LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2019年9月14日 01:01 |
![]() |
16 | 9 | 2019年11月10日 14:57 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年10月6日 09:09 |
![]() ![]() |
49 | 18 | 2018年12月24日 15:37 |
![]() |
3 | 9 | 2016年6月16日 12:07 |
![]() |
41 | 19 | 2016年4月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
この間、新品のGM5を購入したのですが、12-32mmのマウントは金属製でした。
以前に中古として購入したのはプラスチック製でした。
今となっては販売していないので確認できませんが、
実際のところ、キットで売っていたレンズは金属製なのかプラスチック製なのか知りたいです。
現に、中古で販売しているのを見ていると、プラスチック製の12-32mmはゴミ有り、曇っているというコメントが多いですね。
金属製ですとゴミ有りのコメントが少ないので、金属製は新しい方ではないかなと思ったりします。
実際のところ、どうでしょうか?
2点

>手響さん
確か逆だったとおもいます。GM用が金属でズームリングがバラけやすい方、GX7MK2からプラマウントでバラけにくくなっている。だったと。
GM5の新品見つかって良かったですね。結構なお値段だったのでは。
書込番号:22918732
4点

しま89さんの書いてる通りだったかと。
GM1やGM5のキットレンズは金属マウントのみで、初期版は壊れやすい持病がありました。初代GM1のキットレンズはほぼ持病持ちですが、GM5の頃はもう改善されてたのかな?
後のキットレンズではプラスチックマウントになったので、プラマウントの方が新しいです。因みに単品販売版は今も金属マウントなので、金属マウントが必ず古いとは限りません。
もし壊れた場合は、こちらのスレ参照。
https://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
書込番号:22918823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手響さん こんにちは
>キットで売っていたレンズは金属製なのかプラスチック製なのか知りたいです。
GM1発売当初は 金属マウントでしたが どの時期で変わったのかは分かりませんが その後プラマウントに変わっていったようです。
このころのパナのカメラの場合 時間が経つと 価格の落ちが激しくレンズセットよりボディの方が高くなることもよくありましたが その頃から プラマウントが出てきた気がします。
書込番号:22919188
1点

いまGF9?10?のキットレンズはプラですね。しかし、GF7を買ったときには金属マウントでした。色は当然シルバーで今も問題なく使えています。
GF7購入はGM5の販売がほぼ終わったためやむなくでしたから、時期的なことを考えるたGM5とGM1のキットレンズはすべて金属マウントだったはずです。
12-32/3.5-5.6はこれまで、のべ7-8本使って来ました。確かにGM1やGM5ではズッポリ外れた経験が3度ほどあります。
しかし、個人的にはメインスイッチのポロリのほうがより深刻(自分で治せない)で、そのため約1年使ってスイッチが重くなってきたら処分し、新たなボディ(たいていレンズ付)を購入することをくりかえしてきたため、こんな本数になりました。
ただ、今も無事でいるGF7のキットレンズだったやつは、初期のものと比べて、小さな力でスムーズに繰り出しが出来ます。そういうことから推察すると、外側ズッポリ対策は金属マウント時代になされ、その後プラマウントのものが登場したと思われます。
書込番号:22919299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単品の場合は金属マウントみたいですが、中古の場合マウントの違いで値段も変わるのでしょうか
書込番号:22920180
0点

多くのコメントをいただき、ありがとうございました。
本当にいろいろあったのですね。
金属マウントとプラスチック製の2本比較してみましたが、
ズーミングに関しては、金属マウントは少し重い感じ。
プラスチックマウントは多少ゆるゆるしている感じ。好みの問題かと思います。
新品で買えたので嬉しく思っています。
12-32mm、35-100mm、小型ストロボのキットで税込75,000円位でした。
高いのか安いのかわかりませんが程度の良い物がなかなか見つからないので思い切って購入しました。
海外仕様というので気になったけれど、設定で日本語に切り替えたら問題なかったんです。
ただ、マニュアルが英語、中国語でした。
書込番号:22920649
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
最近、新品のGM5を入手しました。
海外仕様ですが、これもここの情報提供のお陰です。ありがとうございます。
ビックカメラ池袋本店ではまだ売っていました。レッドならまだ2台あるようです。
値段が何故か違っているので興味のある方は内容を確認すると良いと思います。
私はブラックを選んで購入しました。
ところで、質問です。
今回とは別に以前に中古のGM5を購入していますが、中国製でした。製造ナンバーも若い方です。
ショット回数が700以下と少ないので、いつ製造して販売したのかわかりません。
ところが、今回購入したのは、日本製でしたので驚きました。
つまり、初期は中国製で後期モデルは日本製でしょうか?
この辺りのことを知っている方、教えてください。
皆さんもいま持っているGM5は日本製ですか? 中国製ですか?
よろしくお願いします。
2点

