LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 7 | 2016年3月20日 13:16 | |
| 71 | 29 | 2016年4月5日 21:36 | |
| 40 | 7 | 2016年3月8日 18:24 | |
| 20 | 12 | 2016年3月7日 13:14 | |
| 6 | 6 | 2016年3月16日 21:39 | |
| 31 | 17 | 2016年2月29日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
昨日、明るい日差しに誘われて、早咲きのオオカンザクラとカンヒザクラを撮りに行ってきました。
使用したレンズは標準画角のLEICA DG SUMMILUX 25/F1.4です。
GM5はISO100まで落とせ、1/16000の高速シャッターが使えるので、NDフィルターがなくても、どピーカンで絞り開放が使いやすいですね。
コンデジ並みのちっちゃなカメラですが、ボケを活かした写真が撮りやすくて楽しいです♪
また、小さいながらもEVFがあるのは、明るい戸外で撮る際にはとても楽です。
今まではOlympus Pen Lite E-PL6にND8フィルターと外付けEVFのVF2を付けて撮ってましたが、GM5の方が小型軽量なので、戸外で撮るときはGM5が多くなってしまいました。
ボケ写真、作例4枚貼っておきます。
私の好みで、Adobe Lightroomで周辺減光をたっぷり盛ってあります。
このレンズは確か周辺減光はありますが、ここまで極端にビネットすることはありません。^^;
27点
blackfacesheepさん こんにちは
なかなか素晴らしい写真だと思ったらレンズがそれでしたか。大きさ重視でオリのF1.8に買い換えましたが、やはりよい描写ですね。いや、どっちもいいとしておきます。
GMは手ぶれ要注意のカメラです。でも、開放が使えいやすい、といってるような状況なら関係ないですね。
書込番号:19694246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
Lumix GM5 & LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4とM.ZUIKO 25mm F1.8、どちらも良いレンズですね。
両方持っているので、比較テストを行ったことがありますが、それぞれ個性が違い楽しいですね。
一言でいえば、官能的なズミルックス、端正なズイコー、って印象でしょうか。
下記の私のブログにテストの詳細を記録してありますので、ご興味があればご覧いただければ幸いです。
http://blackface.exblog.jp/24907565/
Lumix GM5、確かに手ぶれ補正機能のないレンズを使うときは、シャッター速度には気を使いますね。
昔から言われている、「手振れ限界は1/焦点距離」を常に気にしています。
暗い場合は、ISOを上げてこの手振れ限界より早いシャッター速度で撮影するように意識して撮っていますよ。
この25oだと、35o判換算で50mmなので、1/50秒あたりを目安にしています。
1/60ならほぼぶれませんが、1/30だと歩留まりは70%ぐらいに落ちます・・・1/15だと50%以下、1/8だと神の思し召し次第です。^^;
さて、先日ご紹介した桜は、名古屋市の市政資料館と言う建物で撮りました。
桜以外にも、建物も撮っておりますので、4枚ご紹介しておきますね。
標準レンズの画角は、こういう建物写真を撮っても飽きの来ない写りをするので大好きです。
書込番号:19696153
4点
本件とは全く関係ないことですいません
blackfacesheepさん は名古屋在住のXylocopalさんですよね
いままでたくさんのブログを拝見していましたXylocopalの作品ではないかと
推察しています
相変わらずいい写真撮っていますね。私もGM5使つています とてもいい写りです
これからも素晴らしい画を見せてください
書込番号:19697134
3点
GM5 & 20mm/F1.7, 威圧感のない小さなカメラなので、テーブルフォトも撮りやすいです |
GM5 & SUMMILUX 25mm/F1.4、明るい戸外でも絞り開放で撮れるのは楽しいです |
Lumix GM5 & Lumix G 42.5mm/F1.7、中望遠で廃トラクターのポートレート |
GM5 & M.ZUIKO 9-18mm/F4-5.6、たまには超広角で・・・ |
掃除郎さん、こんにちは。^^
おお、Xylocopalをご存知ですか。
残念ながら私はXylocopalではなく、その双子の兄です。
一卵性双生児ですから、遺伝子はまるで同じ、撮る写真の傾向が似ていても不思議はないです。^^
GM5、お使いですか、良いカメラですよね。
誰にでも勧められるわけではないかもしれませんが、私にとってはとても使いやすく楽しいカメラです。
レビューにも書きましたが、「小型軽量なのに、写真を撮る喜びを味わえるカメラです」って言えると思います。
最近撮った写真を4枚あげておきますね。
レンズは、20mm, 25mm, 42.5mm, 9-18mmです。
GM5は、小さくてもレンズ交換式なので、様々な表現ができて楽しいです。
コンデジのLX100にしようかと迷いましたが、LX100よりGM5の方が小さいし、レンズ交換の楽しみがある・・・
私にはGM5で正解だったようです。
書込番号:19697662
7点
ご兄弟でしたか。
写真と言い、薀蓄と言いとてもよく似ていらっしゃるのでてっきりXylocopalさんかと思いました。
違うところは広角オタクかどうかぐらいですね。
blackfacesheepさんの写真もブログでもすごい人気ですね。とても素晴らしい画はご兄弟の天性のものなのですね。
ブログも見ていますが、これからもここにもアップしてください。
GM5これ以上何もいらないくらいのい〜いカメラですね。いつも持ち歩いています。
書込番号:19698696
1点
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
