LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 8 | 2014年10月11日 18:59 | |
| 17 | 8 | 2014年10月7日 06:47 | |
| 141 | 14 | 2014年10月6日 21:49 | |
| 184 | 26 | 2014年10月9日 11:00 | |
| 16 | 3 | 2014年10月4日 14:24 | |
| 44 | 14 | 2014年10月3日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
こんにちは。
本日パナソニックセンター大阪で触ってきました。
操作とかはあまりしなかったのですが、グリーンがなかなか格好良かったです。
私の想像していたオリーブグリーンという感じでした。
ただ背面は無地なのですが、前面はオストリッチ風の革よりもっと違うものの
ほうが良かったかなというのが正直な感想です。
でもオプションのグリップはデザイン的にとてもマッチしていました。
大きさはGM1譲りでとてもコンパクトでした。
ただそれに比例して?ファインダーもコンパクトでした・・・
ちょっと言いすぎかもですが、写るんですのファインダーを覗いたような
懐かしい感じがしました。
このカメラは基本は背面液晶で撮るカメラであって、ファインダーはピーカン時
などの緊急避難的な使用を想定しているのかなと思いました。
画像を上げておきます。ご参考程度に。
ちなみにセンターでもまだカタログはないと言われました。(GM1SやLX100も)
14点
この大きさで、ファインダー付きは、いいですね。
書込番号:18019450
6点
ですね。
なのであまりファインダが小さいというのも酷かもしれませんね(笑)
書込番号:18019491
4点
シルバーが膨張色で大きく見えるのかとおもったら、
グリップが付いてるんだね。 (・・)>
書込番号:18020664
4点
GM5、大阪パナソニックセンターで見て来ました。カタログも貰って来ました。
LX100を見に行って、ファインダーもよく見えるしダイヤル類の操作もやり易くて気に入っていました。
GM5はさほど興味が無かったのですが、触ってみるとマニュアルズームが付いているのでびっくり。
これは良いなー、程度の反応だったのですが、帰りに色々考えているうちにGM5の軽さや小ささが気に入りだして、LX100からGM5
に気持ちが乗り変わっています。 EVFが小さいのはやむを得ないでしょう。付いているだけ上出来です。
書込番号:18021694
4点
こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
返信遅くなりスイマセン。
>じじかめさん
是非買ってください。
ここまでコンパクトですと毎日でも持ち歩けますね。
>guu_cyoki_paaさん
グリップなかなか良かったですよ。
GMの大きさをスポイルしていないのがいいですね。
>マックどぼんさん
あら、カタログありましたか(笑)
昨日はなかったんですが・・・
LX100もいいですね。あちらは明るいレンズと見やすいEVFが売りですね。
GMはコンパクトに特化した感じですね。
書込番号:18021751
1点
自分も大阪で見てきました。
LX100目当ての人が多いそうです。
LX100のEVFはコンデジとしては素晴らしかったですが、GM5のEVFは無いよりましとも人によっては言えないほど残念な見え方でした。四隅がにじむ感じです。
今は安くなったGM1のほうがお買い得です。
書込番号:18039823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5、大変興味があります。
背面液晶固定で、固定EVF内蔵で、ストロボ非搭載、そしてその結果、コンパクトなところが非常に心惹かれます。
パナソニックは、GF1のみ所有していました。いずれもリニューアル前のタイプですが、14oと20oのレンズをまだ持っていますので、GM5の購入を検討しています。
こちらで申し訳ないですが、オリンパスのE-P5が、外観デザインを崩さない範囲で、GM5のように背面液晶固定で、固定EVF内蔵で、ストロボ非搭載になったら最高なのですが・・・。
今は、オリンパスのプライムレンズを沢山所有していますので・・・。
ただ、GM5、ライカ銘の15oと一緒に購入すると思います。
書込番号:18015843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM1 と 15mm の組合せは愛用してますので,GM5 とも相性良いと推察します. そもそも,GM5 と共に出る 35-100/4.0−5.6 と 14/2.5II 以外では,GM1 の 12-32 からレンズを交換して,見てくれがサマに成り,テーブルに置いてもガッカリしないで済んだのは 15mm 一本だけで,なんの為のレンズ交換式なんかイマイチ疑問でした(^^;).
14/2.5 が Mark 2 に成って,デザインは相性良くなったみたいだし,価格もこちらが手頃ですが,光学系は初代のままやったと記憶. あのレンズは外観弄る前にガラスを変えて欲しいんだが....(^^;).
僕自身は,そのぶん安くなったなら歓迎なんですが,外付けストロボは付属して居らず,別売です. この手のストロボを使う予定が一切なくて,内蔵されてるのがストロボでなく EVF に成ったのを喜んでいるのでなければ,要注意ですね.
ただ,Nikon のフィルムコンパクト機最終期の名機の名前を User ID にしてる向きが,GM5 w/ Summilux 15/1.7 のペアで満足出来るか,僕としては一抹の不安を感じます. 商業的には成功作とはとても言えんですが,Nikon Coolpix A も検討した方が良いかもです. 売れなかったのは時代が求めるコンセプトから外れてただけで,画質は素晴らしいですよ.
書込番号:18015927
2点
まったく根拠はありませんが、オリンパスでもGM1対抗機を作っていると思います。
パナのGFやオリのPMはあまり売れなかったのに、GMだけは売れました。オリンパスでもGMのような超小型機を作るだろうなぁと思ってたら、案の定、PMの後継機は出ませんでした。
おそらく、現在鋭意製作中じゃないかと(希望的観測ですが^^;)。ただ噂すらないので、今年中は無理かも。
書込番号:18016106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小型化はパナソニックの専売特許、いくらプラボディのオリンパスでも難しいのでは??
しかもコンニャク化しないセンサー手ぶれ補正載せるとなると尚更な気がします。
でも、GMみたいに全面マグネシウム合金で同等サイズのPM3でも出たら、私は即買います。
書込番号:18016579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM5イイですね。
フラッシュが別売りなのは残念ですが、EVF付きでこのサイズというのは説得力あります(^^
結構グラッときますね。
ただちょっとカラー展開が...欲しい色がないなぁ(^^;
オリンパスがこの手のカメラを作れるかどうかは分かりませんけど、多少高価でもちゃんと売れてるGMシリーズはかなり羨ましい存在でしょうね。
とは言え単なる真似で安売り競争になってしまっては出す意味がありませんから、何か付加価値を探ってるトコロかな??