日本製なら山形工場製でしょう。
今時、組み立て工場が国内か、国外かを気にしてもしょうがない時代ですよ。
じゃ、組み立ては国内でも、部品の一つでも海外製なら買わないのですか。
工作機械が海外製、金型が海外製なら、どうするでしょう。(笑)
書込番号:22918686
1点

どちらのメーカーでも、自社の都合により生産拠点を変更することはままあることではないでしょうか
そして メーカー品として自社のブランドを現わして販売してる訳ですから、製品に対しての責任はそのメーカーにあります
どの国で生産されたとしても メーカーとして責任をとるはずですから、詮索してもしょうがないことでわ?
ちなみに自分は、メードインジャパンであっても海外生産拠点製でも まったく気にしません
むしろ メードインジャパンであっても、工作精度や出荷前検品に難があり故障率が高い場合もあり得ます
自分は むかしのメードインジャパン神話は過去のものと考えるようにしています ( ^ ^ )
書込番号:22918812
3点

パナで中国製ボディは、ごく少数派です。
私のところでは、一眼10機種近くの全てが日本製、コンデジも殆ど日本製で中国製はFP1/LC70だけ。
書込番号:22919049
2点

中国の人は日本に来て日本製しか買わないので、その為の製品なのでしょうね。
免税店の商品はほぼ日本製じゃないのかな。
今や中国の人件費も高いからね。
書込番号:22919103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今や中国の人件費も高いからね。
熟練工になって賃金が高くなると、クビにするそうな。
すると下のクラスの工員が空いた席を競い合う。
日本だと昔、正規雇用された人間が高給を取り
胡座をかいていられるが、中国では誰もが派遣社員みたいなもの。
クビにしても幾らでも人は来る訳で、沿岸部の住人が高い賃金を求めて辞めても、今度は山間部から
更にその山奥から。
書込番号:22919259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントくださってありがとうございます。
途中で製造国が変ることはあり得るのか、前期モデルなのか後期モデルなのか見分けられるのではと思って聞いてみた次第です。
出来ることなら後期モデルで程度の良い物を探したいと思っています。なによりも軽量であるのは一番です。
スマホもコンパクトタイプを使っていますから。(^^ゞ
書込番号:22920666
0点

「中国の人は日本に来て日本製しか買わないので、その為の製品なのでしょうね。」
このカメラの場合はそうであるかはわかりませんが、最終検査を日本でしたら「日本製」とできる........なんて何かに書いてありました。
カメラにかかわらず、部品などはもうグローバルに調達するのが当たり前ですから、「・・・製」なんていうのは意味ないかも。
iPhoneの一部は中国製らしいですが、「中国製の個体は信頼性が劣る」なんて聞いたことがありませんものね。
書込番号:23034909
0点

>手響さん
それは「GM5ツーリスター」という海外向けモデルですよ。私も同じものを使っています。私は最初国内モデルを購入し(中国製でした)一旦処分しましたが、一年半後(すでに製造中止でした)再度ほしくなりこちらの新品を購入しました。本体の底面のmade in japanをみて、パナソニックの相談室に問い合わせました。説明書と充電器(海外用は充電器とコンセント間がコードになっていますが国内用はコンセントにプラグが付いています)が違うだけで他は全く同じようです。
私は旅行で使うのがメインなので、スナップ、室内撮影などメインカメラをフジのX70、GM5には撮影頻度の少ない撮影用としてLUMIXの25mmF1.4(ポートレート等)と14-140mm(望遠用)を付けています。好天の野外では14-140のつけっぱなしも便利です。
8年間でコンデジ〜一眼を39台買い替え(フルサイズコンデジのRX1等も購入しました)、小型軽量を第一に、且つ画質もそこそこのシステムを試行錯誤の結果現在に至り、この2年間は新しいカメラは買っていません。GM7(?)を期待していますが、ここまで小さい一眼はこの先出ないかもしれませんのでお互い大切に使いましょう。
書込番号:23038695
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
カメラ初心者です。
主に子供とペットの撮影に使っています。
今度家族で旅行に行くために購入を検討しています。
夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが、やはりフラッシュは必要でしょうか?いちようDMW-FL70の購入を考えています。
gm5に合う小さめのフラッシュが他にあれば教えて頂きたいです。
フラッシュとは別にレンズも購入予定です。
幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21252459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシュは有った方が良いです
望遠レンズも欲しいです
が
機材を買えば良い写真が撮れる訳では有りません
ブラッシュは夜手前の人物が暗く写るす為に必要でしょう
ボケ感・・・
は個人差も有るし難しい問題です
一つ僕が思うのは
お子様の成長記録は皆さん良い画質でと考えがちですが
実際にはご家庭内のニュースのような物なのて
画質よりシャッターチャンス
(タイミングや表情)
そして何よりもカメラを持ち出して撮る事
(買って直ぐは良いんですが直ぐに重いとか邪魔とか
面倒とか考え持ち出さなくなる場合も多いです)
機材は使いながら不足を感じたら追加で良いかと思います
勿論フラッシュも望遠も必要だと思いますよ
ちょっと舞い上がっている感が有った物で
お節介でした
書込番号:21252685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
望遠レンズについてはオリンパスのものも使えますが、やはり手振れ補正がないGM5ですから手振れ補正機能を内蔵したパナソニックの中からお選びになったほうがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
価格はピンからキリまでありますが、ご予算・大きさ・重さなどに合わせてお選びください。多くを望まなければLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sあたりがリーズナブルでコンパクトなのでお勧めです。
>夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが
これは難しい問題ですね。背景と人物を綺麗にということならスローシンクロという手法がありますが、長時間シャッターを開く必要があり三脚が必要になります。
http://takeru-nikaidou.com/517.html
ところがディズニーでは三脚・一脚の使用が禁止されています。ハンディサイズのグリップアタッチメントは除くということですが、それではスローシンクロは難しそうです。
http://www.tokyodisneyresort.jp/guide/caution/forguest.html
書込番号:21252736
0点

