LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 20 | 2016年6月24日 11:00 | |
| 3 | 9 | 2016年6月16日 12:07 | |
| 40 | 27 | 2016年6月12日 19:32 | |
| 38 | 34 | 2016年9月4日 22:26 | |
| 21 | 8 | 2016年6月2日 00:14 | |
| 3 | 0 | 2016年5月26日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
GF5(電動ズームレンズ/シャンパンG)の超ライトユーザーです。
このたび、ヒマを持てあまし気味になったので、
ドライブがてらの撮影にもう少し力を入れてみようと思い、
レンズや三脚、カメラバッグなどの小物を追加購入していたのですが、
ちょこちょこと色々見ていたらこのGM5が気になりだし、
(機能UPはもちろん、特にファインダー付きやスマホ連携がいいなと。)
いっそGM5に乗り換えようかなと思っています。
そこで質問です。
GF5を売却してGM5のレンズキットを買おうかなと思っていますが、
GF5に付いていた14-42mm電動ズームレンズは取っておいた方がいいでしょうか?
それともレンズキットのレンズがあれば必要ないので一緒に売却がいいでしょうか?
どうも素人には14-42mmと12-32mmの違いがわからないので…。
よろしくお願いします。
1点
もしかするとGF5の良い点が見えてきて残したくなるかもしれないし、
どちらのレンズが自分に向いてるか実際迷ってるわけですから、
しばらくは両者ダブらせて、自分の使い方・使い勝手・用途に合うものを残してはどうでしょうか。
広角側が12/14mmも、望遠側32/42mmも、違うといえば違いますから、
この画角の点でも自分の撮影が広角よりか望遠よりかで出てくる絵と自分のイメージで
好きな方を残せばよいのではないかと。
もし、オリジナルキットと違う組み合わせを売ることになっても別にいいだろうし、
各々単体で売ると単価稼げるし(買う方としてはセットの方がいいのだろうけど)w
書込番号:19964450
![]()
2点
>電化の放蕩さん
こんばんは。
私も旅行/ドライブの記録のためにマイクロフォーサーズを買いました。
どうしても広い範囲を撮りたかったので、パナソニックの7-14mmがメインです。
12-32mmの方が広い範囲を撮れます。
ドライブ時に風景を撮るのに便利でしょう。
14-42mmの方が望遠まで撮れます。
ドライブ時に望遠で撮りたくなることはあまりないでしょう。
木にとまっている鳥を見つけても42mmではどうせ足りません。
写る範囲は12-32mmの方がドライブに向いています。
ただ12-32mmは手動で繰り出す必要があり、これを嫌う人もいます。
電動の14-42mmだと
右手だけでカメラを持って電源を入れ、そのまま撮影できます。
両方使ってみて、自分に合う方を残すのがいいでしょう。
私はLumix GM1Sを買いましたが日中屋外だと背面ディスプレイが見にくいこともよくあります。
(特にこれからの季節は日差しがきついので)
ファインダーが付いているGM5はお勧めです。
書込番号:19964465
![]()
2点
こんなのを購入して、コンデジ風に使う方法もありますよ。
電源オンオフでの、レンズの伸び縮みを利用してレンズキャプが開閉し片手ですぐ撮影出来ます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IFWUN3O/ref=pd_aw_sim_sbs_421_1?ie=UTF8&dpID=415yqiBnZWL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&psc=1&refRID=KN3ZG21M9QXN10DHB35A
後、電動ですのでズームの速度も一定なので動画撮りに良いと思います!!
書込番号:19964563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売ったからといって二束三文・・・・万一トラブった時の予備レンズとして残したほうがよろしいのでは?
書込番号:19964592
7点
レンズって少し仕様が違うと用向きが違ってきますからね。
GF5キットはそのまま残す手もありますが。12-32mmの儀式はちと面倒ではありますし。
私は12-32mmレンズ単体を追加したくちです。双方の描写傾向は似ています。
なお、GF5+14-42mmPZは女房殿御用達と相成っておりますです。
もう一台のGF5は私目がオリのボディキャップレンズを付けて遊んでいます。
書込番号:19964613
2点
電化の放蕩さん こんばんは
下取りに出したとき いくらで取ってくれるかで変わると思いますが このレンズ 数も沢山出ていますので あまり期待しないほうがいいかもしれません。
でも 納得する金額でしたら 同じようなレンズが2本あっても使わないと思いますので下取りに出してもいいと思います。
書込番号:19964635
1点
以前はよく使っていましたが処分しました。持ちにくいですし、ズームか遅いし、デザインが好きではないんで。
ただ、そういうふうに感じない人もいくらでもいますから、大きな不満がなければ予備に持っていてもいいと思います。
画角の違いはけっこう大きいと思いますよ。
書込番号:19964662
2点
おそらく、売っても数千円の値しか付かないでしょう。私なら予備機として防湿庫行きですね。
書込番号:19964681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、早速の回答ありがとうございます。
>パクシのりたさん
なるほど。やっぱり違いますか。
しばらく使ってみるというのはアリですね。
ありがとうございます!
>蒼駿河さん
12-32mmの方が広い範囲を撮れるのですね。
それなら残そうかな。
それと、電動じゃなかったんですね、これ。
それは見逃してました…。まぁ、それはいいか。
>背面ディスプレイが見にくい
そうなんです。
GF5もそれで撮ったものがよく確認できなかったことがしばしばあって。
それでこの機種を考えています。
>とうがらしの種さん
へ〜、こんなのあったんですか、知りませんでした!
付属のキャップは無くしそうなのでヒモ付きのレンズキャップ買って付けてましたけど、
これはいいですね!さっそくポチりそうです!
良いモノ紹介していただきありがとうございました!
>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます!
みなさんの回答を見て、残した方がいいと思いました。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱり残した方がよさそうですね。
私は1人になってしまったので他に使う人が居ませんが、
二人で一緒にあちこち旅したカメラですから残すことにします。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
オクを覗きましたが、下取りはあまり期待できそうになさそうですね。
みなさんの言うとおり残そうかと思います。
>沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます!
みなさんの言うとおり、画角もちがって持っていた方がよさそうなので、
残そうかと思います!
改めて、みなさんありがとうございました!
書込番号:19964764
1点
>ROCTさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱり下取りは厳しいですね。
思い出のカメラでもあるので、やっぱり残す事にします。
書込番号:19964780
2点
100%もう使わないならば、売った方がいいと思います。
よく分からないのであれば、売っちゃダメです。今売っても1年後に売っても、大して金額は変わらないと思います。とりあえず両方使ってみましょう。14-42mmPZの方が手振れ補正が効くかも・・?
