LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 22 | 2018年4月12日 17:54 |
![]() |
25 | 9 | 2018年1月21日 23:46 |
![]() |
15 | 4 | 2017年12月30日 12:46 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年10月6日 09:09 |
![]() |
20 | 8 | 2017年8月19日 02:58 |
![]() |
68 | 36 | 2017年8月16日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
出てほしいのでスレ建てます。
きっと待ってるひとは少なくないので、たくさんナイスが入るのでは。それが目当てではありませんが、ささやかでもパナへのアピールなればいいかと。
TX2が出て新しいファインダーになるそうで、それがGM7にも搭載される可能性は大でず。もし発売されたら、ですが、、、
一応、今年末から来年初に出るというウワサがあるにはあるみたいですね。ほんのウワサですけど。
書込番号:21695440 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

GMシリーズはGF7と同じでストロボ同調速度1/50秒、日中シンクロができない希少なカメラですね。
私はGF7があるが使わない、それでもレンズが3本あるのでGX1を買ってみた。持ちやすいがAPS−C機並みの大きさなのが不思議。
書込番号:21696169
3点

コストと4kですね。4k動画の熱対策と手ブレ搭載のコンパクトの集大成がGX7MK3とG8のマグネシウムボディですし、コスト下げて4k動画無理やり入れたのが今のGFですから、スマホに勝てる機種として出せるかと考えると一部のコアなファン向きには出さないでしょう
書込番号:21696666
1点

>杜甫甫さん
マップから中古品入荷メールを送ってもらってますが、高すぎて手が出ません。
それらの「大型機」発売は一巡したと思うので、そろそろ出してほしい
書込番号:21696808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
パナに知り合いいませんか?
オリ(PM2)ですが、よろしくお伝えください
書込番号:21696814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
このカメラにそもそもフラッシュ要りますか?
書込番号:21696817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛機です・・・GM5+Mitakon 25mm/F0.95 |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、威圧感を与えないのでカフェ撮り適性抜群 |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、コンデジ並みのサイズでもボケ写真はフルフレーム機並み |
GM5+Mitakon 25mm/F0.95、軽量コンパクトでお散歩カメラ適性抜群 |
Southsnowさん、みなさん、こんにちは。
私もGM5の後継機、出て欲しいです。
コンデジ並みの軽量コンパクトなボディなのに、センサーはマイクロフォーサーズ・・・
大口径レンズを装着すれば、フルフレーム機のボケに匹敵する写真が撮れる・・・
小さいながらもEVFがあるから、私みたいな年寄でもフレーミングしやすい・・・
そんなクラスレスなところが気に入っており、私のブログでも一番登場回数が多いカメラとなってます。
手振れ補正要らない、4K要らない、ティルト液晶要らない、でも最新のセンサーは欲しい・・・
う〜ん、そんなスペックじゃ売れないから、やはり作らないかも。
そんな予感がして、少しでも今のGM5を延命させるべく、普段使い用にGX7MK2を買っちゃいましたよ。(;・∀・)
書込番号:21696826
13点

>しま89さん
繰り返し同じ趣旨の発言をされていますが、アタシには、GX7はまったく別系統のカメラだと思います。
あと、4K、4Kと言われても違和感大です。そういうカメラとは無関係な機能のために犠牲になるのは本末転倒。K4がないと売れない。。ホントかな? メーカーのご認識だと思います
書込番号:21696832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackfacesheepさん
返信ありがとうございます。この掲示板にはもったいないような作例で花を添えて頂き、重ねてお礼申し上げます。
Mitakon 25mm/F0.95、欲しくなりました。綺麗なボケですねえ。MFは億劫になってますが、じつはMFのほうがしっかり絵作りできるのだと、忘れてたことを思い出した気分です。
書込番号:21696850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southsnowさん
デドコロハ?
書込番号:21697186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMシリーズはGF7と同じでストロボ同調速度1/50秒、日中シンクロができない希少なカメラですね。
あのシャッターユニットは小型軽量化だけに特化した低スペックの物ですからね
小型軽量化だけに特化したGM専用ならなんの問題もないのだけども
GFシリーズに流用したのがパナの駄目なとこだろうなあ…
GMシリーズは何も悪くない(笑)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/680692.html
書込番号:21697526
3点

