LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2016年11月21日 08:57 | |
| 29 | 5 | 2016年9月28日 05:40 | |
| 31 | 4 | 2016年9月25日 10:35 | |
| 38 | 34 | 2016年9月4日 22:26 | |
| 68 | 30 | 2016年9月2日 15:07 | |
| 58 | 28 | 2016年8月21日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5のファインダーの見え方についていろいろ書き込みがありますが、今一つはっきりしません。以前写友のニコンD52000とEOSKIssの初期型のファインダーを覗いたとき、その違和感に少し驚きました。画像が小さく遠くに感じ、これでは撮影しにくいだろうなと思いました。いまサブカメラにG5を考えています。G5もニコンD52000とかEOSKISSの初期型と同程度に画像が小さく遠くに見えるのでしょうか?。それともニコン・KISSよりもまだ小さく遠くに見えるのでしょううか?。その程度を知りたいのです宜しくお願いいたします。(あくまでも個々人の感想でかまいません。)お願いします
2点
ついにニコンも5桁台の機種が出ましたねw でもなぜ52000から???
冗談さておき、D5200 / Kiss 初期型はいずれもペンタミラー機種で
倍率は0.8倍程度95%視野の光学ファインダーですね。
ミラーレスの方は電子ビューファインダー(EVF)ですから、まず絵が全然違うものと思います。
そしてGM5の場合、0.92倍で100%視野なので、少しは大きく見えると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013732_J0000004011_00500210008
書込番号:20370197
1点
大きさだけなら、ファインダー倍率でほぼ見当がつくのでは?
GM5は仕様にある通り「35mm判換算:約0.46倍」ですので、同社のGX8(35mm判換算:約0.77倍)に比べてもかなり小さいです。
ただ、自分では承知の上で購入したので、「無いよりはまし」と割り切って使っています。
書込番号:20370202
7点
>マーおじいさん
GM5のファインダーは
小さいですよ。
ないよりはマシ、というレベルです。
期待してはいけません。
カメラ屋さんで色々な機種のファインダーを覗きましたが、最もがっかりしたのがGM5のです。
でも、あるとないとでは大違い という場面もあるので、実はGM5 ほしいですな。
構図を確認する目的には使えるとは思います。
書込番号:20370222
5点
例えばなんですが、D5200なんかには
『Panasonic マグニファイヤーアイカップ VYC0973』
なんてのが付けられます。アイカップ部分で1.2倍くらいに拡大します。
また、焦点工房あたりで探すと、さらに高倍率のものがあります。
メガネの方は周りの視野がケラレたりするようですが、
裸眼でとにかく大きく見たい場合は、こういうものも有効かもです。
EVFの方にこういうものがあるかどうかは、よく分かりませんが、あるのかな?
電子ビューなので、ピント面を拡大表示させたりできるから、いらないか。
MFアシストというのが、それになります。説明書だとp45/84あたりです。
書込番号:20370227
3点
こんにちは
現在GM5を使用中で、だいぶ昔ですがEOS KISS DNなんていう機種も使ってました。またフォーサーズのE-410なんて機種も使ったことがあります。KISS DNやE-410はもう何年も体感してないので記憶に頼るだけになりますが、純粋にファインダー像の見え方だけで言えばGM5が最も小さく見えてしまうと思います。
GM5はファインダーをのぞいた際に周囲に余白が多いため余計小さく見えます。
>画像が小さく遠くに感じ、これでは撮影しにくいだろうなと思いました
という印象をお持ちだとGM5はきついかとは思います。
但しGM5の場合はEVFなのでEVF像の拡大が可能ですしカメラを構えながらグリップしてる右手親指なんかでタッチパッドによるAFポイントの移動もできるため、KISS DNやE-410あたりのエントリークラス光学ファインダーよりも高機能ではありますね。
書込番号:20370266
![]()
3点
具体的にお答えできませんが、『小さいけど無いよりマシ』という感じです。
野外などにおいて液晶が見づらい時にはやはりEVFは有用ですし、
何よりGM1と比べて「写真を撮っている感じ」がします。
書込番号:20370846
1点
使用者です。
ファインダーの大きさはコンデジと同じくらいの大きさですが、視度補正調整が
付いているので、裸眼で見えます。
書込番号:20371356
2点
皆さんいろいろアドバイス有難うございました。特にどあちゅうさん有難うございました。私の質問に対する適切な解答でした。数値ではなく実感を知りたかったのです。昨日写友にお願いしてD5200をじつくり覗いてきました。D5200より小さく見えるとのことでしたので、そのイメージで覗いてみました。その感想としては、画像に集中してじーと見ればなんとかなりそうです。ただ目が疲れそうとも感じました。私は25mmF1.4レンズを使いたいのです。今スナップはズームで撮影していますが、スナップポートを単体レンズでしたいのです。ズームだとなかなかボケ味が不満なので・・・。価格がレッドならなんとか自分のポケットマネーを貯めているのでなんとかなります。大蔵大臣の顔色を窺わなくてもいいので近いうちに購入する予定です。その時は感想をアップします。今後もいろいろアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:20404178
1点
Lumix GM5 & Ai Nikkor 55mm F1.2 |
Lumix GM5 & Ai Nikkor 55mm F1.2 |
Lumix GM5 & Ai Nikkor 85mm F1.4S |
Lumix GM5 & Ai Nikkor 85mm F1.4S |
マーおじいさん、こんばんは。
GM5を使っております。
確かにGM5のEVFは小さいですが、十分に使いものになると思っています。
添付の4枚は、GM5にいにしえのマニュアルフォーカスレンズ、Ai Nikkor 55mm/F1.2とAi Nikkor 85mm/F1.4Sを装着して撮ったものです。
確か4枚とも絞りは開放、ピントのシビアな極薄被写界深度です。
でも、構図もしっかり確認できたし、必要に応じて拡大もできたので、何の問題もなく撮影できました。
ちなみに、昔はAPS-Cの一眼レフ機も使っておりましたが、拡大ができないのが辛かったです。
特にZeiss Planar 1.4/50などと言うカミソリピントのレンズでは苦労しました。
結論から言うと、GM5のEVFは小さいですが、構図確認はもちろん、微妙なピント合わせにも支障はないと思いますよ。
ちなみに、今はフルフレーム機のNikon D610とLumix GX8も使っています。
一番見やすいのは、GX8のEVFですね・・・これはD610の0.7倍のファインダーより大きな0.77倍です。
しかも、チルトするし、拡大もできますから、還暦を迎えた私の眼には最高のファインダーです。
書込番号:20409055
1点
blackfacesheepさん有難うございます。もう購入することに決めました。これで私の写真ライフに幅が広がることと思っています。これからも良きアドバイスをお願いします。
書込番号:20413638
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
そうですね…( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2016/08/843.html
こんなのもあります!
書込番号:20095922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
正しくは、MFTエントリークラスの新モデルが8月末に発表される、だろう。いい加減なこと書かないように。とくにスレタイはみんなの目に触れるものだという意識が必要!
GM、GF後継機かも?、の噂はうえの情報を受けての個人レベルのコメントまたは憶測に過ぎない。
なお、この件に関連して、固定レンズ(12-32mm)機の情報が出回ったことがあり、わたしはこれが気になってます。MFTだけど、タッチ操作主体で超小型。
書込番号:20096031
8点
ついでに言えばレンズ固定型(LX200?)がなぜマイクロフォーサーズなんだろう?
書込番号:20096226
2点
GM後継機なんてなかったじゃないですか。
>沖縄に雪が降ったさん
のお陰で過度な期待をせずにすみましたけども。
GM5、安いうちに2機目買っておいて正解でした。
GX7mk2が欲しいと思ってるけど、いつかこれを買ってもGM5は大事に使い続けます。
操作しづらいけど、このちっちゃいボディでゴツい一眼に負けない絵を
残してくれるギャップが最高にクールじゃありませんか。
オモチャみたいな見た目なのに、手に持つとカッチリしている質感の高さも大好き!
余談ですが、先ごろ発表されたLX9は1型センサーなのに型番がTXじゃなくてLX100の後継機って扱いなんですね?
