:22 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2017年4月29日 22:44 |
![]() |
6 | 2 | 2017年4月2日 20:54 |
![]() |
48 | 18 | 2017年3月14日 01:20 |
![]() |
57 | 14 | 2017年2月25日 22:20 |
![]() |
26 | 20 | 2017年2月15日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5を使っていて分からない点があり、質問させてください。
晴れている屋外で撮影した時、ファインダーや背面液晶で見て露出を調整してシャッターを押すと、必ずファインダーや背面液晶よりもかなりの露出オーバーで記録されます。
露出を最大限落としても、コントラストを調整してもそうなります。
ファインダーや背面液晶で見たのが、画像01ような感じだとすると、実際に撮れるのは画像02のような感じです。
晴れている屋外以外ではそのようなことにはなりません。
私の知識が欠けているが故な気がしますが、どうすれば背面液晶で調整した画像の通りの明るさで撮れるのでしょうか。
もしよろしければお願い致します。
1点

>惑いのHTMLさん
機種毎の傾向がありますが、ブラケット
撮影を併用すれば良いと思います。
書込番号:21114453
2点

惑いのHTMLさん こんにちは
>ファインダーや背面液晶で見たのが、画像01ような感じだとすると、実際に撮れるのは画像02のような感じです。
少し確認ですが 実際に撮影できる画像が02だと この画像から01の画像には調整できないと思うのですが 今回の2枚どのような調整されたのでしょうか?
書込番号:21114477
1点

たぶん 例として
左の画像 を オーバーにして 右の画像に 仕立て と思う。
書込番号:21114495
1点

活用ガイドのP59は確認して調整とかしていますか?
書込番号:21114498
2点

> かなりの露出オーバーで記録されます。
そうですね、 +1.0 〜 2.0EV 程には露出オーバーに思えます
通常の露出暴れの限度を超えている感じですね、
故障・不具合の可能性が高いのかなとおもいます、
いつ買われたのかは分かりませんが、無料修理期間内であれば点検修理に出されたほうがよろしいかと、、
無料期間が過ぎてれば悩ましいですね、
修理代金の見積もりをとって、その数字で判断することになるのかな?
AEモードは何で撮られてるんでしょうか?
いちおう念のため、他のモードでも試してみられるのをお勧めします (´・ω・`)
書込番号:21114549
2点

>太郎。 MARKUさん
早速ありがとうございます。
ブラケット撮影でも良いのですが、ファインダーと実際に撮れる画像の明るさが違うので、何を信用して良いやらです。
>さすらいの『M』さん
早速ありがとうございます。
いえ、これはRAW+JPEGで撮影して、01は記憶でこれくらいに見えていたという絵に調整したものです。
>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
RAW+JPEGで撮影して、01は記憶でこれくらいに見えていたという絵に調整したものです。
>okiomaさん
早速ありがとうございます。
確認して調整しております。モニター調整を一段階だけ暗くしてる程度です。
>syuziicoさん
早速ありがとうございます。
昨年5月に購入したので、保証期間は過ぎておりますが、それも考えても良いのかもしれないですね…。
絞り優先で撮影したものです。
また撮影できるのは来週になってしまいますが、試してみたいと思います。
書込番号:21114670
1点

>惑いのHTMLさん
採光モードは何を選択されてるいますかね?
そちらの機種持ってないんですが、もしかしたら一番アンダーになるポイントを基準にした採光してるのかなと思いまして。
どこを基準に露出を決めるかでファインダーの見え方と実際の写真は違ってきます。
と言っても、恐らくそんな設定されてないでしょうし販売店かメーカーに問い合わせるのが宜しいかと思います。
書込番号:21114676
3点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。
評価測光を使っています。
試しにメーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:21114694
1点

屋外ではLCD画面はかなり見えにくくなりますし
EVFもしっかり遮光して接眼しないと暗く見えますが
それは差し引いて考えていますか?
それでも違和感がある場合は
ヒストグラムを参考にしながらそれぞれを屋内/屋外で確認してみてください
それでもやはりおかしい場合は
例えばLCDやEVFの輝度調整がうまく働いていないとか(そういう機能があるかわかりませんが)
そんなのが原因かもしれません
一度メーカーで診てもらうのがいいかもしれません
>タッケヤンさん
「採光」ではなく「測光」ですよ
書込番号:21114719
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
試しにPanasonicに問い合わせてみました。
EVFも背面液晶も遮光して見て、雲のコントラストがはっきり見えていたのですが、実際の画像は白く飛んでしまっていました。
次に撮影できるのは来週になってしまうので、Panasonicの返事を待ちつつ、また来週にもう少しいじってみたいと思います。
書込番号:21114737
1点

>アハト・アハトさん
ご指摘ありがとうございます。
学がないもんで…
>惑いのHTMLさん
失礼しました。
書込番号:21114740
1点

こんばんは。
まずお尋ねしたいのが、購入当初からこの現象が出ていたのか否かです。もし当初は問題がなく、突然このようになったのであれば
○設定上の問題
○カメラ本体の故障
の2点が考えられます。
ダメ元で活用ガイド63Pの設定リセットをお試しになっては。工場出荷状態に戻りますので、それで再現されなければ設定の問題だったということになります。それでもダメなら、メーカーのSCに相談するしかないように思います。
書込番号:21114747
2点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
なるほど。昨年の夏に同じ場所で撮ったときにも同じことになっていたのですが、基本的にRAWで撮っていたので、諦めて使っていました。
試しにリセットした上でまた来週撮影してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21114880
1点