たしかにGMシリーズは何も悪くないです。
GMシリーズパナソニックがこだわりすぎて無茶苦茶コストがかかるそうで、あふろべなと〜るさんが貼って頂いたリンクの最後の方にGMが作れない(GMのコンパクトのこだわり)理由がきちんと書かれているじゃないですか。
コンセプトとしてはいいんですけどメインとするターゲットに受けなかった。売れなかった。結果ハードを無駄にできないから、コストを掛けずにスマホとM10、M100に勝つために外装を廉価版にしてコストダウンさせたGFシリーズ、GMのシャッターユニットに手ブレを付けて、4k動画の発熱でも大丈夫なボディに変えてGX7Mkシリーズなんですよね。
ミラーレスだから小さくは私も否定はしませんし、動画も不要派です。でも売れないカメラ作って、たたき売りのメーカーと言われるのも嫌です。
書込番号:21698520
0点

>しま89さん
>GMのシャッターユニットに手ブレを付けて、
ようやく、繰り返しの発言の根拠がわかりました。が、GMは1/500までしかありませんよ
書込番号:21700068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM後継機を出しづらい様々な事情は予想がつきますが、
それにしても、
GM 最高
書込番号:21701274
2点

私も欲しいです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21713877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年末に近所の量販店で、思い出したように並べられた元展示品を入手しました。確か5万円程度だったと思います。
GF6も使っていますが、一回り以上小さくてビューファインダー付き。やはり魅力的です。
中古価格が示すように、国内では評価する人がいますが、日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです。
GFシリーズもGF6の頃より小型になったので、小型志向の人も満足してもらえると判断したのかもしれません。
GMシリーズが復活する可能性が高いとは思いませんが、決めるのは私たちではないので、復活の可能性、ゼロではないと思います。
アウトレット品が入手できる可能性は低そうなので、美品の中古を探すのが現実的でしょうか。液晶モニターのサイズが特殊で、保護シートを探すのに苦労しました。
書込番号:21742296
1点

> 日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです
この話はよく出てきますが、確たる根拠のない想像でしょう。
もしそうであれば、もっと細かい操作が必要なスマホが普及するはずがありません。
> 液晶モニターのサイズが特殊で、保護シートを探すのに苦労しました。
なるほど、とても参考になる情報です。ありがとうございます。
書込番号:21742415
1点

>> 日本人よりも手が大きい欧米人マーケットでは売りにくい商品だったようです
>この話はよく出てきますが、確たる根拠のない想像でしょう。
想像で書いているわけではありません。月刊カメラマンの年末座談会で、GMシリーズ終息の話題になった際に、
実際に出た話です。
>もしそうであれば、もっと細かい操作が必要なスマホが普及するはずがありません。
商品が違うので、そもそも比較できません。スイッチのサイズ、形状から考えても、GMシリーズに限らず、
小型デジカメのハードスイッチのほうが押しにくいのでは?
書込番号:21746255
3点

>想像で書いているわけではありません。月刊カメラマンの年末座談会で、GMシリーズ終息の話題になった際に、 実際に出た話です。
実際に話に出たとしても、参加者は想像で話しているのですよ。わ、か、り、ま、す、か? だから想像。。。
>商品が違うので、そもそも比較できません。スイッチのサイズ、形状から考えても、GMシリーズに限らず、 小型デジカメのハードスイッチのほうが押しにくいのでは?
そうは思わないね、ぜ〜んぜん
書込番号:21746341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
もしかするとGM5ユーザーには当たり前、もしくは既出情報かもしれませんが、Amazonを覗いているとCOTTAからGM専用品が出ていたので紹介します。まぁ、今更って感じですが・・。(;^_^A
・ハンドグリップ
https://amazon.jp/dp/B01HXFPERI/
お値段高めだけど、専用品と書かれちゃうと惹かれますね。
・サムレスト
https://amazon.jp/dp/B00U1CNF5E/
サムレストって使ったことないけど便利なのかな?
・被せ式レンズキャップ
https://amazon.jp/dp/B00U1K5ZD6/
12-32mm用なので、GM1やGF7でも使えます。
・ボディケース
https://amazon.jp/dp/B00U1LQ2QO/
ボディケースとしては高くはないけど、電池交換できなさそうだからオススメしません。
書込番号:20080851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(o^-')b !
あざーすm(_ _)m
書込番号:20080877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
サムレストですが
逸れますがFUJIのX30用気になってました。
あなた情報で今見直してみたら良いのがありましたよ。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20080981
3点

COTTAって、日本の会社のようですね。専用のHPがありました。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&mcat=109900
なんかPanasonic贔屓やなぁと思ってたら、Panasonic Storeでも取り扱ってるやん。(;^_^A
http://ec-club.panasonic.jp/lumix/product/cotta/
書込番号:20081026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんてコッタい、M子用が出てない( pωq)シクシク
書込番号:20081530
2点