パナソニックの型番はややこしいですね・・・どうでもいいことですが。
書込番号:20220323
2点
>blanc-mangerさん
正確には、1/1.7型機のLX7後継機だそうでLX100は併売だそうです。
マルチアスペクト機能が廃止になってるのが謎ですが、一応F/1.4を引き継いでセンサーが大型化した形かと
書込番号:20244804
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
仕事が忙しく、夏旅行で撮影した動画を編集できませんでした。
時間が取れたのでyoutubeにアップしました。
静内と言ったら、競走馬の故郷です。
ゴールドシップ(現役時代は凶暴というイメージでしたが、人懐こくかわいい馬でした)
https://www.youtube.com/watch?v=TfW1ZsZPxuk
トウケイヘイロー
一時期強い逃げ馬でした。
https://www.youtube.com/watch?v=mTx7-FEkpzg
8点
富良野
プリンスホテルの風のガーデン
https://www.youtube.com/watch?v=rJQx5lxkqVc
同上 ニンバルハウス
https://www.youtube.com/watch?v=SuLb58AxktI
麓郷展望台
https://www.youtube.com/watch?v=RLfTBJYxUwY
ラベンダー畑 彩香の里
https://www.youtube.com/watch?v=4EDERlL5b9M
ラベンダーの丘 中富良野ラベンダー園
https://www.youtube.com/watch?v=beKCUke0n4U
ラベンダー畑 ファーム富田
https://www.youtube.com/watch?v=Ame9gjxJJKs
書込番号:20235986
6点
美瑛
花が綺麗な色彩の丘
https://www.youtube.com/watch?v=RHrovo12Xac
広大な風景と100円メロンが美味しい新栄の丘
https://www.youtube.com/watch?v=5pcefKWHrVw
美馬牛駅の列車の交互
https://www.youtube.com/watch?v=2Qmb6n267iI
上富良野と美瑛にあるジェットコースターの路
https://www.youtube.com/watch?v=Seq6zrBhaPs
360度 風景が見られる就実の丘
https://www.youtube.com/watch?v=cvEK5x5i370
就実の丘のジェットコースターの路
https://www.youtube.com/watch?v=HxhjLn9noJg
書込番号:20236007
6点
旭岳ロープウェイ(GH3です)
https://www.youtube.com/watch?v=o46o61Yesvk
旭岳ロープウェイの遊歩道
https://www.youtube.com/watch?v=uBlPovgy_aI
書込番号:20236011
5点
今年の夏の北海道旅行は天気が悪く、大変でしたが
YAHOOの天気予想アプリを使って、雨雲の移動する場所を予測し、
それを基に、移動したので、大雨に合わずに済みました。
それと、GoogleMAPを使って、あまり、有名でない場所を探して
移動しました。
今年は、スマホを利用しての移動でした。
書込番号:20236024
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
このDMC-GM5が発売されてから、もう約二年半以上が経っていますが、未だにPanasonicからは、次期GMシリーズの発表がありません。
私は、このカメラに電動パンケーキズームレンズと自動開閉式レンズキャップを付けて、コンデジのように、買い物などに行く時も、ほぼ常に持ち歩いて、街歩きや猫撮り、鉄道や風景写真などを楽しんでいますが、鉄道や鳥など追う時に、4Kフォトの誘惑に負け、実は昨日、DMC-TX1の中古が、じゃんぱらで54800円であったので、ついポチってしまいました(;´Д`)
そしたら、ファインダーは明らかにTX1の方が大きくて鮮明で見やすいですね。 そんなわけで唐突ですが、ここで皆さんが、次期DMC-GM7に望むことを書き込んでみませんか?
【私が望むこと】
〇ポップアップ式フラッシュ内蔵
〇4K動画、4Kフォト対応
〇0.2型 約116万ドット相当 LVFファインダー(DMC-TX1並のファインダーという意味で)
〇ボディ(B.I.S)5軸とレンズ(O.I.S.)2軸の「Dual I.S.」を搭載
〇フォーカスセレクト搭載
〇NDフィルター機能搭載
〇背面コントロールフォイール搭載
〇出来れば、バリアングルなしモデルならば、本体200g以内、バリアングル搭載モデルで250グラム以内というのは無理かなぁ?
私の場合は、バリアングル液晶は人混みを避けてカメラだけ高く上げて撮る時やローアングルや自撮りする時などにも便利に使っていますが、これは、使わない人から、その分、重くなると言われたら、意見が二分してしまいそうな気がするんで、バリアングル搭載モデルと非搭載モデルを選べるという妄想を抱きつつ、こんな感じで皆で次期モデルの妄想を膨らませてみませんか?
4点
継続して出して♪
書込番号:19921988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろ詰め込むと「大きく重く」なるので定番な4K(フォト)ですかねぇ。
しかし現行機はダウンサイズの究極だからとても気に入ってます。
書込番号:19922072
1点
カラーを10色ぐらいに増やしてほしい。
質感をPEN-Fくらいに^^
書込番号:19922082
1点
ファインダーをチョッピリ大きくして欲しいです(^-^)/
色々と詰め込むとGX7Uになっちゃいますよ…( ;´・ω・`)
書込番号:19922091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RX100M4と同じく時間制限ありでいいので、4K動画を。
書込番号:19922415
2点
贅沢は言いません。
出してください。
書込番号:19922568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM5の後継機はユーザーの要求とパナソニックの思惑で、4kを付けて手振れをつけてGX7Mk2になったんじゃなかったかな
GX7Mk2
〇ポップアップ式フラッシュ内蔵・・・有り
〇4K動画、4Kフォト対応・・・有り
〇0.2型 約116万ドット相当 LVFファインダー・・・ファインダー倍率0.7倍、0.38型、アスペクト比 16:9 / 約276万ドット カラー液晶
〇ボディ(B.I.S)5軸とレンズ(O.I.S.)2軸の「Dual I.S.」を搭載・・・撮像素子シフト方式、5軸補正
〇フォーカスセレクト搭載・・・有り
〇NDフィルター機能搭載・・・?
〇背面コントロールフォイール搭載・・・2ダイヤル、後ろダイヤル有り
〇出来れば、バリアングルなしモデル・・・3.0型 約104万ドット チルト式タッチモニター
書込番号:19922608
0点
とにかくグリップを握りやすくして欲しいっすm__m
書込番号:19922642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
類似の前スレでは、大きさ現状維持がみんなのコンセンサスのようでした。
こういうスレは忘れないために時々繰り返さないといけませんね。
パナは後継機を出すのをためらっているようです。白人市場で売れなかったことが原因。あきらめず待つしかありませんが、耐久性に不安があるカメラなので早くしてほしいと思っています。
個人的希望としては、外付けEVF。あと、万一、同じく大きさで可能ならボディー内手ぶれ補正(2軸でよい)。フラッシュは排除希望。さらにありえないけど動画ボタンのカスタマイザブル化(機能割当変更可能化)。可動液晶は敢えて希望せず。
>GM5の後継機はユーザーの要求とパナソニックの思惑で、4kを付けて手振れをつけてGX7Mk2になったんじゃなかったかな
前スレでも同じ発言をされていましたが、このようなことを言われても違和感が甚だしいです。両機のコンセプトはあまりにも違います。GM5の後継機としてGX7Aを買ったひとはまずいないでしょう。
書込番号:19922677
2点
色々と、ご意見ありがとうございます。
うーん、確かに、今の技術水準でいったら、私が上げた改善ポイントを搭載したら、DMC-Mark2なのかもと思い、何度も店頭で触ってきましたが、私の個人的基準では、買い物や通勤時などにも常にバックに入れておく使用用途からすると、あまりにも重すぎる感じでした。
確かに、とにかく、このGMシリーズのコンセプトの一番の売りは、軽くて、常に気軽に持ち歩けることだと思います。
ただ、かつて、10s以上あった放送用ビデオカメラが、時を経て、技術革新により、今や民間用で4K動画が撮れるビデオカメラが500g程度の本体で実現できる水準になってきています。
そういうような夢物語でもいいんで、それぞれ個人的要望を書き込んでみませんか?というつもりでスレを立てたのですが、うーん、何かまずかったかなぁ・・・(;´Д`)
以下、個別のレスの仕方がよくわからないので、一度に書き込んでしまいますが、
〇そう、グリップをしっかり、TZ85並にしてほしいと。(TX1は本体が張り出しているだけでラバーグリップがなくて不満)
〇キャノンのGシリーズやパナのTZ85みたいな背面のコントロールホイール搭載。
〇あと、花火などを撮る時にレリーズを接続する端子を付けて欲しいと。
〇バリアングル液晶で、250g以内が無理ならば、バリアングルなしで本体200g以内で、レリーズを接続する端子と干渉しない形で接続できる、外付けオプションで100g以内のバリアングル液晶を!