ちゃんと写ってる写真にはちゃんとレンズデータが有るのにオーバーの写真にはレンズデータが無い
しかも撮影時間も同じ
ついでに言うと本来ならば情報量の多いはずの綺麗に写っている写真の方がデータ容量が少ない・・・・・
スレを作るために何か細工していませんか?
書込番号:21114883
3点

>餃子定食さん
撮影時間が同じなのは、RAW+JPEGで撮影しているからです。
オーバーの写真、自分でMacのPreviewで確認した際に、上書きしてしまったものでした。失礼しました。
悪意があるように受け取られるのは困ってしまいますが…。
書込番号:21114892
3点

>惑いのHTMLさん
調整は既にやっていましたか・・・
書込番号:21114898
2点

なるほど、液晶は問題ないのですね
で晴天だけオーバー、、、 ふむふむ
貼っていただいた画像を見ると
F5.6 ISO200 1/500secになっていますね
GM5は使ったことがないのでもしかしてなのですが
最近のミラーレスだと電子シャッター併用も多いですよね
例えば、機械式シャッターだけだと1/500secが最高という仕様だったりしませんか?
絞り優先でF5.6
最低感度がISO200
電子シャッターOFFだと1/500secが最高
こういう設定だと、露出がこれ以上マイナスになりません。
上記の場合の露出値はEV13、晴天だとEV15前後ですから
2段程度オーバーになってしまいますね
書込番号:21114920
6点

>惑いのHTMLさん
これは、EVFだとよくあることではないでしょうか。
にしても僕の場合どちらかというと明るいところでもなんか暗く写る傾向が多かったりなので、
この構図のままでどうやってAF・AEしたのかは少し気になります。
逆にほぼ暗闇での撮影なんかだったりだとEVFでは肉眼より少し暗く見えるくらいだけど
露出補正なしで撮って出てくる絵は逆に肉眼よりかなり明るく写ると感じます。
なので夕方なら−1、夜なら−2くらい露出補正して肉眼と同じ明るさに撮れるよう調整したりはしてます。
あともうひとつはどこでどう露出・AFを取っているかもあるのではないかと。
ようすを見ると手前の草(稲?)でピント合わせているようにも見えるのですが、
最終的にこの構図を取る前に手前を大きく真ん中に入れて(カメラを下に振って)半押しAFロックし
それで構図を取り直して撮ったのではありませんか?
AEロックのようすや測光方式なんかにもよると思いますけど、
もし最終的に得た絵の構図よりも空が少ない状況で評価・中央重点測光でAEしたのであれば
露出的には稲部分(暗めのところ)にピッタリになるので、半押しでAEロックした状態で
そのあと空をたくさん入れると空は白くすっ飛ぶと思います(2枚めの絵のようにはなると思います)。
書込番号:21114936
2点

アハト・アハトさんが正解だと思います。
GM1で不満な点のひとつが、機械式シャッターが1/500までしか出来なくて、晴天の日は必ず電子シャッターになってしまうことですから。
書込番号:21114974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

惑いのHTMLさん 返信ありがとうございます
>RAW+JPEGで撮影して、01は記憶でこれくらいに見えていたという絵に調整したものです。
02の画像がRAW補正0の画像だとすると RAWでも02の画像を01まで暗くすることは 難しくどこか少しでも白飛びが残るはずなのに 白飛びもなくここまでアンダーにできるのでしたら 何か不思議な感じがします。
書込番号:21114994
2点

>餃子定食さん
パナのカメラが出力するjpegレンズデータは、
価格コムだと表示されないんですよ(T_T)
書込番号:21115003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ご提案ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
そういうことでしたか!!
それは全く気づきませんでした!!
ありがとうございます!!!
>パクシのりたさん
なるほど。ちょっと色々試してみます。
ちなみに、ピントを空に合わせても、稲に合わせても結果は同じでした。
ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
そういうことだったんですね。初めて知りました。お恥ずかしい…。
ありがとうございました!
また、フォローいただきまして、感謝申し上げます。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
いや、実際はかなりアンダーに調整して、モニターで確認して撮ったら、02のようにオーバーに撮れてしまうということです。
皆さん、本当にありがとうございました。
短時間に皆さんに返信していただき、感謝です。
ここで締めたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいところですが、お許し下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:21115007
1点

>惑いのHTMLさん
goodアンサーありがとうございます。
メカシャッター1/500というのは、
パナGMの数少ない欠点のひとつですよね。
でも動き物でなければ、電子シャッターは1/16000まで速くなって、太陽を入れた構図も可能ですから、積極的に使いましょう!
書込番号:21115316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 惑いのHTMLさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 頓珍漢気味のレスなんですが (笑)
何とはなしに もうひとつ気付いたことがありましたんで 書き込みます
それは、測光方式で 「評価測光」 を選択されてるそうですが、他の測光方式でも試してみられたら、と、、
おいらは他社機ユーザーですが、過去 露出の "暴れ" に閉口したことがあります
そのとき マルチ測光(評価測光)で撮影してたんで、中央重点測光に変えたところ、露出の暴れは激減しました
以来、個人的には評価測光方式は信用していません f( ^ ^ )
惑いのHTMLさんの GM5 で、評価測光を司る部分のプログラム・アルゴリズムが不具合を生じてる可能性もあります
で、他の測光方式、中央重点測光か スポット測光に変更してみたら、正常に撮影できるかも! と気付きました
まぁ、もしそれで問題なく撮影できるようになったとしても、不具合は不具合なんですけどね、
しかし 少なくとも原因の特定はできることになるかも知れません
ふと気付いた思い付きです、 また 頓珍漢なコメントかもしれませんね、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21115327
2点