(ノ`ω´)ノ⌒M子
書込番号:20081611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オシャレー♪
書込番号:20081631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部のカメラしか使えませんが、リング+あて革セットがお気に入りです。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&scat=117630
書込番号:20081907
0点

いつの間にかCOTTAのサイトで、大幅に値下げ中です。
http://www.cotta-camera.com/smp/list.php?type=class&mcat=109900
サムレストは売り切れたのかな? モスグリーンなんてココ以外には無さそうだから、GM5(グリーン)ユーザーは要チェックや!
書込番号:21531041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
当機2台持ってます。片方を修理(メインスイッチ)に出したましたが、それが返ってきて再度あれこれ設定しなおしていたところシャッター方式が「電子シャッター」しか選べない状態になってしまいました。「auto」にしたいのですが、グレーアウトしていてできません。別の何かの設定とバッティングしているのか?と思いますが、もしおわかりの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21470352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレントモードに設定されているんじゃないでしょうか。メニュー...カスタム...サイレントモード...OFFにしてみましょう。
書込番号:21470389
6点

>Southsnowさん
私は機種違い(旧GX7)ですが、いま弄ってみて「サイレントモード」が「ON」になっていると、電子シャッターが「ON」のままグレーアウトして選択不能になりました。
書込番号:21470394
4点

Southsnowさん こんにちは
設定の途中でしたら 一度リセットしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21470570
2点

>sumi_hobbyさん
>6084さん
ありがとうございます。
確かにサイレントモードがonになってました。offにするとシャッター方式が選択可になりました。
これで、気持ちよく新年ご迎えられます。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:21470923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
カメラ初心者です。
主に子供とペットの撮影に使っています。
今度家族で旅行に行くために購入を検討しています。
夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが、やはりフラッシュは必要でしょうか?いちようDMW-FL70の購入を考えています。
gm5に合う小さめのフラッシュが他にあれば教えて頂きたいです。
フラッシュとは別にレンズも購入予定です。
幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21252459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシュは有った方が良いです
望遠レンズも欲しいです
が
機材を買えば良い写真が撮れる訳では有りません
ブラッシュは夜手前の人物が暗く写るす為に必要でしょう
ボケ感・・・
は個人差も有るし難しい問題です
一つ僕が思うのは
お子様の成長記録は皆さん良い画質でと考えがちですが
実際にはご家庭内のニュースのような物なのて
画質よりシャッターチャンス
(タイミングや表情)
そして何よりもカメラを持ち出して撮る事
(買って直ぐは良いんですが直ぐに重いとか邪魔とか
面倒とか考え持ち出さなくなる場合も多いです)
機材は使いながら不足を感じたら追加で良いかと思います
勿論フラッシュも望遠も必要だと思いますよ
ちょっと舞い上がっている感が有った物で
お節介でした
書込番号:21252685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
望遠レンズについてはオリンパスのものも使えますが、やはり手振れ補正がないGM5ですから手振れ補正機能を内蔵したパナソニックの中からお選びになったほうがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34
価格はピンからキリまでありますが、ご予算・大きさ・重さなどに合わせてお選びください。多くを望まなければLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sあたりがリーズナブルでコンパクトなのでお勧めです。
>夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えていますが
これは難しい問題ですね。背景と人物を綺麗にということならスローシンクロという手法がありますが、長時間シャッターを開く必要があり三脚が必要になります。
http://takeru-nikaidou.com/517.html
ところがディズニーでは三脚・一脚の使用が禁止されています。ハンディサイズのグリップアタッチメントは除くということですが、それではスローシンクロは難しそうです。
http://www.tokyodisneyresort.jp/guide/caution/forguest.html
書込番号:21252736
0点

スローシンクロは三脚が使用できない場合の例えば1/8秒とか1/4秒でも有効です
シャッター速度を1/2?(2倍の時間)にすれば背景の露光は2倍になります
(長時間露でないとスローシンクロと言わないと言うのであればその通りですが)
書込番号:21252779
1点

