LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 27 | 2022年11月30日 17:22 | |
| 63 | 14 | 2015年3月1日 00:43 | |
| 22 | 16 | 2015年2月21日 18:25 | |
| 15 | 8 | 2015年2月22日 09:58 | |
| 64 | 17 | 2015年2月9日 09:55 | |
| 57 | 12 | 2015年1月28日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
どちらにするか悩んでいます。
今までコンデジを使ったきまして、今回ミラーレスにステップアップすることにしましたが、いつでもバッグから取り出せるコンパクトなGMにしたいと思いました。
コンデジでは液晶モニターでの撮影でしたが、これは今後も変わらないと思います。ただ、メインは液晶モニターでも晴天時など見にくい時はEVFがあると便利かなとも思います。
そこで悩みなのですが、メインで使う液晶モニターのサイズがGM5だと小さくなってしまうところです。
中々実店舗に行くことができず、ネットでの購入を考えており、比較することができないのですが、やはりGM5とGM1sでは液晶モニター差は、実際に使ってみてかなり違いますか?
書込番号:18542498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが老眼入ってます。
書込番号:18542519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メインで使う液晶モニターのサイズがGM5だと小さくなってしまうところです。
↑
どちらも、液晶モニターのサイズは、3型ですが、縦横の比率は、違います。
GM1Sは3:2、GM5は16:9。
解像度は、GM1Sは104万画素、GM5は92万画素。
液晶の対比の画像。
http://hitooshi.net/blog/compare/panasonic-dmc-gm5-vs-gm1s-vs-gm1k
書込番号:18542529
2点
モニターサイズはぢちらも同じで3インチですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000013733
ドット数が104万と92万と言う事で差がありますが、92万あれば十分精細に見えますので、
LVFファインダーのあるGM5がいいと思います。
書込番号:18542540
2点
ご回答いただきありがとうございます。
ただ、実際の使用では4:3表示で使うと、両端が切れてかなり小さな表示になってしまうような書き込みを見たものですから、その辺の使用感が気になりました。
書込番号:18542578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dark_Lord_of_the_Sithさん
> 書き忘れましたが老眼入ってます。
私なら、EVF内蔵のGM5にします。EVFはご存知かもしれませんが、視度調整が可能なので、ご自分が一番見易い状態に出来ます。背面モニターを中心にご撮影されるご予定との事ですが、EVFも毛嫌いせず、常用をお考えになっていいのでは?
ご参考になりそうな記事を付けておきますが、EVF内蔵、背面モニターサイズを全体のコンパクトさを保ちながら、どう落ち着かせたかが語られています。逆な言い方をすると、EVFも背面モニターも全体のサイズを最優先したので、やや妥協したのかな、とも捉えられます。でも、そのお蔭で、コンパクトに出来た訳ですから、そこは目を瞑ってあげないと可哀相かな、と思います。
私が思うGM5の最大の欠点は、価格が高い事です。適正価格になれば、もっと売れると思いますが、今はあまり人気がない機種になっていますね。残念です。価格的に問題ないのでしたら、GM5を選ばれたら如何でしょうか?
・LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム
(ご質問の件に関しては、記事中の「GM5とGM1の背面部の比較」の写真を見比べて下さい)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141219_680692.html
書込番号:18542659
7点
コンデジですが、同じ3インチで縦横の比率の異なる2機種で同じ写真を表示してみました。
少数派だと思いますが、私は撮影時に大きく表示されたほうが良いので、下のカメラ(WG2)では16:9で撮っています。
オリンパスのE-PM2も横長液晶なのでやはり16:9で撮っています。ただ、E-PM2では16:9で撮ってもRAWは4:3で保存されます。
書込番号:18542713
![]()
4点
背面液晶の見え方はGM5が小さいはずですが、それが気になる(致命的)かどうかは
個人差あると思うからご自分で現物見るしかないと思います。
>コンデジでは液晶モニターでの撮影でしたが、これは今後も変わらないと思います。ただ、メインは液晶モニターでも晴天時など見にくい時はEVFがあると便利かなとも思います。
EVFに対してこの程度の必要性なら価格差(約2万5千円)と背面モニターの件(少しでも大きい方が良いと思ってる場合)で自分ならGM1sにします。若干ですがバッグに入れやすいし。
メインはEVFで撮りたいって気持ちがあるならモニターの件は妥協し、2万5千円多く払ってでもGM5にします。
書込番号:18542729
2点
青いGM5が欲しい!!!!!!!
・・・あっ!無い!!
とゆーわけで個人的にはGM5欲しいはです! GM1sは要りません! 300Rつけたいし!w
それは置いといて!
E-PL7とかGM5とかは、液晶小さいかなぁ〜、って時の一時しのぎとして
http://panasonic.jp/dc/gm5/cooperation.html
お手持ちの5型や10型の液晶で撮影できます!!
いざ困ったとゆー時の逃げ道にドーゾ!!!?