書込番号:19964907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GF5に付いていた14-42mm電動ズームレンズは取っておいた方がいいでしょうか?
レンズをとっておいても、あまり使う事はないと思いますが
GF5を売却するときにレンズがついていてもレンズがついていなくても、
大きな価格差はでないように思います。
もし大きな価格差があるのなら、一緒に売却してもいいかもしれませんが
そうでないなら、レンズは残しておいてもいいと思います。
そうすると、レンズ撮り比べとかもできますし
たまたま新しいレンズが壊れてしまった時に、今までのレンズを一時的に使用することもできます。
書込番号:19965073
1点
これを売ろうとしてもあまりいい値段にならないんですよね。
風景を撮るのに12-32mm使って、14-42mmはコンデジ代わりに使うとか、自分は中古で購入したGX1に普段撮り用にオートキャップ付けて使ってます
書込番号:19965103
1点
使い勝手が違います。
私は電動ズームのほうが好きですが、一眼らしく操作の出来る手動のほうが良いという人も当然います。
GM5はとても素晴らしいカメラですが、パナソニックは4Kに力を入れているため
GMシリーズを打ち切る予定です。
私ならサブ機としてGF5を残し、GX7MK2のボディ買いにしますが、どうでしょうか。
書込番号:19965147
1点
>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます!
おっしゃる通り、後で売っても変わらないのであれば残します。
まずは使ってみることですね!
>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます!
そうですね、壊れた時の予備。それを失念していました…。
いやいや、いろんなことを教えられて勉強になります!
>しま89さん
返信ありがとうございます!
風景を撮るのはやっぱ12-32mmですか。
オートキャップ、良さそうですね。
昨日教えられてすぐにもポチってしまいそうでした…。
>ポポーノキさん
返信ありがとうございます!
え、GMシリーズ終了ですか!?
GF5買った時も、半年待たずにGF6が出たんですよね…。
カメラは素人なのであまり機能が多彩になっても使いこなせないと思い、
入門機&コンパクトな機種だけ見てました。
GX7MK2はまったくノーマークなので、これから見てみます!
書込番号:19965840
0点
こんにちは。
>GX7MK2はまったくノーマークなので、これから見てみます!
ということであれば、先代GX7もいいですよ。まだまだ程度良好中古いっぱい選べます。
私は、
GX7→GM1S→GX7(2台目)→GM1S売却→やっぱり小さいの必要→GX7ひとつ売却→GM5買おうかな(今ここ)
書込番号:19966160
1点
>おらんげ。さん
アドバイスありがとうございます。
>先代GX7もいいですよ
今日、近所の家電量販店覗いたんですが、
GM5はありませんねぇ〜。
イマイチ評判が良くないEVFがどんなのか見てみたかったのですが…。
あ、GX7 MK2のEVFは良かったです。
先代GX7のEVFも性能的には約276万ドットで同じなんですよね?
ヤフオクで探してみると、先代GX7レンズキット、展示品で約6万であって、
ちょっと迷ったりしています…。
でも、あと2時間で締め切りですし、
そこまででは決断はちょっとできそうにないですね。
やっぱり初志貫徹でGM5かな?
書込番号:19967628
0点
GXシリーズは僕も魅力的とは思いますけど、結局結構大きく重いんですよね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=5&pdf_so=p1&pdf_Spec303=-350
ここに入れるのは、GX1しかいないわけです。
GMシリーズの軽さは群を抜いていますが、確かにファインダーがないかショボい話ですよね。
350g以下の機種でもGシリーズのファインダーならもう少し上だろうし、
オリもE-M10ならこの軽さです。さらに、PENシリーズには外付けファインダーが付き、
VF-4なら高画質ですので、GXシリーズ考えるくらいならそっちがいいのかなと。
オリならボディ内手振れ補正デフォですし。
僕も小さく軽いものでファインダーつき考えましたが、GMシリーズ出る前に始めてしまったので、
E-PM2にVF-4で当時はファインダーつき最軽量でスタートし未だそのまま、というかんじですw
書込番号:19967707
1点
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
結局、初志貫徹し、GM5レンズキット(グリーン)展示品をオクで購入、本日届きました。
さっそくウキウキしながら製品を確認しております。
質問のレンズに関しては、キットのレンズで試し撮りしたり、
GF5の電動ズームを付け替えたりして使えることを確認したところです。
撮り味については、すみません、まだまだ語れるほど腕もないし
撮ってもいないのでわかりません…。
ただ、懸念していたEVFは私には十分に感じられたし、
GF5より軽くて小さいのに驚きました!
(ミラーレス=GF5ぐらいなら十分と思い、実寸等は確認していなかったのです…)
また、実は、一昨日落札してからちょっとうかれてしまって、
フラッシュ(FL70)やアイカップ(DMW-EC2) 、HAKUBA 液晶保護フィルム、互換バッテリー×1、
HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 【レンズ用】、
レンズを付け替えるために、ボディキャップ(ここの板を読んでいて付いていないことを知ったので)、
レンズのリアキャップ2個、ブロアー(UN-1301 )、
そして、今すぐ使えるかんたんmini LUMIX GM5/GM1S 基本&応用撮影ガイドまで買っちゃいました。
と言うのも、
土曜日から徳島の祖谷渓温泉にドライブする予定ですので、
ちょっと調子に乗ってつぎ込んじゃいました。
天気が良ければ、
鳴門の渦潮、かずら橋など、自然風景を撮ってくる予定です。
ただ、雨模様の予報なんで、温泉つかって帰ってくるだけになるかもですが…。
とりあえず、これにてこのスレは終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19975854
5点
すみません、修了してGoodアンサー選んだつもりが、
選べていなかったようなので、改めて選びました。
たくさんアドバイスをいただきましたが、
最初にいただいたお二人を選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19981651
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
アーカディアさん こんばんは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gm5/gm5_c03_07.html
このカメラは持っていないのですが 上の撮影方法を見ると Pモードの撮影指定になっているようですので 電子シャッター使う以前に シャッタースピード自体設定できないかもしれません。
でも Pモード以外に絞り優先やシャッター優先が出来るようでしたら この書き込み スルーしてください。
書込番号:19960187
0点
>アーカディアさん
GM5は持っていませんが、GM1を持っています。
GM1では電子シャッターでインターバル撮影できましたけど、シャッタースピードに制限があります(確か1秒まで。それより長いとメカシャッターになります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/#18190928
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#18315452
GM5もきっと似たようなものかと。
書込番号:19960452
1点
それから、Pモードである必要はないと思います。
私はA modeで撮ってました。
書込番号:19960455
0点
安心してください・・・・確認しました、使えますよ\(◎o◎)/!