出すならOM-DともPENとも違う、プレミアムなモデルを期待します。
書込番号:18016713
1点
オリンパスだから小型化出来ないとは思いませんが・・。でもボディ内手振れ補正は、確かに外せないでしょうね。
ただ機能を省略しまくって、GMより小型化すれば売れるのかと言うとどうなんでしょう? GM5はGM1より大きくなりましたが、魅力はアップしたと思います。
新しいPMは、質感アップは確実。より小型化は可能性あり。EVF内蔵は厳しい? かな? ;^_^A
書込番号:18017645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショールームでGM5をハンズオンしてきました。撮影画像の持ち帰りは不可でしたので感想のみお伝えします。
私はオリのE-P5からの買い替えを検討しており、ファインダー撮影が7割ぐらいの自分としては最大の関心事はGM5のファインダーの見え具合でした。そのあたりを中心としたインプレです。
あくまで個人の感想ですが、ファインダーはもう少し倍率が欲しかったなという印象です。あのボディサイズにファインダーを埋め込んだのは本当に見事ですが、私には小さすぎました。隣にあったLX100のファインダー倍率(1.39倍)ぐらいあると常用しても支障がなかったかなと。
116万ドットの精彩感は、まずまず使えるかなという感じではありましたが、LX100の276万ドットのクリアさを見てしまうと、当たり前ですがその差は歴然でした。またレンズとの相性もあるのでしょうが、背面液晶でのピント合わせに比べるとファインダーでのピント合わせは気持ちモタつく感じもありました(若干のディレイがあるかも?)
ファインダーを覗きながらの操作性ですが、ボディの小ささゆえに少し窮屈な体勢になるため慣れが必要そうです。ボディ側の操作もそうですがピントリングやズームリングの操作などレンズ側の操作もしかりです。
ボディの質感ですが、張り革の違いからかブラックは少しチープに感じ、レッドやグリーンのほうが質感が高く感じました。ブラックはもう少し凹凸のあるシボだとグリップ感も良かったように思えます。
ちなみにショールームのおねーさんに聞いた所、GM5には外付けEVFの併用は出来ないとのこと。LX100は外付けEVFの併用も可能とのことだったので、そのあたりも少し残念でした。
総論としては、初値でメイン機前提として飛びつくには躊躇しますが、安くなってからサブ機や2台目として買うのであればソコソコ楽しめそうな機体だなと思いました。
冒頭の通り、あくまで個人の価値観による感想ですので、購入検討中の皆さんは是非一度ハンズオンしていただくことをお勧めします。長文失礼いたしました。
書込番号:18017772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVFは皆を満足させるものではありません。
しかし、EVFを大きくしたぶんは100%ボディー高に跳ね返ってきます。
GM1:54.9mm → GM1:59.5mm
が、今回の変更で、ちょっと手にとった感じではあまり差を感じませんでしたが、
これが、60mmを超えてくると話が違ってくるんじゃないでしょうか。
この拡大率のEVFでどこまでピントが見えるのか?ですが、
EM5のときはすぐに「これなら行けそう」と判断できましたし、
vf-4のときは覗いた瞬間に「すげえ!」と思いました。
でも、GM5は、ショールームで触っただけでは、他人にアーダコーダと言える状態にはなっていません。
しかし、マクロ系はモニターで拡大表示(+ピーキング)させたほうが見やすいだろうと思います。
それ以外はAFを信じて撮ることになりそうで、結局、モニターとEVFの併用(モニターが見にくいときはEVF)になるだろうと予想します。
書込番号:18017995
2点
こいつは気になりますねぇ!
星撮り屋としてはローパスフィルターはどうなってるんでしょうか気になります。
あとこれだけ小さいとバッテリーも心配ですね
それにしても最近のカメラの進歩はすざましいですね!
見てるだけでもお腹いっぱいになりますwww
書込番号:18023634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
GM5が発表されましたが、いまひとつ違いが判りません。EVFとフラッシュのあるなしの違いぐらいかしか判りません。
この違いを教えてもらえませんか。
今G6を使っていますが、もう一台別のカメラを考えています。GM1かGM5かLX100かと迷っています。もし、GM5とGM1が同じなら安い方のGM1でもいいのかもと思っています。
皆さんのお知恵を拝借したくお願いします。
2点
みのりの主人さん。こんにちは。
>>EVFとフラッシュのあるなし
これが大きな違いです(^^;
書込番号:18012605
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000013733_J0000010861
「EVFとフラッシュのあるなしの違い」がメインみたいですね。
あといろいろ細かい改良点はあるんでしょうが、
画質とかは大差ないのだと思います。
私は安くなったGM1買おうかなーと思ってますけど。
書込番号:18012622
1点
自分は、ファインダー付きのGM5が、欲しいですが、安くなったGM1を、狙っています。
3万円の前半を、考えています。
随分先でしょうが。
書込番号:18012716
1点
みのりの主人さん こんにちは
>EVFとフラッシュのあるなしの違いぐらいかしか判りません。
レンズ交換式で LX100より 小さなボディの中に EVF入れるのはすごいと思いますよ。
書込番号:18012806
4点
考慮すべき違いは「EVFの有無」のみです。
細かい違いはちょこちょこありますが、「どっちにするか?」を決める際のポイントにならないでしょう。
付属フラッシュも、どうせそんな懐中電灯のようなもので綺麗な写真は撮れませんから無視です。
あえていえば、フランシュなんかより、背面のダイヤルの変更にともなう操作性の変化(あえて改善とは言わない)のほうが重要でしょう。GM1では慣れないとこのダイヤルが誤操作を誘発していました。でも、こういうことを言っても、「なるほど」と思うのはユーザーとして使ったことがあるひとだけのはず、iso125〜とiso100〜も違うと言えば違いますが、それが機種選定の要因とまではならないはずです。なので、結局、「EVFの有無」だけなのです。
lx100も候補なのですね。もし、「1台だけ」なのでしたら迷わずlx100です。将来のことはわかりませんが、10年に1度くらいの名機かもしれませんよ。ちょっこし作例見ただけでうsが、写りもじゅうぶんです。望遠さえ要らなければ、これ以上のカメラはないと思います。GM1の魅力はm43システムの一員、つまりレンズ交換できる点にあります。そこを除くと断然lx100です。
書込番号:18012810
![]()
13点
安くなってきたGX7も良いと思います(o^∀^o)
…でも、吾輩が一番惹かれるのはLX100かなぁ〜(〃▽〃)
書込番号:18012814
2点
皆さん、さっそくご返答をいただきありがとうございました。
11月に発売になってから、写り具合や、価格を見ながら皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
でんでんこさん、的確な助言本当にありがとうございました。
10年に一度の・・・この意見で、かなりLX100に傾いてしまいましたが、
いかんせん、価格がまだ考えているほど安くありませんね。1月、2月ごろには
安定してきて、その時もう一度GM1にするかどうかを決めたいと思います。
もしかして、その時は在庫切れでGM5だけしか残っていなくて価格もLX100と同じなら
さらに悩みそうです。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:18012892
2点
>>付属フラッシュも、どうせそんな懐中電灯のようなもので綺麗な写真は撮れませんから無視です。
付属と別売の違いは価格に違いが出るから,「価格」掲示板で,紛らわしいウソ書いたらアカンぞ(^^;).