Lumix GM5 & M.Zuiko 9-18mm/F4-5.6 |
掃除郎さん、こんにちは。^^
私も超広角レンズは好きなんですが、弟ほどは「超広角馬鹿」ではないかもしれません。
最近撮っている写真は、35mm判換算で28mm〜85mmぐらいのレンジで収まってしまってますね。
でも、超広角ズームも持っているので、それに見合った被写体を見つけたときは、ガチ撮りするときもありますね。
添付は昨年末にGM5と9-18mmで撮った豊田スタジアムおよび豊田大橋です。
マイクロフォーサーズはレンズが小さいので、GM5と組み合わせると本当に機動性が高くなりますね。
この9-18mmも超広角ズームとしては異例に小さいです。^^
書込番号:19701024
4点
本当に素晴らしい写真 目と心の保養になります。
これからも素敵な写真楽しみにしています。
蛇足ですが2台目のGM5買いました。本当に素晴らしいカメラです。
書込番号:19711116
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆さん今晩は。
GM-5は肩肘はらずどこでも使える気楽な奴と思い、下手くそなりに楽しんでいます。
昨今のカメラは機能が多くて使いきれないものが溢れているような気がしてます。フイルムカメラのように単純に撮る機能に特化して、エフェクト機能はパソコンでどうぞというものがあっても良いのにと思っています。
すみません。脱線が過ぎました。
GM-5はお気に入りなのですが、やはりデジタルものなので一生使うことは無理です。そこでこのシリーズの後継を待っているのですが、一時期噂にはなりましたが今は一向に情報がありません。
皆さんの考えではGM-5の後継機はいらないものなのでしょうか?同じようなコンセプトならば私は欲しいです。
書込番号:19672395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、こんにちは。
わたしはGM1とGM5を併用したのち、前者を残しました。
GMの系譜は必要です。GM7?は楽しみにしています。
ただ、パナは悩んでるかと思います(もう結論は出てるでしょうが)。
GM1はよく売れたようですが、ファインダーが欲しいという声が多かった。
だから頑張って後継機でファインダーを搭載したが、こんなファインダーじゃだめだ、と言われてしまった・・・。
実際、ピーカンで背面液晶が見えない状況ならGM5のファインダーも生きますが、
そうでない状況ならGM1の広い液晶で撮った方が便利です。少なくともわたしは。
内蔵ファインダーにこだわる限り、ボディの厚さにアイポイントが制約されますから、
ファインダーの改善には限度があります。なのでわたし的には、
GM1をブラッシュアップし外付けEVFを用意する、というモデルを期待します。
書込番号:19672621
7点
外付けファインダー…
GX2でも良いですね♪
LVF3…良いなぁ〜(^皿^)
書込番号:19672732
2点
二兎追うものは…
書込番号:19672774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新宿区在住さん、ほら男爵さんお付き合い有難う御座います。
ミラーレスカメラが出来てから、ファインダーがないカメラを使ったのですが、やはりファインダーがあった方が色々良いなぁと思っています。
後継機が無いなら「ない」といって欲しいです。
時代に逆らうのですが、電子シャッターは違和感があります。
書込番号:19672780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ME☆さん、有難う御座います。
私はGM-7派です。小さいPEN Fの簡略版が希望です。
書込番号:19672797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GM5のように無理矢理ファインダーを付けるのではなく、コンパクトを考えるとGX1に付けるLVF2みたいな外付けのビューフィンダーを付けられるようになりませんかね。LVF2は上方向に上げられるので結構便利なんですよ。
書込番号:19673023
5点
スーパーリンさん みなさん こんにちは
新宿区在住さん
> GM1をブラッシュアップし外付けEVFを用意する、というモデルを期待します。
同意です。
しま89さん
>LVF2みたいな外付けのビューフィンダーを付けられるようになりませんかね。
具体的には、このイメージでしょうね。
ファインダーに不満を感じながらも、わたしは、GM5を使っています。GM1は予備機となり、出番はほとんどありません。35-100mmF3.5-5.6をけっこうよく使うので、そうなると、いくら小くてもファインダーがあると助かります。また、GM5ではファインダーを覗きながらタッチパネルでAF枠の移動できてとても便利ですが、これもファインダーがあればこその機能です。
ただ、やはり、まともなファインダーがほしいですね。外付けは脱着が面倒なのはたしかですが、GMみたいなカメラは基本モニター撮影でいいと思います。それに、GMは、片手でしっかり握れる大きさなので、脱着操作はやりやすいと思います。以前は、PM2+VF4 よく使っており、その脱着はやや面倒でしたが、ボディーの横幅が長いためではないかという気がしています。でも、こういうことって、わかるひとはごくわずかでしょうね。
あと、GM1のジョグダイヤルが不評で、GM5では「回転&プッシュ」のダイヤルに変更されました。しかし、これが、全然使いやすくない。その原因は、ひとつには、回転や押込みが固いこと。GMのボディー質量に相応しない大きさの力が必要だということです。もうひとつは、その位置。GM1ではジョグダイヤルと十字ボタンに操作が集中しており、親指を動かさずに済みましたが、GM5では十字ボタンとダイヤルの位置が離れたため操作のスムーズさが劣ります。
その他の不満点は、
AFMFの変更がGM1のレバー式のほうがよかった。
キットレンズのズッポリ外れる不具合を何とかしてほしい。
電子先幕シャッターが1/1000 ─ 1/2000s まで使えたらなあ。