スローシンクロは三脚が使用できない場合の例えば1/8秒とか1/4秒でも有効です
シャッター速度を1/2?(2倍の時間)にすれば背景の露光は2倍になります
(長時間露でないとスローシンクロと言わないと言うのであればその通りですが)
書込番号:21252779
1点

>todo丸さん
こんにちは。
GM5まだ売ってましたか?
フラッシュは DMW-FL70 でいいと思いますが、
「夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたい」ーーーこれは三脚の使えないディズニーではちょっと難しいかも。
>幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメ
これは もう 35-100F2.8 旧型の中古 か新型(II型)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938781_K0000418188&pd_ctg=1050
でしょうね。
けっこう大きめのレンズなんで、カメラにレンズがつくというよりは、レンズにカメラがつくようなバランスになってしまいますが、、、
私は 35-100F2.8 旧型の中古 をGM1につけて使っていますが、満足しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
GM5は 電子シャッター(サイレントモード)にするとシャッター音が消せるので、発表会のときとか便利です。
ーーーーーー
以下は質問とは無関係ですが、この機種のストロボ・フラッシュに関する注意点です。
(スレ主さんの状況とは関係ないです。覚え書きみたいなものなので無視していいです。)
ーーーーーー
1)電子シャッターの時はフラッシュ使えません。
2)メカニカルシャッターのときは フラッシュ使えますが、 シャッタースピードが1/50 sec(ストロボの同調速度が1/50sec)までに制限されてしまいます。「日中シンクロ」という手法がとてもやりにくい(っていうかほとんど無理)です。
外付けのストロボ(例えばi40)をつかってもハイスピードシンクロもできない仕様になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665853/SortID=19699166/
書込番号:21252782
1点

todo丸さん こんにちは
>DMW-FL70の購入を考えています。
DMW-FL70自分も持っていますが 内蔵ストロボと同じくらいの光量ですので ストロボ撮影でも ISO感度上げ気味で使う必要があると思います。
でも 通常のストロボ自体大きいですし コンパクトなニッシンのi40でも大きく感じると思いますので 明るい単焦点レンズと DMW-FL70の組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:21252864
1点

>todo丸さん
この機種を選んだ理由が少し気になります。
もう値段も付いていませんし、小さく軽くにしてもボディ内手ぶれ補正はあったほうが。
そうなるとパナだと新し目の機種だけで。オリならいいのですが・・・
レンズについてはボケ期待と同時に暗所耐性も上がる
明るい(開放F値の小さい)レンズを挙げておきます。
安いオリ45mm F1.8がオススメですけど
GM5だとどこにも手ぶれ補正なくなっちゃいますね・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
手ぶれ補正付いたのだと少し高くなるけどパナ42.5mm F1.7になるかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000766327
画角についてはこれを参考にしていただければ。
ちなみにマイクロフォーサーズで45mmレンズは換算90mmになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=20734000/#20737449
換算153mmは45mm F1.8に1.7倍のテレコンつけたもの、
換算180mmは45mm F1.8で撮る際に2倍デジタルテレコンしたものです。
もし換算40mm前後なら色々ありますし、このくらいなら手ぶれ補正なくても
まあまあうまく撮れると思います。僕の絵のはパナ20mm F1.7ですが
換算50mmでいいなら25mm F1.7でよいかと思います。。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=14-&pdf_Spec302=-30&pdf_Spec303=1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:21252867
0点

