LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2016年3月7日 13:14 |
![]() |
39 | 31 | 2016年2月6日 02:02 |
![]() |
11 | 22 | 2015年8月27日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
スナップ用カメラがほしいな〜 と物色中のところ、このカメラに注目中です。
すでに、近所のビックカメラ、ヨドバシには展示がなく、こちらに投稿させていただきました。
・ジャンパーのポケットに入るサイズ
・起動が早い、電源オフが早い
・サクサクとれる
・せっかくなので、塗り絵にならない高画質
っていうカメラがほしいのですが、このカメラはどんなものでしょうか?
いままでは、ソニーのHX30Vっていう高倍率モデルを使っていたのですが、
・電源を切っても、レンズが引っ込むまでに5秒かかる
・一枚とると、しばらく、「処理中です」で、チャンスをのがす
・ゴミが映り込むようになってしまい、一年以内の保証期間中なのに「お客様の責任です」というサポート
・低感度でも、塗り絵で、人の顔があばた状態
この辺の不満が解消されるカメラを探しています。
1点

小型ですからスナップには扱いやすいカメラだと思います。
画質、絵作りはサンプルなどを見て好みかを考えたら良いと思います。
レンズキャップを閉めたら良いのでズームが収納するまでの手間は無いと思います。
〉ゴミが映り込むようになってしまい、一年以内の保証期間中なのに「お客様の責任です」というサポート
ソニーにも対応の良い方もいるのですがね。
でも価格.com見ているとソニーのサポートが良いとは思えないですな。
価格は高いけどα7RUなど良いカメラを出しているのに残念ですな。
書込番号:19644750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
このカメラはとても小さいのでHX30Vのようなコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)に見えますが、本当の姿はレンズ交換式の一眼ミラーレスです。
LUMIX DMC-GM5K レンズキットだと標準ズームと言われるレンズが付いてます。このレンズはコンデジのような電動ではなく、一眼レフや一般的なミラーレスのように手動で繰り出します。スイッチを入れズームを繰り出すことで撮影可能になるので、繰り出し動作を含めても1秒もあれば撮影可能です。
ホコリは着くときは着きますが、レンズ交換式なのでレンズを外せば軽微なものであればブロアで拭くことで取れたりします。頑固なものはクリーニングキットで取るかメーカ-SCで撮ってもらうことになりますがセンサー自体がとても繊細なパーツで傷つけたら即アウトですのでSCでの清掃がベストですね。いずれにしろコンデジのホコリ混入よりは対処がスムーズです。
センサーはHX30Vよりはるかに大きいマイクロフォーサーズ規格のセンサーなので低感度なら非常に滑らかな画像が得られます。レンズ交換式なのでパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ規格の交換レンズを追加購入で交換可能で、レンズによってはコンデジでは得にくいボケを楽しむことも可能です。
レンズはコンデジのように完全に沈胴しないのでポケットは微妙です。また本機の性能をフルに生かすにはやはり交換レンズが欲しいところです。その辺りが楽しめそうなら面白いですよ、非常にコンパクトながら一眼レフに近い写りの真を楽しめるカメラと言えますね。
書込番号:19644865
1点

メーカーのホームページで赤星付いて在庫限りの状態です。量販店だと兄弟機のGF7が操作性とか写りは近いかと思います。
最安値ぐらいに下がってきてますので購入の決断はお早めに
書込番号:19644903
3点

スナップも色々あるとは思いますが、ジャンパーのポケットと言う条件を考えれば、1インチ以上のコンパクトデジカメで、35ミリ換算で広角24ミリ程度から望遠70〜120ミリ程度をカバーするモデルを選んだ方が、コンパクトなような気がします。
パナのLX100、キヤノンのG7X系、ソニーのRX100系などから可能なら実物を確認して選択するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731_K0000653427_K0000856843_K0000789765&pd_ctg=0050
書込番号:19644926
5点

お気楽趣味人さん こんにちは
>ジャンパーのポケットに入るサイズ
ミラーレスの場合 どうしてもレンズの厚みが気になりますので 1インチセンサーを積んだ デジカメの方が良いような気がします。
書込番号:19644944
3点

似たようなLumix機を革ジャンに突っ込んでみましたが膨れてみっともない。
ドカジャンなら大丈夫だと思いますけどね。
本機は持っていませんが、似たようなLumix GF5他を使っている限りでは、スナップ用として十二分だと考えます。
書込番号:19645022
2点