>惑いのHTMLさん goodアンサーは僕にふさわしかったかと思います…
いや、冗談ですよ。
アハト・アハトさんやハイディドゥルディディさんのコメントが正しければNDフィルターで解決しそうですね。
それとsyuziicoさんと同じく採光、じゃなかった。測光は中央重点がおすすめですよ。
さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
まず、どこを基準にピントを合わせるか?どこを基準に露出を決めるか?
だと思うんですが、だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
もしピント合わせたいとこと、露出の基準にしたいとことが違ったら、露出設定をプラスにしたりマイナスにして調整します。
一度お試しください。
変な故障とかじゃないといいですね。
書込番号:21115467
3点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございました。メカシャッターのことは全く思いもよりませんでした。
次から電子シャッターも使うようにしたいと思います。
>syuziicoさん
ありがとうございます。
ご親切に教えていただいて感謝です。
測光も変えてみることが必要だったかもしれないですね。メインはCanonを使っているのですが、自分の使っている機種ですと評価測光が一番良かったもので、GMでも同じように考えていました。
>タッケヤンさん
goodアンサー、すみません。本当は皆さんに差し上げたかったのですが…。
測光、教えていただいたように変えてみたいと思います。
本当に目からウロコのことばかり、ありがとうございました。
書込番号:21115899
0点

>惑いのHTMLさん 解決したようでなにより
なるほど。シャッター速度上限が1/500秒に設定されてる状態だから、
とても明るいところでISOオート設定だと標準最低ISO感度200になって調整しようとするけど
絞り優先で絞り値も指定してしまうと見合ったシャッター速度にしたくても1/500秒止まりで
(本当は1/2000秒とかにしたいのだけど)結果どんなAE方式でもオーバーしてしまう、
ってことだったわけか。それなら測光方式・半押しをどこでしようがこうなるのは分かります。
そうなると測光方式ではなく(これは評価か中央重点でよいかと思います)
電子シャッターも使い切る設定にしないと、ってことですね。
ちなみに中央重点と評価はかなり絵が変わります。
僕は逆光気味のときに顔を明るく撮りたかったりもあって
さらにどこぞで逆光ぎみのときには中央重点は暗く写ってしまう、というのを見て、
実際それを体感して以来、評価測光にしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21115907
2点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
メカシャッターのことは全く考えもよりませんでした。
測光も教えていただいたものをいくつか試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21116079
1点

> 惑いのHTMLさん、 横レス しつれいさせていただきます m(_ _)m
> タッケヤンさん
> さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
> だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
滅茶苦茶 同意させてもらいます ( ^ー゜)b
むかぁ〜しの銀塩フィルムカメラ時代のスプリットプリズム式、中央一点のマニュアルフォーカスに慣れてるせいか、
現代の多点フォーカスポイントにはどうしても馴染めないでいます (;´・ω・)
一時期、自動選択や測距点を任意に選択したりやってみましたが、うまくいかずイライラだけがつのり・・・・・
直前の撮影ポイントが残っていて 直後の撮影で 『アァ〜〜!』 ということも (笑)
多点ポイントを上手に使いこなしてる人を不思議にも、また尊敬の念をも持ってしまうくらい (◎_◎;)
> だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
ほとんどの撮影はそういうことであり、AF と AE(露出)を合わせるのは画面中央一点と決めて撮影に臨むのが
個人的にははるかに合理的であり、間違いがないんですよねぇ
ファインダー内に見える中央以外の測距点枠は、独自の脳内処理(笑) で見えないことにして覗き込んでますが
どうしても邪魔になることもあり 困ってます
中央以外の測距点枠のスーパーインポーズを、表示・非表示と選択できる機能を付けてくれたら嬉しいとすら思います
まぁ、こう考えるのも 自分の撮影対象が ほぼ 風景 100%であり、 動きモノを撮ることがないからでしょうか、
動きモノを撮ることが多い人には逆に理解できない意見かもしれないですね (´・ω・`)
惑いのHTMLさん、横レスを長々と、たいへんしつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21116214
2点

>タッケヤンさん
>syuziicoさん
中央1点フォーカスについては僕も全く同意で、
何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できないクチですw
背景が一様で動きものを撮るとき(空を飛ぶ鳥なんか)だと1点で追いきれないから
多点でどこかで引っかかればみたいな使い方しか思い浮かばないかんじ(それも間違ってるのかも)。
ここのところは、いつか質問しようかなと思ってたくらいでwww
測光方式の方は、場合によってでしょうけど中央重点より評価測光の方が
感じた明るさに近く撮れたりすると感じることが多く
(逆光あまり考えず子供撮ることだけを優先させてるせいでしょうが)、
元々中央重点だったのですが最近評価(マルチ?エリア?)にしてる次第です。
書込番号:21116782
2点