>todo丸さん
>> 夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えています
ディズニーでは、三脚などは使用禁止なので、
三脚ないと、スローシンクロ撮影でないと実現は出来ませんけど・・・
>> 幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズ
室内での撮影が主だと思いますが、F値の小さい大口径レンズが必要かと思います。
書込番号:21252937
1点

todo丸さん
どんな感じに撮りたいかやろ。
書込番号:21255160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>todo丸さん
さっき思い出したので忘れないうちに書いておきますね。
クリスマスのツリーやイルミネーションをGM5で撮影したら、フリッカー現象で縞模様が入ってしまったことがありました。
そういったものをバックにして撮影するときはこの点を気にかけておいた方がいいかもしれません。
構え(縦位置/横位置)を変えたら改善されたような気がします。
書込番号:21255397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
カメラ初心者です、よろしくお願いします。
主に子供の撮影、ペットなどの撮影でブログにアップしたりなので自己満足の範疇です。
GM5かGX7 IIで迷っています。
外見なんですがGM5を見た瞬間 いいな〜 って思ってしまいました。
ですがGX7IIにはフラッシュがありGM5にはついていません。
やはりフラッシュがある方がよいでしょうか?
夜間の遊園地などで子供を撮る時にはフラッシュがないと上手く撮れないのでしょうか?
(初心者ですのでわからず、、)
GM5の外見が好きでGM5にしたいのですが、高い買い物ですので、GM5のいい部分と悪い部分、GX7IIの方がいい理由など皆様の意見をお聞きさせて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:20817061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅううぐううさん
GM5にはホットシューがあるから、外付けフラッシュ追加できますよ。
でも別売りオプションのDMW-FL70だと小さくていいけどバウンスできなそう。
GX7IIは内臓だからバウンスムリだろうし。
ちょっと大きくなるけどi40あたり買ってGM5に付ければいいのかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
これはまあ、いわゆるフラッシュで撮りましたな絵にならないようにする話でしたがw
普通に考えればGM5はちょっと古すぎるし
GX7IIの方はボディ内手ぶれ補正があったりと性能的にはかなり上だから
大きさ重さが許容ならどう考えてもGX7IIでは。
ていうかひとつ前のスレでGM5が好みとしていたので
350-400gくらいに収まるのを想定している話かと思いましたが
トータル500gくらいでも構わない話だったんですね。
それなら悩む必要なくGX7IIでよいかと思います。
書込番号:20817096
4点

性能はダントツにパナソニック機が上です。
後はどっちが好みか
書込番号:20817101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直に書くと…GM5 が勝るのは
・質感
・コンパクトさと重量
これ以外は全てGX7-2の方が勝ります。
ファインダーの倍率もGM5はかなり小さいですし、液晶モニターも固定です。
手ぶれ補正に関しても、GX7-2はボディ内手ぶれ補正も搭載していますので、単焦点使うときなんかは有利。GM5はレンズ側に依存です。
つけるレンズによりますが、少しでも大きなレンズつけるとGM5 の見た目のバランスは悪くなります(これは好みですが)
個人的にはGX7-2の残念なところは、プラボディによる質感…くらいです。
私はGX7を使ってるのでファインダーが固定なのも残念ですが、GM5 との比較であればGX7-2が劣るのは質感とサイズだけじゃないかな?と思います。発売時期が結構違いますからね。
書込番号:20817110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りゅううぐううさん
GM5は、もう中古で買うしか方法が無さそうです。
なので、GX7IIが一押しです!!
書込番号:20817112
6点

>りゅううぐううさん
こんばんは。
Lumix GX7mk2の良い点
・内蔵フラッシュがある
・ボディ内手ぶれ補正がある
・動画が高画質(4k対応)
Lumix GM5の良い点
・1万円ほど安い
・ブラック、グリーン、レッドから色を選べる
・コンパクト
大きさ比較サイト: http://camerasize.com/compact/#570.397,673.397,ha,t
(Lumix GX85/GX80というのはGX7Uの海外での製品名です)
> 夜間の遊園地などで子供を撮る
この用途ならLumix GX7Uをお勧めします。
夜景と人物が同じ明るさとは限りません。
フラッシュがあれば人物だけを明るく調整できます。
http://safe.trendmicro.jp/jb/pc/photo/recipe12.aspx
「イルミネーションを背景にして撮る」の部分を参照してください。
Lumix GM5にこだわりがあるなら、
夜景を撮影する可能性があるときだけこういうコンパクトなフラッシュを付けるといいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000701586/
書込番号:20817115
1点

>infomaxさん
あれ?どっちもパナ機では?
と一応つっこんどいてみますw
書込番号:20817123
6点

最初にビビッ来た方が正解。
なんだろうけど、旧製品の様で新品の取扱している所が有るかどうかですね?
あったとしても割高な可能性も有る。
もし自分なら、外観だけでも譲れないところが有るのであれば
中古でも購入します。
ストロボは外付けにします。
使う時は取り付け、普段は外しておきます。
書込番号:20817141
2点