あと1つFnボタンがほしい。
タッチタブを左側にもってこれないか?(右では誤操作が多くて使えない)
くらいでしょうか。
でも、全体としては不満の少ないカメラです。
書込番号:19673997
2点
しま89さん
外付けの可変ファインダーで撮影の自由度があがって、より楽しくなるのですが、あまり大きいとバランスが悪くなるような。(見た目のですが(>_<))
GM-1,GM-5どちらの後継機にしろファインダーは絶対欲しいです。
沖縄に雪が降ったさん
最低限の機能で、この小ささで私も大きな不満はありません。ゆえに4K動画の熱対策で大きくなるなんて嫌だなと思います。この小ささが価値だと思います。この大きさのため、カメラの構え方が良くなったと自分では思っています。雑に構えると手振れがしそうなほど持ちづらいので、丁寧に構えるようになりました。
色んな事を教えてくれたカメラなので正常進化して欲しいです。
でも後継機は無いんでしょうね(*_*)
書込番号:19674224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoに後継機の可能性の記事があります。
たいした内容ではありませんが、GF8ではないみたい。
「ファインダー付き」だそうです。
あと、ちょっと追言
GM5のファインダーが見づらいのは拡大率だけの問題ではないという気がしています。
他スレで発言したように、ファインダーを覗いたとき、おデコや眼窩をカメラにあてがおうとしても上手くいかない。そのため不安定になることが、倍率の小ささと相まって使用感をさらに悪くしているみたいです。他スレはゴミスレが茶々入れたりして感じが悪いので、改めて発言しておきます。
書込番号:19674616
3点
>スーパーリンさん
こんにちは
私はGM5でほぼ満足なんですが、1番持ち出しているので後継機は出して欲しいですね。
ファインダーは内蔵か外付けで迷いますが、内蔵がいいです。私の使い方では外付けだと出し入れの時出っ張りがじゃまに、脱着するのも面倒(´・_・`)
ファインダー、液晶は別付けグリップ分下を大きくしてファインダーの接眼センサー無くして切り替えはボタンのみにすれば大きさは解消できそう。あと、ボディに指掛け付けて別付けグリップ要らない様にして欲しい、SDや電池、三脚使用の時外すの面倒ですが無いと持ち辛い。20oF1.7パンケーキレンズも似合う?
>沖縄に雪が降ったさん
私は左眼でファインダーを覗いてます。
メガネを掛けているので、レンズにファインダーをぴったり付け右手の親指を右頬に当て支えています。縦の時は90度回転させています。
書込番号:19675150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もやし2号機さん
そうですね。私も純正のグリップ使っていますが、何をするのも取り外しが必要で辟易しています。
沖縄に雪が降ったさん
私の持ち方は目は細く小さめ、瞼が重い顔をしていますが鼻が高めで大きいという三枚目顔です。
このカメラだけなのかもしれませんが、レンズのしたに添えている左手の掌が顔に触れて三点支持のような役割を果たしているようです。目は右目で覗いています。
ファインダーは暗いから明るくすると良いのかなと思ったりもしてます。
書込番号:19675205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1/GM5のラインは続けて欲しいのですが、
このサイズにこれ以上入れられる機能があるかというと難しい。
・大きく見やすいファインダー
・ボディ内手ぶれ補正
・シャッター性能の向上
いずれも大きくなるでしょう。
私が後継機に期待するのは、
・DRAM積層型センサー搭載
・短時間の4k動画記録/HFR
・ローリングシャッター歪みの低減/機械式シャッター全廃
です。
GM1→GM1Sの時みたいに
色を変えながらマイナーチェンジでもいいと思いますが。
書込番号:19675892
1点
蒼駿河さん、お付き合い有難う御座います。
軽自動車のように、今の大きさを自主規制をして、その不自由さのなかで進歩させて欲しいものです。
ファインダーも大きいものでなくて良いのです。(私はですが)綺麗で見やすくなれば。きっと今の大きさで見やすくする工夫はあるのでしょう。
蒼駿河さんがおっしゃるように小さい改良でもいいのでシリーズを続けて欲しいものです。
書込番号:19675972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もやし2号機さん
> 私は左眼でファインダーを覗いてます。
左目だと安定しますね。
> 右手の親指を右頬に当て支えています。
そうなると思います。
ただ、鼻が触れてタッチパッドAFが不用意に動いてしまいやすい?
使ってなければ関係ないですけどね。
スーパーリンさん
> 左手の掌が顔に触れて三点支持のような役割を果たしているようです。目は右目で覗いています。
わかります。右目で覗くときの安定ポーズのひとつだと思います。
書込番号:19676678
0点
GMシリーズはサイズを大きく出来ないのであれば、個人的にはボディー内手ぶれ補正と外付けEVFの組み合わせがいいかな。
GM5はEVFが叩かれてたので、後継機では改善されてるかも。
書込番号:19677632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは、GM5の内蔵式EVFで満足です。
小さくて内蔵式EVFだから使っているのです。
外付け式になったら殆ど使わないでしょうし、買わないでしょうね。
むしろ、そんなライトユーザーの為のミラーレス一眼だと思って評価しています。
書込番号:19678149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ともかくサイズ現状維持がユーザー大多数のコンセンサスですね。
書込番号:19678185
3点
破裂の人形さん
私も内蔵されたファインダーが購入の決め手です。ただとっさの時に液晶を見て撮影することも多いのですが…