測光は、基本的には評価測光がよいと思っています。
なんだかんだでやはり最も汎用性が高く、結果として速写性に優れチャンスに強いです。
写真は多少の露出よりもタイミングと構図でなんぼですからね
ただ機種のクセというか、傾向は把握しておくほうがいいです。
例えば「コイツは高輝度がここにあると引っ張られる」とわかってるなら
いちいち測光を切り替えるまでもなく、高輝度部分を外してAEロック+露出補正などで
対処をすることは可能になります。
構図内の任意の場所を任意の露出で・・・という明確な意図で露出コントロールするなら
スポット測光を覚えるのがいいと思います。
基本的な使い方は
任意の場所を測光してAEロック+露出補正(反射率をベースに)です
サンプルで言うと(あまりわかりやすくないケースですが)
1枚めは評価測光で撮ったものになります
2枚めは、毛糸玉のハイライトを純白にして白さを引き立てたい、という意図で
赤枠のハイライト部分をスポット測光して、明るい白になるようプラス2段の露出補正をしています。
3枚めは逆に、影の部分部分をしっかり黒く落としたい、という意図で
赤枠のシャドー部分を測光し、濃い影になるようマイナス3段の露出補正をしています。
(本当はもっと輝度差があるような状況で、ローキー表現にする場合などに向いています)
面倒そうですが、理屈と手順を覚えてしまえばなんのことはありません
(評価測光よりは面倒ですが)
思い通りにコントロールするのであれば、これが一番確実でやりやすいと思います。
平均測光は評価測光では露出が暴れてしまったり、スポットでは難しい場合
例えば下から木漏れ日を見上げて撮るような場合にしか、私は使わないです。
でもまあこれがスレ主さんにとってベストと思ってるわけではありません。
露出のメソッドは色々ありますし、やりやすい方法も人それぞれです。
ご自分のやりやすい方法でよいと思いますよ。
書込番号:21118605
2点

>アハト・アハトさん
>パクシのりたさん
>syuziicoさん
勉強になります。
教えて頂きありがとうございます。
>惑いのHTMLさん
スレッド立てて頂きありがとうございました。
僕も色々と試そうと思います。
書込番号:21119133
2点

>syuziicoさん
測距点のお話、非常に興味深いです。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
フォーカスポイントと測光のお話、とても参考になります。ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
測光の例まで出していただきまして、ありがとうございます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。ケースによるんですね。
>タッケヤンさん
こちらこそホントにありがとうございます。色々試してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
本題以外にも色々教えていただきまして、思わぬところで勉強になりました。
ありがとうございます。
ちなみに、Panasonicからの返事では、やはり電子シャッターをオートにすることで解決するとのことで、非常に丁寧な返事をいただきました。
書込番号:21122234
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
レンズ全般の質問なのですが、
GM5をメインで使用していますのでココで質問させていただきます。
精神衛生上どうしても保護フィルターを付けないと気になってしまう性格なので、
安いレンズとは言えど付属のH-FS12032にはMARUMIのMC-NORMALを付けています。
これで約1年ほど気軽に旅先で撮影を楽しんできたのですが、
最近、手入れの際保護フィルターの表面に細かいすり傷があるのに気付きました。
保護のためのフィルターを1年使用したので、拭取りなどで付いて当然なのですが、
保護フィルターを使用している皆さんは、
このフィルターの傷がどの程度になったらフィルター交換しますか?
今のところ、撮影した画像を見ても気になるものはないので使用を続けていますが、
もしかしたら、私程度の画像認識では、手遅れになるくらい画像に影響が出ないと
気付かないのかもしれないと思い質問させていただきました。(汗
保護フィルターの有無についてはよく議論されるのを見るですが、
保護フィルター有派の方が交換をどの程度でしているのかは、
あまり論じられていないようで検索してもわかりませんでした。
「保護フィルター無で」という選択は無しの方向でw、ご教授よろしくお願いします。
1点

保護フィルター装着しています。
保護目的で装着していますがフード併用ないでスリ傷は付いてないですね。
自分はスリ傷付いたら交換しますね。
書込番号:20839068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーユーザーですが・・・
自分はまだフィルターにキズが付いて交換した事は有りませんが、キズの程度を見ながら画質に影響が出る前に交換すると思います。
[キズの程度]と[画質に影響]の感じ方は人それぞれなので、何とも言えませんが・・・
(いま使ってるフィルターは拭いた際の擦り傷くらいは付いてます)
書込番号:20839078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的に保護フィルターが装着できるレンズには必ず保護フィルターを装着しています。しかし表面に擦り傷が付いたという事はありません。しかしうっすらと水滴か油分(?)が付着していましたので帰宅後専用のレンズクリーナとペーパーで拭っておきました。従って傷に気が付いた時点で交換します。
傷つくという事は何処かに接触したという事ですので大げさかもしれませんが点検してもらいましょう。
書込番号:20839104
2点

早速の回答ありがとうございます。
傷の程度についてですが、
普通にクリーニングペーパーで拭いていては気付かない程度です。
ある日、蛍光灯か日光にかざしたらうっすらとスジが入っているのに気付きました。
拭きムラかと思ってもう一度拭いても同じ位置にあったので、すり傷なんだ。。。と
なので、拭いていて引っ掛かったり、指で感触があったりもしません。
書込番号:20839143
0点

多分その程度なら自分ならそのまま使うと思いますが、気になるなら交換した方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:20839149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを買い替えるまで付けっぱなしなので、
大体5年くらいは使用しています。
フードを使用しているせいか、擦り傷はついていないです。
書込番号:20839153
1点

こんにちは
レンズクリーニング液や無水エタノールで拭いても落ちないのですかね?
新品フィルター使って点光源を撮ってにじみがあるなら交換かなと。
書込番号:20839190
1点

NTypeさん こんにちは
自分の場合 期間と言うよりは 傷やコーティングの異常などが起きた時に交換しています。
後 フィルターのメンテナンスですが レンズペンを使う事もありますし 汚れがひどい時は 中性洗剤を使い指の腹でソフトに洗った後 流水で流し しっかり乾燥させることしますが とてもきれいになりますよ。
書込番号:20839222
0点