お気楽趣味人さん こんにちは
一件コンデジみたいですが、GM5はマイクロフォーサーズ規格のカメラです。レンズ交換式のシステムカメラです。
画質は、昼間撮っているぶんにはフルフレーム1眼レフと事実上変わりません。「ほんと?」と思うでしょうが、ほんとです。青天の霹靂というか、「革命的」といってもいいくらいのカメラです。
速写性は、カメラ自体は良好です。ただし、付属レンズだと、まずキャップを外し、つぎに手動で繰り出さないと撮影できません。そのぶんの時間がかかります。が、繰り出したままにしていれば、電源オンで1秒以内に撮影可能です。レンズ交換式ですから、繰り出し式でないレンズに変えることでもこの問題は解決します。
書込番号:19645084
1点

あ、すみません
ブロアで拭く=×
ブロアで吹く =○ です。
拭いたら洒落になりませんね。
失礼しました。
書込番号:19645664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM5+12-32キットレンズで一時期使ってましたが、ポケットに入れるのはレンズが邪魔ですよね。
ポケットに入れるのは諦めました(^_^;)
コンパクトカメラとは、似て非なるものだとは思います♪
本体が小さいぶんレンズをたくさん持ち歩けるとかメリットかも。ただし、本体が小さいので似合うレンズも限られてしまいますが。
書込番号:19645846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん
ソニーのカメラは当面、遠慮しようと思っています。
一眼レフのセンサー清掃でさえも、高額らしいですが。本当?
どあちゅうさん
コンデジだと、ゴミが入ったときに、修理か買い替えかを選択すようになっちゃうわけで、ミラーレスは掃除できるのがよいですね
しま89さん
最安ですか。うっかり、衝動買いしそうです。
遮光器土偶さん
LX100 GM5にくらべても重いですよね
G7X 作例を拝見すると画像が眠いっていうか、レンズの性能がいまひとつに感じました
RX100 ソニーはちょっと
もとラボマン 2さん
ポケットは無理なんですね
うさらネットさん
鞄を持たない性分なので、どうしてもポケットに入れたいのです。
試してみていただき、恐縮です
沖縄に雪が降ったさん
レンズキャップはつけないのが常なのでよいのですが、繰り出しをするには両手が必要ということですね。
スナップ用としては片手でも使えるのがよいかな
タブレスさん
やっぱり、ポケットは無理ですか
スナップ用としての実用性を考えると、標準ズームをつけたくなるのですが、やっぱり厚いですね
いっそ、LUMIX DMC−CM10とかにいってしおうかなあ、スマホがいらなくなって、総合的には荷物がへるし、いつでも持てそうですし
書込番号:19647777
2点

つい最近、ビックカメラのアウトレット横浜で
GM5のレンズキットの新品のアウトレット品の
展示は見ました。
書込番号:19648875
0点

私はポケットに入れて使ってます。普通の革ジャンです。肩からかけるには小さいのでポケットに入れてジッパーを閉じてます。スナップには最適です。
書込番号:19667505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
現在、GM1とGM5で悩んでいます。
メインはニコンのD7000を使っています。
サブとして考えていますが、近所の電気屋さんにはGM5が置いていないので、ファインダーの感じがわかりません。
LX100のファインダーは良いなと思いましたがTZ−70のファインダーはいまいちでした。GM5はどちらに近いでしょうか。わかる方がおられましたらご教授下さい。
個人的な感想でもかまいません。GM5はファインダーがあるだけの理由で候補に上げています。
2点

どこかのスレで書いたかもしれませんが…
僕はTZ-70に近いモノだと思っています。
価格差ほどのメリットを感じられなかったのでGM1を購入しました。
まぁ…あくまで個人的な考えですけど。
書込番号:19495111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZ70は116万ドット相当、LX100は276万ドット相当。GM5は117万ドット相当だから、ドット数ではTZ70に近いですね。あと倍率や色再現範囲など、ドット数だけでは計れないものもありますが。
また、ファインダーを搭載したために、GM5の4:3アスペクト比画像の液晶モニタ表示はGM1よりもひとまわり小さくなっていることも、ちょっと気になるところです。
書込番号:19495117
1点