僕が主に見てる Panasonic USA の方では,GM5 ボディ単売が出てないのに本国の方の HP では Kit と Body Only 両方出すと明記されてたりの例も有るんで,日本で買えばストロボも付いてくるんかと,期待して見に行ってもうた.
僕自身,SONY NEX, Samsung NX, Olympus OM-D 等の付属外付けストロボを使った記憶は殆ど無い....,と言うか,仕事の撮影の一部以外では,殆どストロボ使わんけど,GM5 クラスの機種を主戦機として使うユーザーさんには,内蔵か外付けかは設計思想次第だが,この手の小型ストロボは必須と想うな. 実売 \4000 少々とは言え,予算を考える時にはお忘れなく.
小型化の為に妥協したんやろが,LX100 より EVF のスペック落ちてるのも要注意かな? 差がハッキリ判って選択する際の大きなポイントに成るかは,実機を触れてる人の所感希望. 僕は僻地住人なので,どちらも手に取れるのは今月末の東アジア巡回までお預け(;_;).
書込番号:18015858
3点
誰も書いてませんが、動画のFHD60pの有無は人によってはかなり大きな差になりますね。
小型ボディですから放熱の問題で付けなかったのかと思ってましたが、出し惜しみだったんでしょうか・・・
書込番号:18018782
5点
内蔵であれ、付属であれ、カメラまたはその近傍に取り付けて使用するフラッシュは「瞬間発光懐中電灯」と呼んでなんら問題を感じない。点光源に近く、光質も固く、しかも真正面からの光を浴びせたのでは「まともな」写真が撮れるはずがない。「まともな」には多少主観の入る可能性があるので、より客観的な表現をすれば「雰囲気をがらりと変えてしまい、その場のようすがまるで伝わらない。かつ、照明のされかたが不自然」ということである。
フラッシュあるいは人工照明をちゃんとコントロールしているのはスタジオだけ。ただ、見方によっては、スタジオで撮る写真ほどつまらないものはないともいえる。あとは、かなり芸術性の高い撮影方法にあるのはあるが、いずれにせよ、一般人が安易に使っているのとは全然違う。
書込番号:18021054
7点
てんでんこさん
はい,あなたの好みは了解.
僕も,「ショボイストロボを内蔵しますか,それとも多少ショボくても EVF の方が良いですか?」と,メーカーから聞かれたら,躊躇なく EVF 搭載してくださいとお願いするから,君が価格掲示板で開陳している薀蓄が,実体験と骨肉に成ってる知識に基づくものなら,ご同慶なんやろな.
だがな,君の自称する撮影経験レベルでは「瞬間発光懐中電灯」でも,GM5 の平均的なユーザーさんにとっては内蔵または「付属」のストロボの有無は極めて重要な要素と,僕は想像するけどなぁ. GM5 のユーザーさんよりも遥かに,ショボイストロボは不要なユーザーが多そうな Olympus E-M5 とかでも,ストロボが付属してる事を考えると,GM5 でそれが別売ってのは,如何な物かねぇ. 個人的にはそれで二桁ドルの前半位でも値段が下がってると信じて,前向きに捉える事にしてるけどな.
君に限らず,価格掲示板では良く見掛ける情景だが,「自分の好みに合わない=欠陥や大欠点」とアッサリ断じてしまう,度胸満点な発言者が多過ぎ(--;). そう言う奴に限って,スゴイ薀蓄を垂れてる割には,エッと想う様な初歩段階な筈の知識が欠落してる部分が有ったり,実際にカメラを構えてみたらその運用って有り得ないでしょ?みたいな話が紛れ込むのも,ここのお約束(^^;).
書込番号:18021620
24点
あなた何様のつもり?「君」は目下の者にも使う言葉です。鬼畜米国にいると、そんなことも忘れてしまうんだろうか? とにかく、ひじょうに不快。もし、あなたに常識があるなら、まずは言葉を改められよ。
あと、いろいろ上から目線で言われていることは、そっくりそのまま、あなたにお返しします。
くりかえします。あなた何様のつもり?
書込番号:18022179
15点
>>くりかえします。あなた何様のつもり?
君よりは,PCを通じた仮想体験でなく,現場で痛い思いをして学んで実体験を積んでると想うよ. 「少なくとも」写真撮影に関して,おそらくは殆ど全ての意味でね(^o^).
この機種に限らず,価格掲示板での君の書き込みを読んでいると,自分が使わぬ機能が搭載されてるとお気に召さぬ様だし,逆に欲しい機能が付いてないと酷評. そんな情景を頻繁に眼にする. カメラに限った話ではないが,「自分の好き嫌い=物の善し悪し」と単純に言い切れる精神構造こそ,何様のつもり?と言いたく成るんやけどな(^^;). 少なくとも,実年齢は存じ上げぬが,精神年齢がお使いのフェースマーク程度でないと,そう言う己の能力の限界を知らぬ,傍若無人な振る舞いを公共の場でする度胸はない筈なんだがね(^o^).
書込番号:18022393
24点
皆さんありがとうございました。
でも、この場がまるで2チャンネルの様相になってきましたので、これで打ち切りにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18022472
33点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
現在、Olympus Pen mini E-PM2を使っています。
コンパクトでよく写るカメラなんですが、不満もいくつかあります。
今回、パナソニックからLumix DMC-GM5が発表になり、仕様表を見たらそのうちの不満点のいくつかが解消されているようで、興味津々です。
●EVFが内蔵されている。
●Pen mini E-PM2より小型軽量
●ISO100始まりで、1/16000の高速シャッター速度
特に3つ目ですが、これはボケ写真が大好きな私としては実に興味深いコトなんであります。
今のPen mini E-PM2の最低感度はISO200、そしてシャッター最高速は1/4000ですが、GM5はISO100で1/16000ですから、3段絞を開けられるってことですよね?