汚れは、石鹸、特に液体ミューズは洗浄力が強いように感じますが、それで落としています。
擦り傷が大きい場合は交換しますが、
その前に落下や放り投げで破損ですね。でも数枚しか実績無し。
目立つ傷でない限り、余程運が悪い場合は別にして、光学的には心配ないと思います。
ですが、消耗品であることも事実で。
書込番号:20839256
0点

気になれば都度張り替えます。
この機種のことではありませんが、手持ちのカメラ等全て。
基本、昔百均で買ったPC用の液晶保護フィルムを液晶に合わせて切って張り付けているので、
どの機種でも貼り付けられます。
書込番号:20839414
0点

たいていの所有レンズにフィルター付けてます。
フィルターのキズは、望遠レンズだとほとんど気にしていませんが、
広角レンズだと、乱反射とか写りに影響あるかもと思って換えることが多いです。
けどフィルターのキズって、私の場合はほとんどレンズキャップの脱着でつけてるような気がしています。
それよりも、コーティングのハゲというかムラみたいのがすごく気になります。
アルコールで拭いたらコーティングのムラができるメーカー、ありますよね。
洗うなら、やさしく中性洗剤がいいのでしょうね。
書込番号:20839471
0点

安いのを一枚落っことした事があり、そいつは擦り傷が一本入ってるがそのまま使ってる。
写りに影響無いし。
つうか、フィルター使う時に外すし、逆光時や夜景撮影時にも外すし、素通しのフィルター付けて撮影してる割合って少ないんだよなあ。
書込番号:20839478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTypeさん、こんにちは。
私の場合、目で見てハッキリ分かる傷ができてしまった段階で、保護フィルターを交換するようにしています。
なのでNTypeさんの今の状態(光にかざしたら、うっすらとスジが見える)でしたら、私ならまだ使い続けると思います。
書込番号:20839650
0点

撮影に影響がなければそのまま使用しています。
メーカーは違いますが10年近くの物でも使っています。
よくみると細かな傷もあるのもありますが・・・
撮影に影響が出てしまったら・・・
まあ、残念かもしれませんが・・・
精神上、問題となり得るのであれば交換しましよう。
書込番号:20839664
0点

でも、撮影に支障が出れば、
その時に交換出来ない状態で
どうしても撮影をしなければならない状況なら
フィルターは外して撮影は続けるでしようね。
まあ、撮影時に気づかないであとで気づいたら
その画は、諦めますか・・・
書込番号:20839673
0点

通常の使い方でフィルターに傷が付くことはありません。傷が付いたと言うことは、フィルターが無かったらレンズに付いていたことになります。本来の役割を果たしたことになりますので、私の場合は、傷がついた時点で交換ですね。緊急性があるかどうかは、傷が画像に写り込むかどうかで判断します。
書込番号:20839866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目で見てわかるような傷が付いたら使用期間に関わらず交換したいとこですね。
そうでなければ3年くらいはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:20840224
0点

こんにちは。
あまり気にしたことないですね。
フィルターを買い換えたこともないです。
拭きムラがいやなのであまりフィルターを拭かないからかもしれません。
実際フードをつけているとフィルターが汚れることは少ないです。
また傷が微細で結果に影響なければそのまま使うと思います。
書込番号:20841641
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
クリーニング液を使ってもうっすらと白く線が残りますが、
今のところ撮影した画に影響している感じはありませんので、
もうしばらく使い続けようと思います。
保護プロテクターを使用している方の色々な見解が聞けて勉強になりました。
書込番号:20855263
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
最近入手したものです。
カスタマイズにと、
コッタ製のサムレストと、純正のアイカップも入手しました。
ところが、サムレストを着けた状態ですと、
アイカップの右端が極僅かに干渉し、
固定用の爪がEVFに引っ掛からずに、
少しの力で容易く外れてしまいます。
併用されている方はいらっしゃいますか?
皆様の個体はどうでしょうか?
書込番号:20783455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3/4びーとるさん おはようございます。
私も両方とも購入しました。
他の方から教えて頂いたのですが、
(全くの自己責任の作業になりますが)
アイカップとサムレストが接触する部分、
つまりアイカップの右上のゴムの部分がありますね。
その接触部分だけを、縦に5ミリ位カッターナイフで
慎重に削ってみて下さい。
下のプラスチックの枠が見えてしまいますが、
そうすると、
サムレスト装着後に、
アイカップを取り付けることが出来ます。
ちょっと削ってみてダメだったら、
さらにもう少し削ってみる、といった感じでやってみて下さい。
書込番号:20783902
1点

>mugcup27さん
情報ありがとうございました。
参考にさせていただき、アイカップの干渉する部分を削り取ったところ、無事に固定保持できました。
アイカップと、サムレストの併用でますます快適に撮影出来そうです。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:20788086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
ちょっと面白そうなカメラだなと思い,某オークションサイトで入手しましたが,
なにぶんにもショット数が気になります。
そこで,教えてもらいたいのですが,GM5のショット数は
どのようにして確認出来るでしょう?ご教示ください。
1点


ショット数.comにアクセスできません。
詳細をご教示願えるとうれしいのですが・・・
書込番号:19696705
2点


補足すると。
例えばキヤノンS120の場合http://ショット数.comは読み取り不可になっています。
Exif情報には以下のように記録されています。
Image Type - IMG:PowerShot S120 JPEG
Firmware Version - Firmware Version 1.01
Image Number - 1183351
このImage Numberがショット数を表しています。
但し初期値が1000000から始まります。
なのでこの場合183351ショットということになります。
Exif情報は見れますか?
書込番号:19696758
1点