こんばんは。
既にみなさんの回答があるように、機能面で選ぶなら断然GX7Uでしょうね。
GM5だと割り切りが必要な部分が大きいでしょう。
>夜間の遊園地などで子供を撮る時にはフラッシュがないと上手く撮れないのでしょうか?
動かないでじっとしているお子さんなら、地明かり(その場の光)を利用して撮れなくもないですが、綺麗に撮りたいとか少しでも動く場合にはフラッシュがないと無理です。
ただ、フラッシュを使うとお子さんは綺麗に撮れますが、背景は真っ暗になります。スローシンクロという機能を使えば背景もバランス良く撮れますが、三脚などでカメラを固定しお子さんにはフラッシュが発光しても数秒は動かないでねとお願いしておかないと幽霊写真(苦笑)が出来上がります。
書込番号:20817152
2点

ファインダーで撮影したいならば、GM5はオススメしません。本当に小さなファインダーで、かなり見にくい印象でした。
GX7Uに1票!!
書込番号:20817177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
GX7-2の内蔵フラッシュも「なんちゃってバウンス」なら出来たはずですよ。指でグニっと抑えれば…。
書込番号:20817244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM5の利点は小型軽量です!
GX7Uでも問題ないなら GX7Uが良いと思います!
ファインダーに拘っているようですが、ファインダーを覗いての撮影は 周りに目が行き届かなくなるので 撮影に夢中になると危険が近づいていても気づきにくいので注意してください!
書込番号:20817323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更GM5は無いと思います。GM5に4k付けたのかGX7Mk2ですので、GX7Mk2の方がいいですね。
書込番号:20817328
2点

こんにちは
自分はサブ機でGM5を、妻はメインでGX7mkIIを使ってます。
GM5は圧倒的にファインダーが小さいです。人によってはストレスを感じるほど小さいです。実際に試したことがあり納得されているのなら別ですが、通販購入などで初めて覗くとびっくりするかもです。
またレンズは当然ながら共通で使えますが、GM5は特別コンパクトなのでボディ比でレンズヘビーになる場青が多いです。ボディこそ大きいですがトータルでバランスがいいのはGX7mkIIですね。ファインダーも見やすいです。(慣れればGM5でも充分ではありますが)
あと妻も多用してますがGX7mkIIのチルトタイプのモニターはいいですよ。お子さん目線からの撮影なんかでは重宝すると思いますよ。
GM5はコンパクトさを追求した設計で、その小ささやデザイン性とにかく惚れた、とかサブ機でもう一台なんて場合に適してるとは思いますね。
あとGM5は市場在庫もほぼ無くなりつつあるので新品購入はかなり難しいかもです。Amazonなんかではちょっと高くなってますし、、、
書込番号:20817399
2点

よっぽどGM5のデザインにこだわらない限り、GX7MK2をお勧めします。
全ての性能でGM5を上回ります。
書込番号:20817590
1点

GM5じゃなくGM1とgx7mk2 両方持ってる立場から言えば両方あった方がいい(笑)
どちらか片方って言われるとgx7mk2 なんだけどね。
手ぶれ補正とDFD、4kフォト、この良さのためにパナ機を選ぶ価値あると思う。
でもGMシリーズのコンパクト&軽さと軽い単焦点の運用はどのミラーレスにも代替えできない…かな?
書込番号:20818192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GM5ねー
パナもこのシリーズ復活継続してくれりゃいいのに。
書込番号:20818666
4点

内蔵フラッシュはあくまで緊急用です。どのみち、フラッシュが必要な場面では外付けフラッシュが欲しくなるでしょう。
GM5とGX-7(Mk2ではありません)を所有してますが、カメラの取り扱いや性能だけを見るなら、GX-7Mk2でしょうね。でも、日中の撮影ならば、どちらを選んでも大差ないかもです。
GM5が手に入るならGM5でも良いかもしれませんが、カメラ本体は消耗品なので、いずれは新モデルを買うことになるでしょう。
書込番号:20819897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ GM5 MarkU出ないかなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22346584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
アーカディアさん こんばんは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gm5/gm5_c03_07.html
このカメラは持っていないのですが 上の撮影方法を見ると Pモードの撮影指定になっているようですので 電子シャッター使う以前に シャッタースピード自体設定できないかもしれません。
でも Pモード以外に絞り優先やシャッター優先が出来るようでしたら この書き込み スルーしてください。
書込番号:19960187
0点

>アーカディアさん
GM5は持っていませんが、GM1を持っています。
GM1では電子シャッターでインターバル撮影できましたけど、シャッタースピードに制限があります(確か1秒まで。それより長いとメカシャッターになります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/#18190928
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#18315452
GM5もきっと似たようなものかと。
書込番号:19960452
1点

それから、Pモードである必要はないと思います。
私はA modeで撮ってました。
書込番号:19960455
0点

安心してください・・・・確認しました、使えますよ\(◎o◎)/!
Pモード以外も選択できます。
電子シャッターを指定すると、1秒が最長時間になります。
書込番号:19960522
0点