ヨドバシカメラで見ただけなんですが、
GM5のファインダーは小さくてみにくいですね。
G7、GX8のファインダーを見た後に GM5のファインダーを見ると、うーん、って思います。
すでにGM1を持っていたのでGM5はパスしました。
でも、ファインダー、ないよりもあるほうがいいかな、とも思うので、GM1持っていなかったら、GM5にしたかも知れません。
書込番号:19495247
2点

GM5.G7.EーM5mk2を使っています。ファインダーの解像度や見える大きさには当然差がありますが、ファインダーがあるのと無いのでは大きな差があると思いますよ♪今の価格であればGM5をオススメします♪
書込番号:19495377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PISTON_CUPさん
EVFファインダーは、液晶TVを見ている感じに見えるはずです。
D7000を「D500」に入れ替え、自撮りが出来る「GF7」の構成は、如何でしょうか?
書込番号:19495382
0点

PISTON_CUPさん こんにちは
自分は G1から今はG6やGX7のEVF使ってきていますが GM5のファインダーは 小さく見にくく感じます。
それに 自分の場合左目でファインダー覗く為 小さすぎるGM5だとカメラの操作もやり難いので この大きさだと背面液晶だけでも 良いかもしれません。
書込番号:19495405
1点

こんにちは。
LX100のファインダーは大きくて見やすい部類かと。
GM5のファインダーは「写るンです」にも似た感じで小さくて見やすいとは
言いがたいと思います。
どちらかというと普段は液晶メインで撮って、屋外などで液晶が見えづらい
ときの緊急用と割り切ったほうがいいかもしれません。
書込番号:19495424
0点

換算後の倍率が0.46倍のファインダー、0.7はないと1眼とはいえないよ。あくまでおまけのファインダー。
書込番号:19495436
1点

TZ-70と変わらない感じですね…( ;´・ω・`)
無いよりはマシ…程度に考えた方が良いと思います(^^;;
GX8はメッチャ見やすいです(o^-')b !
書込番号:19496006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
そうなです。価格差を考えると悩みどころなんです。見た感じ小さそうだと感じたのですが、TZ−70よりなんですね。
>holorinさん
ドット数で見てもTZ−70よりって事ですね。アスペクト比はD7000に合わせて3:2のつもりです。これも実機で確認したいところですね。
>SakanaTarouさん
保険としてあっても良いけど、って感じでしょうか。予算的にはGM1の方が良いわけで、やはり難しい選択ですね。
>タブレスさん
おぉ、グラッときました。野外で花の撮影とかだと、あった方が良いのかなと思うんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
D500は予算的に無理ですが、GF7はボタンの配置と大きさが良いなと思いました。ただ、チルト液晶は全く使う予定がないんですね。
>もとラボマン 2さん
接写以外では役に立ちそうなんですが、それ以外はどうかなぁって思うんですね。
>BAJA人さん
写るんです、懐かしいですね。やはり保険レベルってご意見ですね。GM1が予算にピッタリなので、なおさら悩みます。
>神戸みなとさん
0.46って事は、やはりおまけ程度なんですね。
>☆ME☆さん
TZ−70と変わらない、、、LX100は相当見やすく感じました。
みなさん、ありがとうございます。サブ機だし、そこまでファインダーにこだわらなくても良いのかなと、少しGM1に傾きつつあります。
パナソニックもなかなかのラインナップですね。感謝です。
書込番号:19497172
3点

>PISTON_CUPさん
お返事ありがとうございます。
GM1s、GM5どっちもアリですね。好きな方でいいと思います。
私が実際に買ったのはGM1ですが、値段の差がもっと小さかったらGM5にしていたと思います。
それはそうと、GM1を買ったら、一眼レフをほとんど使わなくなってしまって、キヤノンのレンズをほとんど売却してしまいました。小さいカメラは便利です。またGMシリーズはオートフォーカスがかなり速いので、走っている子供くらいならけっこう撮れちゃうんですよね。
書込番号:19497268
1点