〇やっぱり外付けオプションで持ち歩いていると落としてしまうんで、電子ビューファインダーとポップアップ式フラッシュは内蔵して欲しいです。
※まぁ、技術革新で3年以内に実現してもらえれば嬉しいなぁという、あくまでもメーカーへの要望というか個人手妄想ですので、ご了承を。
あと、コンデジでもミラーレスでも、SONYのコンデジに比べて、内蔵マイクで動画を撮った時の音がドンシャリで酷いのはなぜなのでしょうか?
音の表現の仕方が言葉では難しいんですが、パナのFZ200などのやGM5などのデジカメで花火の動画を撮ると、「パーン、パーン」と、何か癇癪玉を車が踏みつぶしたような音しか出ないのですが、SONYのRX1とかだと、パソコンやテレビで再生した時に「ドッカーン!ドッカーン!」と、どちらも内蔵マイクなのに、これが音響メーカーと家電メーカの差なのかなぁ・・・。
書込番号:19922762
0点
> このDMC-GM5が発売されてから、もう約二年半以上が経っています
一年半の間違いでは?
書込番号:19922826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1は大ヒットしましたが、GM1SとGM5は大して売れてない印象。
GM1が出た時はあまりの小ささにビックリしましたが、後継機になると新鮮味はなかったので仕方ない部分はありますが・・。
個人的には・・
1.手ぶれ補正内蔵
2.もう少しマシなEVF
3.チルトモニター
でボディサイズの維持かなぁ。これなら、今のGM1から買い替えたいです。4Kは個人的にはいらないけど、あるとないとじゃ売上が変わりそうですね。
書込番号:19922839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も
もう少しマシなファインダー。
手振れ補正。
4kは比較的簡単につけられるでしょうから、つけちゃってください。
フォーカスセレクト、こんなの使わない、って思っていましたが、使ってみると病みつきに。マクロで便利。
これに深度合成も採用よろしくおねがいします。
できたら、メカシャッターを1/1000秒まで対応に。あるいは電子シャッターのスキャン時間を1/100秒くらいまで速くして。
MモードISOオートでの露出補正可に。
これでサイズを現状維持ということで。
書込番号:19922854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆★愛海☆★さん
フォーサーズレンズを、AFで使えるようにして欲しい。
書込番号:19922960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ちょっと外れますが、20mmF1.7をAF高速にしてキットで出して欲しいですね(^^)
書込番号:19923757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
私もあの写ルンですみたいなファインダーは何とかして欲しいと思いますね。
書込番号:19923773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMシリーズは是非継続して欲しいと思っています。特に、最大の特徴である超小型は絶対に維持して欲しいと思います。となると、皆さんがご希望なさっている機能を盛り込むのはかなり困難のように思われます。しかも、滅茶苦茶苦労して現行サイズのまま様々な機能を詰め込めたとしても(非現実的な仮定かもしれませんが)、手の大きさが日本人より大きい国では売れない気がします。実際、GMシリーズの売り上げは、(初代GM1が盛り上がっていた時期を除き)パナソニックの期待には(かなり?)届かなかったようです。GMシリーズの現状を見る限り、パナソニックは超小型では売れないと言う結論に至っているように思われます。機能アップを実現し易いGXシリーズが、パナソニックの期待通り売れたら、GMシリーズはかなり厳しい状況に追い込まれるのではないでしょうか?
例えば、(パナソニックが目玉にしている)4K搭載は相当ハードルが高いと思います(*)。その他の機能も、現行サイズを維持しようとすればする程、詰め込めないと思います。ですので、GM後継機は、欲張り過ぎず、でもヒットに繋がる機能を搭載する必要があります。このスレで、そのキラー機能が集約されれば、パナソニックもきっとGM後継機の開発/発売に動いてくれると思います。
欲張らないと申し上げているので一つだけ希望を言えば、GM5のEVFを内蔵のまま大幅に改善して欲しいですね。でも、これって喜ぶ方は多いと思うものの、キラー機能とは言えないでしょう。凄く難問ですね!!
(*)
4Kに関しては、パナソニックは他社よりかなり先んじていると思います。例えば、(センサーサイズは違いますが)α6300では以下のような問題を引き起こしています。
・ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題の報告
http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html
逆に言えば、パナソニックがGM現行サイズでは、(GM5発売時点ではありますが)4Kを搭載出来なかったと明言している事実は重いと思います。可動式背面モニター等も同様です。
・LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/680692.html
機能を詰め込むと、結局、GX7iiに近いサイズになってしまうのでは??
・GM5とGX7iiを選択すれば、仕様比較が出来ます。
http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html
書込番号:19923975
5点
「LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム」の記事が面白かった〜^^
何故GM1の動画が60iでGM5のそれが60pなのか?
ずっと不思議に思ってきましたが、理解できました。
書込番号:19924263
1点
欲張っちゃ駄目です!
あまり欲張るとGX8になっちゃいます!!!
書込番号:19924773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年はGM5の後継機の噂が結構上がってて、11月ぐらいの記事では4k搭載出来るかもと書かれていて結構期待したんですがね。
http://digicame-info.com/2015/11/gm74k2016.html
今年のCP+あたりで動きが有るかなと思ったらGM5の後継機の可能性でGX80の発表ですよね。
http://digicame-info.com/2016/03/gxgmm43.html
3年越しでGMの大きさに4K実現できますかね
書込番号:19924867
0点
GX8からわずか1年で、小型で放熱に不利なプラスチックボディ、しかもボディ手ブレ補正を作動させながら4K撮影出来るようになりましたね。
なので意外とGMのサイズでも4K行けるかも(動画時ボディ手ブレ補正オフで)。
ボディ手ブレ補正は今の大きさで行くなら2軸が限界のような気がします。
書込番号:19924916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下、ご参考まで。
【「LUMIX GX7 MarkII」インタビュー】
・Part 1
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
・Part 2
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29621
「また、カメラボディを持っていただくと分かるのですが、GX7に比べて重量は重くなっています。これはボディ内手ブレ補正が新しいものに変わっているためと、熱処理の為に銅製の放熱板が入っているためです。」
・Part 3
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29622
【サイズ】
・GM5: 幅 約98.5 x 高さ 約59.5 x 奥行 約36.1 mm
・G7ii: 幅 約122mm x 高さ 約70.6mm x 奥行 約43.9mm
・LX100: 約114.8 x 66.2 x 55.0mm(突起部を除く)
・TX1: 約110.5 x 64.5 x 44.3mm(突起部を除く)
書込番号:19925245
2点
誤記訂正です。
【誤】・G7ii: 幅 約122mm ‥‥
【正】・GX7ii: 幅 約122mm ‥‥
書込番号:19925274
0点
GM7に望むこと。赤い丸いボタンの撤廃。カメラは写真を撮るものです。4K?そんなもん知るか。それがなければもっとつくりやすいだろうに、、、といっても相手はパナソニック。動画なしはありえないよなあ。
書込番号:19927508
0点
ちょっとご無沙汰してる内に、結構、盛り上がってますね(*^_^*)
「LUMIX GM5でパナソニックが推し進めた超小型システム」や「LUMIX GX7 MarkII」インタビューの記事、面白く読ませて頂きました。
うーん、まぁ、ボディ内5軸手ぶれ補正と4K動画、4Kフォトなどを搭載したら、Panasonicの現段階の技術的には、GX7-Mark2の大きさ、重さが限界だったという回答のようですね。
ただ、私は先日、DMC-TX1(1インチセンサーのコンデジなので比較対象にならないかも知れませんが)を購入し、使い始めているのですが、TX1のボディは、GM5より少し横幅が大きめですが、あのコンパクトと軽さに、1インチセンサーに10倍ズーム、GM5より見やすいファインダーとポップアップ式フラッシュ、4K動画、4Kフォト、フォーカスセレクトまで全部搭載してきた、不屈の精神で諦めることのないPanasonicの開発陣ならば、来年の今頃には、レンズ交換式の、このGMシリーズのボディサイズでも、実現させてしまうんではないかと期待して、熱いエールを送りたくなっています。
うーん、確かに欲張りすぎてはいけないので、皆様のご意見も参考にしながら、もう一度、私が次、購入するとしたら、どうしても諦めら切れないポイントだけに絞りますね。