Pモード以外も選択できます。
電子シャッターを指定すると、1秒が最長時間になります。
書込番号:19960522
0点
アーカディアさん
メーカーに、電話!
書込番号:19960592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ題には関係ない横レスですが・・・・・
安心してください・・・・のギャグ、一時は流行語大賞にノミネートされるくらいにブレークしたけど
いまはそのギャグをほとんど聞かないし、ギャグを発信した芸人もあまり見ないよーな ( ̄〜 ̄;)
栄枯盛衰の現実を見るようで 哀しいっすね 、 マスゾエ。。。の連呼より楽しかったのに・・・・・
しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:19960967
0点
皆様返信ありがとうございます。
それにしても電子シャッターはシャッタースピード1秒までですか。
登山が趣味なので、テント場で星空のインターバル撮影に使いたく、無音でシャッターを切り続ける電子シャッターに興味があったのですが。
逆に1秒以上の電子シャッターが可能な機種ってあるんですかね?(ついでの質問申し訳ありません)
書込番号:19961046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーカディアさん
E-M5II、E-M10II、PEN-F、RX100M4、RX10M3&M4あたりは30秒までいけます。
パナセンサーは熱ノイズとの兼ね合いがあって短い理由は解るんですが、ソニーセンサーのGX8で1秒までなのが少々疑問です。
書込番号:19961113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1やGM5で星空のタイムラプスはできますけど、色々な意味で最適ではないですね。
1)パナソニックセンサーなので高感度がイマイチ
2)電池が小さくて300−400枚くらいしかもたない。
うちの玄関で撮っているので空が明るくて星が少ないですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/MovieID=9998/
タイムラプス GM1+15mmF1.7, ISO800, 10sec, F1.7 x 400枚くらい(メカシャッター)
メカシャッターでも結構静かですけど、無音ではないので、静かな場所だと気になると思います。
書込番号:19961163
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
ミラーレス機選びで迷っています。
現在、Canon PowershotSX700HSを使用していますが、子供の発表会などで撮影した時にノイズだらけだったのが原因で買い替えを検討しています。
まず使用用途ですが、主に家族撮影です。
子供が4人で小学生が3名 幼稚園1名
日々の思い出として写真と動画を撮り、pcで
動画編集などして楽しんだりお気に入りの写真をプリントしています。
カメラに求める条件として、
・コンパクト…やはり機動性が一番
・高感度…これが買い替えの動機です
・ズーム…年に何度かしか使用しないですが、必須
・チルト…あれば絶対便利だろうなと。
予算は5〜7万位を考えています。
色々と自分なりに調べ、候補を絞ったのですが
・Panasonic GM5
・Panasonic GF7
・Nikon1J5
この三点です。
この中でデザインも含めて気に行ってるのがGM5なので、こちらに投稿しました。NikonのAFが早い事、チルト式である事、ダブルズームキットがある事、クチコミ情報ですが意外と高感度使える?など考えると、センサーサイズを妥協できるのでは?とも考えてみたりと…悩んでます。
是非参考にしたいので御意見お願いします。
書込番号:19948149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てつどーんさん
何で3機種に絞った候補になっていない板にスレ立てたの?
意味わからん。
書込番号:19948166
2点
センサーサイズがGM5と同じ、チルト式モニター、ダブルズームキットが有るGF7で良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:19948167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てつどーんさん
あ、意味わからんの私でした・・・orz
ごめんなさいm(_ _)m
で、GF7がよいのでは・・・。
書込番号:19948168
5点
ルミ子なGF7で決まりですね(o^-')b !
書込番号:19948204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てつどーんさん
こんにちは。
まずGF7とGM5は中身は同じで、GF7が液晶画面が上に180度動く機種、GM5は液晶は動かない代わりにファインダーが付いている機種です。
中身が同じですので、オートフォーカスの速さや、高感度の画質も同じと考えていいです。
ちなみにオートフォーカスはミラーレスの中では速い方で、運動会くらいなら対応できます。
この二つはマイクロフォーサーズという規格で、替えのレンズの種類が豊富なのが特徴です。
J5はセンサーサイズが1インチでGF7/GM5のセンサー(マイクロフォーサーズ)よりも小さいので、高感度の画質はやや劣ると思います。オートフォーカスの速さは定評があります。
しかし専用の替えのレンズの種類はマイクロフォーサーズに比べると少なく、ちょっとそれが残念だと私は思います。
ーーーーー
GM5はレンズキットしかなく、望遠レンズは別売りになります。
GF7はダブルズームキットがあり、望遠ズームレンズも付いてきますが、あまりすごい望遠ではありません。
運動会などだともう少し望遠の効くレンズが欲しくなると思います。程度の良い中古の45−175mmが2万円以下で手に入ると思います。
室内での発表会だと、明るい望遠レンズが欲しくなるかも知れませんがやや高価ですね。
35-100mmF2.8 8万5000円くらいでしょうか。これは予算オーバーなので、
明るくない望遠レンズ45−175mmあるいはGF7のキットの35-100mmF4-5.6で我慢するか、
舞台の近くから、明るい単焦点レンズ(42.5mmF1.7, 45mmF1.8, etc.)で撮るのがいいと思います。
書込番号:19948211
![]()
4点
早くも返信ありがとうございます!
GF7のダブルズームキットなんですが、35-100mという距離が運動会などでどの程度、使えるのかがイマイチ素人の自分では判断できず、家電量販店などで試してみるものの「う〜ん…」と言った感じなのです。
使い方次第なのでしょうが…質問返しですいません。
書込番号:19948229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれもこれも触った事のない機種なのでスペックの比較だけにしときますね。
センサーサイズ パナソニック>ニコン
高画素品質 比べようがないので発売時期を書いときます。基本的に後発の方が性能は良いです。
LUMIX GF7 2015年2月13日
LUMIX GM5 2014年11月28日
NIKON1 J5 2015年4月23日
カタログスペック的にはニコンが優れている印象です。
しかし、M4/3と比べると圧倒的にレンズの数が足りていません。
特に暗所で撮影を考えると明るいレンズがほしくなりますよね。
リストにはありませんでしたが オリンパス E-M10などいかがでしょう。
こちらの売りは約4.5段分の手振れ補正です。
こちらも、カメラ年間をめくりながらのアドバイスなのでろくな意見ができず申し訳ありませんでした。
書込番号:19948243
3点
>35-100mという距離が運動会などでどの程度、使えるのか
園庭の狭い幼稚園の運動会なら使えます。
広い校庭の小学校の運動会では物足りないと思います。
その場合、場所取りが重要になります。
小学校の運動会なら、パナソニックの45-175mmを追加するのがいいと思います。
中古で2万円弱で買うのがいいです(新品は今は高いです。少し前までは2万円以下で買えたんですが、、、)。
http://search.net-chuko.com/?q=LUMIX+G+X+VARIO+PZ+45-175%2F4.0-5.6+POWER+O.I.S.&limit=30
書込番号:19948246
4点
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
E-M10カッコいいですね(笑)手ブレ4.5段は素人にはかなり有り難いですね。参考にさせていただきます。
書込番号:19948263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
望遠の部分が引っかかっていたのですが、やはり運動会などでは、45-175m位の望遠はあった方が良いんですね。
書込番号:19948295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まれに液晶画面が眩しいので、ファインダーでの撮影のみの発表会とかありますけどね。
運動会もファインダーあった方が楽に撮れます。
レンズの種類が多いマイクロフォーサーズの方がいいでしょうね。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットとか?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
ノイズ気にするのなら、APS-Cも良いかも?