単焦点レンズ用にボディ内手振が希望ですが、それはオリンパスの仕事かなとも思います。
沖縄に雪が降ったさん
はい。必須だと思います。
書込番号:19679301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなのでもう一つ希望を。
シャッターボタンの下は操作しやすい一等地。
ここに割り当てられる機能はいくつかあります。
1) 電源スイッチ(Lumix GM5など)
2) ズームレバー(Lumix LX100など)
3) 前ダイヤル(Lumix G7など)
1と2は独立である必要はありません。
電源offの状態でズーム操作することはあり得ないからです。
私が期待するのはこんな配置ですね(図a)。
キットレンズにはLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmを。
カバンから取り出して、
電源を入れて、
ズームして
シャッターを切るところまで片手で完結できるカメラになります。
GMシリーズはコンパクトなサイズに操作系を詰め込もうとしているのでしょうが、
まだ入れる余地はあります。
書込番号:19682247
1点
GX1(EVF付き)は息子に譲ってしまいましたが、丁度よい大きさの普段使いカメラに思えました。
GM5は如何せん小さすぎてかえって使いづらく感触も、特にシャッターを切った時の感覚は何とも言えない頼りなさです。
レンズもPZ 14-42mmの方が使いやすいようです。
G3、GX1、G6、GX7、GM5、D610 と購入してきましたが、GX1が1番使いやすく愛用してきました。
D610のシャッター音、感覚はさすがに官能的で(長所はそれに特化しますが、撮る楽しみはあります)、GX1はそれに続くと思います。
GM5のデザイン、創り込みの良さはほぼ満足に近いです。
ファインダーは外付けでも良いですが、ポケットに押し込むにはでっぱりがじゃまになるでしょうし、少々ボディーが大きくなっても、見やすいファインダーとストロボ内蔵を望みます。シンクロも1/250 欲しいですね。
結局、GM5のGX1化が良いと思うのですが。
書込番号:19684299
1点
GM1は待ってましたという大きさ軽さです。しかしそれゆえか撮った写真に傾きが多く出てしまいファインダーが、と思い、遅まきながらGM5を購入しましたが、ファインダーの見難さ云々のコメントも散見していますが、自分は全くそんな不便は感じません。
これにより傾きが激減しました。じっくり落ち着いて撮ればGM1でも問題ないのですが、スナップは瞬間ですからじっくり落ち着いてなどという場面は少なく、アイセンサー付のGM5はその点の優位性は素晴らしい性能を備えています。
この小ささといい画質の素晴らしさといい、自分が使ってきた今までの数少ないカメラの中では満点のデジカメです。
後継機が出るとすれば是非この大きさと重量を踏襲し続けて欲しいものです。GM5にこれ以上の機能は望みませんので、これはこのままでもよく、GMとしてではなく後発機は新しいシリーズで出してもらえたほうがGMファンとしてはありがたいです。
書込番号:19684369
3点
蒼駿河さん
ダイヤルの割り付けの自由度があれば、何がついていても良いかなと思っています。現に無駄だなぁと個人的に思っているのが、フォーカスのモードダイヤルです。あんなに一番良いところにある必要性は私にはありません。そもそも動きものをとろうとは思わない機種なので。
桃、栗、書き太郎さん
PENシリーズ、GXシリーズも大きくなりすぎていませんか?大きくなってもGFシリーズ位が限界だと思っています。一シリーズ位持ち運びの利便性を追及した小さいシリーズが私は欲しいです。
書込番号:19685763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掃除郎さん
markUの言葉に憧れます。なのでシリーズ名は変えないで欲しいです。
書込番号:19685767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 持ち運びの利便性を追及した小さいシリーズが私は欲しいです。
レビューなんかに「小さくて操作性が悪い」「小さくて持ちにくい」などとあるとムカつきます。蹴飛ばしたくなります。使いこんだわけでもないのにエラそうな口をきくなと言いたくなります。
たぶん(カメラの大きさについての)固定観念から抜け出せないんでしょう。よほど不器用なんだろか? ても、そんなこと一手たらスマホなんて到底使えないはず。
ただ、手ぶれしやすいのは事実。だからキットレンズを使うのが妥当だけど、できたら25mmより短い単レンズにも手ぶれ補正をつけてほしい。20mmや14mmのリニューアルで。
書込番号:19687599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニック、キャノン、ニコンなどが本体に手振れ補正を付けない理由が次にあります
「43rumors で、パナソニックのマネージャーのインタビュー記事が紹介されています。
スペインのサイトDSLRMagazineに、パナソニックのマネージャー植松氏のインタビューが掲載されている。以下は、彼が明らかにしたいくつかの重要な情報だ。
オリンパスと異なり、パナソニックは、わずかセンサーの1%前後の移動でしか補正できないボディ内手ブレ補正よりも、光学式手ブレ補正の方が優れていると述べている。ボディ内手ブレ補正は広角レンズには十分だが、望遠レンズには不十分だ。超望遠レンズでは、センサーサイズの20%のシフトが可能なセンサーが必要になるだろう。上記の理由で、パナソニックはコストが高くなるにもかかわらず、25mmを超える全ての焦点距離のレンズに、レンズ内手ブレ補正を搭載し続ける計画だ」
こうした理由からだそうです。もし本体組み込みの優位性が勝っていれば、各メーカーそうするはづです。
とにかくGMシリーズはこの形状を保持してカラーだけ変えてシリーズ化してください。
書込番号:19697621
0点
GM5が小さすぎて使いにくく、GX1当たりの大きさが良いというのは、私の主観です。人それぞれで良いのではないでしょうか?