アーカディアさん
メーカーに、電話!
書込番号:19960592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ題には関係ない横レスですが・・・・・
安心してください・・・・のギャグ、一時は流行語大賞にノミネートされるくらいにブレークしたけど
いまはそのギャグをほとんど聞かないし、ギャグを発信した芸人もあまり見ないよーな ( ̄〜 ̄;)
栄枯盛衰の現実を見るようで 哀しいっすね 、 マスゾエ。。。の連呼より楽しかったのに・・・・・
しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:19960967
0点

皆様返信ありがとうございます。
それにしても電子シャッターはシャッタースピード1秒までですか。
登山が趣味なので、テント場で星空のインターバル撮影に使いたく、無音でシャッターを切り続ける電子シャッターに興味があったのですが。
逆に1秒以上の電子シャッターが可能な機種ってあるんですかね?(ついでの質問申し訳ありません)
書込番号:19961046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーカディアさん
E-M5II、E-M10II、PEN-F、RX100M4、RX10M3&M4あたりは30秒までいけます。
パナセンサーは熱ノイズとの兼ね合いがあって短い理由は解るんですが、ソニーセンサーのGX8で1秒までなのが少々疑問です。
書込番号:19961113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1やGM5で星空のタイムラプスはできますけど、色々な意味で最適ではないですね。
1)パナソニックセンサーなので高感度がイマイチ
2)電池が小さくて300−400枚くらいしかもたない。
うちの玄関で撮っているので空が明るくて星が少ないですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/MovieID=9998/
タイムラプス GM1+15mmF1.7, ISO800, 10sec, F1.7 x 400枚くらい(メカシャッター)
メカシャッターでも結構静かですけど、無音ではないので、静かな場所だと気になると思います。
書込番号:19961163
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
都心の夜景撮影を中心に使っている練習中の初心者です^^;
オリンパス12mm/f2.0との組合せで使っているのですが、
絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
1点

どんなカメラでも明るくなりますよ。
露出補正を-に補正します。
補正の量はモニターを見ながらお好みで(^_^)
-2くらいから始めて前後の調整をして見ると良いと思いますが?
書込番号:19774578
2点

>オペラ好きさん
絞り優先モードでも、プログラムモードでも、シャッター速度優先モードでも、
カメラが自動的に適切な露出を決めてくれますね。
でもそれはカメラの基準での判断であり、撮り手の意思と同じになるとは限らないのです。
ですから、これらのモードでは露出補正をすることはよくあります。
特に夜景の時は、絞り優先モードでは露出補正をすることは多いです。
(もちろんカメラの決めてくれた露出で満足なら露出補正は要りません。)
(背景に暗い部分が多いと、カメラは暗いと判断して露出をあげようとしますので、見た目より明るく写ってしまいます。こういう時はマイナスに露出補正します。)
また夜景に関してはマニュアルモードで撮ることも多いですよ。
書込番号:19774586
8点

レンズ特性は、関係無いと思いますけど
まぁ強いて言えば
何処を測光してるかで変わるかも(^ν^)
例えば、夜景であれば
光源付近を測光した場合と
薄暗いビルの影の部分を速光した場合では
結果が全然違うかも(。-_-。)
書込番号:19774661
5点

やっぱり 夜景はマニュアルがよろしいのでは?
書込番号:19774675
1点

オペラ好きさん
測光方式変えても変わるでぇ。
書込番号:19774696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オペラ好きさん
>> 絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
夜景撮影では、評価測光や中央重点測光の測光方式だと、露出補正はマイナスが基本です。
イルミネーション撮影の場合の露出補正はプラスにするのが基本です。
撮影場合によっては、スポット測光で測光するのもありかと思います。
>> あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
まあ、レンズによっては、露出のばらつきもあるので、そのレンズの特性を加味して露出補正値を決定するべきかと思います。
書込番号:19774864
2点

オペラ好きさん こんにちは
カメラ(の露出計)は、画面全体の平均の明るさがニュートラル グレー(中間的な灰色)になるように露出を決めます。このとき、平均測光なら画面全体の単純平均、中央重点測光なら中心部に加重をかけた平均、評価測光ならカメラが想定する「絵」にもとづいた加重平均、と各測光モードによってことなりますが、いずれもニュートラルグレーになるように平均値をとることに変わりはありません。
昼間、順光で風景や人物をとるならそれでよいのですが、夜景はニュートラルグレーより黒っぽいわけですから、このままでは明るすぎて困ります。そこで、露出補正を−1〜−2くらいして撮影します。
モニターは本来なら撮れる画像がそのまま表示されます。しかし、それでは見づらいことがあり、見やすい明るさに自動調節されます。なので、モニター像と撮れた画像に明るさの違いが生じることがあり、夜景のもののような場合、とりあえず一枚撮ってみて、適宜露出補正をしていきます。
書込番号:19774874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オペラ好きさん こんにちは
絞り優先モードの他には どのモードでの撮影でしょうか?
絞り優先の場合 シャッタースピードに余裕があるので 限界少ないのですが シャッター優先の場合絞り値に限界があるので 露出アンダーになり暗めになる事もあります。
その為 絞り優先オートと他のモードの撮影データーが判ると 判断しやすくなるかもしれません。
書込番号:19774891
2点

