LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2016年5月20日 14:09 | |
| 31 | 14 | 2016年5月18日 04:05 | |
| 97 | 34 | 2016年5月16日 16:17 | |
| 36 | 9 | 2016年4月23日 13:30 | |
| 41 | 19 | 2016年4月10日 23:19 | |
| 71 | 29 | 2016年4月5日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
GXエントリー機(かGM5後継)が来週発表されるとの噂が!\(^o^)/
http://digicame-info.com/2016/03/gxgmm43.html
かつてのGX1のサイズにファインダーが搭載されるのが理想!という方は多いと思います。
エントリー機ということで質感が気になるところではありますが、GX1やGM5の後継と考えると期待は膨らみます。
少し前に「パナソニックからクラシカルなカメラが出る」なんて噂もありました。
来週が楽しみですね。
書込番号:19741042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽しみですね(o^-')b !
でも、もう買えません…( ;´・ω・`)
書込番号:19741086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
周回遅れで買おうかな。
が、GXのエントリー機って、どういう感じなのか。GXはGFのあとのマニアックモデルじゃないの?
書込番号:19741120
4点
自分のお小遣いの中で購入しているが5代目だとさすがにかみさんにおこられそうだ。一緒に書かれているライカブランドのプレミアム単焦点レンズ(12mm?)も気になる
書込番号:19741242
2点
>☆ME☆さん
私は
「買えません…でも楽しみです」です^ ^
>うさらネットさん
そもそもGX8がGXを名乗った時点で…笑
あれはGLかなんか新シリーズにすれば良かった。
んで、LX100をレンズ交換式にしてGXで出せば良かったんですよ(^◇^;)
>しま89さん
お小遣いで4台持てる事が羨ましいです…
書込番号:19741519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそもGX8がGXを ---
おっと、GX7/GX8を忘れていました。GX2/GX3 --- 途中がないのは何だと、既に手遅れなことで悩んでしまいます。(^_^)
するってぇーと、GX10とかって言うのかな。
私はGX1で十分ことが足りています --- あまり出番はないですが、非常にお気に入り。2台居ます。
書込番号:19741737
1点
>うさらネットさん
エントリーレベルと言うと、確かに「10」がしっくりくるかもしれませんね(笑)
GM5を少し大きくしたモデル…GX7を少しコンパクトにしたモデル…名前はGMでもGXでもいいので、そんなサイズと質感を期待してます。
書込番号:19741889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM後継機だと嬉しいですね
エントリー機ということですが GMはエントリー機ではないと思います
エントリー機にしては 初値が高杉ですから
値段もエントリーを望みます
書込番号:19742276
1点
>掃除郎さん
私の書き方がマズかったですね。
原文では「エントリーレベルのGX(またはGM?)」となっています。
質感までエントリーレベルだと寂しいですね。
15mmF1.7、25mmF1.7、42.5mmが似合うボディ、ファインダー、フラッシュが内蔵されてて、チルト液晶…ってのが希望です^ ^
書込番号:19742321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「エントリーレベルのGX」から想像出来るのは、現行のGMをベースにしたミニGX7かなぁ。
GM5より少し大きめのEVFにチルト液晶。
新12mmと同時発表なら質感はそれに似合うものになりそう。
私の撮影技術はエントリーレベルです!
書込番号:19743688
1点
内緒ですが、GX2です。大きさはGX1とGF7の間。ティルトモニター採用。フィルターは左端(裏から見て)、0.56倍。シャッターは1/4000(メカ)に加えて1/16000(電子)。キットレンズは12-32mmF3.5-5.6。DFD搭載。本体手ぶれ補正はなし。以上、秘密厳守。
書込番号:19743772
3点
>子どもと散歩さん
>>GMをベースにしたミニGX7
理想ですねぇ!GX7のグリップをそぎ落とし、横幅をツメて…みないなデザインだと揺らぎます。…ん?LVFの着いたPL7か?(笑)
でも、やっぱり金属ボディがいいですね。
エントリーレベルという言葉を見ると、質感が引っかかります。
パナライカ12mmの発表…12-60mmの発売…ともあれ楽しみ満載な春になりそうです。
>沖縄に雪が降ったさん
>>内緒ですが、GX2です
うわっ!!!
LVFはGX7/LX100が0.7倍。GM5が0.46倍
ボディサイズ含め素晴らしいじゃないですか??