つまり、明るい場所でもF値の明るい単焦点レンズを絞開放で使いやすい、ってことですよね?
今までは、明るい日向でボケ写真を撮るときは、ND8フィルターを付けて撮ってましたが、3段分と言うことは、Pen mini E-PM2から見ると、GM5はND8を内蔵しているがごとき仕様として考えられるのではないかと・・・
この理解であっているとすれば、Pen mini E-PM2からリプレイスする対象として、まっことに気になる存在です。
手振れ補正機能がない、と言うのがちょっと惜しいですが、物欲刺激度の大きなカメラですね。
ぜひ現物を触ってみてみたいものです。
6点
ボケフェチなのにm4/3機を使ってるんですね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18010064
18点
ISO 100は、いいですね。
1/16,000は、使わない範囲ですね。
1/4,000まであれば、足りますね。
EV 0〜 なので、暗い所で、弱そうです。
書込番号:18010122
5点
ボケフェチ(開放魔神?)には、1/16000は魅力的ですね。太陽の光がサンサンとふりそそぐ常夏の楽園にはもってこいかもしれません。僕は1/8000の世界までしか知らないので、興味津々です。
書込番号:18010164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>明るい場所でもF値の明るい単焦点レンズを絞開放で使いやすい、ってことですよね?
例えば、コシナのF0.95のレンズだとか。
ノクトン25mmF0.95だと、有効口径が25mm÷F0.95=26.3、ボケとしての背景分離可能な画像効果はフルサイズ 50mmF2レンズと同等ということ。
もう少し踏み込んで、42.5mmF0.95だと、同様にして、42.5mm÷F0.95=44.7で、これは、フルサイズ50mmF1.2レンズの41.6と同等。フルサイズ85mmF1.4が60.7なので遠く及ばない感じです。85mmF2で42.5なので、85mmF2相当という判断が妥当かもです。
いま、出先で、EV値計算ができないので、パソコンの前に座ってから、やってみます。たぶん、フルサイズで200mmF2もしくは100mmF2を使った方が良好とおもいますが。
書込番号:18010207
![]()
5点
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter |
Nikon D600 & AF-S Nikkor 50mm/F1.4G |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Fujichrome Provia RDPIII |
Asahi Pentax 67, 105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
みなさま、こんばんは。
>葵葛さん
はい、ボケフェチなので、m4/3から135判フルフレーム機、中判フィルム機まで、常日頃から使っております♪
三脚が嫌いで手持ち撮影派なので、さすがにシノゴやバイテンは使いませんけどね。^^;
>MiEVさん
動体を写しとめる、と言うことなら、私の用途で1/16,000は必要ありませんが、絞を開けられるという意味では値打ちがあるんですよ〜♪
>よだかさん
そーそー、画質が甘いのもなんのその、私はなんでも開放で撮ることが多い開放魔神なんであります♪
もっぱら絞を開けるために使うと思いますが、ほとばしる水滴写真も多分撮ると思います。^^v
>あじごはんこげたさん
大きなフォーマットのカメラを使えば、より浅い深度写真は撮れますよね。
実際、そういう写真が撮りたいときは躊躇なく135判フルフレーム機や銀塩フィルム中判機を持出して撮ります・・・気合が入れば、と言う条件が付きますが。^^;
問題は、寄る年波で、なかなかその気合を入れにくくなってきていると言う点にあります。(爆)
なので、身体に優しいm4/3でボケ写真が撮れれば、とってもありがたい、ということなんであります♪
書込番号:18010298
30点
自社にF1.2クラスがあるからでしょうね。
生かせるようにシャッタースピードや感度で担保でしょう。
システムとして大切なことだと思います。
書込番号:18010355
![]()
11点
blackface sheepさん
GM1は発売日から使ってます。GM5も今日触ってきました。
仰ることはよくわかります。
1/16000まであってようやく1/8000がきちんと使えるとも言えますし、明るい単レンズを開放で使うにはGM5のスペックはありがたいです。
ただし、そのセットのままで暗いところへ行くと、ぶれてしまいます。明るい単レンズで手ぶれ補正機能のあるものはないですものね。暗いキットレンズのほうが、かえって暗所で強かったりします。ま、1絞りぶんくらいですが。
ファインダーはEV4の足元にも及びません。が、最低限の用は足りそうです。
書込番号:18010379
![]()
6点
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 12.5min @ 20℃ |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 12.5min @ 20℃ |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5, Ilford FP4+ (EI50), Perceptol 1:2 15min @ 20℃ |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5,Kodak TMX (EI50), TMX Dev. 1:9 11min @ 28℃ |
>松永弾正さん
おっしゃる通りですね。
明るいF1.2クラスのレンズがある以上、それを活かすカメラを発売したと言うことなんだと思います。
明るいレンズは、どピーカンの際の撮り回しに難がありますが、ISO100と1/16000、そこをある程度使いやすくしてくれますね。
>てんでんこさん
詳細なレポート、読ませていただきました。
具体的な情報のご提供、大変役に立ちました、どうもありがとうございました。
手振れ補正機能に関しては悩ましいですね・・・このサイズとトレードオフ、ということならしょうがない気がします。
ただ、オリンパスにも頑張ってほしいのですよね。
E-PLシリーズは7まで行っているのに、E-PMは2で打ち止め・・・ちょっと寂しいと思います。
なお、EVFには大きな期待はしていません・・・どピーカンの日中に、コーナーをデッドに意識した構図で撮れれば、それで良し、と思っています。
「小型軽量なボディでボケの撮れるカメラ」・・・憧れますね。
なので、最近は銀塩フィルムカメラでも、重厚長大な「ばけぺん」ではなく、もう少し軽量コンパクトなMamiya C220を使うことが多くなりました。
添付は全て105mm/F3.5の絞開放です。