小ささをカバーするためにケースとアイキャップを、少々高いなという気もしましたが、追加購入しました。
ケースにはカー用品店で見つけた、5oぐらいの分厚いクションラバーを1センチ弱の幅に切ったモノを右手の指が掛かるようにグリップ替わり?に貼り付けました。
これでだいぶ、使いやすくなった気がします。
前にもどこかで書きましたが、3年間写真教室に通っていますが、μ4/3のカメラを愛用しているのは私だけです。入退院を繰り返している私には、フルサイズも持っているのだと恰好だけでも着けたかったので、フィルム時代愛用していたNIKONの一番安い機種を入院中にニコンダイレクトの福袋で購入したまでです。レンズ2本とストロボ付いてました。見栄えは良いです。
大きくて重いカメラはクルマ移動の時はさして苦になりませんが、学生時代でも飛行機を利用せず、礼文島から石垣、竹富島まで旅行しましたが、途中で捨てて帰ろうかと思ったこともありました。
μ4/3は合理的、実用的なサイズで、フィルム時代、蛇腹カメラやブローニ判がライカ判に取って替わった様に、やがてデジ一眼の主流になると、登場した時から確信しておりパナを愛用しております。
書込番号:19726095
4点
>沖縄に雪が降ったさん
連投すいません。
60歳を半ば頃ですが、白ロムの端末買って、格安スマホ使っています。設定に苦労しましたが、まだ分からないこともありますが、病室では、テザリングしてPCでネット利用してました。 暇ですからね。
カメラは、写真を撮るための手段(道具)です。
手段の目的化はよくあることですが・・・。
人を感動させるような良い写真を撮ってください。
老婆心ながら・・・。
書込番号:19726150
5点
遅レスですが、
GX1が大きさ的にいいと感じるならば、PL系でも良いはずです。この大きさのカメラなら他にもあります。
しかし、GMには代わりがないのです。唯一無二です。だから、GMが大きくなって使いやすくなってほしい、という発言を不用意になさらないでいただきたいのです。なくなると、進退極まってしまうのです。大げさな話ではありません。
なるべく多くのひとが、それぞれに使い易いカメラをもてるような状態が望ましいのです。いくら自由に発言して良いとしても、この点に配慮していただきたいのです。
書込番号:19759727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。返信遅くなりました。
沖縄に雪が降ったさん
大きさは各々好みが別れる所ですね。私は何処でも気軽に持っていけるGM5が好きです。それは写真を撮るのが好きだからということと、例え撮らなくとも、邪魔になりませんから。良い相棒です。
掃除郎さん
手ぶれ補正にはそんなからくりがあったのですか。
勉強になりました。有り難うございます。
私も色には不満です。今でも欲しいと思わせる色はないです(ー。ー#)もう少しセンスを磨いて欲しいです。
桃、栗、書き太郎さん
どんなカメラでも楽しめればいいと思っています。
私はまだまだ下手っぴなので今の目標は自分を感動させる写真を撮ることです。それすら程遠いですがp(^-^)q
沖縄に雪が降ったさん
私もこの大きさが無くなると困ります。手軽さが無くなりますから。この大きさでファインダーがついてるのが、たまりません。
なのでパナソニックさんが、どのような最大公約数を出してくるのか楽しみです。
と思ったらGX7MUでした!
私は最大公約数の外!さて二台目を購入?それとも待ちますか?
書込番号:19762039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
ごく最近気がついたことがあります。
ファインダーを覗いているとき、目のまわりのどこもカメラと触れていません。より正確にいえば、上瞼の睫がようやく触れている程度で、支えとなるような触れ方はしていません。一般的には、ファインダーで覗くと、両手に加えておデコでも支えるのでより安定するとの認識がありますが、当機に限っては、そのようなことは困難です。形状的にそうなってしまうように思われますが、ユーザーのみなさんはいかがでしょうか。
ちなみに、右目で覗いています。もし、左目で覗くと、おデコが右手親指に当たって実質的に3点支持になるますが、他機のファインダーは右目で覗くので当機だけ左目にする気になりません。
3点
>当機に限っては、そのようなことは困難です。
???『当機に限って』???
FUJIFILM X-E2、SONY α6300 ……
同じ様な構造の機種は枚挙に暇が無いと思うが…。
また、どんな機種でも『おでこ』で支えるのはほぼ困難。
眼窩(目の周りの骨)の上=眉毛の下 を『おでこ』と表現していうのだと思うが、日本人は額の張り出しが低い人が多いから
実際には無理な場合も多いのだとか…。
そういえば、昔一眼レフ機のアクセサリシューに取り付けて本当におでこで支えられるするアクセサリーがあったけど、
今もあるのかな〜??
書込番号:19666562
11点
こんにちは
自分の場合は構えてる手を顔のどこかにあててる感じになりますかねー?あまり意識してないので自分の所作のくせに通勤車内ではうろ覚えですが。本機に限らず基本的にはどのカメラでもそんな感じのはずです。
余談ですけど彫りの深い欧米人だと、RF機とか本機のような位置のEVF機だと目の窪みにぴたりとはまる印象になりますよね。なんかすごくシステマチックに見えてしまいます。
書込番号:19666768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>つるピカードさん
>???『当機に限って』???
正確に読んで発言すべし。
「当機に限って」はわたしの場合であり、一般にそうだとは述べていない。
もしそうなら共感を求める文面になっているはずだが、そうはなっていない。
わたしは、「ユーザーのみなさんはいかがですか?」と問うているだけ。
>FUJIFILM X-E2、SONY α6300 ……
>同じ様な構造の機種は枚挙に暇が無いと思うが…。
あなたは、単にファインダーが左端にあることにしか着目していないようだ。しかし、当機のボディーサイズはそれらと著しく異なり、同じように構えられないケースはむしろあって当然だと考える。あなたはユーザーですか? わたしはユーザーから経験を聞きたいのだ。非ユーザーの発言を絶対に受け付けないわけではないが、もし、そうでないなら、しっかり確かめてから発言すべきだろう。
ともかくも、カメラの構えはひとによりずいぶん違うものだとの認識をもつべきだ。
> 眼窩(目の周りの骨)の上=眉毛の下 を『おでこ』と表現していうのだと思うが、
質問は書きながらカメラを構えてみたりしているうちに「おデコ」という表現にいたった。眼窩のほうが一般的には適切な表現であることは認める。
> また、どんな機種でも『おでこ』で支えるのはほぼ困難。
この一行は事実誤認が甚だしい。
わたしは、タテ構図ではシャッターを下に構える。このようにすると、まさしく「おデコ」で支えることになる。こうするとその部分が「面」で支えることになり格段に安定性が増すからだ。横構図よりも、といえる。もし、未経験なら試みられることをお薦めする。
> どあちゅうさん
> 自分の場合は構えてる手を顔のどこかにあててる感じになりますかねー?