書込番号:19948309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PowershotSX700HSは35mm換算で750mm相当、
GF7のキットの望遠ズーム35-100mmの望遠端は35mm換算で200mm相当です。
運動会のすごい望遠はPowershotSX700HSに任せてしまう、というやり方もありますね。
書込番号:19948314
1点
>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
ファインダー撮影というものをした事がないので、自身メリットも理解出来ていないと思いますがGM5も一応ついてるので良いのかな?という感じで候補にしてみました。
書込番号:19948340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
今年の運動会はすでに終わったのですが、今回はPowershotで撮影しました。野外で天気も良かったので望遠撮影はなんとか出来たかな?と言った所ですので、アリですね(笑)
書込番号:19948363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>35-100mmという距離が運動会などでどの程度
近めのポジションがとれたとして全身像までですね。
200mmならば同じ場所から半身像が切り取れます。
ただ、35-100mmF3.5-5.6はかちっと気持ちよく撮れる良いレンズです。
書込番号:19948494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶画面の明るさは発表会だと周りに迷惑掛かるのです。
ファインダーは動く子度を捉えるのに楽です。
望遠レンズだと、特に手ブレも起こりにくい。
バリアンモニターは便利と言えば便利ですよね。
両方あったら便利だろうけど。
書込番号:19948525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てつどーんさん
ファインダーについて
ファインダーの良いところは、簡単に2つあります。
1つ目は、おでこと両手の三点でカメラを支えますので安定します。
2つ目は、晴天の時光が強いときの撮影で見やすい点。
背面モニターでは光が反射したりモニターの明るさが外の光に負けたりして見えにくいシーンがあります。
これが撮影時の一番の問題でしたので、最近のミラーレスや高級コンパクトはファインダー付きが
増えてきました。
GM5とOM-D E-M10 Mark II のファインダーはコンセプトが全然違います。
GM5はおまけくらいのものですが、OM-D E-M10 Mark II のファインダーは
ファインダーメインで撮影するために搭載されていますので覗いた時の鮮明さが全然違いますよ。
ノイズについて
選ばれている機種はコンデジよりは大きいセンサーですが、一眼では比較的小さなセンサーのモデルで
ご検討されています。ノイズを軽減したい場合は、APS-Cセンサー以上の機種の方がノイズには強いです。
APS-Cセンサーのミラーレスはソニー、富士フイルム、キヤノンで、
一眼レフだとニコンのD3300やD5500やキヤノンのKissシリーズです。
ミラーレスはレフ機と比べると少し小さくて軽い点と連写枚数が多い点が利点ですが、
その反面モニターやファインダーで電池を消耗しますのでバッテリーは2つ以上ないとたくさんは撮れません。 また、純正レンズが殆どなのでサードパーティーのレンズが選べないため割高な部分もあります。
バッテリー持ちの良い一眼レフは、タムロンやシグマといったサードパーティー安価でも性能が
良いレンズが豊富なので価格的に見てもお買い得だったりしますので、後々レンズの選択の幅も
広くお買い得ですよ。
参考として、室内でノイズのない写真を撮る撮り方では外部フラッシュを使ったバウンス撮影があります。
高感度ではなく低感度で撮れるのでとてもきれいです。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
スピードライトの種類や価格帯が豊富なのも一眼レフの良いところです。
APS-Cセンサーの場合は運動会は70-300oとかがあると良いです。
センサーが大きいメリットは、ボケを大きくできることとトリミング(写真の一部を拡大して切り取ること)して
も多少であれば画質が保てること。色の快調が豊かなことです。
ソニーのミラーレス、ニコンのD3300やD5500やキヤノンのKissシリーズも見てみて、外部フラッシュなど
アクセサリー等も見たうえで、機種やメーカーを選ぶと良いと思います。
ノイズだけを考えた場合ご予算がある方なら、初心者でも扱いやすいシーンモードが付いている
フルサイズのD750がおすすめです。
手振れ補正を売りにしているカメラの注意点は、手振れ補正がいくら強力でも被写体ブレの方が大きいので
お子様の撮影の場合結局ぶれてしまう点です。
例えばISO1600で1/60のシャッタースピードで手振れ無しで撮れたとしても瞬きで目がブレてしまったりします。
センサーの小さいカメラではノイズが出てしまうためあまり高い感度は使えません。
フルサイズ機はISO6400くらいの高い感度でもノイズを目立たずに撮れるので、シャッタースピードを
上げられます。
その結果暗い場所でも1/250で撮れるため激しい動きでなければ被写体ブレも手振れもない写真が
ノイズなく撮れます。カメラ性能に頼らず光を作る撮り方もありますので一概には言えない点もございますが
撮影スタイルに合わせて機材選びをされると良いですよ。
書込番号:19948561
1点
>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
やはり運動会などでは35-100mだと厳しそうですね。普段使いなんかだと案外活躍するのでしょうかね?