オペラ好きさん おはようございます。
カメラの露出計は一般的にあなたが撮られている被写体が黒いものか白いものかはわかりませんので、それらがグレーに写るように設計されていますので夜景など光源が小さく黒が多ければその黒がグレーに写るようになり、結果としてあなたの思った明るさより明るく写って当たり前だと思います。
オートで撮られるのであれば夜景モードなどがあればカメラに被写体は夜景であることをわからせてある程度夜景らしく撮ることが出来ると思いますが、絞り優先やシャツター速度優先プログラムオートやレンズには関係なく露出補正やマニュアルモードでないとあなたの思うように撮れないのが夜景だと思いますし、逆に強い光源などがある場合は思っていたより暗く写る場合もあると思います。
フィルム時代はそういうことから夜景撮影時はテスト撮影などして同じ場所で夜景を撮ったり、初めての場所ならば露出を変えてフィルム1本を同じフレーミングで撮ったりしたものですが、デジタルでは1枚撮ってみてその写真を詳細に確認して補正すれば簡単に思った通りに撮ることが出来ますので、カメラの露出計は参考値だと思われれば良いと思います。
書込番号:19774897
2点

露出は一定の量の光をセンサーに当てるよう調整しています
(ISOの値でその量が決まります)
明るいところで撮っても暗いところで撮ってもセンサーには同じ量が当たるので写真にすると同じ明るさの写真になります
(光の当たりかたが違うと違った写真に見えたりしますが)
なので暗い部分の多い夜景の写真はイメージと違った明るい写真になります
夜景を夜景らしく(自分がイメージした写真)撮るにはそれぞれ調整しなければなりません
撮影者の意図した調整をできるようにあるのがマニュアル・絞り優先・シャッター優先などのモードです
絞り優先での撮影はそのままでは昼のような写真になります、撮影者がそのような写真が
欲しいと撮っているのならばそれで良いでしょう、夜景の暗い写真にするには露出補正ダイヤルを
動かし自分のイメージする明るさに調整します
オートでのシーンモードの夜景は夜景に見えるようカメラが露出をマイナス側に補正をかけています
ムック本で「LUMIX GM 基本&応用 撮影ガイド」なる本があるようですひと通り読んでみることをおすすめします
書込番号:19774933
2点

どのモードを使おうが関係ありません。
まず、露出に関しての補正を掛けていないのであれば、
カメラが勝手に判断してカメラが思う適正露出にしただけかと。
自分好みにしたいのであれば、
撮ったものに対し明るいと感じたなら補正を掛けるべきかと
例えば、露出補正をマイナスにするとか。
測光モードを変えるとか・・・
必要に応じて、マニュアルで露出を決まるとか・・・
三脚を使用し、絞りを8位に固定しバルブ撮影で、
露光時間を変えながら撮るとか・・・
対処方法はいくらでもあります。
書込番号:19774950
0点

>ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
いや、良い事に気づいたと思いますよ。
ベテラン気取りの人でも、露出補正には全く無頓着で
全て露出補正ゼロで落ち込んだトーンが似合う場所でも
明るすぎる写真を撮ったりする人多いですから・・
露出補正に気を使うだけで数段レベルアップする写真もあるんだけどね。
書込番号:19774959
6点

>絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
露出計は、黒いものもグレーにするように露出を決定しますし
白いものもグレーにしてしまうように露出を決定します。
その為、夜景を撮ろうとすると、黒く見える部分もグレーの明るさにしようとしますので
目で見たより明るくなってしまう事の方が一般的です。
その為、黒く見えるものを黒く写すには、人間が露出を補正してあげないといけなくなります。
カメラがもっと賢くなれば、そういったことも防げるようになるのかもしれませんが
人によっては明るく写したいと思う人もいるかもしれませんので
使う人の好みまで学習するような位にまで進化しないと、露出補正が必要なくなることはないように思います。
今はデジタルカメラのおかげで、撮影直後に写真を見ることができますので
カメラがどういう露出にしているかすぐにわかると思います。
そのうちに状況によっての補正量もわかってくると思いますので
どんどん撮影していって、どのくらい補正してあげるといいのかを把握していくといいと思います。
書込番号:19775410
1点