>todo丸さん
こんにちは。
GM5まだ売ってましたか?
フラッシュは DMW-FL70 でいいと思いますが、
「夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたい」ーーーこれは三脚の使えないディズニーではちょっと難しいかも。
>幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズのオススメ
これは もう 35-100F2.8 旧型の中古 か新型(II型)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938781_K0000418188&pd_ctg=1050
でしょうね。
けっこう大きめのレンズなんで、カメラにレンズがつくというよりは、レンズにカメラがつくようなバランスになってしまいますが、、、
私は 35-100F2.8 旧型の中古 をGM1につけて使っていますが、満足しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
GM5は 電子シャッター(サイレントモード)にするとシャッター音が消せるので、発表会のときとか便利です。
ーーーーーー
以下は質問とは無関係ですが、この機種のストロボ・フラッシュに関する注意点です。
(スレ主さんの状況とは関係ないです。覚え書きみたいなものなので無視していいです。)
ーーーーーー
1)電子シャッターの時はフラッシュ使えません。
2)メカニカルシャッターのときは フラッシュ使えますが、 シャッタースピードが1/50 sec(ストロボの同調速度が1/50sec)までに制限されてしまいます。「日中シンクロ」という手法がとてもやりにくい(っていうかほとんど無理)です。
外付けのストロボ(例えばi40)をつかってもハイスピードシンクロもできない仕様になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665853/SortID=19699166/
書込番号:21252782
1点

todo丸さん こんにちは
>DMW-FL70の購入を考えています。
DMW-FL70自分も持っていますが 内蔵ストロボと同じくらいの光量ですので ストロボ撮影でも ISO感度上げ気味で使う必要があると思います。
でも 通常のストロボ自体大きいですし コンパクトなニッシンのi40でも大きく感じると思いますので 明るい単焦点レンズと DMW-FL70の組み合わせが良いかもしれません。
書込番号:21252864
1点

>todo丸さん
この機種を選んだ理由が少し気になります。
もう値段も付いていませんし、小さく軽くにしてもボディ内手ぶれ補正はあったほうが。
そうなるとパナだと新し目の機種だけで。オリならいいのですが・・・
レンズについてはボケ期待と同時に暗所耐性も上がる
明るい(開放F値の小さい)レンズを挙げておきます。
安いオリ45mm F1.8がオススメですけど
GM5だとどこにも手ぶれ補正なくなっちゃいますね・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
手ぶれ補正付いたのだと少し高くなるけどパナ42.5mm F1.7になるかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508919_K0000766327
画角についてはこれを参考にしていただければ。
ちなみにマイクロフォーサーズで45mmレンズは換算90mmになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015465/SortID=20734000/#20737449
換算153mmは45mm F1.8に1.7倍のテレコンつけたもの、
換算180mmは45mm F1.8で撮る際に2倍デジタルテレコンしたものです。
もし換算40mm前後なら色々ありますし、このくらいなら手ぶれ補正なくても
まあまあうまく撮れると思います。僕の絵のはパナ20mm F1.7ですが
換算50mmでいいなら25mm F1.7でよいかと思います。。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=14-&pdf_Spec302=-30&pdf_Spec303=1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:21252867
0点

>todo丸さん
>> 夜のディズニーなど背景と人物の両方を綺麗に撮りたいと考えています
ディズニーでは、三脚などは使用禁止なので、
三脚ないと、スローシンクロ撮影でないと実現は出来ませんけど・・・
>> 幼稚園のお遊戯会などの距離も撮れる、ボケ感がそこそこいい感じのレンズ
室内での撮影が主だと思いますが、F値の小さい大口径レンズが必要かと思います。
書込番号:21252937
1点

todo丸さん
どんな感じに撮りたいかやろ。
書込番号:21255160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>todo丸さん
さっき思い出したので忘れないうちに書いておきますね。
クリスマスのツリーやイルミネーションをGM5で撮影したら、フリッカー現象で縞模様が入ってしまったことがありました。
そういったものをバックにして撮影するときはこの点を気にかけておいた方がいいかもしれません。
構え(縦位置/横位置)を変えたら改善されたような気がします。
書込番号:21255397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
初めまして。
GM5にてマンフロットのPOCKET三脚を使用されている方に質問です。
こちらの三脚を購入しようかと思っているのですが、Sサイズ(MP1-◯K)とLサイズ(MP3-◯K)があり、調べてみた所Sサイズの方は本体にかなりフィットするサイズで、Lサイズは前後にやや飛び出る形になるように思います。
固定して持ち歩くとなればSサイズのほうが見た目はいいですが、使い勝手の面で言うと前後に長い分安定し、足も長く角度が保てる所でLサイズの方が良い気もします。
どちらのサイズでもよろしいので、ご使用の方がいらっしゃいましたら使い勝手のいい面悪い面等感想を頂きたいます。よろしくお願いします。
1点