【個人的に望むこと】
〇ボディ内手ぶれ補正搭載
〇4K動画、4Kフォト、フォーカスセレクト搭載
〇ファィンダーを見やすく
〇大きめのレンズを付けた時、グリップを貼り付けていると指の置き場が窮屈過ぎるので、横幅を少し広めにして握りやすいグリップを付けて欲しい。
〇レリーズを接続する端子を搭載(ガラケー派なので)
〇※重さ250g以内で可能であれば、バリアングル液晶搭載で(重くなってしまうようならば、ここは諦めます)
〇あとレンズですが、20mmF1.7のAFを高速にしたのを出して、それをセットにしたのを。
書込番号:19928642
1点
大きさは現状維持。大きくなるなら出ないほうがいい。
ファインダーは、外付けが望ましい。
写真機に動画機能は不要、ましてや4Kなんて。
悩むのはティルトモニター、いっそ脱着式とか。
書込番号:19928792
0点
GM5は気に入ってましたが手放しました。
理由はいろいろありますが主にEVFと小さすぎるためレンズが限定されるためです。
で、時期GMに望むことですが、余計な機能はいらないのでとにかく直感的に撮影できるカメラに特化して欲しいと思います。
時期GMに望むこと
GM5より高精細で見やすいEVF
※せめてRX100m3くらい頑張ってほしい
軍艦部にFnダイヤル
※シャッタースピード、iso感度、露出等変更可能
α7みたいな十字キー機能付きコントロールホイール
※↑と同じで拡張性有り
露出補正専用ダイヤル
iOSオート時の露出補正
※全てのモードで露出補正を可能にして欲しい
液晶サイズは小さくても良いのでGF7のように自撮り特化の液晶にして欲しい(レンズ側にシャッターボタンはどっちでもいい)
Bluetoothに本気対応して欲しい
Bluetooth付自撮り棒対応&ニコンD500のsnapbridgeのようなスマホ連動機能
※Bluetoothじゃなくても良いがせめてソニーのアプリのように融通が利くwifi(パナアプリがクソすぎるので)
これができるなら4Kとかいらないのでぜひやって欲しい
パナへの要望
今後出る全てのレンズに絞り環をつけて欲しい&オリンパス機にも対応して欲しい
以上、自分はデジイチのスタートがライカなのでライカができない便利でコンパクトなライカminiなGMを作って欲しいですね。
書込番号:19957068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
絞り環を殺してるのはオリンパス側らしいですね。
ところでsummilux12mmF1.4絞り環有りの噂もあるようなので同時にGMの後継も出たら良いですよね。
なんにしてもオリンパスのpen-Fに負けないかわいいサイズのGMを期待します( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19957122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱処理の問題が大変なようです。あの大きさでは4Kは辛いと思います。
書込番号:19964383
0点
状況から判断して、GMはもう当分出ず、GF(7)が一応の後継機ではないかという気がしてきた。実際、両機には共通部品が多い。
ただ、GF7には、AFMF切り替えレバーがなかったり、カスタム登録ができなかったりする。GM後継機が期待薄ならば、GF8がこういう点を盛り込んで上級者も満足できるモデルとして登場することを望みます。といいつつ、先ほどGM5のスペアーボディーを一台確保しましたが。
書込番号:19974572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシ.comでは「販売を終了しました」って表示が出ていますね。
ということは、後継機かシリーズ終了の発表が近いのでしょうか?
書込番号:20023322
0点
ファインダーをチョッピリ大きくして欲しいです(^-^)/
欲張っちゃ駄目です!!!
欲張ったボディなら、GX7U や GX8 があります!!!
書込番号:20024898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
材木座海岸さん
> ヨドバシ.comでは「販売を終了しました」って表示が出ていますね。
ヨドバシでは「DMC-GM5K-KK(ダブルレンズキット)」以外、かなり前に販売終了となり、2016/05/10辺りにダブルレンズキットが一旦販売終了(この時点では店頭在庫あり)、その後、販売を再開したものの、5月内にダブルレンズキットの販売は完全に終了していたと思います。つまり、この時点でGM5の販売は全て終了。
一方、(在庫が時々なくなったりしていますが)荻窪さくらや、ビック等ではまだ、ダブルレンズキットの販売を続けています。ただ、ビックでは相当前から「生産完了品」と表示されていました。ビックには他にやはり「生産完了品」と表示されているDMC-GM5K-Rも販売されています。
GMシリーズに関しては、[19923975]でも触れましたが、後継機が出ると言う状況には至っていない(このまま終了)の可能性が高いように思われます。サイズ維持なら、[19923975]でコメントしたように、キラーとなる機能搭載が絶対に必要です。
書込番号:20024999
0点
EVFをチョッピリ大きく…
てか、後継機は…!?
書込番号:20171701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
噂なので、嘘か本当か分かりません。ただ、型番をEOSみたいにすると言うのはあり得そう。
元記事を付けたのは、GMシリーズが好きで、英語でコメントする事が苦でない人達(=外国人と思っています)が多くいる事が分かって、興味深く、また心強かったからです。
日本での感覚だと、GMシリーズはカメラ好きにしか売れなかったけれど、GFシリーズ、特にGF7は女性を中心に大ヒットしているように感じます。GFシリーズは止めないのでは?勿論、GMシリーズの継続は強く強く望みます!
・Big news: Panasonic will kill the GF and GM line!
http://www.43rumors.com/big-news-panasonic-will-kill-gf-gm-line/
2点
もし、そうなったら…
GXを小型化して欲しいかも…( ;´・ω・`)
書込番号:20062966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GとGHをもっと差別化すればいいのにね
GHはREDみたいなカメラにしちゃえばいい
書込番号:20063295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
43Rでも指摘している人がいますが、この記事、前半と後半が整合していないような気がします。
一桁から四桁までモデルを揃える体力なり発言力なりがパナ(のカメラ事業部)にあるとは思えない。
幹部インタビューの都度、GFやGMが思ったよりも売れていないというのはかなり前からなので、少なくとも欧米市場で引っ込めるのはありそうに思います。
そう言えば、日経に、デジカメ市場の縮小に伴って、キヤノン、ニコン、ソニー、の寡占が強まった、とか言う記事がありました。
書込番号:20063315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
> GHはREDみたいなカメラにしちゃえばいい
EFマウント?
書込番号:20063321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ME☆さん、☆M3☆さん、あふろべなと〜るさん、あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
あれこれどれさんが触れられていますが、これまでも、GH以外のシリーズに関しては、(これらの内、1〜2シリーズを取り上げ)後継機は出ないと噂された事は何回かあったように思います。機種の出し方を見ても、シリーズのDNAを上手く継承出来なかったり、意図が不明瞭だったり、慌てて出したり等、パナソニックの迷いがそのまま伝わって来る感じでした。長期的なロードマップが描けていないのだと思います。
AVCネットワークス社の中で、映像・イメージング事業は安定成長事業に仕分けられています。コンシューマー向けデジタルカメラの存在感は希薄ですが、直ちに事業縮小と言う立場に追い込まれてはいないように想像します。
続きは、また後で書きます。
・AVCネットワークス社・事業方針
https://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2016_avc_j.pdf
・海外モデル(ドイツ) ← G7がG70!!
http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/lumix-g-wechselobjektivkameras.html
・海外仕様品
http://panasonic.jp/tourist/jp/dc/
書込番号:20063571
1点
>ミスター・スコップさん
> 直ちに事業縮小と言う立場に追い込まれてはいないように想像します。
ご紹介いただいた資料(PDF)の11ページを見ると、B2Bの話しか出てないようですが(経営計画全体のトーンもそうだけど)。
ということで、コンシューマ向けカメラについてはかなり大胆な見直しがあっても不思議ではないと思います。ニコンのように止めたくても止められないわけではないし。
コンシューマプロダクトについては他社と同じように単価を上げて細々と続ける決断なのでは?
書込番号:20063991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は壊れるまで使うので、その時にあるカメラを買うだけです\(^o^)/
まぁ、端的に言えば どうでも良いです(^-^ゞ
書込番号:20064370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナソニックは海外の比率が高そうですけど、外人さんにはGMは小さすぎるという話を耳に(目に)した気がします...