GX7の後継がGX8。
GX1の後継はGX2。
妙に納得しちゃいました。
情報ありがとうございます。内緒にしておきます(笑)
書込番号:19744209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX80?
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html
ヤバい!これはドストライクです!!
5軸手ブレ補正…ローパスレス…中央に寄ったマウント…スッキリしたボディ…内蔵フラッシュ…チルト液晶テレビ…4K…
ファインダーが固定になった事以外は
完全なGX7後継モデルですね。
これは欲しいです。
ただ…GX7の弟分にはならないな(笑)
書込番号:19750959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というか、GH5ではダメだったんですか? GX8は、GXと名乗りながら、あの大きさとは厚かましい。5ナンバー枠をはみ出たカローラみたいなもんです。
で、ともかく、GX80がそんなことなら、GM後継機はまだ半年ありそうですね。
書込番号:19755022
1点
沖縄に雪が降ったさん
>GH5ではダメだったんですか?
個人的にはGHシリーズは無いですねぇ〜・・・どうしてもμ43には程よいコンパクトさを期待してますので。
F2.8通ズームとか、望遠(100-300.100-400)とかを考えると、GX7/80ではボディやグリップが小さいと思いますが、その用途なら私ならお値打ちになったG7で良いかな?と。
なので、単焦点遊びのメイン機として GX80はドストライク!な予感がします。まぁプラボディとかで質感ダウンだとすると微妙ですが(笑)
現GX7ユーザーの私が μ43の2台体制を考えて追加する場合
GX7とG7・・・コレはアリ。
GX7とGM5(か1s)・・・これもアリ
でもGX7とGX80・・・この組み合わせは微妙(笑) どちらかといえば置き換えする機種ですもんね。
そんな用途でGX1サイズを待ってました。
今回の発表がGX80のみだとすると、GM5後継を望む声は大きくなりそうです。
>GM後継機はまだ半年ありそうですね。
欲しいですよね。
とはいえGX80はバカ売れしそうな気がします
欲を言えば、GX7のようにボディ下部もシルバーにしてほしかったなぁ〜・・・それだけでもスタイリッシュに見えるはずなのに。
GX8に似せたんでしょうけど・・・。
書込番号:19757488
1点
3ナンバーのカローラ乗り回してます(^o^ゞ
チョッピリ大きい気もしますが馴れれば快適ですよ(o^-')b !
書込番号:19872965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ME☆さん
>3ナンバーのカローラ乗り回してます(^o^ゞ
これは失礼!
トヨタ・カローラルミオン 全幅1760mmなので3ナンバーですね。
車の乗り心地は、なんだかんだいっても、トレッド×ホイールベース。
だから、全幅1700mmを越える車種が近ごろ多いですね。税金も同じだし。
書込番号:19890610
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
集合写真を撮るときに自分も移りたいのでワイアレスリモコンを探してるのですが、
GM5はスマホ&タブレット通信でリモコン操作できると思いますが
自分が未だにガラケーのためスマホ&タブレットなどの操作できません。
アマゾンなどでシャッターリモコンを探してもケーブルの長さが短すぎて使い物になりません。
5m以上は欲しいので何かオススメの物ってありますでしょうか?
ちなみに買おうと思っているのは↓↓↓↓↓で、これにつなぐことにできる延長ケーブルってあるのでしょうか?
Amazon【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】Panasonic パナソニック対応 / LEICA ライカ DMW-RS1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ (996円)
2点
セルフタイマーじゃだめなの? (*ω*?
書込番号:19882467
5点
かなり大人数の撮影のため何枚も撮りたいので、その度に行ったり来たりは面倒です。
書込番号:19882489
1点
あんまり詳しくないんで間違ってるかもなんだけど、
白ロムってゆーんだっけ?の中古のぼろっちいスマホなら4000円ぐらいであるんじゃないの? ?('.')?
書込番号:19882563
5点
>kuni32さん
GM5持っていないので、間違っているかもしれませんが、
GM5に
Amazon【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】Panasonic パナソニック対応 / LEICA ライカ DMW-RS1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ
を差し込むリモート端子ってありましたかね?