書込番号:18542749
3点
お店に行って、実際に見比べてみたほうがいいと思います。
書込番号:18542756
5点
こんにちは。
モニターが16:9ですと左右が切られるのでけっこう小さくなりそうですね。
普段はほとんどモニターを見ての撮影でしたら、液晶の大きいGM1のほうが
いいかもしれませんね。
GM5はファインダー付きとはいえ、見え具合は小さくあまり見やすいとは
言えませんし。(そりゃ無いよりマシな場面もあるでしょうけど)
書込番号:18542761
5点
発売前にGM5を触りに行った際のスレッドです。
液晶の映る範囲のご参考に。
もしかすると画像比率を3:2にすればもう少し大きく映るかもですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013732/SortID=18019370/
このグリーンのボディにはオプションのグリップが付いていましたので、
底面が少し分厚くなっています。このためボディが少し大きく見えます。
念のため。
書込番号:18542798
![]()
3点
GM5とGM1sとでは、操作性が微妙に違います
GM5は十字キーと別に、回転&決定(押し込む)ダイヤルがあります
GM1sは、十字キーと回転ダイヤルが兼用になっています
似たような印象ですが、頻繁に触れる部分ですので一度確認されることをオススメします
個人的には、GM5の操作系統の方が扱いやすいですね
GM1sだと、力が入り過ぎると上手く回せない場合があります
※この辺は、操作する本人の微妙な力加減もあるので一概には言えません
書込番号:18542890
6点
GM1の画像表示の実寸はおよそ56×42mmでした。計算するとGM5のほうが縦横10%ぐらい小さいようです。
(EVFのメリット)−(液晶モニタの表示サイズの差)
に、およそ25,000円の差額を見いだせるか、ということでしょうか。
書込番号:18543065
![]()
9点
holorinさん
ナイスです
コレを見ると25000円の価値を僕には無いですね。
スレ主さん
確かに液晶を見ての撮影は環境によっては見にくい事がありますよね。
これまでコンデジを使ってきて液晶の見え方にうんざり、もう使いたく無いと思った事がありますか?
仕方が無い、毎回では無いので妥協出来るならGM1sが良いと思います。
書込番号:18543211
4点
こんなに多数の皆様のご回答をいただき、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
特に比較写真をお寄せいただいたり、わざわざ作図までしていただいて、とても差がわかりました。
また、参考サイトや参考スレッド、使い勝手の違いなどのご助言もいただき、モニター以外の違いなどがわかりとても助かりました。
お寄せいただいたご意見を参考にして、また思った以上にモニターの大きさの違いが確認できたので、GM1sにしたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18543277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ。
GM1を所有しているので、お仲間が増えて嬉しいです♪
ちなみに今、カメラのキタムラで「オリジナルダブルズームキット」を売っていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000700416/shop1924/
我が家では2台目にコイツを購入しました。
書込番号:18544620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぽんた太くんパパさん こんばんは。
2台もお持ちなんですね、羨ましいです。
情報ありがとうございます。ただ、気付くのが遅くてすでにブルーのレンズキットを購入してしまいました。
今のところ望遠ズームは使わないのですが、機会を見て購入しようと思います。
書込番号:18547192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます♪
お互いに楽しんでいきましょうね。
ちなみに余談ですが…
ここでの先輩方の口コミを参考に僕もこんなレンズキャップを付けていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
多少お値段も高く、オリンパスの物になってしまいますが…
レンズキャップを外す手間が省けるので、便利に活用していますよ♪
書込番号:18547610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽんた太くんパパさん こんにちは。
お仲間に入れていただき光栄です。
とてもいい情報をいただきありがとうございます。
こちら拝見しましたが、プロテクトフィルターを装着しても使えますでしょうか?
書込番号:18548861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロテクトフィルターは付けられないっていう話なんで付けてません(泣)
今手元に無いので画像は送れませんがカバー枠の裏に小さな爪があって、レンズの沈胴が解除(伸ばす)になったときに爪がフリーになってカバーが開くギミックになっています。
たぶんフィルターを付けるとレンズを収納しても爪が届かなくてカバーが閉じないって事になるんだと思います。
僕もその事が気になってプロテクトフィルターにするか、このレンズキャップにするか悩んだんですけど…
キャップの利便性を優先しましたよ♪
書込番号:18548940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
昨年の今頃、GM1板に「雪のみなとみらい」という作例をアップしましたが、
今年の CP+ 2015 は、好天に恵まれましたので、
「光のみなとみらい」というテーマで、いろいろ撮ってきました^^
GM1ではできなかったバルブ撮影が、
GM5ではスマホアプリからの操作で可能になっていたので、
積極的に使ってみました
ぜひ、みなさんの作品の投稿もお願いします!
※すべて、RAW現像ソフトで後処理しています
※昨年の投稿はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17223758/
11点
こんばんわ^o^
相変わらず素晴らしい!です♪
書込番号:18528993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素晴らしいですね!
後から貼ったお写真も可愛らしいです(≧∇≦)
自作されたなんてスゴイです♪
書込番号:18529078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夏津さん、ありがとうございます^^!
家庭用のカッティングマシンがあれば、簡単にいろいろ型抜きできて楽しいですよ^^/
書込番号:18529129
5点
わあ〜!ありがとうございます(≧∇≦)
中々夜景を撮るチャンスが無いのですが、
私も作っておきます♪
チャンスが来たら素早く使えるように、カメラバッグに入れておきます!
作り方をご紹介して下さって感謝しますm(_ _)m
嬉しい〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18529158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、私もブログで紹介されていたものを真似ましたので^^
ほかのレンズでも試しましたが、口径の大きいレンズの方がきれいに形が出せるようです
フォーカスのボカし具合で、ボケの大きさが変わって、かわいらしいです^^
書込番号:18529205
1点
口径の大きいレンズですか^^;
私は口径の大きいレンズが無いので、主人のαのレンズで製作しておこうと思います♪
先程昨年のスレも拝見しました。
横浜は私の故郷なので、とても懐かしい気持ちです!