Exifみても良くわかりません。
もうちょっと調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19696759
4点

@電池が満充電状態で、メディアは挿入。
A再生Plyback 、消去Q.Menu、十字キーの右、以上の3ボタンをほぼ同時に押しつつ、Power On
B再生Plyback 、MenuSet、十字キーの左、以上の3ボタンをほぼ同時に二回押します。
SHT CNT がご所望の数値
エラーコードと共に、カメラボディに記憶されます。
書込番号:19696774
12点

>うさらネットさん
三つのボタンを押すのは至難の技ですが,
頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:19696799
5点

なお、二回押してSHT CNT表示の時に、Display押しで次ページの筈です。
書込番号:19696820
4点

うさらネットさん、 凄い〜 d(^○^)/
ひょっとして、、 6本の指を持つおとこ ( ^ー゜)b
書込番号:19696857
2点

初期設定はLumix通例通りなら Photo / Pモード のはずです。なにぶん、現品持ってないので。
書込番号:19696860
2点

参考までに、手元のGF5を今見た結果を上げておきます。
上段は生産日らしく、頭の3桁を飛ばして、120411=2012年4月11日 No.415
以下、電源On、シャッタ、ストロボ です。
ボタンを押す間、液晶には通常の情報が一瞬出ますが、気にせずに押してゆくことです。
書込番号:19696944
5点

気にはなるけど、たぶん、カメラの性格からして、そんな撮ってないでしよ。電子シャッターもあるし、連写するようなカメラでもないし、仕事で使うようなカメラでもない。
書込番号:19698262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
正解は、20 で〜す。
書込番号:19698451
2点

>うさらネットさん
よくこんなことをご存知ですね。
うちのGM1でやってみました。
電源On、6427
シャッタ、29573
ストロボ, 144
でした。
多分、電子シャッターはカウントに入っていないのではないかと思います。
最新のファイルの名前から判断すると72000枚くらい撮っているはずなので。
うちのGM1は1年半使ってますが、酷使されてます。(インターバル撮影とかするので)
書込番号:19698580
1点

>SakanaTarouさん
Lumix コンデジも同じようにCamer Infoの表示が可能ですので、
電子シャッタ分込みでカウントされているかどうかは不詳です。メーカは教えてくれないでしょうしね。
電子シャッタでレリーズされれば確認可能ですね。
書込番号:19699121
1点

>うさらネットさん
>SakanaTarouさん
>沖縄に雪が降ったさん
>syuziicoさん
>凛貴さん
>たそがれた木漏れ日さん
みなさま,貴重な情報ありがとうございました。
無事に確認することが出来ましたので,
このスレッドは終了させていただきます。
書込番号:19699982
2点

こちらの情報を見て、GM1にてショット数を確認できました。
しかし、その後から、電源を切る時に「!」マークが表示されるようになりました。
ネットで検索すると、サービスモードに入っている時にこのような表示が出るそうなのですが、元に戻すにはどうすれば良いでしょうか?
書込番号:20721288
0点

!マークが消えました。
こちらのサービスマニュアルをダウンロードして、翻訳サイトで翻訳しながらサービスモードの解除ができました。
https://www.apotelyt.com/photo-download/panasonic-service-manual
書込番号:20736771
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ

GMシリーズを買い支えていたならば、次世代機種の開発にGoサインが出ていたかもしれませんが、このクチコミを見ていても、ここがダメだとかなんだと言って結局買わない人ばかりですからね。
そりゃ次世代機なんて出やしませんて。
書込番号:20525228
15点

このサイズでEVF付きでホットシューのある機種は出ないと思って最近GM5ユーザーになりました。
・チルト液晶(上方向のみ)
GF7相当の物で十分ですよね。
・内蔵フラッシュ(GM1と同等で十分)
個人的には不要ですが、ホットシューは絶対に残してほしいと思います。
EVFとホットシューにしわ寄せがいかないならば、あった方が万人受けの為にはいいのでしょうけど。
書込番号:20525233
6点

後はデザイン次第ですね…\(^o^)/
書込番号:20525358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GMはコストがかかると言ってますし、アジア以外では人気がないのと、GFに4k付けるぐらいですから、後継機は無いと思いますね。
前にも書いたと思いますがGM5に4k付けるとGX7Mk2になってしまいますし。
書込番号:20525408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、4Kを搭載したGM7が出る・・という情報もありましたが、最近はまったく情報がありませんね。
GFとGMの差が微妙だったので、GF後継機に統合されるんじゃないかなぁと。小型機はGF、EVFや手ぶれ補正が必要ならGX7mark2みたいな。
オリンパスだとPLとPMシリーズがありましたが、現在はPLのみになりました。
書込番号:20525541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生はGX7(メイン用)とGM5(サブ用)を使っていますが、持ち出す機会は圧倒的にGM5の方が多いです。(ほとんど毎日鞄に入れて持ち運んでいます)。つまり性能よりも可搬性重視と言うことです。それにGM5は質感がとても気に入っています。小さくぎゅっと押し込んだ感じで。そんな中でここをんなとかと思っているのが以下の2点です。(というかこれだけです)
1.EVFの解像度
2.光学手振れ補正
この2つが改善された後継機がでたらすぐに買います。逆にいらないと思っているのが、
1.チルト液晶
2.内蔵フラッシュ
じつはこれらはGX7でもほとんど使っていません。
まああくまで小生の使い勝手だけを考えた勝手な意見ですが。
あと後継機が出るとしたら(少々の重量アップは良しとして)大きさだけは現状を維持して欲しいです。これがGM5の最高の魅力なわけですから。
書込番号:20526259
1点