書込番号:19948661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
ファインダーとチルト。両方あれば確かに良いのでしょうが、何かしら犠牲になってしまうのでしょうね。
子供を撮影してて4人いると動きが激しいので、ファインダー試してみたいです(笑)
書込番号:19948679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
ノイズが買い替えの動機なので確かにセンサーサイズは気になりました。ミラーレスでもAPS-Cを選んだ方が良いかなと考えましたが、ボディの大きさや携帯性を優先してM4/3かNikon1と考えました。あまり詳しい事がわからないのですが、撮影スタイルや方法なんかも機材選びに結び付くのですね。
書込番号:19948746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この中でデザインも含めて気に行ってるのがGM5なので
ということであればGM5を購入したほうがいいと思います。
GF7はGM5からファインダーをなくしたGM1と似たような基本性能になっていますので
撮影した写真に大きな差は出ないと思います。
Nikon1J5 はAFが高速な点が魅力ですが、GF7やGM5より撮像素子は小さいので
高感度時の画質という点からは、GF7やGM5の方が有利になると思います。
そうすると、Nikon1J5 は候補から消えると思いますので
残るはGF7とGM5ですが、GM5の方が気に入ったのであれば、そのまま素直にGM5を購入したほうがいいように思います。
ただ、チルトが欲しいのならGF7という選択になってしまいますが
少し大柄なボディになってもいいのであれば
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
にすると、AFも空間認識AFが搭載されているのでGF7やGM5より高速で
ファインダーもGM5より見やすいファインダーになっていると思います。
(GM5のファインダーは小型化優先の設計だと思います。)
一眼レフ風のデザインに抵抗がある場合は
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
にするのもいいと思います。
GX7MK2もG7も空間認識AF搭載でAFも高速ですし
4K動画も搭載されていますので、動画撮影でもFHDより、高解像度で記録できます。
他にも4Kフォトで30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることもできます。
書込番号:19949174
![]()
1点
てつどーんさん
実用の一例です。
私は、主に使っているのはソニーα7II+SAL2875なのですが、GM5も持っております。
先日、孫の運動会を撮るのに望遠を買い足して使いました。
α7II用を買うか、GM5用を買うかで悩んで、結局GM5で使う45-175mmを選びました。(もの凄く軽いので)
カミさんがGF5を使っており、それ用の望遠は45-175mmで結構良かったので同じのにしました。
35-100mmでは、確かに「少し足りない」と感じるシーンが出てくるかもしれませんね。
45-175mmは、175mm側にしても全長が長くならず、快適に使えます。
カメラ本体は、ファインダ付が前提で一番小さいのが欲しかったので、私の場合はGM5一択でした。
明るい場所での画像確認には良いですよ。
望遠を使う時のホールド性も良好です。
無理して小型化したカメラなので、少し見辛いですが、メリットが上回ると思います。
書込番号:19949247
![]()
3点
>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
デザイン含め気に行ってるGM5なのですが、それ以外の要素を踏まえて考えた結果、みなさんであればどれを押すのか?をお聞きしたかったというところがありました。高感度であれば比較すればNikon1よりM4/3が有利であると言う事なんですね。
「そのまま素直にGM5」という部分はかなり核心を突かれたようでした(笑)
書込番号:19950107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジからのステップアップで、3択からの選択ならば、ファインダー付きのGM5一択かと思いますが、高感度や手振れ補正のことを考えれば、GX7前モデルでも良いかと思いますけどね。
GM5は所有してますが、小さ過ぎて扱いずらいです。それに、レンズを付けるとポケットには入りませんから、お気に入りのレンズを付けた状態での大きさを考慮しておくといいですよ。
書込番号:19950738
1点
>けんしんのじいちゃんさん
返信ありがとうございます。
ファインダーの見辛さは気になってましたが、このサイズでファインダー付きというメリットが上回るのですね。実際の組み合わせを使用している方の意見は貴重なので参考にさせていただきます。
書込番号:19951098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROCTさん
返信ありがとうございます。
まさにコンデジからのステップアップなんですが、ファインダーには憧れのようなものも感じますね(笑)小さいとはいえ、レンズを付けたらポケットは厳しいんですね。小さめのカバンなどある方が良さそうですね。
書込番号:19951129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの貴重な御意見とても嬉しく思います!
高感度という部分からなのかNikon1が全く上がって来なかったという事は、センサーサイズの影響度は大きいのですね。GM5もGF7もNikon1も何度も家電量販店で触って考えました。なんならそれ以外のミラーレス機も触りすぎて店員さんに顔覚えられました。(笑)迷いすぎなんでしょうが、色々と調べていくうちに楽しくなってしまって何が良いのか分からなくなってしまったので、価格.comのクチコミ板に投稿した次第です。現時点ではGM5に心動いております。今すぐにはまだ買えないのですが(金)、今年の夏には購入予定です!その際には皆さんの言葉を胸にカメラを購入し、家族の思い出を沢山撮ろうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:19951188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
このDMC-GM5が発売されてから、もう約二年半以上が経っていますが、未だにPanasonicからは、次期GMシリーズの発表がありません。
私は、このカメラに電動パンケーキズームレンズと自動開閉式レンズキャップを付けて、コンデジのように、買い物などに行く時も、ほぼ常に持ち歩いて、街歩きや猫撮り、鉄道や風景写真などを楽しんでいますが、鉄道や鳥など追う時に、4Kフォトの誘惑に負け、実は昨日、DMC-TX1の中古が、じゃんぱらで54800円であったので、ついポチってしまいました(;´Д`)
そしたら、ファインダーは明らかにTX1の方が大きくて鮮明で見やすいですね。 そんなわけで唐突ですが、ここで皆さんが、次期DMC-GM7に望むことを書き込んでみませんか?
【私が望むこと】
〇ポップアップ式フラッシュ内蔵
〇4K動画、4Kフォト対応
〇0.2型 約116万ドット相当 LVFファインダー(DMC-TX1並のファインダーという意味で)
〇ボディ(B.I.S)5軸とレンズ(O.I.S.)2軸の「Dual I.S.」を搭載
〇フォーカスセレクト搭載
〇NDフィルター機能搭載
〇背面コントロールフォイール搭載
〇出来れば、バリアングルなしモデルならば、本体200g以内、バリアングル搭載モデルで250グラム以内というのは無理かなぁ?
私の場合は、バリアングル液晶は人混みを避けてカメラだけ高く上げて撮る時やローアングルや自撮りする時などにも便利に使っていますが、これは、使わない人から、その分、重くなると言われたら、意見が二分してしまいそうな気がするんで、バリアングル搭載モデルと非搭載モデルを選べるという妄想を抱きつつ、こんな感じで皆で次期モデルの妄想を膨らませてみませんか?
4点
継続して出して♪
書込番号:19921988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろ詰め込むと「大きく重く」なるので定番な4K(フォト)ですかねぇ。
しかし現行機はダウンサイズの究極だからとても気に入ってます。
書込番号:19922072
1点
カラーを10色ぐらいに増やしてほしい。
質感をPEN-Fくらいに^^
書込番号:19922082
1点
ファインダーをチョッピリ大きくして欲しいです(^-^)/
色々と詰め込むとGX7Uになっちゃいますよ…( ;´・ω・`)
書込番号:19922091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RX100M4と同じく時間制限ありでいいので、4K動画を。
書込番号:19922415
2点
贅沢は言いません。
出してください。
書込番号:19922568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM5の後継機はユーザーの要求とパナソニックの思惑で、4kを付けて手振れをつけてGX7Mk2になったんじゃなかったかな
GX7Mk2
〇ポップアップ式フラッシュ内蔵・・・有り
〇4K動画、4Kフォト対応・・・有り
〇0.2型 約116万ドット相当 LVFファインダー・・・ファインダー倍率0.7倍、0.38型、アスペクト比 16:9 / 約276万ドット カラー液晶
〇ボディ(B.I.S)5軸とレンズ(O.I.S.)2軸の「Dual I.S.」を搭載・・・撮像素子シフト方式、5軸補正
〇フォーカスセレクト搭載・・・有り
〇NDフィルター機能搭載・・・?