カメラが小さいのでそんな感じでしょうし、それでいいと思います。
ただ、自分的には、そうするには左目で覗くことになります。すると右目付近に右親指が来て安定します。けど、個人的な理由およびタッチパネルの誤操作が触れるという理由から左目で覗きたいんです。でも、それでは支えるところがなくなってしまいます。左手を逆手で持つようにすればファインダーの上に人差し指が来て、そこにおデコを当てることができますが、軽いレンズでないと左手の支えがふじゅうぶんになってしまいます。
あまり、細々した話をしても「個々」の色合いが強いのでこのへんで止めときますが、GM1のファインダーの評価がいまいちなのは、倍率の問題だけではないと最近思うようになってきています。
> 彫りの深い欧米人だと、RF機とか本機のような位置のEVF機だと目の窪みにぴたりとはまる印象になりますよね。なんかすごくシステマチックに見えてしまいます。
「システムチック」には笑いそうになりましたが、たしかに仰る通り。じつは彼らには使いやすいのかもしれませんね。
書込番号:19667062
2点
残念ながら、ほとんど、まともなレスがありませんでした。
あれこれ口出しするだけでユーザーがいないんだよね。
それがこの掲示板のダメなところ。
まあ、ちゃんと返してもらって有用な情報が得られることもありますけど。
ファインダーといいながら、このスレの内容はホールディングだともいえます。
ホールディングは、、、それこそ十人十色。
だから、もっとおもしろいレスがつくかと期待したんですが、成就せずでござります。
これにてこのスレ閉じます。
書込番号:19668339
2点
この機種のユーザーではないですが、
ミニ三脚を後ろに向けてクビの下や肩に当ててファインダーをのぞくことはあります。
不格好ですが意外と安定しますよ。
書込番号:19671412
1点
荒れている元凶のスレ主は放置しておいて、被害者や批判している私の書き込みを削除する運営方法は、どんなもんでしょうか?価格コムの批判は許されないのでしょうか?
書込番号:19671714 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
スナップ用カメラがほしいな〜 と物色中のところ、このカメラに注目中です。
すでに、近所のビックカメラ、ヨドバシには展示がなく、こちらに投稿させていただきました。
・ジャンパーのポケットに入るサイズ
・起動が早い、電源オフが早い
・サクサクとれる
・せっかくなので、塗り絵にならない高画質
っていうカメラがほしいのですが、このカメラはどんなものでしょうか?
いままでは、ソニーのHX30Vっていう高倍率モデルを使っていたのですが、
・電源を切っても、レンズが引っ込むまでに5秒かかる
・一枚とると、しばらく、「処理中です」で、チャンスをのがす
・ゴミが映り込むようになってしまい、一年以内の保証期間中なのに「お客様の責任です」というサポート
・低感度でも、塗り絵で、人の顔があばた状態
この辺の不満が解消されるカメラを探しています。
1点
小型ですからスナップには扱いやすいカメラだと思います。
画質、絵作りはサンプルなどを見て好みかを考えたら良いと思います。
レンズキャップを閉めたら良いのでズームが収納するまでの手間は無いと思います。
〉ゴミが映り込むようになってしまい、一年以内の保証期間中なのに「お客様の責任です」というサポート
ソニーにも対応の良い方もいるのですがね。
でも価格.com見ているとソニーのサポートが良いとは思えないですな。
価格は高いけどα7RUなど良いカメラを出しているのに残念ですな。
書込番号:19644750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
このカメラはとても小さいのでHX30Vのようなコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)に見えますが、本当の姿はレンズ交換式の一眼ミラーレスです。
LUMIX DMC-GM5K レンズキットだと標準ズームと言われるレンズが付いてます。このレンズはコンデジのような電動ではなく、一眼レフや一般的なミラーレスのように手動で繰り出します。スイッチを入れズームを繰り出すことで撮影可能になるので、繰り出し動作を含めても1秒もあれば撮影可能です。
ホコリは着くときは着きますが、レンズ交換式なのでレンズを外せば軽微なものであればブロアで拭くことで取れたりします。頑固なものはクリーニングキットで取るかメーカ-SCで撮ってもらうことになりますがセンサー自体がとても繊細なパーツで傷つけたら即アウトですのでSCでの清掃がベストですね。いずれにしろコンデジのホコリ混入よりは対処がスムーズです。
センサーはHX30Vよりはるかに大きいマイクロフォーサーズ規格のセンサーなので低感度なら非常に滑らかな画像が得られます。レンズ交換式なのでパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ規格の交換レンズを追加購入で交換可能で、レンズによってはコンデジでは得にくいボケを楽しむことも可能です。
レンズはコンデジのように完全に沈胴しないのでポケットは微妙です。また本機の性能をフルに生かすにはやはり交換レンズが欲しいところです。その辺りが楽しめそうなら面白いですよ、非常にコンパクトながら一眼レフに近い写りの真を楽しめるカメラと言えますね。
書込番号:19644865
1点
メーカーのホームページで赤星付いて在庫限りの状態です。量販店だと兄弟機のGF7が操作性とか写りは近いかと思います。
最安値ぐらいに下がってきてますので購入の決断はお早めに
書込番号:19644903
3点
スナップも色々あるとは思いますが、ジャンパーのポケットと言う条件を考えれば、1インチ以上のコンパクトデジカメで、35ミリ換算で広角24ミリ程度から望遠70〜120ミリ程度をカバーするモデルを選んだ方が、コンパクトなような気がします。