GFも小さくし過ぎたのかも。
結局、Gが一番ウケるんじゃないでしょうか。
国内比率の高そうなオリンパスがGMっぽいのを出してくれるとイイんですけど。
書込番号:20064447
1点
続きを書こうと思っていて遅くなってしまいました。あれこれどれさんへの回答が、続きそのものですので、ご興味がある方は目を通して下さい。
あれこれどれさん
お時間がある時に、以下のページをご覧頂けないでしょうか?年度順に並べてあります。2015、2016年度の資料はノート付きです。あれこれどれさんが目を通して下さった資料にはノートが付いていなかったので、申し訳ありませんが、再度ご覧頂ければ、と思います。
2014〜2016年度の流れを踏まえて考えると、
・DSC事業は現在、堅調。
・市場の縮小は続くので、事業維持の為には、減収を見込んだ上で、利益確保を狙うのが現実的。
・4K/6K搭載製品は、パナソニック内での連携性はB2Bを含め高いので、このライン維持は確実。高収益モデルシフトとも合致。
・ラインアップの大規模な再編の場合は、将来性/永続性があり、ラインとしてのブランド価値を創出出来るよう、ライン毎の方向性/性格付けが(硬直化しない範囲で)なされるはず。
結局、「減収を見込んだ上で、利益確保」の具体的裏付けが、ライン毎の原価/販売単価/台数等になるので、パナソニックのそろばんの弾き方次第?
「G、GX、GH」のユーザーになれば、パナソニックユーザーとしての継続/ステップアップが見込めるが、
・GFユーザーと「G、GX、GH」ユーザーには断層が存在し、断層を埋める手立てが見付からない。 → GFの閉じた世界での事業継続可否。
・GMユーザーは「G、GX、GH」ユーザーと、結果的に重なってしまい、新規ユーザー獲得に失敗。 → ニッチの世界での事業継続可否。
と言った感じかな?と思います。と考えると、GFと「G、GX、GH」との断層、GMのニッチを解消する手立てが、ラインの位置付けを明確にする → 桁数でラインを表す(EOSのような)型番採用、と言う意図があり得るかもしれませんね。あれこれどれさんが仰る通り、GF/GM廃止と桁数型番は矛盾した施策ですね。
【2014年度】
・スライドの14〜15/27をご覧下さい。2014年度では、DSC事業は再建事業に指定され、営業利益改善の具体的内容(固定費削減、高収益モデルシフト等)が示されています。因みに、2014年度の将来成長のキーワードは「ソリューション」です。
・Panasonic IR Day 2014 AVCネットワークス社・事業方針(2014/05/21)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2014_avc_j.pdf
【2015年度】
・スライドの4/24をご覧下さい。DSC事業に対しては2013〜2014年度で事業構造改革の完遂となっています。つまり、DSC事業の黒字化が図れたと解釈出来ます。続いて、スライドの15/24をご覧下さい。BtoBソリューション事業におけるDSC事業の位置付けが垣間見られます。因みに、2015年度の将来成長のキーワードは「BtoBソリューション事業」です。
・Panasonic IR Day 2015 AVCネットワークス社・事業方針(2015/05/20)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2015_avc_note_j.pdf
【2016年度】
・スライドの11をご覧下さい。先の書き込み通り、映像・イメージング事業は「安定成長事業」に仕分けされています。ノートには「商品力につきましても、‥、デジタルカメラ、‥、を強化してまいります」とあるので、DSC事業の大幅な縮小はないと思われます。因みに、2016年度の将来成長のキーワードは「サービス産業」です(シーズからニーズへの変化と捉えれます)。
・Panasonic IR Day 2016 AVCネットワークス社・事業方針(2016/05/18)
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/irday2016_avc_note_j.pdf
【CES2016】
・p.4をご覧下さい。今年1月時点では、DSC事業は重要な製品の一つと位置付けられています。
・日本カメラ財団(JCII)の方のレポート(開催期間:2016/01/06〜09)
http://www.jcii-camera.or.jp/business/pdf/2016CES_report.pdf
・CES 2016 パナソニックブースの主な出展内容(DSC製品は、下の方にある「Stadium」関連製品としての展示です)
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/01/jn160106-8/jn160106-8.html
【ラインとしてのブランド価値】
43rumorsでのコメントだったからかもしれませんが、GMに対する愛を強く感じました(当然なのかもしれませんが、GFへの愛を語る人は全くいません)。ここの板では、ここまでの愛を感じません。ここの板で、似た心象を抱くのはソニーユーザーに対してです。「ラインとしてのブランド価値」が当然のように存在する、キヤノンやニコンでは表面化しないのでしょう。(43rumorsで愛が語られる)パナソニックと(ここでも愛が語られる)ソニーが所謂、家電メーカーなのは単なる偶然ではないのかもしれません。
【おまけ】
ドイツ等でG7がG70となっている事に気付いたのは、43rumorsのコメントに「G7が出ないかなぁ」とか「ドイツ等では型番が2桁になっている」みたいなコメントを見掛けたからです(うろ覚えなので、そんなコメントがなくてもご容赦を!)。
あと、パナソニックのドイツサイトを見てビックリしたのが、G6のキットがまだ3商品販売されており、しかもキットレンズに、旧型14-42mm、新型12-60mmの両極端があった事。日本では、G6が現行商品だった時に、旧型14-42mmは生産終了、新型12-60mmは未発表だったように思います。パナソニックは、在庫の山を作るのが得意なのでしょうか??
書込番号:20064639
7点
ミスター・スコップさん、こんにちは
スレ建てありがとうございます。
先にデジカメinfoを見て、おどろきました。
「MGは小さすぎる」には「文句言うな。大きいのなら他にもあるだろ!」といいたいですが、「売れない」「儲からない」となるとどうしようもありませんね。
こまった。今、GM1が1台、GM5が2台ありますが、耐久性に不安のあるカメラ(良くないことですが)なので、今のうちに、さらに買い増しておこうかとマジ考えます。今のスペックで問題はないので、その画像があと何年くらい第一線で通用するか?が気になるところ。もし、10年なら、2年に1台潰れるとして5台だから、あと2台か3台必要?