キハ200さん こんばんは
これ自体は 昔 コンパクトカメラで少し使っていただけで 今のタイプは使ったことはありませんが 下のホームページを見ると判ると思いますが 大きい方はミラーが有る一眼レフなど厚みが有る機種用で 細い方がミラーレスなどボディの厚みが薄いタイプでの使用を目的として 2種類あるのだと思います。
https://www.manfrotto.jp/pocket-series
自分が使わなくなったわけは ミラーレスやコンデジの場合バッテリーの蓋がボディ下にあるため バッテリー交換の度 この三脚外さなければならず手間がかかるので 使うのやめました。
書込番号:21122248
1点

SをGF7に、LをGX8に使ってます!
GM5ならSでしょうね!
私ならLを使おうとは思いません!
ボディから はみ出ますし、不格好に思えます!?
http://s.kakaku.com/review/K0000637122/ReviewCD=925914/
操作性は悪くないですが、極端な上下方向に向けるには適してないですね!
水平方向になら問題ないと思います!
でも、バッテリーやSDカードを取り出すときに外さないといけないので、度々取り付けるのは面倒になり今は使ってないです!
と言うよりも、元々使う頻度が少なかったので 付いてなくても問題ないのですが…
必要な時は付けるか持ち出すようにしてます!
ここがネックだと思います!
書込番号:21122261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はGM1よりも大きなカメラでも使いたかったので、Lサイズを選びました。が、GM1だけの使用ならSサイズを買っていたと思います。
確かにバッテリー交換の時に外さないといけませんが、付けっぱなしにできる三脚なんて他にはありませんから。
そもそもLサイズの方だと付けっぱなしにしたくはない(見た目が悪い)ので、カメラバッグのポケットにいつも入れてます。折り畳むと本当にコンパクトですよ。
パナソニックのレンズって三脚と干渉しやすいので、Sサイズの方がオススメかな。そういえば、Lサイズの方のレビューを書いてました。
http://kakaku.com/review/K0000637135/ReviewCD=889142/
書込番号:21122378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOBY ミニ三脚 マイクロハイブリッド トリポッド
https://amazon.jp/dp/B005HY4TXS/
こんなのもあります!
取り付ける際にボディに傷を付けるとのレビューが多くあるので注意が必要ですが…
書込番号:21122468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はGM1にSサイズを使っていました。
収まりは良く一体感があったんですけど、☆松下 ルミ子☆さんが勧められているJOBYのマイクロトライポッド(コンデジ用)に買い替えました。
こちらは取り外す事なくバッテリー部のフタを開けられますし角度の自由度も大きいです。
脚を前方に出す事が出来るので少し大きめのレンズでもコケそうならない安心感はありますね♪
見た目の好みは分かれるかもしれませんが、見慣れたら違和感は感じなくなりました。
興味があれば検討してみてください。
JOBY ミニ三脚 マイクロトライポッド (ブラック/グレイ) N 014094【国内正規品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B017L2B34Q/ref=cm_sw_r_cp_api_a.fLzbF724E45
書込番号:21122515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず簡単に撮ってみたので貼っておきます(*^^*)
僕はかなり気に入っていて買い替え(買い増し?笑)て良かったと思っていますよ♪
書込番号:21122543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sサイズを使っています。
普段は何も付けず、車のダッシュボードにハクバのコンパクト三脚を常備しています。
三脚の使用が禁止された所や、食事に行くときなどに使っています。
レンズはH-FS12032-Kまでがギリギリ使える感じです。
パンケーキなら安心、単焦点でも長さ、重さによってはお辞儀します。
とりあえず写真を貼っておきます。
照明も悪いし、背景が汚くて・・・
書込番号:21124632
3点

皆様有難うございました。
短い間でこれほどの返答をいただけるとは思っていませんでしたので嬉しいです。
JOBYのミニ三脚はチェックしていませんでしたが、取り回しも良さそうで気に入り、そちらを買ってみました。
マンフロットはPIXIをお気に入りで使っていますので、POCKET三脚の方も今後買うかもしれませんね。
書込番号:21127666
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
GM5を使っていて分からない点があり、質問させてください。
晴れている屋外で撮影した時、ファインダーや背面液晶で見て露出を調整してシャッターを押すと、必ずファインダーや背面液晶よりもかなりの露出オーバーで記録されます。
露出を最大限落としても、コントラストを調整してもそうなります。
ファインダーや背面液晶で見たのが、画像01ような感じだとすると、実際に撮れるのは画像02のような感じです。
晴れている屋外以外ではそのようなことにはなりません。
私の知識が欠けているが故な気がしますが、どうすれば背面液晶で調整した画像の通りの明るさで撮れるのでしょうか。
もしよろしければお願い致します。
1点