〇背面コントロールフォイール搭載・・・2ダイヤル、後ろダイヤル有り
〇出来れば、バリアングルなしモデル・・・3.0型 約104万ドット チルト式タッチモニター
書込番号:19922608
0点
とにかくグリップを握りやすくして欲しいっすm__m
書込番号:19922642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
類似の前スレでは、大きさ現状維持がみんなのコンセンサスのようでした。
こういうスレは忘れないために時々繰り返さないといけませんね。
パナは後継機を出すのをためらっているようです。白人市場で売れなかったことが原因。あきらめず待つしかありませんが、耐久性に不安があるカメラなので早くしてほしいと思っています。
個人的希望としては、外付けEVF。あと、万一、同じく大きさで可能ならボディー内手ぶれ補正(2軸でよい)。フラッシュは排除希望。さらにありえないけど動画ボタンのカスタマイザブル化(機能割当変更可能化)。可動液晶は敢えて希望せず。
>GM5の後継機はユーザーの要求とパナソニックの思惑で、4kを付けて手振れをつけてGX7Mk2になったんじゃなかったかな
前スレでも同じ発言をされていましたが、このようなことを言われても違和感が甚だしいです。両機のコンセプトはあまりにも違います。GM5の後継機としてGX7Aを買ったひとはまずいないでしょう。
書込番号:19922677
2点
色々と、ご意見ありがとうございます。
うーん、確かに、今の技術水準でいったら、私が上げた改善ポイントを搭載したら、DMC-Mark2なのかもと思い、何度も店頭で触ってきましたが、私の個人的基準では、買い物や通勤時などにも常にバックに入れておく使用用途からすると、あまりにも重すぎる感じでした。
確かに、とにかく、このGMシリーズのコンセプトの一番の売りは、軽くて、常に気軽に持ち歩けることだと思います。
ただ、かつて、10s以上あった放送用ビデオカメラが、時を経て、技術革新により、今や民間用で4K動画が撮れるビデオカメラが500g程度の本体で実現できる水準になってきています。
そういうような夢物語でもいいんで、それぞれ個人的要望を書き込んでみませんか?というつもりでスレを立てたのですが、うーん、何かまずかったかなぁ・・・(;´Д`)
以下、個別のレスの仕方がよくわからないので、一度に書き込んでしまいますが、
〇そう、グリップをしっかり、TZ85並にしてほしいと。(TX1は本体が張り出しているだけでラバーグリップがなくて不満)
〇キャノンのGシリーズやパナのTZ85みたいな背面のコントロールホイール搭載。
〇あと、花火などを撮る時にレリーズを接続する端子を付けて欲しいと。
〇バリアングル液晶で、250g以内が無理ならば、バリアングルなしで本体200g以内で、レリーズを接続する端子と干渉しない形で接続できる、外付けオプションで100g以内のバリアングル液晶を!
〇やっぱり外付けオプションで持ち歩いていると落としてしまうんで、電子ビューファインダーとポップアップ式フラッシュは内蔵して欲しいです。
※まぁ、技術革新で3年以内に実現してもらえれば嬉しいなぁという、あくまでもメーカーへの要望というか個人手妄想ですので、ご了承を。
あと、コンデジでもミラーレスでも、SONYのコンデジに比べて、内蔵マイクで動画を撮った時の音がドンシャリで酷いのはなぜなのでしょうか?
音の表現の仕方が言葉では難しいんですが、パナのFZ200などのやGM5などのデジカメで花火の動画を撮ると、「パーン、パーン」と、何か癇癪玉を車が踏みつぶしたような音しか出ないのですが、SONYのRX1とかだと、パソコンやテレビで再生した時に「ドッカーン!ドッカーン!」と、どちらも内蔵マイクなのに、これが音響メーカーと家電メーカの差なのかなぁ・・・。
書込番号:19922762
0点
> このDMC-GM5が発売されてから、もう約二年半以上が経っています
一年半の間違いでは?
書込番号:19922826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1は大ヒットしましたが、GM1SとGM5は大して売れてない印象。
GM1が出た時はあまりの小ささにビックリしましたが、後継機になると新鮮味はなかったので仕方ない部分はありますが・・。
個人的には・・
1.手ぶれ補正内蔵
2.もう少しマシなEVF
3.チルトモニター
でボディサイズの維持かなぁ。これなら、今のGM1から買い替えたいです。4Kは個人的にはいらないけど、あるとないとじゃ売上が変わりそうですね。
書込番号:19922839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も
もう少しマシなファインダー。
手振れ補正。
4kは比較的簡単につけられるでしょうから、つけちゃってください。
フォーカスセレクト、こんなの使わない、って思っていましたが、使ってみると病みつきに。マクロで便利。
これに深度合成も採用よろしくおねがいします。
できたら、メカシャッターを1/1000秒まで対応に。あるいは電子シャッターのスキャン時間を1/100秒くらいまで速くして。
MモードISOオートでの露出補正可に。
これでサイズを現状維持ということで。
書込番号:19922854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆★愛海☆★さん
フォーサーズレンズを、AFで使えるようにして欲しい。
書込番号:19922960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ちょっと外れますが、20mmF1.7をAF高速にしてキットで出して欲しいですね(^^)
書込番号:19923757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
私もあの写ルンですみたいなファインダーは何とかして欲しいと思いますね。
書込番号:19923773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMシリーズは是非継続して欲しいと思っています。特に、最大の特徴である超小型は絶対に維持して欲しいと思います。となると、皆さんがご希望なさっている機能を盛り込むのはかなり困難のように思われます。しかも、滅茶苦茶苦労して現行サイズのまま様々な機能を詰め込めたとしても(非現実的な仮定かもしれませんが)、手の大きさが日本人より大きい国では売れない気がします。実際、GMシリーズの売り上げは、(初代GM1が盛り上がっていた時期を除き)パナソニックの期待には(かなり?)届かなかったようです。GMシリーズの現状を見る限り、パナソニックは超小型では売れないと言う結論に至っているように思われます。機能アップを実現し易いGXシリーズが、パナソニックの期待通り売れたら、GMシリーズはかなり厳しい状況に追い込まれるのではないでしょうか?