書込番号:20065727
1点
>沖縄に雪が降ったさん
EPL6(VF4付き)を水没させてしまい、替わりを物色中におぎさくさんでGM5の黒を39,800円で発見。送料と代引き手数料を合わせると41,375円でしたが、後継機が出るかも不明だし、何と言ってもこのサイズは唯一無二!!買って良かったです。
確かにこのサイズがもう出ないのなら、買い増ししたくなりますね。
書込番号:20066685
4点
>あれこれどれさん
それじゃあガチなシネマカメラすぎて面白くないっしょ
民生機はMFTで十分(笑)
GMシリーズは絶対存続させるべきと思うけどなああ…
一番ストレートにMFTの魅力を炸裂させたシリーズだと思う
痛快だよね
個人的には
REDみたいなシステムビデオカメラ的なGHシリーズ
EVF内蔵スチルカメラを極めたGXシリーズ
EVFレスバリアングル液晶のGFシリーズ
小型軽量を極めたGMシリーズ
の4ラインが理想かな
まあつまりはGシリーズが要らないてことだ(笑)
書込番号:20067369
2点
>あふろべなと〜るさん
> 民生機はMFTで十分(笑)
そのマーケットの成長がパナソニック(AVC社)の図体に見合うだけのそれなりに見込めて、Z-Cameraに競り勝てる自信があるならね(笑)。
http://www.newsshooter.com/2016/05/11/nab-2016-tiny-z-cam-c1-is-a-4k-micro-43-camera-action-cam-with-interchangeable-lenses-and-raw-capture-in-the-works/
C1本体の予価は$599、有線LANモジュールの予価が$99らしいけど。おまけにGitから色々と取れるし。複数台で同期を取ったり、GIOP利用でカスタムデバイス(センサーの類)をつないだり、自己責任でやりたい放題。
さすがの私も、最初、$1599と見間違えた(笑)。
はっきり言って、日本メーカーには、そういうモノを、駆け出しからちょい売れレベルのYouTuberに買える値段で出す能力は皆無というかコスト構造的に不可能だと思う。
ということで、GHは8K化で大型センサー搭載→EFマウント採用、Gの上位機種はなんちゃって8Kのプロシューマー機、(Gの下位機種と?)GXが、もしかしたら最後の、トラディショナルなデジカメとして残る、というのが私の予想。
書込番号:20067479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
コメント、ありがとうございます。
今、パナソニックやオリンパスの今後については、暇な時に折々考えているのですが、オリンパスがPEN-F(シリーズ)以外のPENを打ち切ったのは(99%以上の確率で)確実です。パナソニックは、オリンパス程、カメラ事業は逼迫していないのですが、市場縮小、B2B重視(会社全体もAVCネットワークス社も)等から考えると、m4/3の製品系列の統廃合は十分にあり得ると思います。その辺りに関しては、もし考えが纏まったら、改めて書こうと思います。あふろべなと〜るさんやあれこれどれさんのコメントを拝見すると、思いっ切り陳腐なコメントにしかならないような気がして来たので、結局書かないかもしれません‥。
沖縄に雪が降ったさん、キャバ大好きさん
上記のようにPEN-F(シリーズ)以外のPENは出ませんし、パナソニックの今後を見通すのは難しいものの、GMを打ち切ったとしても不思議ではありません。
もしGMを凄く気に入っておられるなら、今の内に確保なさるのは保険/自衛手段としてはありと思います。
AmazonアメリカのGM5のレビュー(2014年)や43rumorsでのコメント等にもありますが、コンパクトとの関係を思い起こす必要があると思います。パナソニックのコンパクトに、4/3センサーが搭載される事はもうなく、GM5の後釜はTX1と言う位置付けと思われます(そう言う意味ではLX100には希少価値がある?)。ただ、1型コンパクトなら他社製も選択肢に出来ますから、今急いでGMを確保するのか、GMが壊れたらその時点で販売されてるコンパクトから選ぶのか、になるように思います。
前述の通り、GM確保は保険/自衛手段だと思いますから、良くお考えになってみて下さい。
あふろべなと〜るさん、あれこれどれさん
最初に書いたように、考えが纏まれば、何か書こうかなと思っていますが、お二人のコメントを拝見すると、情報に疎い、思考が硬直等々、自分の無能さを痛感してしまいます。なので、何も書かない可能性大です。
書込番号:20068589
0点
E-PL8について。
私は、多分、このまま立ち消えになると予想しています。
・3/17: E-PL8の画像(3枚)が「読者の方」からリーク。台湾認証機関にIM001(E-PL8?)登録
・3/30: 5 ヵ年の中期経営計画策定発表
「映像事業はデジカメ市場の変化・縮小に対応すると共に、映像事業の技術・リソースの他事業における活用を検討
・小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立
・OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
・4/14: 熊本地震
・4/16: X-T2の画像(3枚)が、「読者の方」以外からリーク
・4/20: E-PL8、6月までに発表との噂
・5/02: オリンパス、2017年3月期・経営方針
「(ノート)2017年3月期は全社的な観点で販売機能や開発機能との連携強化をさらに加速し、保守的な売上見通しをベースとし、事業規模を更に絞り込み、それに見合った水準に費用を確実に圧縮しながら、収益の確保をリスクの低減に取り組みます」
・5/10: E-PL8、熊本地震の影響で発表延期との噂
・5/13: E-PL8、α5300、X-T2が、熊本地震の影響で発表延期との噂
・5/26: E-PL8のセンサーは、E-M5以降、E-M1、PEN-F以外の(E-M1に発売された)全製品に使用されているソニー製1605万画素センサーとの噂
・6/04: E-PL8の新たな画像(1枚)リーク
・7/01: X-T2の仕様と画像(1枚)が、「読者の方」以外からリーク
・7/07: X-T2の正式発表
X-T2は、センサーの発注が早かったので熊本地震の影響をあまり受けずに、初期生産分のセンサーは確保出来ていたようですが、初期生産分が売り切れてしまうと、販売中断の恐れがあったので、発表を先送りしていたようです。画像リークのタイミングと、センサー発注とのタイミングは必ずしもリンクしないと思いますが、E-PL8のリークは「読者の方」からだったので、オリンパスの段取りが富士フイルムよりかなり悪かったから、E-PL8の発表が遅れているとの見方は可能でしょう。
一方、経営方針から読み取れるのは、映像技術の他事業への活用。もし、経営層とカメラ事業部とで意思の齟齬があったとしたら、画像リークは経営層への腹いせのように思えてしまいます。E-PL7とE-EL8のセンサーは同じですから、E-PL8の発売が規制路線であったとしたら、利益率の高いE-PL8への移行を早めに進めた方がいいはずですよね?富士フイルムのように、キチンとしたフォーキャストをソニーに出していれば、熊本地震の影響は最小限度に留められたはず。なので、E-PL8の製品化には経営層からストップが掛かっていた可能性は十分にあり得ると思います。
フォトキナ(2016/9/20〜25)が開催されますから、私の大嘘は、8月中にはバレてしまうでしょう。GMの買い増しは、E-PL8発売の真偽を確認してからでも遅くないかもしれません。もっとも、PL-8のサイズはPL-7並らしいのですが‥。
・オリンパスE-PL8の画像
http://digicame-info.com/2016/03/e-pl8.html
書込番号:20068891
3点
誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】E-PL8のセンサーは、E-M5以降、E-M1、PEN-F以外の(E-M1に発売された)全製品に使用されているソニー製1605万画素センサーとの噂
【正】E-PL8のセンサーは、E-M5以降、E-M1、PEN-F以外の全製品に使用されているソニー製1605万画素センサーとの噂
書込番号:20068944
0点
誤記訂正・その2です。誠にスミマセン!!
【誤】・7/01: X-T2の仕様と画像(1枚)が、「読者の方」以外からリーク
【正】・7/01: X-T2の仕様と画像(1枚)が、「読者の方」からリーク
その後、すぐに
・7/07: X-T2の正式発表
なお、X-T2とK-70には、α6000/5100と同じセンサーが搭載されています。ご参考までに、以下にK-70の経緯を示しておきます。
・3/17: K-70が韓国認証機関に登録
・6/06: K-70の仕様が、「読者の方」からリーク
・6/08: K-70の仕様(追記あり)と画像(7枚)が、「読者の方」からリーク
・6/09: K-70の正式発表
こうして見ると、「・3/17: E-PL8の画像(3枚)が「読者の方」からリーク。」が一般的な例とかなりかけ離れている事が分かると思います。
書込番号:20070518
0点
>ミスター・スコップさん
> こうして見ると、「・3/17: E-PL8の画像(3枚)が「読者の方」からリーク。」が一般的な例とかなりかけ離れている事が分かると思います。
元記事を確認してみたのですが、同じ「リーク画像」でも、K-70などと今回のE-PL8では、位置付けが全く異なると思います。そう言う意味では当たり前かと。
K-70などの画像は一般に「宣材レベル」と呼ばれるものでれっきとした商品写真ですが、E-PL8の画像はそうではなくて誰かが適当に撮影したものです。
ということで、E-PL8の場合、すぐに出なくても不思議はないと思います。
邪推すれば、すぐには出せないけど存在を示す意味でオリンパスが読者を装って出したのかもしれないし。
K-70などの場合は、流通関係者が入手した商品写真を、おそらくメーカーの暗黙の許諾の元に、流している気がします。正式発表に向けて本当の読者を惹き付けるのが目的なのでしょう。
書込番号:20070712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
> 多分、このまま立ち消えになると予想しています。
立ち消えになるかどうかは、熊本地震によるセンサー入手の遅れがどう影響するかもあると思います。
地震を奇貨として、センサーをはじめとする部材の購入をチャラにできれば立ち消えもあると思いますが f^_^;)。可能性は低そうな。
元々、オリンパス(のカメラ部門だけ?)はサンクコストの見切りが苦手な会社(事業部だけ?)であり、カメラ部門がようやく黒字に転換したとか言っている様子では、そう言う果断な決断ができるとは思えません。経営トップも細かいところまでは強く言えないような。
E-PL8は、多分、かなり遅れて出てくると思います。売れるかどうかは別にして。
書込番号:20070735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
ご指摘、ありがとうございます。
私の記憶では、「読者の方」からのリークで、外れた事は殆ど(全く?)ないように思っていました。公式発表は、「読者の方」からのリークからさほど日数を置かないのも共通です。なので、今回のE-PL8に関しては、凄く奇異に感じていました。
ちょっとググったら、いきなり、「読者の方」が判明してしまいました!掲載が、デジカメinfoと「読者の方」のブログとどちらが早いのかまでは未確認ですが、「読者の方」からの情報を一刻も早く知りたい方は、「読者の方」のブログを時々チェックした方がいいと思います(アクセスが増え過ぎて、ブログが閉鎖されると困りますが‥)。
「読者の方」のブログでは、情報の独自入手方法に2パターンあります(それ以外に、海外の噂サイトの纏め等も掲載されています)。
・パターン1: 国内のソースから/海外のソースから○○を教えて/提供して貰いました。
[例]:「間もなく発表する新商品のうち確認が取れたものを教えて貰いました。」「近日中に発表する新製品の画像を提供して貰いました。」
・パターン2: ○○の認証機関に登録されました。
今回のE-PL8は「パターン2」です。従って、あれこれどれさんがご指摘なさったように、公式発表まで時間が掛かる場合に相当します。
・オリンパスの『E-PL8』の噂まとめ ← デジカメinfoにはウォーターマークなしで提供していますね。まぁ、当たり前か。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/03/e-pl8.html
・軒下デジカメ情報局 ← デジカメinfoの「読者の方」のブログ
http://nokishita-camera.blogspot.jp/
メーカーからすれば、ワンクッション(メーカーから数えると少なくともトゥークッション)入って、デジカメinfoに流れるし、デジカメinfo閲覧者からの「読者の方」提供情報への信用は絶大、しかも提供先を一本化出来るので、リーク先としては理想的に思えます。その為、国内メーカーだけでなく、海外メーカーからのリークもあるのでしょう。凄いですね!