オレンジのGMをお持ちなんですね(≧∇≦)
私はオレンジのJ2です♪
書込番号:18529264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MFしか使わないので、マウントアダプタでαのレンズを使ってもいいですね
過去スレを見ていただいてありがとうございます!
今は、赤の GM5 とオレンジの GM1 を使ってます^^
書込番号:18529283
2点
絵型のフィルターはトイカメラ専門店のギズモショップでも、売られてますね。
安く自作出来るなら、好きなペンギンでも作ってみるかなぁ?
撮影では横浜にあったポパイカメラがなくなったので
横浜で行う撮影会が減った気もしますが、こういう撮り方で楽しめますね。
肝心のCP+は
人気のブースと、そうでないブースとの差が激しく
最近はなんとなく活気が無いように見えます。
まぁカタログ、お土産、おねーちゃんが目当てですから
騒がしくなくても良いのですが、
横浜市観光協会に担当がいなかったのが一番残念。
写真の祭りなのに………。
総合的には、今年は雪が降らなかったので
車椅子を押して行けたので良かったです。
書込番号:18529284
3点
アットホームペンギンさん、こんばんは!
市販品もあるんですね、情報ありがとうございます^^!
結構細かく切れるので、雪の結晶の型抜きもきれいにできましたよ
CP+は、4年前から大阪から通ってる私は凄く活気を感じるんですが、
以前はもっと活気があったんですね
確かに写真の祭りなのに、メーカーの宣伝の場のイメージが強い気がしますね
書込番号:18529336
1点
レーザーパパさん こんばんは。
CP+以前の 日本カメラショー時代は
4畳半カメラ、アクセサリーメーカーが多く
見て回るのが、子供だったのを含めて大変でした。
その頃は大阪?、福岡でも開催してたと思います。
P I Eフォトイメージングエキスポのころは
フィルムカメラが殆どなくなり、でも
デジタル化をした新.古メーカーが
改良余地にある製品を出していたので、
まだまだ面白かったです。
CP+はシロートさんも行ける雰囲気なので
色んなブースで色んな体験をすれば、
良いと思うのですが、
4K動画もせっかくのプロブースが
機能してないように見えて…………。
話は変わって、ギズモショップは
ペンタックスKマウントのフィルムカメラや
話題になった空玉なんかも在ったりして
面白いショップです。
書込番号:18529479
2点
おー、カメラショーは大阪でもやってたんですね!
私はデジタルから始めて、真剣にカメラの勉強をしたのもこの数年ですので、
フィルムの頃のことも、これからいろいろ勉強したいと思います
情報ありがとうございました^^
書込番号:18529516
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
オリンパスのEM-5を購入して撮影を楽しんでいます。
カメラ自体にはめちゃくちゃ満足していますが、大きくて休みの日以外持ち出す事ができません。
こちらのカメラは小さくて普段の鞄にも入れられそうなので、平日用に欲しいなと思いました。
レンズはオリンパスのズームレンズ12-50mmと単焦点17mm、45mmなどを持っています。
45mmがお気に入りですが、GM-5にはオリンパスの17mmを付けようかと妄想しています。
ただ、GM5とオリンパスレンズでは手振れ防止機能がなくなってしまう事が気がかりです。
コンテジを使っている時結構な確立で手振れしていました…
EM-5はほとんど手振れすることなく写真が撮れていると思います。
手ぶれしやすいタイプはこの組み合わせはやめた方がいいのでしょうか?
0点
節約OLさん こんにちは
パナの場合20mmなど手ブレ防止の無いレンズありますが ある程度のシャッタースピードがあれば 問題なく使えていますので 17mmで有れば同じ感覚で使えると思います。
書込番号:18460529
1点
手ブレ補正をOFFにしてノーファインダーで…試してみてはいかがですか?(^皿^)
書込番号:18460530
1点
たぶん大丈夫でしょうが、12-50で手振れ補正をOFFにして、試してみるのがいいと思います。
書込番号:18460568
1点
手ぶれ補正があっても、ぶれる時はぶれます。
また、被写体側がぶれている事も多いです。風景の木々とかですね。
軽く気合いを入れれば大丈夫でしょう。
書込番号:18460586
0点
m43カメラ・レンズとも多数使用しています。また、わりと手ぶれしにくい人間です。
しかし、GM系は慎重に撮らないとぶれやすいですね。よく覚えているのはパナの15mm使って1/15sが半分以上ダメだったこと。通常、自分的にはギリギリ大丈夫なんですが、このカメラの場合、よくいわれる「シャッター速度=1/焦点距離(35mm判換算)」が個人的にも限界です。ですから、45mmなら安全なのは1/125s以上、確実なのは1/250sでしょうか。17mmも確実なのは1/60sかな。
あと、GM5にしろGM1にしろ、レンズキットが割安ですし、そこについてるキットズームはいいですよ。
なので、ボディー単体よりレンズキットの購入をお奨めします。
ついでながら、パナにしたところで単レンズはどれも手ぶれ補正がありません。
だから、GMに小型の単レンズを着けてスマートに撮りたいところですが、案外、暗いところでは制限があります。
書込番号:18460775
![]()
6点
こんにちは。
GM1で20mmF1.7(手ぶれ補正なし)をよく使いますが、PモードやAモードでISO autoで撮っているとカメラがSS 1/60より遅いシャッタースピードにしようとはしないみたいで、普通に撮っていればブレないです。しかし、遅いシャッタースピードに挑戦しようとするとブレますね。