GM5のファインダーは井戸底です。 ピントの確認は不可能で、構図確認専用と考えて良いです。
私も最初はGM5のファインダーなら不要と判断しGM1を買いました。
しかし、あるのとないのとでは大違いという事に後で気が付き、直後にGM5を追加購入しました。
昼間は液晶が見えにくいときもありますし、風景撮るときにファインダーが無いのはどうにもテンションが上がらないのです。
あと、GM5の方がよりカメラらしい佇まいというのも大きいです。
液晶はGM1の方が気持ち大きくてフラッシュ内蔵ですが、それ以外は全部GM5の方が上だったはずです。
前記二点が気にならないのならGM5を奨めます。
私の場合、GM1は完全に出番が無くなってしまいました。
書込番号:19500225
5点

>SakanaTarouさん
>XJR1250さん
ありがとうございます。
かなり迷いましたが、気軽に撮る用って事でGM1sにしようと思います。
GM5の方がファインダーも付いていて、よりカメラっぽいのです良いかなと思いましたが、皆さんのご意見を総合すると金額に見合うほどでもないのかなと。
あと、花とかをよく撮るので内蔵フラッシュがあった方が日中シンクロとかいろいろ使えそうなので。
みなさま、参考になる意見をありがとうございました。
書込番号:19502593
0点


>PISTON_CUPさん
日中シンクロに関してですがGM系はシャッター機構が特殊でして、シャッター速度1/50秒までしか同調出来ません。
なのでNDフィルターを使わないとかなり面倒な部分があります。
GM買うのであれば一応そこは押さえておいてください。
書込番号:19502664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
実はつい最近までオリンパスのXZ−2を所有してまして、チルト液晶のメリットは理解しております。
>びゃくだんさん
ありがとうございます。
調べてみました。確かに、ちょっと特殊ですね。あれだけの厚みで成立させようとするとこうなるのでしょうか。
日中の晴天で1/50ssだと厳しいですね。
書込番号:19503434
1点

>日中の晴天で1/50ssだと厳しいですね。
GM seriesの弱点ですね。
小型化するために小型のシャッターユニットを新開発したんですが、こいつの幕速が遅いんですよ。そのため同調速度が1/50秒になってしまいました。 でもこのシャッターはシャッターショックが小さく、音も比較的静か、などいい点もあるので許してあげてください。
あと、GM1の場合は内蔵フラッシュ自体もガイドナンバーが小さく貧弱なものです。
書込番号:19503455
1点

>SakanaTarouさん
GM5もシンクロ接点は1/50ssみたいなのでシャッターユニットの仕様と言うとこでしょうか。
ガイドナンバーはGF-1と大差ないのでこの大きさでは、これぐらいが限界なのかなと。
EVFにしてもフラッシュにしても頑張って付けてくれたと拍手を送りたいと思います。
書込番号:19504617
1点

>PISTON_CUPさん
GH4、GX8、GX7だと、フラッシュ同調速度は1/250秒以下のようです。
但し、GX7の内蔵は、1/350秒以下のようです。
なので、GX8あたりは如何でしょうか?
書込番号:19504643
1点

GMシリーズは シャッターユニットの機能を割り切った(1/500よりはやいシャッター速度は電子シャッターのみ、同調速度1/50秒)のでここまで小型化できたみたいですよ。
一方、LX100はレンズシャッターなので全速同調ですよね(ストロボ外付けになりますが)。
私はどうしても望遠レンズが使いたかったのでGMシリーズにしましたが、LX100もいいカメラですね。
書込番号:19504719
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
教えて下さい。
このカメラにCanonの600EXを付けて
光らせることは出来ますか??
TTLじゃなく、マニュアルでかまいません。
光らせられるか?知りたいです
よろしくお願いします。
書込番号:19022956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来る出来無いって話だけなら出来る。
接点さえいたずらしなけれなおk
書込番号:19022960
0点

ただし、故障→有償修理は覚悟して下さい。
書込番号:19023035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は AF補助光を発するキヤノンのスピードライト。
AF補助光を切ること前提で、シンクロするか?
書込番号:19023049
0点

これつかって余計な接点を不通にした方が良さそう。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1837754
書込番号:19023059
3点

a&sさん こんばんは
ストロボの発光用接点自体は 規格に成っているので 発光させるだけでしたら使う事できます。
でも最近のストロボの場合 カメラ側との制御用接点がいくつもあり それはメーカーごとに 位置・機能が違う為 違うメーカの物使うと カメラに悪影響与える可能性があるので なるべくなら使わないほうが良いと思います。
書込番号:19023246
0点