皆さん いろいろと 返信を頂きまして
有難うございました。
噂のカケラも無いと言う事で GMシリーズは終息ですかね。
残念です。後は 来月発表のGF9に EVFが搭載され
200g以下になる事を願うばかりです。
では 皆さん
良いお年を!!
書込番号:20526344
1点

非常にコンパクトで写りもよく、自分もお気に入りなんですが、最後の投げ売り状態はひどかったですねえ・・。
GM1が好調で、これにEVFをつければ売れないわけがないとパナも気合を入れたのでしょうが、高コストなわりにはあまり売れなかったようですね。
結局、この手のカメラを買い支えるのはもっとライトにカメラが撮りたい人たちなんでしょう。
EVFなどあってもなくても良いんでしょうかね。
今となっては非常に貴重なカメラとなりましたね。
もうこんなコンセプトのカメラは出てこない可能性がありますから大事にしていきたいと思います。
書込番号:20526381
3点

最近、マップカメラから買い取り価格の上昇の通知が来ました。
中古の売り物の数に対して需要が増えてきたのでしょうか。
買っておいて良かったなぁ・・・と思う この頃です。
書込番号:20526932
4点

初めまして
先日ビックカメラで何気なくGX8を薦められたので、GM5を愛用しているから、と断ると
実はGM5の後継機が開発中だとの情報を聞きました。
GMシリーズの復活を求める声が多く、ミラーレス本来のコンパクトで持ち運びしやすいをコンセプトに開発しているとのことでした。
6月くらいの発表予定といっていたと思います。
真偽の程は分かりませんが、自分にはうれしい情報だったので書き込みさせて頂きます。
書込番号:20679794
9点

ビッグカメラの社員さんにここの会社の開発情報なんて持っているのでしょうか。
GM6待望ではありますけど。
書込番号:20680335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビッグカメラの社員さんにここの会社の開発情報なんて持っているのでしょうか。
自分もそう思いますが、タイトルが 「DMC-GM7の噂はありませんか?」なので書き込みさせて頂きました。
信憑性のある情報でなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:20680656
0点

ビックカメラの販売員の中には、メーカーからの派遣社員が数多くいるので、
あながちガセ情報とは言い切れませんね。
真偽のほどはともかく、「噂」レベルと割り切ったとしても、うれしい話です。
>ywayneさん
書き込みありがとうございました。楽しみにしております。
書込番号:20688398
1点

皆さん 貴重な情報やご意見有難うございます。
現行のGM5は シルバー色が無いと言う理由だけで購入しておりませんので、
シルバー色を購入してGM7の所有者になってみたいです。
宜しく お願い致します。
書込番号:20690585
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
DMC-GM5を使ってカメラがとても楽しくなりました。
さらに楽しくするために、外付けのフラッシュが欲しいのですが、低価格でオススメのってありますでしょうか??色々ありすぎて迷ってますよろしくお願いします。(バウンス撮影)などをしたくて。
1点

>kuni32さん
i40が小さくていいと思います。真上どころか後ろ方向にもバウンスできます。
http://kakaku.com/item/K0000665853/spec/#tab
僕はE-PM2で使ってますが、標準ズームで1/200秒・F8とかで撮れるので
室内動きもの(子供撮り)もとても快適です。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
書込番号:20520485
5点

kuni32さん こんにちは
自分もGX7やG6でニッシンのi40使っていますが コンパクトで光量もあり 調光精度も良いので気に入って使っています。
書込番号:20520532
1点

対抗馬と思われるのがあったので一応比較してみましたが(そんなに選択肢ないような・・・)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000263964_K0000665853&pd_ctg=1060
i40の方がひと回り小さいし、機能が豊富なのが一目瞭然で。
対抗馬のは縦方向にしか動かず回転しないから、縦撮りのときのバウンス対応じゃないです。
背面見てもスイッチがあるだけで(開いたりするのかしら?)マニュアル操作しにくそう(できない?)。
一方でズームは手動式みたいで(i40は自動・手動選べます)。
i40には動画にも便利なビデオライトもキャッチアイできるパネルもあります。
ディフューザー・専用ポーチも付いてますw 詳しくは本丸へゴー!
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915036122.html
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/
i40に値段差分の利点は、十分あると思いますよ。
書込番号:20520548
1点

>パクシのりたさん
予算的にはパナソニックなんですが、後々後悔しないように、
ニッシンのi40を購入しようとおもいます。
アドバイスありがとうございました。助かります。
書込番号:20520589
0点

>もとラボマン 2さん
実際使っている方の意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20520591
1点

純正以外ならニッシン良いですね。
i40はミラーレス向き、一眼レフなどボディが大きいならi60も良いのですがね。
書込番号:20520624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正に限ると言うことで、Lumix FL-360 使ってます。
書込番号:20520676
0点

こんにちは。
マイクロ4/3の外付けフラッシュはi40がデフォになりつつあるようですね(笑)
純正もこれに対抗する機種を出してもらいたいです。
今買うならi40でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20520839
0点

i40推し多いですけど、M4/3にはFL-36Rもありますよ
軽量小型はi40と変わりません
バウンスも上下左右後方すべてOKですし
ワイヤレスもFP発光もすべて備えています
残念なのは電池2本仕様ってところですが
普通に使ってればチャージで待たされることはほとんどないです
なんといっても安さが魅力です
中古なら付属品完備の美品でも1万ちょっとですから
2万超のi40(中古はまず見つからないです)より断然コスパは良いとおもいますよ
ただ
自宅内でしか使わないなら
Amazonで数千円のマニュアルストロボで十分ですよ
「マニュアルゥ〜〜?ムリムリ!」なんて思うかもしれませんが
慣れてしまえば余計なお世話のAE+TTLオートより
よほど結果の予測がつくので扱いやすいですよ
書込番号:20520893
4点