たぶんGM5+17mmF1.8でもほぼ同様じゃないかと想像します。
GM1と比べるとGM5のほうが、ファインダーが使える分、手ブレしにくいかもしれませんが。
書込番号:18460817
0点
GM5は、半押しレリーズという設定があって、その設定をうまく使うとかなり手振れが防げると思います。
少なくとも、E-M5で雑にシャッターを押すよりも効果があると思います。
文字通り、メカに頼らない対策です。
書込番号:18461168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕はE-M1とE-M5とパナソニックのGX1ユーザーなんですが…悪い組み合わせじゃないと思います。
ただ、この予算なら…キヤノンG7Xあたりの1インチコンデジが買えますよね。
僕も週末は気合いをいれてミラーレスを…普段の鞄にはG7Xを入れています。
24〜100ミリ相当でF1.8/2.8の明るいレンズと手ぶれ補正…操作性もよく…正直、便利ですよ。
ご一考を。
書込番号:18461564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大きくて休みの日以外持ち出す事ができません。
こちらのカメラは小さくて普段の鞄にも入れられそうなので、平日用に欲しいなと思いました。
LUMIX DMC-GM5 ボディを購入してもやはりかさばると思います。
確かにレンズも使い分けや、撮り比べ等と楽しみは多いとは思いますが、
それなら高級コンデジを持ち歩く方が良いと思いますが。。。
書込番号:18461650
3点
> t0201さん
> LUMIX DMC-GM5 ボディを購入してもやはりかさばると思います。
「思います」がひっかりますねえ。
あなた、実際に使ってみてそう感じたのですか。
それとも単に想像しているだけですか。
わたしは当初あなたと同じように「結局レンズがかさばる」と「思って」いました。
が、購入して使ってみたところ、まったくそうじゃないと実感しました。
そのため、その後コンデジはまったく使っていない[※]し、松永さん推薦のG7Xも興味はあっても買おうとは思いません。
[※]例外:タフ3
GM系はそういうカメラなのです。
使ってみないと真価はわかりませんよ。
書込番号:18463546
1点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。パナソニックの20mmには手振れ補正が無いって知りませんでした。
ほら男爵さん
じじかめさん
ありがとうございます。持っているカメラで手振れ補正OFFにして試してみます。
うらさネットさん
ありがとうございます。そうですよね、手振れ補正があってもブレる時はブレますね。
てんでんこさん
詳しくありがとうございます。
オリンパスのレンズを持っているから、ボディだけ購入を考えていましたがレンズキットも見てみます。パナソニックの単焦点にはどれも手振れ補正がついていない事知りませんでした。
Sakana Tarouさん
ありがとうございます。
このカメラであえて遅いシャッター速度で撮るつもりはありませんが、1/60は確実に手振れしそうです。
EM-5の手振れ補正ONで1/60でなんとか撮れる程度の腕前です。
あれこれどれさん
ありがとうございます。半押しレリーズ調べてみます。
松永弾正さん
t0201さん
ありがとうございます。
コンデジを普段持ち歩くっていう手もありですね!
オリンパスのXZ-1を持っているのですが、EM-5を買ってからほぼ使っていなくて、存在を忘れかけていました!
書込番号:18463615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1/5と高級コンデジ(RX100シリーズ、G7X)、使い道がダブるので、悩みますよね。
うちにはGM1とRX100両方あるんですが、どちらか片方で十分です(私の場合はGM1を買ったあとで、思いがけずRX100をプレゼントされたので両方持っているのです)。
で、比べてみると、どちらもいいカメラです。
RX100のほうはレンズがでっぱっていないのでポケットに入ります。
一方、GM1はレンズがでっぱりますので、ポケットにはいれにくいです。
が、私は普段はカメラはカバンにひょいっといれて持ち運ぶのであまり問題ないです。
スレ主さんは女性だと思うので、そもそもポケットにカメラをいれないかも(想像)。
GM系のいいのは、もちろんレンズを付け替えられる点です。
単焦点レンズ(私は20mmF1.7をつけてます)をつけてしまえば、RX100よりも画質は明らかにいいと思います。キットのズームレンズだけだとRX100シリーズとあまり変わらないと思いました。場合によってはレンズの明るいRX100シリーズの方にぶがあることもあるでしょう。
この点に関しては スレ主さんは17mmF1.8をつけよう、とおっしゃっているので、GM系の強みを利用していることになります。
ーー
ですから、スレ主さんがGM系を導入するのはいい選択だと思っています。
問題はGM5、まだ高いってことだけですね。GM1は十分安いんですけどねー。
書込番号:18463667
2点
ニコン機を使っていて、普段持ち歩くには大きくダメ・・・
ならばと、小型E-M5買い、20/1.7一本で持ち歩く事をしました。
ですが、それもどんどんレンズを凝りだしたら普段持ち歩くポケットになんか入らないシステムに^^;
GM-1小さくていいなぁ〜、オレンジかわいいし、エルメス仕様で持ってみたいなぁ〜なんて考えもしました(笑)
結局、今は昔買ったGRD3とXZ-1を持ち歩いてます。
記録とドラマチックトーンで遊ぶために撮るXZ-1!