なおググって、いきなり、「読者の方」に辿り着いたのではなく、最初にヒットしたのが以下で、そこに解答が記載されていました。答えが分かっていたとしても、さもありなんの面白い内容です。ご興味があれば、ご一読下さい。
・デジカメinfoのリーク情報源「読者の方」の正体に迫る!
http://a-graph.jp/2016/02/23/12549
書込番号:20071330
1点
>あれこれどれさん
C1安いか?
単純に4Kの付加価値が下がってきて安くなってきてるだけにしか見えないけど?
A01がちょこっと進化しただけやん(笑)
書込番号:20072714
1点
>あふろべなと〜るさん
> C1安いか?
外部電源とLAN(またはUSB直結)でテザリングというと各社10万円以上コースになるので、その意味では安いと思う。最高機種でデカくなるのもあるし。不要な機能にコストや持ち運びの不便を払いたくない。
> A01がちょこっと進化しただけやん(笑)
QX1やA01は商品企画が破綻しているから論外。特にOPCとか寝言を言っているオリンパスはアレすぎるでしょ?!
書込番号:20075144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
期待して お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20091200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>子どもと散歩さん
> GM、GFの後継でしょうかね^^
Gシリーズのエントリーモデルだそうです。
http://www.43rumors.com/ft4-panasonic-g70-announced-august-22/
本文ではG8Xとなっているので、日本ではG8なのかもしれません。GX70みたいに5軸ボディ内補正なら良いですね。E-M10とさよならできるかも。
書込番号:20120426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいまいな記憶をたどれば、パナはデジカメ事業部門とビデオ事業部門と統合し、リストラを推進して福島工場を農業プラントに変えちゃったんではなかったか。
デジカメ工場がひとつなくなったわけですから、当然固定費は大幅に減りますが生産能力は小さくなるわけで商品ラインの整理統合は当然の帰結だったはずです。
パナにとっては(というかほとんどのメーカーがそうですが)イメージング事業の将来性はB2Bにかけているはずで、B2Cではビデオの技術をいかにうまくミラーレスに載せるかなんでしょう。
個人的にはGMは残してほしいと思います。
書込番号:20120737
0点
>功夫熊猫さん
> B2Cではビデオの技術をいかにうまくミラーレスに載せるかなんでしょう。
そうなると、エントリーと言えども、そこそこの値段と大きさになりそうですね。
ソニーもα3000を始め、安い機種を切りまくりのようで、APS-Cはα6000系だけになるかも。廉価版は型落ち商法になりそうですね。
> 個人的にはGMは残してほしいと思います。
同じくです。とは言え難しいかも。
今のうちに何台か押さえておきますか?
書込番号:20120761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり…、GM5の後継機を希望します(^_^)/
機能絞ってコンパクトにお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20164409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
主に風景、花など山での撮影のため、できるだけ安価なGM5の中古品の購入を検討しています。
安価な商品ですと「難有品」というのがあり、「センサー内にゴミ」があるそうです。
たとえばこんなのです。
https://www.mapcamera.com/item/3717001944185
そこで、質問なのですが、
「難有品」の「F8で写り込むセンサー内のゴミ」というのは、実際に使用すると、どのように影響すると思いますか?
また、センサー内のゴミはメーカー保証や個人で取り除けるのでしょうか。
レンズは別でLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 などのズームレンズを購入します。
購入する際はショップにも問い合わせますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
1点
写真にゴミが写り込むと思いますから、レタッチで消す作業が増えると思います。
書込番号:20039998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すりすり坊やさん、こんにちは。
> 「難有品」の「F8で写り込むセンサー内のゴミ」というのは、実際に使用すると、どのように影響すると思いますか?
風景写真などで、空などを写したときに、滲みのように写るので、あまり気持ちの良いものではないかもしれません。
> また、センサー内のゴミはメーカー保証や個人で取り除けるのでしょうか。
簡単なゴミでしたら、ブロアーで簡単に取れるので、おそらく「難有品」にはならないと思います。
なのでそのゴミは、油汚れのような、簡単には取れないものではないでしょうか。
そうなると個人で取るのは難しく(できないわけではありませんが)、メーカーに修理に出して、取ってもらうことになると思います(このとき、メーカー保証期間内でしたら、おそらく無償で取ってもらえると思います)。
書込番号:20040085
![]()
4点
センサー表面のホコリ、汚れなら掃除でとれます。
センサー内なら清掃でも無理でしょうね。
難有品は、多分、ローパスとセンサーの間にほこりが有ると思いますよ、清掃は無理だと思います。
センサー部交換修理になると思います。
>実際に使用すると、どのように影響すると思いますか?
毎回同じ所にホコリが映り込みます。
ソフトでわかりにくくする(消す)ことは可能です。
購入には賛成しにくい商品だと思います。
書込番号:20040094
9点
レンズ脱着式なので、本来ならショップで取り除けるはずです。
それをせずに売るということは、センサーの外側ではない場所にゴミが入り込んだということでしょうね。
個人ではまず取れないでしょう。
メーカー修理でも、結構な料金を取られるはずです。
私なら絶対に買いません。
まして絞ることが多い&繊細な描写が求められる風景写真では、致命的かと思われます。
書込番号:20040103
7点
センサー内のゴミ、これはダメです。
絞ると写真に写ってしまいます。
そして ゴミを容易に除去することもできません。
お勧めしません。
書込番号:20040121
4点
こういう「難有品」や「訳あり品」って、知識のある人が修理や部品取りで購入するイメージ。素人は手を出さない方が無難かと・・。
書込番号:20040147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
難あり品。という事ですから、購入後にそのまま使えば不満が出るレベルという事ですね。美品の価格と修理代をプラスした難あり品の価格とを天秤にかけて、どっちが得か?という事になります。
しかし、この様な品は、目に見えない隠れた難が他にもある可能性があるので、やめた方が懸命ですね。
書込番号:20040181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショップによっては「美品」とか「完動品」とかでも実際使ってみるとゴミ同然の物があったりする。
ましてや「難有り」では・・・。
・・・銭失い。
・・・ドブに捨てる。
書込番号:20040212
1点
こんにちは。
F8に絞ったぐらいで、映像に写ってしまうのは、相当、汚れていると見た方がいいと思います。F8は、風景撮影でもよく使う絞り値です。
上記でも書かれていますが、メーカーでも取れないゴミがありますので、ご購入されない方がいいと思います。
書込番号:20040213
2点
パンフォーカスにしたいだけならマイクロフォーサーズならF5.6くらいでもだいたい大丈夫ですが、光芒を綺麗に出したい時は場合によってはF16まで絞ることもあるので風景では致命的かと思います。
GX7で一度センサー内部にホコリが入ったので、保証期間内にまるごと交換してもらいましたが、通常だと5万くらいは取られるので程度の良い中古品か新品買った方が良いですね。
書込番号:20040222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
べつにゴミくらいあってもかまわんのだけども…
マップの場合補償もつかないので
ジャンク品になるわけです
その割りに高いのが問題だと思うよ?