もしバウンス重視で使うなら直射よりもパワーを食いますので、
リサイクルタイムは重要ですよ。
チャージに余裕があれば連続で2〜3枚くらいいけますが、
余裕が無ければ2枚目以降は発光なしでドアンダーです。
FL-36Rは単三で7.5秒、i40は4秒。
バウンスだからといって常時フル発光するわけではありませんが、
個人的にはこの差は大きいです。
あとFL-36Rはカタログ落ちしています。
書込番号:20521066
1点

>kuni32さん
DMC-GM5を使ってカメラがとても楽しくなりました。
やはりパナソニックってすごいですね
書込番号:20521233
0点

コメントしていただいた皆様、ありがとうございます。
金額的にはFL-36Rが魅力的ですが、皆さん一押しのi40を購入しようとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:20521256
1点

私は100%バウンスでFL-36R使ってますが
リサイクルタイムが7.5秒と4秒で長いとはいっても
構図考えたりタイミングまったりとかしますし
10秒の間に2枚も3枚も撮るってことはまずないので
不自由は感じないですね
当然パワーダウンが始まるのは4本より早いですが
2本×2回で使うから、あまり気になったことはないです
普通の人が普通のペースで考えながら撮る分には
そうそう待たされる感はないと思いますよ
まあ
長いよりは短い方がいいのは間違いないですし
立て続けにバシバシ撮るようなスタイルの人には
耐えがたい差になるかもしれませんけどね
ディスコンではありますけど中古は比較的潤沢だし安いので
スレ主さんの希望である
>低価格で
って部分にはマッチすると思いますよ
書込番号:20521303
1点

ありゃ
ノロノロ書いてたら入れ違いになっちゃった^^;
予算が許すならi40がいいのは間違いないです
よい選択だと思いますよ〜
書込番号:20521311
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665853_K0000434820_K0000263964_10603010123
FL360LとFL-36Rってのもあるんですね。名前が紛らわしいww
FL360Lの方はスペックが何も登録されてないんでスペック検索するとはじかれてしまうし
FL-36Rの方はカタログ的にはあるけど検索に出てこないのでやはりはじかれる。。。
値段が付いてるのに検索に出てこないの、初めて見ました。
カタログはあるのに勝手に検索リストから外していくのって、実はかなり不便です。
それにこの状況だと、上記両者とも売れづらいと思うんですが、
どなたか価格に言ってやってwww
特にFL360Lのスペックを入れてやってないのは、かわいそうすぎますので調べましたw
GN: 36
照射角度: 12-42mm (24-85mm)
調光方式: TTL
電池: 単3 4本
マニュアル・ワイヤレス・バウンス・FP発光
寸法: 62x104x98
重さ: 257g
かんじとしてはほんの少しFL-36Rを上回るかんじでしょうかね?
値段も考慮して上記リストの順にオススメ、と感じました。
純正がいいな、だったらFL360Lにするとよいのかと思います。
FL-36Rは値段が高騰してしまう前の18000円で買えるならアリかもです。
書込番号:20521834
1点

i40はむしろマニュアルで使ってこそ最高のストロボと思う
1〜1/256まで発光量を調整できるストロボてほとんどない
しかもダイアルでとんでもなく操作性が優れてる
クリップオンストロボの最高傑作だと思う
純正のどれよりも圧倒的にいい♪
書込番号:20521911
1点


元々オリンパスユーザーなので、外付けストロボはメーカー間で互換性が保証されているオリンパスのストロボ使ってます。ちょっと古いFL-36と小型軽量のFL-300Rです。
4/3及びμ4/3のTTL調光は同じく定評のあるニコンと並んで精度が高いので、順正か準純正のオリンパスのものがいいと思います。ニッシンの推す人が多いのですが、順正と比べるとTTL調光精度が今一つで、折角のTTL調光精度で定評のあるμ4/3の利点をスポイルすることになります。GM5は携帯性と機動性でさっと出してさっと撮ってきちんと撮れてこその物と思いますし、クリップオンストロボは本来の使い方であるオンカメラの状態で使って性能が出てなければ駄目でしょう。
FL-300Rは価格的にも1万数千円で小型でGM5の携帯性を損なわないので、自分としてはマッチしていると思います。
書込番号:20524475
4点

半分遊びの域ですが、今はディスコンになっているパナソニックの汎用外光オートストロボのPE-28sをつけてみました。GM5が小さいので外付けストロボとして小型の部類のPE-28sでも大きく感じます。
GM5は結構賢いカメラで、TTLの追加接点もない汎用ストロボでも接続して電源入れるとストロボ撮影のモードになってくれますね。PモードやSモートだと絞りの固定が出来ませんがAモード、Mモードで絞りを固定してしまえば、外交オートで十分使えます。ホワイトバランスもちゃんとあってました。
書込番号:20525154
2点

今更ですが、GM5にオリンパスのFL-LM3はいかがですか?
さすがにバウンス撮影に堪える光量は期待できませんし、水密パッキンの加工は必要ですが、使い勝手は悪くないですよ。
http://kakaku.com/item/K0000850735/
書込番号:20662135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