ちゃんと写ってる写真にはちゃんとレンズデータが有るのにオーバーの写真にはレンズデータが無い
しかも撮影時間も同じ
ついでに言うと本来ならば情報量の多いはずの綺麗に写っている写真の方がデータ容量が少ない・・・・・
スレを作るために何か細工していませんか?
書込番号:21114883
3点

>餃子定食さん
撮影時間が同じなのは、RAW+JPEGで撮影しているからです。
オーバーの写真、自分でMacのPreviewで確認した際に、上書きしてしまったものでした。失礼しました。
悪意があるように受け取られるのは困ってしまいますが…。
書込番号:21114892
3点

>惑いのHTMLさん
調整は既にやっていましたか・・・
書込番号:21114898
2点

なるほど、液晶は問題ないのですね
で晴天だけオーバー、、、 ふむふむ
貼っていただいた画像を見ると
F5.6 ISO200 1/500secになっていますね
GM5は使ったことがないのでもしかしてなのですが
最近のミラーレスだと電子シャッター併用も多いですよね
例えば、機械式シャッターだけだと1/500secが最高という仕様だったりしませんか?
絞り優先でF5.6
最低感度がISO200
電子シャッターOFFだと1/500secが最高
こういう設定だと、露出がこれ以上マイナスになりません。
上記の場合の露出値はEV13、晴天だとEV15前後ですから
2段程度オーバーになってしまいますね
書込番号:21114920
6点

>惑いのHTMLさん
これは、EVFだとよくあることではないでしょうか。
にしても僕の場合どちらかというと明るいところでもなんか暗く写る傾向が多かったりなので、
この構図のままでどうやってAF・AEしたのかは少し気になります。
逆にほぼ暗闇での撮影なんかだったりだとEVFでは肉眼より少し暗く見えるくらいだけど
露出補正なしで撮って出てくる絵は逆に肉眼よりかなり明るく写ると感じます。
なので夕方なら−1、夜なら−2くらい露出補正して肉眼と同じ明るさに撮れるよう調整したりはしてます。
あともうひとつはどこでどう露出・AFを取っているかもあるのではないかと。
ようすを見ると手前の草(稲?)でピント合わせているようにも見えるのですが、
最終的にこの構図を取る前に手前を大きく真ん中に入れて(カメラを下に振って)半押しAFロックし
それで構図を取り直して撮ったのではありませんか?
AEロックのようすや測光方式なんかにもよると思いますけど、
もし最終的に得た絵の構図よりも空が少ない状況で評価・中央重点測光でAEしたのであれば
露出的には稲部分(暗めのところ)にピッタリになるので、半押しでAEロックした状態で
そのあと空をたくさん入れると空は白くすっ飛ぶと思います(2枚めの絵のようにはなると思います)。
書込番号:21114936
2点

アハト・アハトさんが正解だと思います。
GM1で不満な点のひとつが、機械式シャッターが1/500までしか出来なくて、晴天の日は必ず電子シャッターになってしまうことですから。
書込番号:21114974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

惑いのHTMLさん 返信ありがとうございます
>RAW+JPEGで撮影して、01は記憶でこれくらいに見えていたという絵に調整したものです。
02の画像がRAW補正0の画像だとすると RAWでも02の画像を01まで暗くすることは 難しくどこか少しでも白飛びが残るはずなのに 白飛びもなくここまでアンダーにできるのでしたら 何か不思議な感じがします。
書込番号:21114994
2点

>餃子定食さん
パナのカメラが出力するjpegレンズデータは、
価格コムだと表示されないんですよ(T_T)
書込番号:21115003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ご提案ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
そういうことでしたか!!
それは全く気づきませんでした!!
ありがとうございます!!!
>パクシのりたさん
なるほど。ちょっと色々試してみます。
ちなみに、ピントを空に合わせても、稲に合わせても結果は同じでした。
ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
そういうことだったんですね。初めて知りました。お恥ずかしい…。
ありがとうございました!
また、フォローいただきまして、感謝申し上げます。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
いや、実際はかなりアンダーに調整して、モニターで確認して撮ったら、02のようにオーバーに撮れてしまうということです。
皆さん、本当にありがとうございました。
短時間に皆さんに返信していただき、感謝です。
ここで締めたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいところですが、お許し下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:21115007
1点