例えば、(パナソニックが目玉にしている)4K搭載は相当ハードルが高いと思います(*)。その他の機能も、現行サイズを維持しようとすればする程、詰め込めないと思います。ですので、GM後継機は、欲張り過ぎず、でもヒットに繋がる機能を搭載する必要があります。このスレで、そのキラー機能が集約されれば、パナソニックもきっとGM後継機の開発/発売に動いてくれると思います。
欲張らないと申し上げているので一つだけ希望を言えば、GM5のEVFを内蔵のまま大幅に改善して欲しいですね。でも、これって喜ぶ方は多いと思うものの、キラー機能とは言えないでしょう。凄く難問ですね!!
(*)
4Kに関しては、パナソニックは他社よりかなり先んじていると思います。例えば、(センサーサイズは違いますが)α6300では以下のような問題を引き起こしています。
・ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題の報告
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html
逆に言えば、パナソニックがGM現行サイズでは、(GM5発売時点ではありますが)4Kを搭載出来なかったと明言している事実は重いと思います。可動式背面モニター等も同様です。
・LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/680692.html
機能を詰め込むと、結局、GX7iiに近いサイズになってしまうのでは??
・GM5とGX7iiを選択すれば、仕様比較が出来ます。
http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html
書込番号:19923975
5点
「LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム」の記事が面白かった〜^^
何故GM1の動画が60iでGM5のそれが60pなのか?
ずっと不思議に思ってきましたが、理解できました。
書込番号:19924263
1点
欲張っちゃ駄目です!
あまり欲張るとGX8になっちゃいます!!!
書込番号:19924773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年はGM5の後継機の噂が結構上がってて、11月ぐらいの記事では4k搭載出来るかもと書かれていて結構期待したんですがね。
http://digicame-info.com/2015/11/gm74k2016.html
今年のCP+あたりで動きが有るかなと思ったらGM5の後継機の可能性でGX80の発表ですよね。
http://digicame-info.com/2016/03/gxgmm43.html
3年越しでGMの大きさに4K実現できますかね
書込番号:19924867
0点
GX8からわずか1年で、小型で放熱に不利なプラスチックボディ、しかもボディ手ブレ補正を作動させながら4K撮影出来るようになりましたね。
なので意外とGMのサイズでも4K行けるかも(動画時ボディ手ブレ補正オフで)。
ボディ手ブレ補正は今の大きさで行くなら2軸が限界のような気がします。
書込番号:19924916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、ご参考まで。
【「LUMIX GX7 MarkII」インタビュー】
・Part 1
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
・Part 2
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29621
「また、カメラボディを持っていただくと分かるのですが、GX7に比べて重量は重くなっています。これはボディ内手ブレ補正が新しいものに変わっているためと、熱処理の為に銅製の放熱板が入っているためです。」
・Part 3
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29622
【サイズ】
・GM5: 幅 約98.5 x 高さ 約59.5 x 奥行 約36.1 mm
・G7ii: 幅 約122mm x 高さ 約70.6mm x 奥行 約43.9mm
・LX100: 約114.8 x 66.2 x 55.0mm(突起部を除く)
・TX1: 約110.5 x 64.5 x 44.3mm(突起部を除く)
書込番号:19925245
2点
誤記訂正です。
【誤】・G7ii: 幅 約122mm ‥‥
【正】・GX7ii: 幅 約122mm ‥‥
書込番号:19925274
0点
GM7に望むこと。赤い丸いボタンの撤廃。カメラは写真を撮るものです。4K?そんなもん知るか。それがなければもっとつくりやすいだろうに、、、といっても相手はパナソニック。動画なしはありえないよなあ。
書込番号:19927508
0点
ちょっとご無沙汰してる内に、結構、盛り上がってますね(*^_^*)
「LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム」や「LUMIX GX7 MarkII」インタビューの記事、面白く読ませて頂きました。
うーん、まぁ、ボディ内5軸手ぶれ補正と4K動画、4Kフォトなどを搭載したら、Panasonicの現段階の技術的には、GX7-Mark2の大きさ、重さが限界だったという回答のようですね。
ただ、私は先日、DMC-TX1(1インチセンサーのコンデジなので比較対象にならないかも知れませんが)を購入し、使い始めているのですが、TX1のボディは、GM5より少し横幅が大きめですが、あのコンパクトと軽さに、1インチセンサーに10倍ズーム、GM5より見やすいファインダーとポップアップ式フラッシュ、4K動画、4Kフォト、フォーカスセレクトまで全部搭載してきた、不屈の精神で諦めることのないPanasonicの開発陣ならば、来年の今頃には、レンズ交換式の、このGMシリーズのボディサイズでも、実現させてしまうんではないかと期待して、熱いエールを送りたくなっています。
うーん、確かに欲張りすぎてはいけないので、皆様のご意見も参考にしながら、もう一度、私が次、購入するとしたら、どうしても諦めら切れないポイントだけに絞りますね。
【個人的に望むこと】
〇ボディ内手ぶれ補正搭載
〇4K動画、4Kフォト、フォーカスセレクト搭載
〇ファィンダーを見やすく
〇大きめのレンズを付けた時、グリップを貼り付けていると指の置き場が窮屈過ぎるので、横幅を少し広めにして握りやすいグリップを付けて欲しい。
〇レリーズを接続する端子を搭載(ガラケー派なので)
〇※重さ250g以内で可能であれば、バリアングル液晶搭載で(重くなってしまうようならば、ここは諦めます)
〇あとレンズですが、20mmF1.7のAFを高速にしたのを出して、それをセットにしたのを。
書込番号:19928642
1点
大きさは現状維持。大きくなるなら出ないほうがいい。
ファインダーは、外付けが望ましい。
写真機に動画機能は不要、ましてや4Kなんて。
悩むのはティルトモニター、いっそ脱着式とか。
書込番号:19928792
0点
GM5は気に入ってましたが手放しました。
理由はいろいろありますが主にEVFと小さすぎるためレンズが限定されるためです。
で、時期GMに望むことですが、余計な機能はいらないのでとにかく直感的に撮影できるカメラに特化して欲しいと思います。
時期GMに望むこと
GM5より高精細で見やすいEVF
※せめてRX100m3くらい頑張ってほしい
軍艦部にFnダイヤル
※シャッタースピード、iso感度、露出等変更可能
α7みたいな十字キー機能付きコントロールホイール
※↑と同じで拡張性有り
露出補正専用ダイヤル
iOSオート時の露出補正
※全てのモードで露出補正を可能にして欲しい
液晶サイズは小さくても良いのでGF7のように自撮り特化の液晶にして欲しい(レンズ側にシャッターボタンはどっちでもいい)
Bluetoothに本気対応して欲しい
Bluetooth付自撮り棒対応&ニコンD500のsnapbridgeのようなスマホ連動機能
※Bluetoothじゃなくても良いがせめてソニーのアプリのように融通が利くwifi(パナアプリがクソすぎるので)
これができるなら4Kとかいらないのでぜひやって欲しい
パナへの要望
今後出る全てのレンズに絞り環をつけて欲しい&オリンパス機にも対応して欲しい
以上、自分はデジイチのスタートがライカなのでライカができない便利でコンパクトなライカminiなGMを作って欲しいですね。
書込番号:19957068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
絞り環を殺してるのはオリンパス側らしいですね。
ところでsummilux12mmF1.4絞り環有りの噂もあるようなので同時にGMの後継も出たら良いですよね。
なんにしてもオリンパスのpen-Fに負けないかわいいサイズのGMを期待します( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19957122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱処理の問題が大変なようです。あの大きさでは4Kは辛いと思います。
書込番号:19964383
0点
状況から判断して、GMはもう当分出ず、GF(7)が一応の後継機ではないかという気がしてきた。実際、両機には共通部品が多い。
ただ、GF7には、AFMF切り替えレバーがなかったり、カスタム登録ができなかったりする。GM後継機が期待薄ならば、GF8がこういう点を盛り込んで上級者も満足できるモデルとして登場することを望みます。といいつつ、先ほどGM5のスペアーボディーを一台確保しましたが。
書込番号:19974572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシ.comでは「販売を終了しました」って表示が出ていますね。
ということは、後継機かシリーズ終了の発表が近いのでしょうか?