もちろん「ばけぺん」の105mm/F2.4に比べれば浮遊感は少なめですが、軽快なフットワークでボケ写真を撮影できるヨロコビはなにものにも代えがたいです。
GM5、明るい単焦点レンズを使えば、135判フルフレーム機で暗いズームレンズを使うよりは、ずっと大きなボケが撮れます。
そこが魅力でしょうねえ。^^
書込番号:18010561
13点
>問題は、寄る年波で、なかなかその気合を入れにくくなってきていると言う点にあります。(爆)
>なので、身体に優しいm4/3でボケ写真が撮れれば、とってもありがたい、ということなんであります♪
そうなんです。当方もフィルムカメラの頃にライカM6に走ったのも、一眼レフ並みの撮影能力で、作業用の工具帯のポケットにすっぽり入る大きさだったからです。
一眼レフだと、ああいうふうには行きません。広角のズミクロン35mmの大きさも、ヤクルトのビンの大きさですし、望遠のエルマリート90mmやテリート135mmもオロナミンCのビン程度の大きさ。携帯性も抜群でレンズ4本に簿デイ1台がショルダーバッグにすっぽり入るありがたさでした。デジタルカメラもフルサイズで、そうなってくれれば良いのに、小型化したらレスポンスは下がるし、エプソンのRF機はセンササイズに不満があるし、という感じ。各メーカーも「技術技術」と言葉ばっかり先行して、80年前にできたことができない始末。
グチはさておき、ここまで来ると、課題は露光です。
F0.95、1/16000秒シャッターには意味がある編です。
晴天快晴時 ISO100でEV14なので、F4、1/1000秒とすると、F1.4で1/8000秒なのです。
つまるところ、ISO100にて絞りF1でシャッター1/16000秒なので、このスペックを持つカメラは、晴天快晴時でF1クラスのレンズに対応できるカメラということになります。
晴天快晴時に絞りF1がカバーできるということは、実用範囲です。
フルサイズの画像センサで、ライカM6程度の大きさは、無理なのかしらん?と思ったり。現にMが出ていますが、上下に間延びしてしまって、作業帯のポケットには、ちょっと大きい。現状、あるだけまし、ということかも。
マイクロフォーサーズは、食指が動いたけども...なのです。当方は、平均余命まで、あと20年程度は残っているので、あと5〜10年、様子みしてから決めようと思ってます。
書込番号:18011071
7点
弩快晴だとISO100、F1.4で1/16000ですよおお
高速シャッターはNDフィルターを使う機会が減るので便利♪
書込番号:18011120
7点
m4/3でも明るいレンズでシャッタースピードが速ければボケが大きくなるので
ボケ・フェチには良いと思います。
ペンタQにも1/8000がありますのでF1.9のレンズと組み合わせて、コンデジでありながら
そこそこボケがある写真が撮れます。
ペンタQのサンプルです。下手ですいません。
コンデジでもそこそこボケがあります。
m4/3で明るいレンズで1/16000ならもっとボケますね。
書込番号:18011711
7点
でも、よほど明るい場所でないと1/16000は生かされないかも。
先ほどUPした画像もただの実験で、1/8000を使わないと
いけないほど明るくないです。少しうす曇。
書込番号:18011803
5点
>EV 0〜 なので、暗い所で、弱そうです。
AF測距検出範囲はEVー4〜18のようです。
書込番号:18012985
3点
フラッシュはあまり使わないし、動きものや高層建築等もあまり撮らないので歪みは気にならないだろうし、点滅する光源下での縞模様はシャッタースピードの調整で回避できるみたいなのでいいのですが、センサー読み出しスピードを上げるためにノイズ増加に妥協したといわれている画質への副作用が少し気になります。
ソニーのような電子先幕シャッターでの玉ボケの欠けや色むら等の問題はないんですよね?ソニーの電子先幕シャッター使用時の玉ボケの欠けは結構気になるのでボケ写真には使えません。
「大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合[電子先幕シャッター] を [切] に設定してお使いください」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
オリンパスの次機は1/16000sのメカシャッターの噂がありますけど、ISO50の1/8000の機械シャッターと電子シャッターとの両方使えるE-PM3かGX8はないのでしょうか、メカシャッター1/500sはちょっと頼りなく。
書込番号:18014152
3点
スレ主さん、みな素晴らしい写真だと思います。
本題と違う話で恐縮ですが、私も昔の中判リバーサル時代の
資産がたくさんあるのですが、デジタル化が全く進んでいません。
どのようなスキャナーをお使いでしょうか?
書込番号:18014823
7点
>本題と違う話で恐縮ですが、私も昔の中判リバーサル時代の
>資産がたくさんあるのですが、デジタル化が全く進んでいません。
お写真に、ナイスいれました。背景の木漏れ日の光点が米粒みたいに。まるでM型ライカで撮ったみたいな。
おっ!、と思いました。
当方のズミクロンやズミルックスも参考画像のような感じに写ります。どのメーカーのレンズでしょうか。これなら、フォーサーズも悪くないと思いました。一眼レフのレンズでは、絶対に撮れない画像と思います。
なかなか、味のあるレンズをお持ちと思いました。
初期のフォーサーズで、当方の気持ちも沈んでしまい。それっきりになっているので、もう一度LUMIXに戻って、出直してもいいかもです。
書込番号:18015062
4点
あじごはんこげたさん、ありがとうございます。
上の写真は、普通にパナのGF3と、20mmF1.7の組み合わせです。
容量の少ないiPad保存用にリサイズした画像だったので、データが
出ませんでした。
昔は35mm版に飽き足らず、主に中判67や645で撮ってましたが、
最近は三脚担ぐ気力もないので、もっぱらパナのMフォーサーズです。
でもパナのレンズ、悪くないです。なかなか味のある描写します。
書込番号:18015140
4点
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH with ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 with ND8 Filter |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 with ND8 Filter |
みなさま、こんにちは。
>あじごはんこげたさん
若いうちは、体力に任せて大きな機材で撮影することはやぶさかではなかったんですが、やはりアラカンともなるとそうもいきません。^^;
おっしゃるように、135判ライカ・フォーマットの写真を撮るときに、レンジファインダーのライカのシステムは軽量コンパクトで魅力があります。
カメラが小さいだけでなく、レンズも小さい・・・この考え方、マイクロフォーサーズに受け継がれているような気がします。