>惑いのHTMLさん
goodアンサーありがとうございます。
メカシャッター1/500というのは、
パナGMの数少ない欠点のひとつですよね。
でも動き物でなければ、電子シャッターは1/16000まで速くなって、太陽を入れた構図も可能ですから、積極的に使いましょう!
書込番号:21115316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 惑いのHTMLさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 頓珍漢気味のレスなんですが (笑)
何とはなしに もうひとつ気付いたことがありましたんで 書き込みます
それは、測光方式で 「評価測光」 を選択されてるそうですが、他の測光方式でも試してみられたら、と、、
おいらは他社機ユーザーですが、過去 露出の "暴れ" に閉口したことがあります
そのとき マルチ測光(評価測光)で撮影してたんで、中央重点測光に変えたところ、露出の暴れは激減しました
以来、個人的には評価測光方式は信用していません f( ^ ^ )
惑いのHTMLさんの GM5 で、評価測光を司る部分のプログラム・アルゴリズムが不具合を生じてる可能性もあります
で、他の測光方式、中央重点測光か スポット測光に変更してみたら、正常に撮影できるかも! と気付きました
まぁ、もしそれで問題なく撮影できるようになったとしても、不具合は不具合なんですけどね、
しかし 少なくとも原因の特定はできることになるかも知れません
ふと気付いた思い付きです、 また 頓珍漢なコメントかもしれませんね、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21115327
2点

>惑いのHTMLさん goodアンサーは僕にふさわしかったかと思います…
いや、冗談ですよ。
アハト・アハトさんやハイディドゥルディディさんのコメントが正しければNDフィルターで解決しそうですね。
それとsyuziicoさんと同じく採光、じゃなかった。測光は中央重点がおすすめですよ。
さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
まず、どこを基準にピントを合わせるか?どこを基準に露出を決めるか?
だと思うんですが、だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
もしピント合わせたいとこと、露出の基準にしたいとことが違ったら、露出設定をプラスにしたりマイナスにして調整します。
一度お試しください。
変な故障とかじゃないといいですね。
書込番号:21115467
3点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございました。メカシャッターのことは全く思いもよりませんでした。
次から電子シャッターも使うようにしたいと思います。
>syuziicoさん
ありがとうございます。
ご親切に教えていただいて感謝です。
測光も変えてみることが必要だったかもしれないですね。メインはCanonを使っているのですが、自分の使っている機種ですと評価測光が一番良かったもので、GMでも同じように考えていました。
>タッケヤンさん
goodアンサー、すみません。本当は皆さんに差し上げたかったのですが…。
測光、教えていただいたように変えてみたいと思います。
本当に目からウロコのことばかり、ありがとうございました。
書込番号:21115899
0点

>惑いのHTMLさん 解決したようでなにより
なるほど。シャッター速度上限が1/500秒に設定されてる状態だから、
とても明るいところでISOオート設定だと標準最低ISO感度200になって調整しようとするけど
絞り優先で絞り値も指定してしまうと見合ったシャッター速度にしたくても1/500秒止まりで
(本当は1/2000秒とかにしたいのだけど)結果どんなAE方式でもオーバーしてしまう、
ってことだったわけか。それなら測光方式・半押しをどこでしようがこうなるのは分かります。
そうなると測光方式ではなく(これは評価か中央重点でよいかと思います)
電子シャッターも使い切る設定にしないと、ってことですね。
ちなみに中央重点と評価はかなり絵が変わります。
僕は逆光気味のときに顔を明るく撮りたかったりもあって
さらにどこぞで逆光ぎみのときには中央重点は暗く写ってしまう、というのを見て、
実際それを体感して以来、評価測光にしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20682803
書込番号:21115907
2点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
メカシャッターのことは全く考えもよりませんでした。
測光も教えていただいたものをいくつか試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21116079
1点