私の持っているのはGM1ですが、リモート端子ありません。G7にはあります。
私はスマートフォンは持っていませんが、iPod Touchを持っているので、それでリモート撮影ができます。
でも、自分も写る集合写真を撮るときはセルフタイマー使っています。
書込番号:19882642
3点
>ちなみに買おうと思っているのは↓↓↓↓↓で
>DMW-RS1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ (996円)
■対応機種
◆PANASONIC:DMC-G1、DMC-G10、DMC-G2、DMC-G3、DMC-GF1、DMC-GH1、DMC-GX1、DMC-GX7、FZ15、FZ-150、FZ20、FZ200、FZ25、FZ30、FZ50、G1、G3、L1、L10、L2、LC1
と書かれていて、GM5は対応機種に入っていませんので、GM5では使用できないように思います。
>自分が未だにガラケーのためスマホ&タブレットなどの操作できません。
この機会にスマホに乗り換えてしまった方がいいように思いますが
(そうすれば、リモコンシャッターもスマホで使えますし)
携帯電話はこのままの方がいいのであれば
1万円位の格安タブレットを、リモコン用に購入するという手もあります。
Chuwi Vi7 simフリータブレット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/medueonlinestore/chuwi-vi7.html
性能は価格相当の性能しかありませんが
リモコンとして使う分には、なんとかなるように思います。
書込番号:19882746
1点
ケーブルの長さ云々以前に、GM5にはそのタイプのリモコンレリーズ用の
リモート端子はないでしょう。
書込番号:19882756
3点
kuni32さん こんにちは
>かなり大人数の撮影のため何枚も撮りたいので
このカメラ レリーズ用の接点がないようで このカメラでは お考えのレリース使えないようですが
セルフタイマーに 1度セットすれば2秒間隔で3枚撮影出来る機能が付いていますので
セルフタイマーでの撮影でも 少しは労力減らせるかもしれません。
書込番号:19882854
2点
>good4nothingさん
>ケーブルの長さ云々以前に、GM5にはそのタイプのリモコンレリーズ用のリモート端子はないでしょう。
USBでないと使えませんね。
>guu_cyoki_paaさん
>白ロムってゆーんだっけ?の中古のぼろっちいスマホなら4000円ぐらいであるんじゃないの?
iPodminiとかなら使えます。名前からするとPM3プレーヤーみたいだけど、実態はスマートフォーンから電話機能を除いたもの。なので、wifi機能はあり、アプリケイションも落とせます。当然、中古でじゅうぶん。
書込番号:19882863
1点
>hotmanさん
これ、よさそうです。もう少し調べて検討してみます。ありがとうございました
>SakanaTarouさん
>フェニックスの一輝さん
>good4nothingさん
>もとラボマン 2さん
>沖縄に雪が降ったさん
皆さん色々とコメントありがとうございます。GM5にリモート端子ってないんですね。
他の方法で検討してみます。
書込番号:19882875
0点
>kuni32さん
>> 自分が未だにガラケーのためスマホ&タブレットなどの操作できません。
ガラケーからスマホ(Android/Windows Mobile/iOS)へと変え、
またスマホからガラケーへと昨年に変えました。
でも、IPod touch 5は残って使っていますが、
ここに「Panasonic Image App」のiOSアプリを入れてリモートでリモコンも使えるようになっています。
書込番号:19882938
1点
なんに限らず、差し込むものは、差込口が傷みます。
なるべく使わない方針です。
タイマーがとりあえず合理的だと思います。
最近は、どのカメラでもリモコン使うの止めました。
差し込むのが面倒。リモコンすぐ無くす。肝心な時にでてこない。
ワイヤレスは、接続がちょっと面倒。事前に十分練習してください。
書込番号:19882968
1点
kuni32さん
ケーブルも一緒に、写ってまうんとちゃうん!?
書込番号:19884484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgm5b&node=01&kid=4379
参考になりますかね?