特に、筐体サイズがミニマルなGM5に明るくて小型軽量な単焦点、20mm/F1.7とか45mm/F1.8を付けると、マイクロフォーサーズの良さが良くわかるような気がします。
コシナレンダーのF0.95系のレンズ、GM5ならEV14のお天気で絞を余裕で開けられます・・・楽しいでしょうねえ♪
>あふろべなと〜るさん
晴天快晴時、今使っているOlympus Pen mini E-PM2だと、ND8を使わないと絞を開放にできません。
NDフィルターを付けたり外したりって、結構面倒くさいですもんね。^^;
>dell220sちゃんさん
そーそー、ペンタQには1/8000があるんだそうですね。
ボケふぇちとしてはうらやましいです~♪
>じじかめさん
私も仕様表を見て来ました・・・おっしゃるように「AF測距検出範囲はEV -4〜18(ISO100換算)」でしたね。
私の用途ならまず問題なさそうです。
>polandroidさん
え゛・・・ソニーの電子先幕シャッターでの玉ボケの欠けや色むら等の問題があるんですか・・・それは辛いなあ。
早く実写を見てみたいです。
オリンパス、Pen mini E-PM3をより低ISO設定と高速メカシャッター機として出してくれるとうれしいなあ。
>海盗船長さん
おお、中判リバーサルで撮ってらっしゃいましたか、オナカマ〜♪
私は今、自家現像のできる白黒ネガフィルムがほとんどになってしまいましたが、やはり6x7で撮ったポジをライトボックスに乗せたときの感激が忘れられず、年に数回はRDPIIIを使います。
私が使っているスキャナは、EPSON GT-X770です・・・もう5年以上使っておりますが、特に問題なく使えますね。
通常、2400dpiでスキャンしておりますが、この解像度なら全紙にプリントしても、まったく問題ありません。
とは言え、フィルム写真をウェットプロセスでプリントせず、スキャン・デジタル出力するのに、若干の後ろめたさは残りますけどね。^^;
Lumix 20mm/F1.7、良いレンズですよね、私もお気に入りのレンズのひとつです。
作例4枚、20mm/F1.7と45mm/F1.8の日中絞開放写真です。
どれもND8フィルター装着、強制的に三段光量を低減していいます。
GM5なら、こういうことをしなくても同じボケ量の写真が撮れるのか・・・うむ〜、実機を触ってチェックしてみたいです。
書込番号:18016416
2点
blackfacesheepさん、スキャナー情報ありがとうございました。
目の覚めるような、透明感のあるお写真、どれも素晴らしいです。
確かにMFTの、ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する
という思想は、往年のレンジファインダーカメラと同じですね。
またMFTでは、どのレンズも開放からバッチリ使えるという点も
大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:18016742
3点
>確かにMFTの、ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
>することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する
>という思想は、往年のレンジファインダーカメラと同じですね。
出発点が違うでしょう
レンジファインダーは最初にカメラが生まれたときと同じ基本構造なので
「ミラーボックスを無くしてフランジバックを短縮化
することで描写性能を上げ、同時にカメラやレンズを小型化する」
なんて事は全く考えていません
いままで通り作っただけでありそこには思想もなにもないでしょう
書込番号:18016765
3点
そうですね。確かにレンジファインダーが先ですね。
ただ一眼レフ全盛の世の中になっても、非常に高価であっても、
しぶとく生き残ってきた訳で、レンジファインダーならではの
良さがあり、それがMFT開発のヒントのひとつにもなっただろう
と思われます。
書込番号:18016911
6点
>レンジファインダーならではの良さがあり、それがMFT開発のヒントのひとつにもなっただろう
と思われます。
そういうことです♪
一眼レフはレンズの設計で無理してますからね
レンジファインダーと一眼レフのいいとこどりしたのがミラーレスです
レンズの設計においてはですけどね
まあデジタルではテレセンの問題があるので
ミラーレスもその潜在能力をまだ引き出せないでいますけどね
(´・ω・`)
書込番号:18016941
6点
リケノンF1.2、1枚目から撃沈。他機1/8000秒ISO100でも駄目でしたけど。 |
陽が陰ったところで。リケノン55F1.2+LensTurbo |
Kern Switar 25mmF1.4 |
電子先幕シャッターでのボケ欠け。ISO50、1/8000秒メカシャッターで問題ありませんが |
GH3に載ると噂されていたグローバルシャッターなかなか完成しませんね。
ローリングシャッターの手振れ歪みとノイズとは無視できるものではないという話しもあります。縞対策も結構面倒だしフラッシュも使えないので電子シャッターの常用はまだ難しいようですね。
ISO3200以上をつかうことはほとんどないのでボケフリークとしては低感度重視でISOを下げたものも出してほしいです。先日ND忘れてリケノンF1.2もスイターF1.4もあまり使えませんでした。
書込番号:18017064
5点
blackfacesheepさん、Mamiyaの写真素晴らしいですね。
こういう写真を見ると、中判写真への興味がふつふつ来てしまいます。
カメラの性能として、ISO100と、シャッタースピード1/16,000があるのは、「ボケられる」余裕ができて、やっぱり歓迎です。
フルサイズ一眼が大きくて重くて高いので、手持ちレンズの本来の画角を楽しもうと、最近フィルム写真を再開しました。ただ、フィルムで撮っても、プリントはデジタルプリントになってしまうのは残念ですね。お店のスキャンは300dpiくらいみたいですし、ホコリが写りこんでいたりもします。blackfacesheepさんのように解像度を上げてスキャンすればいいのかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18028981
4点
黒顔師匠がSS1/16000に期待する気持よ〜くわかります。これは師匠がお持ちのD610に望んで叶えられなかったSS1/8000に相当する快挙ですよねえ〜。しかし師匠ご自身がブログで検証されたように、フルフレームとフォーサーズ・センサーのボケ具合はやはり大きいです。被写界深度は二倍の差ですから。にもかかわらず小さいセンサーでもボケを追求するその志や善哉〜!
でもねえ、もしコシナのF0,95シリーズを装着すればたしかにボケは相対的に大きくはなるでしょうが、今回装着されたもののスペック的には貧弱なEVFではMFのピン合わせは無理で結局はライヴヴューが頼りでしょうか?ファインダーがないとカメラとは思えぬわれら旧世代にはEVFがあったほうがないよりましですが、このカメラでは構図を確認する程度の機能でしょうか?