> 惑いのHTMLさん、 横レス しつれいさせていただきます m(_ _)m
> タッケヤンさん
> さらに、頓珍漢なコメントですがAFも中央一点しか使いません。
> だから、何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できません。
滅茶苦茶 同意させてもらいます ( ^ー゜)b
むかぁ〜しの銀塩フィルムカメラ時代のスプリットプリズム式、中央一点のマニュアルフォーカスに慣れてるせいか、
現代の多点フォーカスポイントにはどうしても馴染めないでいます (;´・ω・)
一時期、自動選択や測距点を任意に選択したりやってみましたが、うまくいかずイライラだけがつのり・・・・・
直前の撮影ポイントが残っていて 直後の撮影で 『アァ〜〜!』 ということも (笑)
多点ポイントを上手に使いこなしてる人を不思議にも、また尊敬の念をも持ってしまうくらい (◎_◎;)
> だいたいピントを合わせいとこが露出の基準になると思います。
ほとんどの撮影はそういうことであり、AF と AE(露出)を合わせるのは画面中央一点と決めて撮影に臨むのが
個人的にははるかに合理的であり、間違いがないんですよねぇ
ファインダー内に見える中央以外の測距点枠は、独自の脳内処理(笑) で見えないことにして覗き込んでますが
どうしても邪魔になることもあり 困ってます
中央以外の測距点枠のスーパーインポーズを、表示・非表示と選択できる機能を付けてくれたら嬉しいとすら思います
まぁ、こう考えるのも 自分の撮影対象が ほぼ 風景 100%であり、 動きモノを撮ることがないからでしょうか、
動きモノを撮ることが多い人には逆に理解できない意見かもしれないですね (´・ω・`)
惑いのHTMLさん、横レスを長々と、たいへんしつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21116214
2点

>タッケヤンさん
>syuziicoさん
中央1点フォーカスについては僕も全く同意で、
何故AFポイントがたくさんある方が良いのか理解できないクチですw
背景が一様で動きものを撮るとき(空を飛ぶ鳥なんか)だと1点で追いきれないから
多点でどこかで引っかかればみたいな使い方しか思い浮かばないかんじ(それも間違ってるのかも)。
ここのところは、いつか質問しようかなと思ってたくらいでwww
測光方式の方は、場合によってでしょうけど中央重点より評価測光の方が
感じた明るさに近く撮れたりすると感じることが多く
(逆光あまり考えず子供撮ることだけを優先させてるせいでしょうが)、
元々中央重点だったのですが最近評価(マルチ?エリア?)にしてる次第です。
書込番号:21116782
2点

測光は、基本的には評価測光がよいと思っています。
なんだかんだでやはり最も汎用性が高く、結果として速写性に優れチャンスに強いです。
写真は多少の露出よりもタイミングと構図でなんぼですからね
ただ機種のクセというか、傾向は把握しておくほうがいいです。
例えば「コイツは高輝度がここにあると引っ張られる」とわかってるなら
いちいち測光を切り替えるまでもなく、高輝度部分を外してAEロック+露出補正などで
対処をすることは可能になります。
構図内の任意の場所を任意の露出で・・・という明確な意図で露出コントロールするなら
スポット測光を覚えるのがいいと思います。
基本的な使い方は
任意の場所を測光してAEロック+露出補正(反射率をベースに)です
サンプルで言うと(あまりわかりやすくないケースですが)
1枚めは評価測光で撮ったものになります
2枚めは、毛糸玉のハイライトを純白にして白さを引き立てたい、という意図で
赤枠のハイライト部分をスポット測光して、明るい白になるようプラス2段の露出補正をしています。
3枚めは逆に、影の部分部分をしっかり黒く落としたい、という意図で
赤枠のシャドー部分を測光し、濃い影になるようマイナス3段の露出補正をしています。
(本当はもっと輝度差があるような状況で、ローキー表現にする場合などに向いています)
面倒そうですが、理屈と手順を覚えてしまえばなんのことはありません
(評価測光よりは面倒ですが)
思い通りにコントロールするのであれば、これが一番確実でやりやすいと思います。
平均測光は評価測光では露出が暴れてしまったり、スポットでは難しい場合
例えば下から木漏れ日を見上げて撮るような場合にしか、私は使わないです。
でもまあこれがスレ主さんにとってベストと思ってるわけではありません。
露出のメソッドは色々ありますし、やりやすい方法も人それぞれです。
ご自分のやりやすい方法でよいと思いますよ。
書込番号:21118605
2点

>アハト・アハトさん
>パクシのりたさん
>syuziicoさん
勉強になります。
教えて頂きありがとうございます。
>惑いのHTMLさん
スレッド立てて頂きありがとうございました。
僕も色々と試そうと思います。
書込番号:21119133
2点

>syuziicoさん
測距点のお話、非常に興味深いです。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
フォーカスポイントと測光のお話、とても参考になります。ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
測光の例まで出していただきまして、ありがとうございます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。ケースによるんですね。
>タッケヤンさん
こちらこそホントにありがとうございます。色々試してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
本題以外にも色々教えていただきまして、思わぬところで勉強になりました。
ありがとうございます。
ちなみに、Panasonicからの返事では、やはり電子シャッターをオートにすることで解決するとのことで、非常に丁寧な返事をいただきました。
書込番号:21122234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