書込番号:20023322
0点
ファインダーをチョッピリ大きくして欲しいです(^-^)/
欲張っちゃ駄目です!!!
欲張ったボディなら、GX7U や GX8 があります!!!
書込番号:20024898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
材木座海岸さん
> ヨドバシ.comでは「販売を終了しました」って表示が出ていますね。
ヨドバシでは「DMC-GM5K-KK(ダブルレンズキット)」以外、かなり前に販売終了となり、2016/05/10辺りにダブルレンズキットが一旦販売終了(この時点では店頭在庫あり)、その後、販売を再開したものの、5月内にダブルレンズキットの販売は完全に終了していたと思います。つまり、この時点でGM5の販売は全て終了。
一方、(在庫が時々なくなったりしていますが)荻窪さくらや、ビック等ではまだ、ダブルレンズキットの販売を続けています。ただ、ビックでは相当前から「生産完了品」と表示されていました。ビックには他にやはり「生産完了品」と表示されているDMC-GM5K-Rも販売されています。
GMシリーズに関しては、[19923975]でも触れましたが、後継機が出ると言う状況には至っていない(このまま終了)の可能性が高いように思われます。サイズ維持なら、[19923975]でコメントしたように、キラーとなる機能搭載が絶対に必要です。
書込番号:20024999
0点
EVFをチョッピリ大きく…
てか、後継機は…!?
書込番号:20171701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
手にいれました。
大きさはRX100位ですね。レンズが少し出っ張りますが。
写りも悪くないですね。
レンズの操作で電源が入れば良いのですが、それができないのが
少し残念です。
オリンパスの自動開閉キャップが取り付け出来たので便利に使ってます。
若干、けられがあるかもしれないが、特に問題ないですね。
GX1、OM-D M5、GX7に続いて4台目のマイクロフォーサイズです。
最近は小さいカメラが増殖中です。
書込番号:19916404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レンズの操作で電源が入れば ---
電源Onで沈胴レンズが伸びて、Offで収まってってことかな。
PZ14-42mmは電動ですけど少し大きくて重くなります。写りは同等かな〜。
細かくは較べてませんけどね。そういうレンズじゃないし、両方水準には達しているので。
書込番号:19916591
1点
>うさらネットさん
自分もPZ14ー42持ってます。
写りは若干、PZの方がよい感じ賀するけど、
ほとんど差は無いですね。広角なのもよい感じです。
カメラがレンズを回してくださいと言ってくるので
レンズの状態はボディーに行っているのだから
電源の操作も出来れば良いなと思った次第です。
書込番号:19916639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鹿鷹さん
LUMIX DMC-GM5K、入手おめでとうございます。
ところで・・・
ポタリングってなんでしょう?
書込番号:19916721
2点
>電源の操作も出来れば良いな ---
そこまで手抜きしなくても (^_^)
設定の関係からは、今のように別のほうが都合が良いでしょうね。
12-32mmは広角側に伸びているところを見込んで、単体で購入しました。思っていたより良くて満足、満足。
書込番号:19916731
2点
>hotmanさん
ポタリングとは自転車のサイクリングのことです。
>うさらネットさん
確かに、でもこれが出来るようになると便利だなーと思います。
書込番号:19916760
1点
GM5には、14mmF2.5が付けっぱなしです。
電源入れると、すぐ撮れる。!!
書込番号:19916953
2点
ご購入おめでとうございます(^-^)/
私はGF7の12-32にオリンパスの自動開閉キャップを付けて使ってます!
使い始めたら電源はonのままです!
撮影を一旦やめる時はレンズ収納するだけで電源offしないでスリープ状態にしておきます!
また撮影をする時はレンズを繰り出してシャッターを押してスリープ解除してます!
こんな使い方ですがメッチャ便利だと思ってます(^o^ゞ
書込番号:19917772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスの14-42mmパンケーキ+自動開閉キャップをつければ、電源onだけで撮影可能になります。
その他のメリットは、
パナの付属レンズより最短撮影距離が短いので、近接撮影では便利。
デメリットは、
広角14mmからになる。
手ぶれ補正がなくなる。
ボディーとの重量バランスがイマイチ。
結局パナの付属レンズと比べて、一長一短あるので微妙ですが。
書込番号:19922637
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆さま、こんばんは。
この度、初めてミラーレス一眼GM5を購入しました。
少しだけ使ってみてバッテリーの減りが早かったので、
バッテリー交換のしやすいカメラケースにしやすい
GARIZとTP ORIGINALのどちらを購入するかで、只今、一点気になることがあり、悩んでいます。
過去のスレッドでTP ORIGINALを購入された方がいらっしゃいましたが、
TP ORIGINALを装着した時のホールディングは良くなりましたでしょうか?
正面側にボタンで留めるようになっている部分が、持つときに邪魔になるかどうかを知りたいのです。
ご愛用者様がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