単焦点レンズの醍醐味、写す構図をしっかり考えながら撮るGRD3^^
そして、一眼はもっていけないけど、とにかく綺麗に風景を撮りたいと思ったときはDP2merrill(笑)
いがいにも、コンデジって活躍の場あるんですよね^^
写真は画質じゃない、タイミングなんだと・・・・持ってる事が良い場合もありますしね♪
新しいボディ足すなら、E-M5用にさらにレンズを買い足してあげましょうよ^^
でわでわ〜
書込番号:18465965
2点
SakanaTarouさん
ありがとうございます。
GM1のオレンジいいですよね。GM5ならカーキが気になりますが
EM-5がブラックで、単焦点レンズもクロで揃えているから
シルバー×カーキにはちょっと変かも…と想像しながら
もう少し考える事にしました。
esuqu1さん
ありがとうございます。
EM-5用のレンズは増やしたいです!
今もっているレンズを使いこなせるようになったら
お金ためて増やします。
書込番号:18468326
0点
節約OLさん こんばんは。
私も、マイクロフォーサースはE-M5から入っています。その後、GM1、GM5と買い足しました。E-M5はあの重量感が良いのですが、毎日持っていくには重く、かさばります。
キットレンズ付きのGM5は、日常持ちには良いと思います。軽くて小さくて、結構使いやすく、E-M5とほぼ同様の質の写真が撮れます。お持ちの単焦点も付けられ、良い写真が撮れると思います。17mmも45mmも、本気モードで撮影すれば大丈夫だと思いますし良い写真が撮れると思います。手ぶれは、EVFを使って撮影するならば、晴れた屋外ならば大丈夫です。GM1だと液晶モニター撮影のみになるので、手ぶれ率は上がると思います。GM5の方がおすすめです。価格が安いときに、キットで買うとよいでしょう。
書込番号:18469761
1点
E-M5が大き過ぎて、より小さいGM5を検討中と言うことですが、手振れが心配です。
E-M5に慣れていると、他のカメラで撮った時になぜかぼんやり写っているように思いました(E-PL5)。最初は気が付きませんでしたが、E-M5の手振れ補正はかなり強力だったのではっきり写っていたのと比べて、ぼんやりだったと言うことです。
まして、ボディ手振れ補正が無いGM5で、今までどおり撮ったらどうなるのか。かなり手振れに注意して撮影した方が良いですよ。
私のお勧めは、パンケーキ型ズームレンズのオリンパス14-42mmEZやパナソニック12-32mmを追加購入して、ボディはE-M5を使うこと。若しくはGM5レンズキット。
私も、たまに20mmF1.7だけ付けて気軽に撮ってます。とても良いですよ。
書込番号:18502392
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
以前報告させていただいたフリーズの件について、2月7日に店頭で返品の際にもお世話になった販売係員の方と話をしました。原因が分かったようです。フリーズではなく、処理が20秒ほど止まってEVFの像が止まるというようなことだそうです(バッファーの問題だそうです)。すべての個体でなる可能性のある不具合だったそうです。「リコールもありえるような話ですよね」とこちらからきいたことに、うなずいてはくれましたが、リコールはしないような感触でした。以前、てんでんこさんが書いていたように、ファームアップ対応なのでしょう。
コンピュータ処理の機器は、不具合が見つかっても、そのまま販売し続け、ファームアップで事後処理ということがほとんどになってしまったのでしょうか。正直、残念な気がします。今回の件は、まず、メーカーの出荷前チェックの甘さが元だと思いますが、その後の対応も残念です。
ただ、量販店の方、その量販店に派遣されているパナソニック販売のカメラ担当者の方、同じく派遣されているパナソニック製品全体の担当者の方とも、親切かつ適切な対応をしてくれました。その点は感謝しています。
先日、岡田屋モアーズから封書が届き、その内容がポイントカードのポイントが不正に取られていたという内容とお詫びの商品券でした。モアーズのホームページには、お詫びの書類がアップされていましたが、積極的な発表という感じではないですし、不正の内容ははっきり分からないような文章になっていました。企業のイメージとして、あまり具体的に出せない部分があるのかもしれませんが、今社会に広がっているポイントカードの危うさを明るみに出すような事例だけに、もっと分かるように発表して欲しいと思いました。
ちょうど、今日、お菓子の製品回収のニュースがありました。食品は企業によっては対応が素早いと思います。私も社会人なので、企業を守る気持ちも分かりますが、パナソニックの件、モアーズの件とも、残念だと思います。
GM5については、魅力的なカメラなので、今後の対応に関する連絡を待って、レンズ共々納得して購入できればと思っています。
8点
T&T3さん
ご報告ありがとうございます。
ということは他の操作でも同じような現象が起きるかもしれませんね。
じつは、わたしも、何かの折りにフリーズしたことがあります。(再現性はありません)
フリーズはデジカメに常に起こりうる現象ではありますが、これまで30機種ほど使ってきて2度目の経験です。
以前キヤノンのひとから聞いた話では、テスター(人)が、常識的に不合理なものを含め、考え得るかぎりのパターンの操作をしてバグの発見に努めるそうですが、検証が甘かったということでしょうね。
再びご購入の際には、ど〜んとお安くなっていたらいいですね。
書込番号:18457214
0点
てんでんこさん 返信ありがとうございます。
以前のスレでの私の書き込みで「「ファームウエアver 1.1 EVF使用時の誤動作修正」程度で終わりかもしれません。」と書きましたが、ほぼ予想通りとなりました。本日付けでファームウエアアップデートです。不具合について、2ヶ月近く放置して売り続け、結局ファームウエアのアップデート「ピンポイントAF操作時の動作安定性を向上しました。」で終了です。事故で死に至るような欠陥ではないし、口に入れるものではありませんが、ミスは認めず「向上」という表記で処理してしまうんですね。残念なことだと思います。
テスターのレベルの低下とともに、全体の品質管理の低下も心配しています。どうも、今回のファームアップの改善のための情報は、私が出した情報だったようで、テスターの給料の一部くらいはもらっていいかなと思います(笑)。
GM5はカタログ通りの性能を発揮するのであれば、本当に魅力的なカメラだと思います。価格は、ヨドバシで一時81750円までいきました(実質7万ちょいですね)。当初より2万は下がりました。W-Zoomで実質10万くらいでださないかなと思うのですが・・・。