書込番号:19884493
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
念願のDMC-GM5を購入しました。
今後のことで単焦点レンズについての質問です。
・LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH.POWER
O.I.S H-HS043
・LUMIX G 14mm/F2.5 U ASPH.H-014A
の2種にであれば、皆さまどちらを購入しますか。
値段がほぼ同じなので、それぞれの違いを知りたいと思って投稿しました。
撮影は、主に屋外の景色や風景になると思います。
ミラーレス初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:19878348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方♪
…広角なら14
中望遠なら42.5
吾輩は14と45♪
書込番号:19878384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jirojironさん
2本のレンズの焦点距離が違うので、2本一緒に買われた方がいいかと思います。
42.5mm(35mm換算で85mm相当)はポートレート向けで、14mm(35mm換算で28mm相当)は風景向けですね。
書込番号:19878386
2点
早々の回答ありがとうございます。
現状、両方持ちはできません。
どちらか、ということで意見を聞かせてくださいませんか。
書込番号:19878397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
景色で、全体を撮りたいのでしたら
LUMIX G 14mm/F2.5 U ASPH.H-014A
かなと思います。
42.5mm/F1.7だと、画角が狭いので、部分的に切り取った景色の写真になってしまうと思います。
書込番号:19878416
2点
14mmの焦点距離はキットレンズでカバーできますから、42.5mm一択でしょう。
ハーフマクロとしても使えるよいレンズですよ。
書込番号:19878417
1点
キットレンズの12-32mmを使い込んでから考えましょう!
12-32mmの広角端(12mm)付近が良いと思えば14mm、望遠端(32mm)よりも望遠が良いと思えば42.5mmでしょうね!
私なら14mmですね!
広角好きなので…(^o^ゞ
書込番号:19878422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jirojironさん こんにちは
14mmは画質よりも コンパクト性を重視したレンズで 標準ズームの広角側の画質と比べても極端な差は無いと思いますので 単焦点として購入するのでしたら 42.5mm F1.7のほうが良いように思います。
書込番号:19878430
9点
必要と思われる焦点距離はないのでしようか?
42.5oと17oでは画角的に大きな違いとなりますが…
価格が同等という考えでかうと失敗しますよ。
判断ができないのであれば今持っているレンズで沢山撮ることかと
沢山撮ることによって必要な焦点距離が分ってくるかと。
その時に再度、検討するほうがよろしいかと思います。
書込番号:19878445
6点
皆さま回答ありがとうございます。
それぞれの意見本当に参考になります。
まずは今のレンズを使いこなせるようになりたいと思います。
今後のために手ブレ補正機能について意見を聞かせてください。
書込番号:19878450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状キットレンズの12-32mmをお持ちなら、新規購入は42.5mm/F1.7をお勧めします。
・焦点距離がかぶらない
・0.2倍まで大きく撮れるのでハーフマクロ的に使える
・ボケが必要な場合に使える
書込番号:19878452
4点
旅行なんかのスナップなら14mm、人物なら42.5mm。
拙者は、Pana14/Sig19/Pana20/Ori45mm を使用。で、14mm 好きですね。もう一本追加したい。
書込番号:19878464
3点
jirojironさん、こんばんは。
皆さんもレスされていますが、17mmと42.5mmって、標準ズームの
広角とテレ端を単焦点でどちらの画角のレンズを選ぶかということですよね。
自分の好みだと42.5mm(35mm換算85mm)でなく、60mm(35mm換算120mm)が
あったらとか...
シグマのDN F2.8ですが、19mm、30mm、60mmといった選択も
ありますので、お好みでどうぞ。
書込番号:19878484
1点
>jirojironさん
>> 撮影は、主に屋外の景色や風景になると思います。
スナップでしたら、35mm換算で35mmがデフォルトですので、AFは遅いですが、20mm(35mm換算で40mm相当)のパンケーキも検討出来るかと思います。
「手ぶれ補正」に関しては、特に望遠側で効果があるので、標準以下のレンズには、手ぶれ補正が搭載されていないのが多いです。
でも、全部のレンズに搭載してもらいたいですけど、レンズ枚数が多くなるので、画質が悪くなる場合もあるし、コストもそれなりに掛かります。
書込番号:19878485
2点
皆さま回答ありがとうございます。
半々の意見で解決の出口が見えません(笑)
手ブレ補正機能に関しては、前者が搭載、後者が非搭載となります。
その辺を踏まえて考えを聞かせてください。
書込番号:19878511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれがどうたら言ってる場合ではありません。レンズはまず画角(焦点距離)ありき、です。広角がいいのか、中望遠がいいのか? それによって決めるべきものです。
もし、この話がピンとこないなら慌て買わないように。そして、キットレンズで撮りながら、どんな焦点距離のレンズがほしいのか自覚できるようになってから買うべきです。
書込番号:19878549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
手ぶれ補正は付加機能です。
被写体をどの焦点距離(画角)で切り取るか、その時に必要な露出にレンズの
F値はいくつあればで選択するのがよろしいでしょう。
このあたりが理解できないのであれば、単焦点は後回しにして、キットレンズで
撮影をまずは楽しまれてください。
書込番号:19878550
2点
結局自分がどの焦点距離使いたいかだけなので、答えは自分の中にしかないと思いますよ。
多数決で決めたらきっと後悔します。
私は42.5mmで風景は狭くて使いづらすぎる、としか思えませんが…。
あと14mm F2.5買うくらいなら、もう少しお金貯めて15mm F1.7買った方がいいと思います。
広い風景に15mmは狭いですがそれは14mmとて同じ事で、その時は12-32mmを使えばいいだけですし。
書込番号:19878567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
焦点距離に特別な理由が無く金額的な面での2択なのですか?