結論的にはボケはきっぱりあきらめ旅行などの携帯用に特化して用いるならきわめて小型軽量でデザインもいいし、良い選択でしょうね。ボケはD610+優秀なF1.8Gシリーズかあるいは中判で追及しましょう♪。ちなみに、わたしめもKiev 88Cはめでたく里子にだしました〜〜後継機は未定であります。
書込番号:18029043
4点
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5,Kodak TMX (EI50), TMX Dev. 1:9 13.5 min @ 24℃ |
Mamiya C220, Sekor DS 105mm/F3.5,Kodak TMX (EI50), TMX Dev. 1:9 13.5 min @ 24℃ |
みなさん、こんにちは。
>あふろべなと〜るさん
おっしゃる通り、ミラーレスはレンジファインダーと一眼レフのいいとこどり、って感じですよね。
どちらもミラーがないので軽量コンパクトにしやすい構造だと思います。^^
>polandroidさん
なるほど、こういうレンズをアダプター経由で使うと豪快なボケを楽しめますね。^^
私もボケふぇちですので、低感度重視で低ISOが使えるカメラ、期待しております。
>JAPAMENさん
Mamiyaの写真、お気に召していただき、ありがとうございます。
このMamiya Sekor DS 105mm/F3.5はヘリアータイプの名玉で、ボケがとてもなめらかで美しいです。
2400dpiでスキャンすると、6x6のカメラで2500万画素ぐらいになります・・・全紙にプリントしても耐えられますよ。
先週、このレンズの絞開放で撮った写真をアップしておきますね。
涼しくなってきたので、ようやく現像液温度がまともになってきました・・・24度で13.5分、規定通りです。
>アムゼルさん
あはは、アイコンがお爺さんなので誰かと思いましたが、アムゼル大兄でしたか〜、ここまでのご老齢ではないでしょうに〜♪
基本的に大ボケ写真は中判フィルムカメラ、もしくはNikon D610で撮ろうと思っております。^^
でも、常時携帯して撮るにはいささかかさばるし重いので、小型軽量なサブ機に魅力を感じてしまうんですよね。
Pen mini E-PM2は気に入っていますが、さらに軽量コンパクトなGM5に興味津々なんであります。
そのうち、実機をいじり倒してこようと思っております♪
書込番号:18031423
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
XL100とともにGM5も触りました。
LX100の板での発言と重複する点もありますがご容赦ください。
1)右親指のガイドが良いです。
2)EVFはそこそこです。サイズが小さいのでギザギザ感はありません。拡大率の小ささは「ま、ボディーサイズからすればこんなもんか」というところ。たしかに小さいのでマクロ系では<モニター+拡大>のほうがよさそうです。望遠については「AFを信じて撮る」ということであれば、この大きさでも最低限許せるかな?ですし、ピントはそれで問題ないとこれまでの経験から思います。
2’)EVFの視度調整の摘まみが操作しにくいです。また、どうもクリック感がない(無段階に変えられる)みたいです。
3)不評だった十字キーの周りのダイヤルが上部に移動しています。そして、新しいダイヤルはこれまでパナ機になったものと同じで押し込みにより、露出補正と絞りを交互に変えられます。
この変更は、たぶん100人中99人には誤操作が減って良いと思います。ただし、残り1人は前のほうが親指を移動させずに多くの操作ができて便利だったといいそうな気がします。まあ、しかたないですけど。
4)AF枠の大きさ調整の段階が増えてます。が、逆に面倒に感じます。
5)顔認識が顔・瞳認識になっています。顔が四角で囲まれると共に、瞳のところに十字線が現れます。ショールームのおっさんは「瞳に十字が来たら全押し(半押しはしない)する」と言ってましたが、表情のことを考えると「ピント」「表情」「構図」の3要素を一度に合わせねばならす、そう簡単なことではありません。それで、わたしが半押しで留めていると「それではピントが……」とおっさんはエラそうに言い、ちょっとムカッとしました。じつはm43はそこまでピントがシビアーじゃないんですよね。まあ、こんな素人のおっさんを相手にしてもしかたありませんが。
6)黒モデルしか見てませんが、表面の貼り革が変わっています。GM1のほうがよかった。
7)サイズ的(数字的)にもそうですが、GM5になって大きくなった印象はありません。EVFも邪魔にならないと思いました。
8)35-100mmも触りたかったですけど、ありませんでした。前日電話で聞いたら「ある」としっかり言われたのですが、入ってみたらございません。そのことを、おっさんにいうと「まだ届いてません」というのみで、これまでのこともあり、「あると聞きましたが……」と3度くりかえして、やっと、おっさんに「すみません」と言わすことが出来ました。
9)カメラはさておき、このおっさん、慇懃無礼というか何というか感じ悪かったです。「オレのほうがえらい」っていう感じが丸出し。もうひとりの若い兄ちゃんは全然知識がないし。以前、GM1を見に行ったときにいた中国人のスタッフは、お互いに知識を深め合う感じでとてもよかったのですが。
7点
多分…同じ方でしょうかね?中国?の方は確かに魅力的ですよね。
俄然、パナソニックに興味津々なこの頃。
興味深いレポートに感謝です!
書込番号:18010422
4点
私もパナソニック・センターで触ってきました。
試作機なので、まだ改善の余地があることを信じて敢えて個人的な感想となりますが、まず後ダイヤルが独立したことで、GM1と比較して操作性が良くなりました。一方で、後ダイヤルが独立したものの、他のGシリーズと比べて硬く(小さいためだと思います)、やや回しづらい印象がありました。また、MENU/SETボタンが高く、周囲のボタンが固く低くて押しづらく、爪を立てる必要のあるボタンもありましたので、ここは発売までに高さ調整等をお願いしたいところです。
隣にあったGM1Sを触って驚いたのが、GM1で人によってはかなり使いづらいと言われていた回転ダイヤルですが、改良されていました。引っ掛かりが良くなって、その場でGM1と回し比べましたが、非常に回しやすくなりました。GM5はGM1よりも操作性は向上しましたが、ダイヤルが改善されたGM1Sとの比較だと、慣れの問題もあってむしろGM1Sの方が良い感じでした。
GM5の液晶画面は16:9のため、3:2にすると一回り以上小さいと感じます。ファインダーはG5やGH4に慣れていると緊急避難的な程度で常時ファインダーで撮るというレベルではありません。ただし、老眼が入った目で見てのことなので40歳以下の人にはどうかわかりません。もしかしたら小さくてもはっきり見えるのかもしれません。それでも無いよりマシであることには変わりませんので、ファインダーは日中、液晶が見にくくなる時には必ず役に立つと思います。
ファインダー部はLX100はラバーコートされていたのに対し、GM5はプラスチックのままなので、眼鏡だとカチンという感じになります。
専用フラッシュはまだセンターにはありませんでしたが、外付けで光量が増えましたので、使える機会も増えると思います。
書込番号:18012493
3点
kosuke_chiさん
見逃していた点やいいそびれていた点をフォローしていただき、ありがとうございます。
書込番号:18012726
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
予想もしなかったものが発売され、驚きました。
横幅98.5mmはGM1と全く同じ、この小さなボディに、
EVFを搭載してきたのは、お見事としか言いようがないです。
こんな小さい中に入るんだ〜
GM1は、小ささ・デザイン・質感の良さが魅力でした。
しかし、EVF無しでコンデジ風に撮るしかなく、
気持ちは動きませんでした。
でも、これは良い!