今はちょっと気分が落ちているので、ちょっと気持ちを落ち着けてから35-100や15mmや新30mmマクロなどとともに購入したいと思っています。
書込番号:18458568
1点
格安購入をお願いしていいように思います。
情報提供した「功績」の対価があってしかるべきかと。
気落ちされているのはわかりますが、ほとぼりの冷めないうちに。
書込番号:18458891
2点
てんでんこさん 返信ありがとうございます。
G6の板でも書きましたが、実は昨日、G6も挙動不審になってしまい、へこんでいるのです。GM5G6とも、使いやすいよいカメラだと思っているのですが、これだけシャッターチャンスをなくしてしまう経験を積み上げてしまうとへこみます(先週、頼まれ仕事で講演会の撮影のサブにG6を使いましたが、その時に挙動不審にならなくてよかった)。
ただ、現状で私の今の目的に最も合っているのがGM5で、他の選択肢が見当たらないので困っています。悩ましいところです。GM5のために買ったストラップは、使われずに机に置かれたままです。
書込番号:18461568
1点
デジカメwatchにGM5のファームアップの話が出てきましたね。
ピンポイントAF操作時の動作安定性が向上するとのことです。
書込番号:18461637
1点
ツバ二郎 こんばんは。
私が報告していたフリーズに対する対策がそのファームアップです。フリーズの報告をしてから2ヶ月近くかかりました。店頭で確認するつもりですが、販売前につぶしておいて欲しかったと思います。魅力的なカメラだと思うのですが、ちょっと残念です。
書込番号:18461663
0点
DMC-LC1/ソニー製欠陥CCD騒ぎから全く進展していないのですね、パナさん。
書込番号:18504816
1点
今でも変わらない企業体質が釈然としませんね。
DMC-GM1は大丈夫?かと思ってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5730294/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5702251/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5654074/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5613348/#tab
書込番号:18504850
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
小さくてもないよりマシ。たしかに、それはそうなのですが、使ってみた結果やっぱり小さいと感じます。
ピントが見えるという投稿もありますが、わたしには無理です。
しかも、EVF内蔵のしわ寄せでモニターサイズもGM1より小さくなり見にくくなっています。
GM1発売前、外付けEVFの噂がありましたが、やはり、そのほうがよかったと思います。
次期ヴァージョンではそれをお願いするとともに、
同じアクセサリーポートを使ってチルトモニターを外付けできるよう要望します。
3点
実はGM5はまだ詳しくチェックしていないんですが、
GX7やLX100並の高品位EVFにしてしまうと
デザインバランスが崩れてしまうんじゃないでしょうか
カッコ良さでいえばLUMIX最強かもしれない
書込番号:18450137
4点
だから潔くEVFなしがよかったと思うのです。つまり本体はGM1のままでよく、そこへEVFやチルトモニター(こういうのは他にないと思う)を、必要と思う者が必要なときだけ外付けするのが合理的だということです。
ついでにいうと、PM2+FV4はEVFがかなり邪魔です。しかし、GMサイズまで小さいと案外気にならないと思うのです。
それは、たとえば12-35mm/f2.8のようなレンズを使っていて感じます。
PLやPMだと全体として重くなってしまいますが、GMでは猶(なお)軽しなのです。
この辺の感覚は一部分のユーザーでないとわからないと思います。
書込番号:18450201
0点
デザイン的には外付EVFが似合うよね♪
書込番号:18450380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1の別売グリップに接点をつけてGX7のEVFを付ければいいと思います。
これならGM5にも使えるし、台座アタッチメントを変えて外付け大型ストロボやステレオマイクなども使えれば、
GMシリーズ用として流用できるのではないでしょうか?…
書込番号:18450536
4点
どんなにボディが小さくても外付けEVFはめちゃくちゃ邪魔と思うが…
書込番号:18450551
14点
↑ふつうはそうでしょうね。
が、GMはちと事情が違うと個人的には思っとります。
同意の発言がでないと説得力ないでしょうけどね。
それより、外付けチルトモニターってどうですか?
書込番号:18450944
0点
> 松永弾正さん
> デザイン的には外付EVFが似合うよね♪
ですよね
> ねねここさん
> GM1の別売グリップに接点をつけてGX7のEVFを付ければいいと思います。
もし実現するとGX7のEVFが現実的でしょうね。
このグリップは重いし、取り外したときに邪魔になりそう。
でも、メーカー的にはグリップも売りつけることができてメリットありでしょうね。こっちは要らないものを買わされることになりますが。
書込番号:18451029
0点
てんでんこさん こんばんは
大きさとEVFのバランスは難しいですね。小さい所ではLF1からEVF付きを使っていますが、こちらはホールディングとある程度のフレーミングのための使用ですね。
GM5は、質感、大きさ、デザインが見事に調和していると感じています。今のパーツだとこのパッケージでのEVF性能は限界かと思っています。もちろん真剣にEVFを使うことを考えると他の機種についているEVFパーツの方がいいと思います。でもポケットに入れてぱっと出してさっとEVFで撮影ということを考えると、現在最も魅力的なデジカメかと思います。
ピントについては、ピンポイントAF自動拡大表示設定にするとはっきり確認できます。癖はありますが、使える機能だと思います。ま、それでフリーズを経験したのですが。ファームアップで改善されれば、ピント重視の時はその設定で結構いけると思います。拡大表示以外では、確かに厳しいところはありますね。
GF7,GM1,GM5の棲み分け、GX7の後継機、パナソニックさんの今後の商品展開に期待しています。
書込番号:18451031
2点
てんでんこさん
> それより、外付けチルトモニターってどうですか?