パナのLX100、キヤノンのG7X系、ソニーのRX100系などから可能なら実物を確認して選択するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731_K0000653427_K0000856843_K0000789765&pd_ctg=0050
書込番号:19644926
5点
お気楽趣味人さん こんにちは
>ジャンパーのポケットに入るサイズ
ミラーレスの場合 どうしてもレンズの厚みが気になりますので 1インチセンサーを積んだ デジカメの方が良いような気がします。
書込番号:19644944
3点
似たようなLumix機を革ジャンに突っ込んでみましたが膨れてみっともない。
ドカジャンなら大丈夫だと思いますけどね。
本機は持っていませんが、似たようなLumix GF5他を使っている限りでは、スナップ用として十二分だと考えます。
書込番号:19645022
2点
お気楽趣味人さん こんにちは
一件コンデジみたいですが、GM5はマイクロフォーサーズ規格のカメラです。レンズ交換式のシステムカメラです。
画質は、昼間撮っているぶんにはフルフレーム1眼レフと事実上変わりません。「ほんと?」と思うでしょうが、ほんとです。青天の霹靂というか、「革命的」といってもいいくらいのカメラです。
速写性は、カメラ自体は良好です。ただし、付属レンズだと、まずキャップを外し、つぎに手動で繰り出さないと撮影できません。そのぶんの時間がかかります。が、繰り出したままにしていれば、電源オンで1秒以内に撮影可能です。レンズ交換式ですから、繰り出し式でないレンズに変えることでもこの問題は解決します。
書込番号:19645084
1点
あ、すみません
ブロアで拭く=×
ブロアで吹く =○ です。
拭いたら洒落になりませんね。
失礼しました。
書込番号:19645664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM5+12-32キットレンズで一時期使ってましたが、ポケットに入れるのはレンズが邪魔ですよね。
ポケットに入れるのは諦めました(^_^;)
コンパクトカメラとは、似て非なるものだとは思います♪
本体が小さいぶんレンズをたくさん持ち歩けるとかメリットかも。ただし、本体が小さいので似合うレンズも限られてしまいますが。
書込番号:19645846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fuku社長さん
ソニーのカメラは当面、遠慮しようと思っています。
一眼レフのセンサー清掃でさえも、高額らしいですが。本当?
どあちゅうさん
コンデジだと、ゴミが入ったときに、修理か買い替えかを選択すようになっちゃうわけで、ミラーレスは掃除できるのがよいですね
しま89さん
最安ですか。うっかり、衝動買いしそうです。
遮光器土偶さん
LX100 GM5にくらべても重いですよね
G7X 作例を拝見すると画像が眠いっていうか、レンズの性能がいまひとつに感じました
RX100 ソニーはちょっと
もとラボマン 2さん
ポケットは無理なんですね
うさらネットさん
鞄を持たない性分なので、どうしてもポケットに入れたいのです。
試してみていただき、恐縮です
沖縄に雪が降ったさん
レンズキャップはつけないのが常なのでよいのですが、繰り出しをするには両手が必要ということですね。
スナップ用としては片手でも使えるのがよいかな
タブレスさん
やっぱり、ポケットは無理ですか
スナップ用としての実用性を考えると、標準ズームをつけたくなるのですが、やっぱり厚いですね
いっそ、LUMIX DMC−CM10とかにいってしおうかなあ、スマホがいらなくなって、総合的には荷物がへるし、いつでも持てそうですし
書込番号:19647777
2点
つい最近、ビックカメラのアウトレット横浜で
GM5のレンズキットの新品のアウトレット品の
展示は見ました。
書込番号:19648875
0点
私はポケットに入れて使ってます。普通の革ジャンです。肩からかけるには小さいのでポケットに入れてジッパーを閉じてます。スナップには最適です。
書込番号:19667505
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
残念ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19637353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正式アナウンスではないかもしれませんが
Webのどこかで生産中止で在庫限りの販売というのを見かけました。
書込番号:19638509
1点
三週間前に購入しましたが、カラーやキット構成によっては取扱い終了してましたね。自分が買ったのは末期の在庫処分的なセット商品でした。良いカメラなので後継に期待したいですね。
書込番号:19639227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CP+ではGMシリーズの新型もなかったですね。
書込番号:19648834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、有明のパナソニックセンターに行ってきたところですが、例の100-400mmズームをGM5につけようとしたら生産終了で置いてないとのことでした。残念ですね。後継機は分からないとのことでした。
書込番号:19698352
0点
先週末の大阪にもなかったですね。LX100より小さければいいので後継機お願いします。
書込番号:19699633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
無いよりはあった方が良い…
で、何を基準に評価するかです!!!