書込番号:20040223
0点
すりすり坊やさん こんばんは。
通常のセンサーのゴミならばメーカーにて清掃してもらえば、保証期間が過ぎていてもそんなにお金がかかるわけではないと思います。
ショップで取り除けなくて難あり品で安価に販売するものは、逆に言えばセンサーのゴミは通常では取れないキズかセンサーを交換しなければならない様なものだと思います。
あなたが常にごちゃごちゃした被写体を明るいレンズの開放付近で撮られるのであれば関係ないかも知れませんが、F8で写るというものならば常にレタッチする覚悟があれば良いですがそうでないならメーカー修理でいくらかかるかを販売店に聞くなどするか、返事がもらえない様であればやめておいた方が無難だと思います。
書込番号:20040262
1点
リンク先拝見。Mapで取れないゴミという理解で、高すぎですね。
F8までは使いますので、私なら1万切っても躊躇かな。
コンデジと違って、分解して清掃だと精度が落ちそうで、手出しし辛い。
書込番号:20040278
0点
すりすり坊やさん
私は、中古品、展示品等は一切避けていますし、他の方にも同様に申し上げています。中古品、展示品等にはトラブルのリスクがあり、修理代等が発生すれば、却って割高になる場合もあり得ると思います。購入時にはトラブルがなくても、その後もトラブルのリスクは、新品で購入した場合より高いと思われます。
あと、イメージセンサーのダスト除去機能は、オリンパスが優れていると言われており、技術提供を受けているパナソニックも同様に優れています。従って、パナソニック機にダスト付着があると言う事は、付着しなかった場合も含めれば、カメラにとって良くない環境で使用された可能性が大きいと思います。
・デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
ご参考までに、センサーにダストが付着している場合の写真をアップしておきます。写真自体が超ヘタッピなのは、お許し下さい。1枚目の丸印の箇所にダストの影響でシミのような円が見えます。シミのような円は、青空のような場合にハッキリと写ります。被写体によっては全く気付きません。2枚目はオリジナルです(1枚目がオリジナルサイズで表示出来ないかもしれないので、念の為、アップします)。3枚目は、レタッチのスポット修復ツールで、シミのような円を消した写真です。
書込番号:20040287
1点
キヤノンの製品で経験がありますが、その時はセンサー交換でなく清掃となりました。なので、清掃は可能です。保証期間内で無料だったため、中古だといくらかかるかが問題ですね。
書込番号:20040327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すりすり坊やさん こんばんは
貼られたサイトの中を見ると 並品以下で その下にはジャンクしかありませんし
>難有品の為、保証は致しかねます。
とありますので 常陽カメラとして購入するには 不安があると思います。
書込番号:20040340
0点
素人は中古に手出さない方がいいと思うけど、、、
書込番号:20040921
3点
自分ならただでも要らない。
全コマ斑点が付くのは…。
書込番号:20041301
2点
保証期間内なら業者からパナソニックに出して清掃すればいいんじゃないの? それをやってないのは、保証期間内ではないか、清掃ではすまないか、のどちらかでしょう。いずれにしても、有償修理で、たぶん、清掃では無理で、部品交換になる可能性が高いように思う。
基本、m43は開放で撮ればいいシステムで、理論的にはf4が最高画質。それ以上絞ると小絞りぼけ後が発生します。実感としてはf5.6までは変わりませんが、f8になるとグズくなってくる感じなので、ふつうは使いません。
だから、この個体をそのまま使うこは可能。ただ、わざわざ、そんなおかしな個体 使いたいとは思いません。ま 1万円以下ならかってもいいけど。
あと、中古の場合、メインスイッチは大丈夫? 個人的経験としては、消耗品のように確実に壊れますよ(でも、唯一無二のカメラたから使ってますけど)。
書込番号:20041532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すりすり坊やさん
メーカーに、電話!
書込番号:20041807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品のレンズキットが良いのでは…!?
書込番号:20042509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品最安4万円強の商品が、難有り・保証なし・返品不可のジャンク同様品で2万円強は、自分には高い値付けに思えます。
センサーゴミ以外の故障や不具合が、少し使っただけで出てきた場合でも、返品不可で有償修理なのですから。
書込番号:20044235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例示された商品の場合は安物買いの銭失いのパターンのような気がします。
すでに指摘のある通り、Mapさんのようなお店ではセンサークリーニングはある程度可能ですから、それで、除去できないということはメーカー送りに強いないと無理ということになると思います。映り込むごみが一つとは限りません。
>上部に少しスレ・キズがある。
>現状作動していますが、保証いたしません。
ということは、元の所有者がかなり荒っぽく使用していたことが想定できます。付属品なしということはメーカー保証もないということでしょう。購入してすぐに故障の可能性もあり、その場合には、購入費用より修理費が高くつく可能性もあります。
こういう難あり品はすでにレンズやボディを持っている方が、半ば遊びで購入するもので、素直に新品を購入したほうが、多少高くても安心だと思います。
書込番号:20044408
![]()
1点
皆さんのたくさんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
やはり「難有品」である以上、ある程度の問題を抱えている訳ですね。
そして予見されていない不具合が新たに発生する可能性も無くはないと……。
ショップでも取り除けないゴミと考えるのが妥当ということ、
そして今回、「F8」で写り込むというのも、ひとつのポイントなのですが、
風景写真などには致命的とのご意見もありました。
レタッチによる修正は得意ですが、はっきりいって面倒ですし、好きではありません。
価格に見合うかどうかは、新品との差額を考慮すると、お買い得とは言えないようですね。
皆さんお察しの通り、私は素人ですので、中古品に手を出すのはリスクがあるのでしょう。
ということで、今回は中古品に手を出すのはヤメにします。
ただ、予算内で登山に携行できるカメラというと、なかなか選択肢がありません。
GM5のコンパクトさ、ファインダーを有していることは、やはり魅力的なのです。
もう少しカメラ選びを悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:20044912
1点
予算がいくらかわかりませんが、GM5なら安く買うこともできます。
おぎさくのアウトレットで、レンズが二本ついて49800円で売っています。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=16497
もしボディーだけ欲しければ、レンズ二本をオークションなどで売れば、ボディーは3万円以下になるはずです。
(今オークションを覗いてみたところ、二本だと合計25000円程度で落札されているようです)
なお、おぎさくのこのアウトレットは私も購入しました。
《化粧箱小キズあり》のアウトレットにはなっていますが、中身は新品です。
私のものは箱に傷もなく、もちろんメーカー保証一年もついてきました。
限定販売となっているものの、三月以降、一時的になくなってもまた販売され続けています。(^_^)
お買い得ですよ。
書込番号:20044962
4点
解決済みではありますが一言。
中古を買う場合は付属品も御覧ください。
今回のは何も書かれていません。一切付属するものはないということでしょう。
箱はもちろん、ボディーキャップすら無いかも。ビニール袋に入れただけ?とか。
更に、保証書の有無は要チェックです。
私、G7を中古で買いました。程度はAランク。(上にAAランクあり)
レンズを買うつもりでボディーを値引き券にと下取りに出したのだろうと想像。
付属品は全てあり、キャッシュバックキャンペーンからしばらく後の登録なのでバーコードは切り取られていない。よっしゃ!と。
手元に来て保証書が無いことに気が付きました。たしかに付属品リストに保証書が書かれていませんでした。
当然付属しているものと思っていました。ガビーン。
今回のGM5に関しては保証書が付属していないようなので、「保証期間なら無料でメーカー修理〜」という希望はなしでと。
書込番号:20058100
0点
>にっこりと!さん
保証書があっても今では販売店名も販売日時も何も記載されていないことが多いですね。
販売証明書や購入時のレシート等が無ければ、たとえ保証期間内であってもメーカー保証が
受けられない場合がありますのでご注意下さい。(特にパナソニック)
書込番号:20059527
1点
すりすり坊やさん
おう。
書込番号:20130889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