1年くらいしたら欲しいな〜
10点
小さいものを作るのが得意なPANAならではですね。
可動式EVF何でしょうか?
固定だと、この本体の大きさにEVFの必要性が私には 使い勝手からして魅力が薄いなぁ。。。
書込番号:18003875
1点
背面液晶しかないコンデジとかミラーレスで晴天下見えない時にEVFがあったらなぁと、どれほど考えた事か。
それを思うととても個人的には有り難いです。あとはEVFのでき次第ですね。RX100M3並だといいのですが。
書込番号:18003946
5点
>可動式EVF何でしょうか?
残念ながら固定式だと思います。
モニターかEVFか、どちらかが動いてくれたら嬉しいのですが、
そうなるとどうしても大きくなりってGM系としてはおもしろくありません。
ここは我慢でしょうね。
あと、文句をつけるとしたら、ボディー内手ぶれ補正がないことくらい?
EVFの性能も気になりますね。
書込番号:18003947
4点
晴天下ではEVFが欲しいなぁと
思うことあるので
この大きさであるのは良いですね
書込番号:18004040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかGFシリーズにトドメを刺すようなサイズと質感のGM5ですね。
書込番号:18004176
4点
>1年くらいしたら欲しいな〜
予約キャンペーンは、アイカップとハンドグリップのようです。あまりそそられないので、待ちもありですね。
オリンパスなら、オリオンで発売日ゲットなのになぁ。(-。-;
書込番号:18004288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リモート(リモコン)機能は、付けてほしかった。
GFやGM1の時も思ったのですが小さいカメラなので、ミニ三脚などでリモートが使えると便利なんだろうなと…
書込番号:18004516
2点
撮影可能枚数が、もう少し欲しい気がします。
書込番号:18004598
1点
とにかく素晴らしいです。
m4/3の根本的なポリシー、小さいを具現化したGMシリーズの中でも
EVF付をこの小ささで実現したのは日本の技術。
やっと待ちに待ったものが出来たようで素晴らしいです。
書込番号:18004851
2点
>リモート(リモコン)機能は、付けてほしかった。
GM1/GM1S/GM5では、スマホからリモート撮影が可能ですよ。
書込番号:18005002
1点
なんか、誤字だらけでした。
内臓 → 内蔵
発売 → 発表、まだ発売されてませんでした。
ビンボー怒りの脱出さん
>あとはEVFのでき次第ですね。
てんでんこさん
>EVFの性能も気になりますね。
ローエンド機ではないので、粗悪なものは載らないと思いますが、
高性能なEVFであると良いのですが・・・
某傍観者さん
>なんかGFシリーズにトドメを刺すようなサイズと質感のGM5ですね。
GF1が発売されたのは5年程前でしょうか、
もう、GF1、GX1の様な、外付けEVFの時代は終わったのですね。
にゃ〜ご mark2さん
>あまりそそられないので、待ちもありですね。
ミラーレスは、GF3、GX1、G6と所有しておりますので、
キホン、待ちの体制になります。
買うとしても、価格が充分こなれてからです。(笑)
あば〜さん
>小さいものを作るのが得意なPANAならではですね。
オケラくんさん
>EVF付をこの小ささで実現したのは日本の技術。
このEVFの実現によって、LUMIXシリーズの今後が
さらに魅力的になりそうで、期待が高まります。
書込番号:18005139
3点
旧市街さん、こんにちは。お久しぶりです。
GM1後継機がずっと気になってまして、GM1の背面見ながらEVFの収まりどころを考えて「ストロボどう載せるのかな?」と思っていたら、外付けでした。
外付けなら敬遠したいと思っていたら予想外に小さく(ボディ側から給電するため)、これも好ましい。コロッとしているので、もしGM5買うなら持ち歩いてなくさないように気をつけなきゃ、です。
ところで同時発表のLX100もなかなか素晴らしいですね。操作ダイヤル含むボディの質感が良さそうだし、私が一番興味持っているDFDが搭載されています。4K動画はLX100に任せて、AF向上のためこれだけはGM5に入れてほしかった(4Kの放熱対策に比べボディサイズには影響しなさそうなので)。
相変わらずGX7とGF1(丈夫なのでGM5移行はまだまだ…)でボチボチやっております。またお出かけ下さい。
書込番号:18008019
1点
芝浜さん
こんばんは、お久しぶりで〜す。
GF1スレでは、お世話になりました。
そう、芝浜さんは、GX7をお使いなんですよね〜
愛用してた、白・黒2台のGF1は、既に手放してしまいました。
ファインダーLVF1への不満が高まったのが、最大の理由です。
GF1+LVF1の代替として、現在はGX1+LVF2を使用中です。
ご存じの通り、古いMFレンズを常用しておりますので、
LVF2の画像が大変に高精細なところに助けられています。
ピントの山が非常につかみ易いです。
GF1黒+GF1白+LVF1から、良品のGX1+LVF2へ、
差額、約4000円で、移行することが出来ました。
グリップが中途半端で窮屈なところがGX1の欠点です。
太レンズ、14-140mm用にDMC-G6を、
こちらは新品で購入しました。
現在のラインアップは、GF3白・黒、GX1、G6、になります。
DMC-LX100、確かに、魅力的ですね。
仰るとおり、質感も高そうですし、
何より、イメージセンサーが4/3である安心感がいいですね。
今後、価格チェックをしていきます。
GF1スレは、時々覗いています。
皆さん、上達されていますね〜
書込番号:18009738
1点
>「ストロボどう載せるのかな?」と思っていたら、外付けでした。
この外付けストロボは、付属かと思っていたら別売(DMW-FL70)なんですね。
http://panasonic.jp/dc/gm5/lens_accessory.html BlackとSilverの2色あります。
こんなオマケのようなストロボは、オリのように付属して欲しいですね。
ミラーレス初の外付けですかね。パナは内蔵ストロボに拘っているのかと思ってました。
このストロボはGM5専用とは書いてないのですが、オリなど他の機種でも使えるのでしょうか。
GM5本体から電源供給なので、ホットシューも特殊なのかな。
書込番号:18010149
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