こんなに多くの方にレス頂けるとは思いませんでした。
まずは皆様に深くお礼申し上げます。
最初の質問に詳しく書いていなかったのですが、
私の使用用途は都心の夜景スナップ撮影で三脚は使わず手持ち撮りです。
ですので長時間露光は想定しておりません。
説明不足であった旨、お詫び申し上げますm(__)m
中学生時代に父のヤシカ製フィルムカメラを借りて鉄撮りを行っていた時分から
30年ぶりに本格的な撮影に乗り出したので、当時の機材とは全く勝手が違うことと
いかんせん子供がおもちゃ感覚で弄り回したレベルの経験しか無かったもので
暗所はISO値を上げてシャッター速度を遅くすりゃいい程度に思っておりました。
「絞り」なる言葉も今回はじめて知ったような次第でして(汗)
GM5を買った店頭では「ASA100と400はどうやって切り替えるんですか?」と聞いて
店員さんに困った顔をされてしまいました。これが年を取るということですね^^;
で、新機材購入後ですが
1)まずフルオートで撮影
→こんなに簡単に撮れるんだ!!!
→でもなんか目視とイメージが違う・・・
2)次にマニュアルにトライ
→「絞り」?ふむ開放するとボケると。隅々までくっきりしたいのでとりあえず2.8で。
→ISO6400!?こりゃかなり荒い・・・400にしたら・・・昔もこんなに暗かったっけ?
→シャッター速度を遅くしてやろう・・・カメラ本体が小さいので手ブレしまくるわ泣
3)わけわからなくなって絞り優先にトライ
→なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
皆様に頂いたレスのおかげで暗所でのカメラ側の仕組みと挙動はだいたい理解できました。
いずれにせよ一発で完成品を求めるのではなく、いろいろ試して最適に写ったものを
チョイスすれば良いということですよね。
中学生の小遣いでフィルム代と現像代をやりくりしていた時代とは違い、
デジタルでは失敗しても損失はほぼ無いということに今頃気づきました^^;
まずはご教示頂いた『絞り優先+露出補正』をこれから練習してみることにします。
あと測光方式について一般論とGM5側機能をもっときちんと勉強しないといけませんね。
レス頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。有難うございました!!
書込番号:19776165
0点

通常の撮影で手持ち夜景はほぼ不可能です。
三脚の使用を考えていないのであれば
シーンガイドモードの手持ち夜景モードを使うしかないかと。
連写して合成します。
活用ガイドの
P83からP89当たりを参考にしてみてはいかかでしようか?
↓
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm5_guide_1.pdf
書込番号:19776270
3点

>オペラ好きさん
都心の夜景スナップ 手持ちっていうと
添付写真見たいな感じですかね?
マイクロフォーサーズは被写界深度深いので、結構開放でも大丈夫だと思います。 12mmならF2でもちょっと離れればほぼパンフォーカスみたいな感じで使えます。 フルサイズで24mm F4で撮っているような感覚です。
GM5+12mmF2だと手振れ補正が効きませんけども、ある程度シャッタースピード保てばそんなにブレないと思います(連写してブレてないのを選んだほうが無難かもしれません)。
絞り優先モード 絞り開放でISO autoにして 露出補正を適宜すれば たいていの場合大丈夫です。(GM5も自分が手振れ補正ないのわかってますので、けっこう速めのシャッタースピードが自動的に選択されるはずです。)
書込番号:19776277
1点

>SakanaTarouさん
まさに挙げて頂いた作例に近いものを撮っています。
ご参考までに私の撮った作例をいくつか挙げておきます。
いずれも絞り優先モード/f2.8固定/ISO自動/露出補正なしです。
自動設定されたシャッター速度は(4)のみ1/30で他は1/60です。
(1)→(2)→(3)→(4)の順で私の目視の感覚的明るさから乖離していきます。
特に(4)に至っては白飛びしている部分は実際には薄暗い程度です。
ギリギリ許容可能な(1)でも目視よりは若干明るいですね。
全体的に「夜の暗さ」が物足りないor皆無という感じがしています。
ご提案頂いた設定でしばらく練習を続けてみます。
重ねて有難うございました。
書込番号:19776984
0点

サンプルを見ました
街中の明るい場所ですね。
先ほどの手持ちでほぼ不可能なというのは取り消してください。
綺麗に撮れているではないですか。
この程度の露出条件なら、露出補正で対応できるかと。
ただ暗い部分は、さらに暗くなります。
HDRを使うと良いかもしれませんね。
活用ガイドのP118です。
書込番号:19777052
0点

オペラ好きさん 返信ありがとうございます
>絞り優先にトライ →なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
絞り優先モードが 他のモードに比べ 暗くなるのではなく オートでの撮影で 暗くなると言う事ですね。
でしたら カメラの露出機能の問題で 画面内に暗いところが多いと その部分が露出の基準になり 明るい部分が露出オーバーになること良く有りますので やはり 絞り優先オート出明るくなる場合 露出補正マイナスし補正し 撮影するのが1番いいかもしれません。
書込番号:19777433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