用品メーカーが出しているスマホホルダーで十分では?
レーテンシーにシビアな撮影をするためのカメラでもなし。
このカメラのEVFは非常用で十分だと思います。拡大MFするのは液晶なり(上着とかで日陰を強引に確保して)タブレットなりで好きなだけできます(自立一脚があれば)。
書込番号:18452955
3点
スマホ? それをどの手で持つ? そのときカメラはどうやって持つ?
無駄な電池の消耗はどうする?
いろんなご意見をいただいていますが、このカメラの場合、ある程度以上のヘビーユーザーでないと感覚的にわからないみたいですね。
書込番号:18454425
0点
> スマホ? それをどの手で持つ? そのときカメラはどうやって持つ?
http://www.excite.co.jp/News/product/20140706/Dime_148003.html
を見ればお分かりになると思います。GM5には汎用アクセサリーポートがあるので使えるはずです。
もちろんティルトします。カメラは両手で持てます。
> 無駄な電池の消耗はどうする?
電源消費が多くなる分については、スマホはモバイルバッテリを用意して補充するのが普通です。使用中も充電できます。
書込番号:18454530
5点
極端なハイアングルとかローアングルなら自撮り棒と
http://signonline.co.jp/online/detail/1-10050100-11203012931000.html
の組み合わせもできて、これも外付けチルトモニターの一種です。
書込番号:18454574
4点
熱心にご回答いただき感謝します。けど、思っていることは伝わっていませんし、「地鶏棒」なるものは、死んでも使いたくありません。きっと、20年くらいして「あのころは、こんなバカバカしいのが流行ってたんだね!?」と笑い飛ばされる類いのものです。分別ある人間はスルーしかないトンデモ物体なのです。もっとスマート&コンパクトでなければ。
書込番号:18455316
0点
> けど、思っていることは伝わっていませんし、
それは『思っていろこと』に実体がないからです。
外付けのティルトモニターで何をどう撮ろうとしたいのですか?それがあるなら、即した答え方があるはずです。
書込番号:18456014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
実体がない? 実態が伝わっていないです。それはお互いの撮影スタイルのことですが、くどくど説明しなければならないものだとは思えず、要は、あなたとわたしのスタイルが違っているということでしょう。それは当然かもしれません。「実体のない」不毛な論争に陥っても無益ですのでこれにてストップします。
書込番号:18456133
1点
僕は構図の決めやすさと撮影姿勢の安定のため、どうしてもファインダーが欲しい人なので、
どんなに小さくてもやはりGM5にはファインダーがあって良かったなと思う。
と言うか、あのサイズあの質感でファインダーが付いていたからGM5を敢えて買ったと言うのが本音。
書込番号:18456284
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
こちらを見ても、あまり人気がないようで残念なところですが、私が気に入っている点、GM5の魅力を書いてみます。
コンパクトデジカメからファインダーがなくなった時点で、写真の撮り方が変わった気がします。液晶モニターでの撮影が一般的になりました。もちろんファインダーを覗いて撮影しても、隅々まで把握した上でコントロールして撮っているとはいいきれませんが、「視界にあるものが撮影するもの」というファインダーが作り出す環境は意味があると思います(もちろん、ノーファインダースナップという技もありますが)。
デジタルになって、光学ファインダーではなくEVFも取り入れられるようになりました。当初、私は光学ファインダーを好んでいたのですが、EVFを使ってみて、その便利さに惹かれるようになりました。露出やカラーバランスをある程度感覚的にとらえられる点、ピント確認が容易になる点の二点は、単なる光学ファインダーでは得られない部分だと思います。全面マットでピントを合わせ、リバーサルの露出を1/3ずらして色の変化を楽しむようなフィルム時代の撮影法を感覚的に把握できるEVFの採用は、デジカメを撮影の道具としておもしろいものにしてくれていると思います。
そのEVFを用いた本格的な撮影ができるカメラが、この大きさ、この質感、このデザインで実現できているところがGM5の魅力だと思っています。小さくするために、切り落とした部分もありますが、露出のコントロールやピントの把握とコントロール系はよく考えられており、作品を撮影するカメラとして最もコンパクトなカメラではないかと思います。(m4/3のバランスの良さが根底にあると思いますが)
かっこよさもGM1,GM5は魅力です。最後に、お気に入りのレンズをつけたGMシリーズの写真を2枚添付します。
私のフリーズの件と、マップカメラのレビューで見たセンサーローパス間のごみ混入の件などについては、パナソニックさんに頑張ってほしいところです。改善に期待しています。
9点
個人的にはファインダーの魅力はしっかり構えられる事かな
ミラーレス基準で言うならばね
もちろん厳密な構図を決められるってのも大きいですけどね♪
書込番号:18410804
5点
僕も安定ホールド。
それと、被写体への集中力。
んで、薄暗い場所で…うしろの方には邪魔なホタルにならないように。
書込番号:18411135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
人気がないのは、まだ、販売価格が高いためだと思います。
みんな、下がるのを持っていると、思いますよ。
下がるのを、待てない人は、GM1になるかと。
書込番号:18411146
7点
もう少し安くなると欲しいのですが、いまの価格では手が出ません。
書込番号:18411245
6点
T&T3さん、こんにちは!