私はGX8を持ってますが、これと比較すると…( ;´・ω・`)
書込番号:19630101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TZ60のファインダーだって…あればこそ♪
書込番号:19630113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中などはあったほうが便利です。
ただ、EVFを搭載したため、背面モニタはいくぶん犠牲になりました。
書込番号:19630359
2点
マイナスな意見は必要ないかもしれませんが…
無いよりはあったほうが良いかもしれません。
でもファインダーで撮る事を目的とするカメラではない気がします。
書込番号:19630738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナ機は使っていませんが、店頭でいじくりまわした感想から言うと。
おそらく日中の撮影で画角を確認するには便利です♪
端っこに付いているので、右目で覗いて両眼視が出来ます( ̄▽ ̄)
後は…
無くても困ることは無いかもσ(^_^;)
緊急避難レベルだと思います。
書込番号:19630756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除郎さん、こんにちは
gm1、gm はじめ、オリパナ機多数使ってます。
gm5のファインダー像の大きさは、em1(フルフレーム一眼レフと同じ)の半分以下しかありません。だから、自信をもってピント合わせはできません。視力のいい人なら可能かもしれませんが、わたしには無理です。em1であれば可能ですが。
望遠より広角がむしろ使いにくいと感じます。広角はたくさんのものが写りますから、ひとつひとつは小さいですし、像が小さいためワイド感がなく、どんな写真になるかイメージしにくいと感じます。
以上がgm5のファインダーの欠点ですが、陽の当たるような状態ではやはり助かります。それに、afは高性能ですから適切に操作すればピントはばっちりですし、ピーキングも使えます。あと、望遠ではファインダーを覗くことで構えも構図も安定します。
gm5はファインダーを付けたためにモニターがやや小さくなっています。はじめはこれが不満でしたが、結局、よく持ち出すのはem1ではなくgm5です。やはり、小さくともファインダーはあると便利です。
書込番号:19631315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追加
gm5ではファインダーを覗きながらモニターを右親指腹で擦ってaf枠を動かすことができます。これ、なかなか便利。もちろん、ファインダーがついているから可能な機能です。
書込番号:19631334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
α7をメインで使っていて、サブを先日E-M10からGM5に替えました。
αやE-M10のEVFに比べたら見え方(広さ)はおもちゃみたいなものです。
自分も店頭などで触っていた時の印象は「こりゃ無いな」でした。
が、いざ購入して使いはじめると、日中スナップでは何も問題なく使える
印象です、というか使えてます。
小さく見えてしまうので拡大機能を使わずにフォーカスポイントの
目視でのピント確認は難しいですが、本機のタッチパッド機能を使い
フォーカスポイントをささっと決めることでほぼ確実にピントは決まりますし
例えばアダプターを介したMFでも同様の操作で任意のポイントの拡大ができ、他機同様に
ピーキング機能がありますので確実にピントを合わせられます。
小ささだけ慣れてしまえば機能的には充分なEVFです。
ちなみに精細感で言えば初代E-M10よりも精細に見えますね。
書込番号:19631364
![]()
2点
無いよりはあった方が良い、でもオマケレベル…、かな。
書込番号:19631482
2点
掃除郎さん こんにちは
GMのファインダーの問題は 見え方では無く 大きさの問題で この大きさが気にならないのでしたら 解像度や 描写力は問題ないと思います。
特に最近は ミラーレスのEVF大きくなっていますので それから GMに行くと 小さく感じるかもしれませんが最初からGMだったら気にならないかもしれません。
書込番号:19631529
3点
Lumix GM1Sで日中風景を撮影しています。
背面ディスプレイが見にくいケースもあります。
今から選び直せるなら
差額を払ってでもファインダーの付いているGM5にします。
(重さがほとんど増えないから)
書込番号:19632619
![]()
1点
色々なご意見大変参考になります。GM1が気に入り3大も保有していますが、
おっしゃる通り太陽の位置により日中見づらい時がありEVF付のGM5が
欲しくなりました。
>ファインダーの付いているGM5にします
というご意見も納得できます。
あと小さいとかおもちゃ程度とかの書き込みもありますが、この小ささですから
普通のファインダーと比較するような期待はしておりません。
液晶が反射で見づらい時とか水平を保ちたいときの目安でいいのですが
お使いになっている方如何でしょう
書込番号:19633796
1点
わたしはGM1とGM5を併用した上で、GM1を残しました。
確かに日中ピーカンではGM5のファインダーも便利ですが、
そこまでの状況はあまりないことと、そうでなければ
GM1の広い液晶で撮った方が、わざわざGM5の小さなファインダーで撮るより快適だったからです。
GM5の液晶は思った以上に窮屈です。
大好きな15mmとのマッチングもGM1の方がかっこよかったというのもあります(^_^;)
わたし的には、GM1をベースに外付けファインダーに対応した機種がでないかなぁと思っております。
書込番号:19633919
2点
こんにちは
>液晶が反射で見づらい時とか水平を保ちたいときの目安でいいのですが
GM1をお使いなのですでに電子水準器の使い勝手はご存知かと思いますけど
GM5のEVFでも全く同様に使えるので使いやすいですよ。
以前使ってた一眼レフやオリンパスのE-M10のような
ファインダー枠にドットで表示される水準器よりGMのような画面内に表示される物のほうが
自分には使いやすいですね。
GM5のEVFの小ささって前回も書きましたが、店頭なんかで試すと「ありゃりゃ」ってなるんですが
実際に使いはじめるとやっぱりEVFは便利だよなぁってなります。
書込番号:19635024
1点
>わたしはGM1とGM5を併用した上で、GM1を残しました
.>実際に使いはじめるとやっぱりEVFは便利だよなぁってなります
相反する使用感に逡巡するばかりです。
やはり使ってみないことにはわからないですね。
多数のご意見本当にありがとうございます。
書込番号:19644012
0点
皆様のご意見を参考にして、注文いたしました。
GM1と一緒に使っていこうと思います。
書込番号:19644085
0点
> GM1と一緒に使っていこうと思います。
それがいいと思います。実際どちらを使うかわかりませんが、両方あることの気分的な余裕が重要。今、GM1をお持ちで「GM5はいいかもしれないなあ」と思われているわけですが、もし、GM5と交換する形でGM1を手放すと「GM1のほうがモニターが大きくてよかったなあ」などとつまらぬことを考えがちなものです。2台あれば予備機にもなるわけですし。
書込番号:19644998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