600EXにはマニュアル発光機能や外部オート機能があるようですので
それらのモードにして
さらに、シンクロ接点以外はマスキングしてLUMIXの他の接点に接触しないように絶縁できれば
使えるように思います。
書込番号:19023367
2点

真ん中のダイレクトX接点が接続されてれば、マニュアル発光はするでしょう。
けど周りの制御信号ピンが導通しないようにホットシューアダプターを使った方が良いのでは?
550EXを他社のフィルムカメラに直接付けて使った時は故障しなかったけど、デジタルカメラの場合はどうなるか分かりません。(^^;
書込番号:19024148
0点

現行のストロボだし壊れることもないし発光すると思う
2極以外の接点が原因で誤作動する可能性はあるけども…
俺は540EZなら各社カメラにつけてるけど普通に使えてます
600EXはマニュアルで1〜1/128まで
1/3EV単位で調整できるので繊細に設定するのは非常に便利♪
各社純正ストロボの中ではマニュアルが最も使いやすいストロボの一つです
書込番号:19024245
1点

600EXをカメラに取り付けず、手で持って、手動で閃光ボタンを押すとマニュアルで発光させられます。この場合は、もちろんカメラとは連動しません。
書込番号:19024252
0点

430EX2をパナとニコンにつけて
実際に発光を確認しました。
然程おもしろくもないです。
書込番号:19024262
0点

あふろべなと〜るさん、有益な情報を有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:19024279
0点

大丈夫そうですね☆
あと、シンクロコードつなげられるシューなど経由で
モノブロックなども、いけるかわかりますか??
何度もすいません。かなり有力だからこそ、知りたいのです
ホットシューアダプター
↓↓↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSW52901.do?cid=JDDAL706934&kpid=FSW52901
書込番号:19024473
0点

モノブロックの方がもっと確実に使える可能性は高いけども…
いずれにせよストロボを認識しないと通電させないとかやる可能性はあるから
(今のところ聞いたことないけど)
試した方がいいと思う…
書込番号:19024522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとLV、EVFの場合
設定を反映しないモードがないカメラは
マニュアルストロボ撮影出来ないと思った方がいいですよ
GM5が出来るかは知らない…
書込番号:19024531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、モノブロックで設定反映にしたら
真っ暗にしかなってませんもんね、、、
結局のところ、
お店に持って行って試すしかないのか〜
書込番号:19024914
1点

パナソニックにモノブロック等の社外品を使用出来るか、電子メールで問い合わせたところ、「他社製大型ストロボの利用に関しては、動作検証をしていないので、勧める事は出来ない」「仮に他社製大型ストロボを接続した場合、正常に動作しない或いは故障の原因となる可能性が有る」との回答が送られて来ました。
書込番号:19025643
0点

お店で実機で試しました。
直でも、ホットシュー+シンクロケーブルでも
光ります。
ストロボ付けるとSSは1/50から
遅い速度にしか出来ませんが
まあ、ギリギリ許容範囲内かな??
設定を反映させない表示が出来るかまで見てないけど
1/50はスタジオ撮影様にはちょっと難しいかな??
まあ、これはメイン機でやれば良いことにしよう
書込番号:19027023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にスタジオでのストロボ撮影だから1/50でも全く問題ないっしょ♪
ストロボ光源しか使わないなら発光時間が実質シャッター速度です
ハウススタジオで日中シンクロさせるなら別だけども(笑)
書込番号:19027686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外光が入るハウススタジオも含めて考えましたけど
その編は、割り切れば良いですね。
書込番号:19036213
0点

その後、ストロボ情報です。
ホットシュー&シンクロケーブルで、Canon 600EXを光らせることが出来てます。
もちろん、マニュアル発光になります。
SSは1/50制限がかかります。
カメラのモニタ画面や、EVFの表示は、真っ暗にならないので
スタジオ撮影テスト用に充分使えます。
多灯にする場合は、600EXの電波式での連動は出来ませんが
その代わり、赤外線での連動が出来ますので、多灯のテストも可能です。
一応、直接ホットシューに600EXを取り付けても、普通に使えてます(マニュアル発光)
後、オフシューの場合、
×=ST-E3は出来ません
○=ホットシュー&シンクロケーブル
○=Nisshinの延長ケーブル
そっか、赤外線なら出来るってことは
ST-E3のST-E2が使えるかも、、、
時間見つけて試してみます!
書込番号:19070597
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