GM5人気が出るのはこれからの価格次第ですね。
潜在的ユーザーは沢山いると思います。
メーカーとユーザーの我慢比べですね。
書込番号:18411447
2点
GM1の時に比べれば、びっくら度は落ちていますから。
もう少しフレンドリーな価格になったら欲しいです。
------ にしても格好良いですね〜。それだけでも惚れ惚れ。置物になりそ。
書込番号:18411618
2点
薄くしたことで
熱処理、耐久力に不満なので
酷使するのが値段的に怖い。
これを買うと
L1(でかい)
↓
GF1(ちいさい)
↓
GM5(さらにちいさい)
ので
フォーサーズの進化?は見た目で分かり易いかも。
書込番号:18411718
4点
みなさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
確かに、ホールドに関しては大きな差が出ますね。GM1,GM5の両方を使うと、ファインダーを覗くことによるぶれ防止ははっきり分かります。GM5だと14-140もばっちり使えますし(不格好ですが)、100-300も使う気になります。
松永弾正さん
「被写体への集中力」 これが私には大切です。今日も、ファインダーなしミラーレスを借りたとき、思わずファインダーがありそうな所へ目を持っていっていました。20代女性に笑われました。被写体だけと対峙したい気がするのです。まあ、昔からの習慣から抜け出せないというところもありますが。
MiEVさん、じじかめさん、生まれた時からNikonさん、うさらネットさん
普通に考えると高いですね。W-Zoomキットで10万切らないと他人にはすすめられません。その値段でも、今のニーズを考えると、趣味生の高いカメラかなと思います。売れ線はGF7になるでしょうか。内容はほとんどGM1と変わらない気がするので。
それでも私は結局一度は高くても買いました。35-100ともに。2〜3週間毎日鞄に入れて撮ってました。今は不具合解消の連絡待ちで、残念ながらG6を毎日鞄に入れています。
GM5は格好良くて、実は使いやすさもあって、十分作品を撮ることが出来る、良いカメラだと思います。
アットホームペンギンさん
GM1はガンガン使っても意外と元気です。昔Contax-Tというフィルムカメラがあって、デザインも写りも大きさも気に入っていたのですが、部品に耐久性がなかったようで、結構早く壊れました。(T3は今でも動きます)それよりは、頑丈だと思いたいのですが。
実売で8万は切ってきましたね。W-Zoomで10万を切って出てほしい所です。毎日持ち歩ける、本当に魅力的なカメラだと思います。
書込番号:18413393
2点
上位・高機能モデルのGX7も発売から時間が経って、かなり魅力的な値段になってきてますね。
ファインダー回帰とまでは言わないものの、結局μフォーサーズも、E-M1・GX7・GM5や、
フジ、ソニーのミラーレスもファインダ付きになりつつありますし・・・
書込番号:18413413
3点
人気がないのではなく、GM1の安さを皆知っているから
なかなか手を出せないんだと思いますよ
レンズ固定式のLX100もありますから
書込番号:18413436
3点
アメリカでもGM5売れていないようです。
アメリカの二大カメラオンラインサイトのアマゾンとB&Hで、同じころ売り出されたLX100とレビューの投稿数を較べたら、
アマゾン
LX100: 32
GM5: 5
B&H
LX100: 45
GM5: 4
値段(キット$899, 日本円で10万円以上)がネックになってるようです。
ただ、投稿されたレビューは全部星五個で、ユーザーの満足度はとても高いようです。
ハンドリングがGM1より数段良くなったという意見が多いです。
書込番号:18414105
4点
返信ありがとうございます。
AGAIN !!さん
確かにEVF付きミラーレスは増えていると思います。PENあたりも付けると良いかなと思いながら、OMとの差別化があるのでしないでしょう。コンパクトデジカメが面白くなっていますね。TZ70は魅力的です。LF1レベルのEVFでもついていると撮影する気になります(LF1,TZ60は家族が使っているので、時々私も使っています。LF1はセンサーサイズの割に良い絵を出せます。TZ60はセンサーサイズと画素のバランスからか、印刷すると残念な時があります。だからTZ70は魅力的です)
Cat food Dogさん
確かにそうですね。私も旧GM1をそれなりの価格で買っていますので、その価格との差、もっと言えば最近の最安値を見ると手がなかなか出せないかもしれませんね。それ以上の魅力も感じるカメラではありますが、今の価格だとなかなか売れ線にはならない気がします。
欧米よりアジアさん
日本での8万円もおいそれと出せる額ではないですし、アメリカでも$900は同じでしょうね。GM1は海外でも売れたのでしょうか? この冬にヨーロッパで現地の人に「GM1持ってる」と声をかけられましたが、きっと売れたのでしょう。
GM5は形状の微調整とダイヤルが使いやすくなった点が評価されているのでしょう。EVFの搭載もあり、しっかりホールドして撮影できます。
私の場合フリーズの件がなければ、最高のパートナーとなりえるカメラとして評価しています。
書込番号:18416905
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