とりあえず最初の1本として25mmなんてのも単焦点の楽しさは感じられると思います。
日中屋外の風景がメインでしたら無理に14mmF2.5を追加しなくても標準ズームで十分かもしれない気がします。
書込番号:19878574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま回答本当にありがとうございます。
色んなご意見をいただいて、初心者が来るところではなかったと反省しました。
これから皆さまの意見が理解できるように頑張ります。
書込番号:19878613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決の出口は貴方ですよ!
私は、この二択なら14mmです!
でも、本当は別のレンズが良いです!
Panasonicのレンズなら15mmF1.7が欲しいです!
OLYMPUSなら12mmF2が欲しいです!
書込番号:19878621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆様のクチコミ効果もあり、25mm追加のスペシャルキットを購入しました。大宮のビックカメラで税込\61,020でした。13%のポイントが付いたので実質\53,087となります。ちょっと高めだったかもしれませんが、SONY RX100を紛失して仕事にも差し支えていたので決断しました。大宮の店には、有名カメラマンの甥のパナの方がいらっしゃり、最後の一押しだった気がします。
書込番号:19773636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も25mmにつられて買ったのですが・・・電池が他(FZ200,G7)と共通でなかったのが誤算でした^^;
書込番号:19773692
6点
すんません、先の写真は12-32mmです。デジカメは、21世紀に入って会社のオモチャのようなクールピックスを試してパナのFX7(スペインで盗難)、保険でFZ5、高画質というのにひかれてコーのGX100、1インチにひかれてソニーのRX100(また紛失)、GM5でまたパナに戻りました。決め手は、小さなボディ、4/3センサー、息子がGX1持ち、24mm-のキットズーム、さらにDL、RX100MK3、LX100、GX7MK2、TX1などより安いと考えられるからです。暗い室内での撮影が多いので暗いレンズはどうかと思われますが、画素数が少なめながら大きめのセンサーの感度の良さに助けられるかなと。あと、意外にTX1のボディサイズが大きめだったのと、前のRX100と同じ1インチじゃつまらんなと。GM5の写りには、期待してます。Lumixに戻れたのもうれしいし。
書込番号:19773756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>杜甫甫さん
あはは、私もFZ5の電池で同じ目に合いました。GM5にキットズームを付けてズボンのポッケに入れると、かなりモッコリで私のナニが消え入りそう。元々そんなに自己主張もしてないのに!
書込番号:19773806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にみらさん こんにちは
レンズキットが3万5千円くらいなので、5万3000円なら高くないと思います。
コンデジに比べたらレンズもっこりは初めのうち気になると思います。
でも、写りにも納得して、そのうち慣れると思います。
GM5ボディーには手ぶれ補正がありません。
なので25mmは慎重に扱わないといけません。
書込番号:19774163
1点
ソニーとパナソニックは絵作りの違いもあって、結局GM1とRX100M2を両方使い分けています。
汎用性ではソニー、頻繁にアートフィルターを使いたい場合はパナソニックが有利です。
書込番号:19774229
3点
にみらさん
よかったゃんぁ。
書込番号:19774699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
現在の最低価格は4万5000円くらいでした。
すみません
書込番号:19774814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX7MK2
と違って、見た目の質感は高いですね。
書込番号:19796570
1点
>にみらさん
はじめまして。
私も先週、中野フジヤカメラで購入しました。
¥54910なので、ちょっと高めでしたけど、その場でレンズドナドナして、¥34210也です。
昨日、スペアバッテリ、アイカップ、背面液晶の保護フィルム、オリBCL−0980をGM5用に購入したので、レンズ分チャラになりましたが。(^^;;
眼鏡かけてるので、アイカップ重宝です。
BCL−0980とアイカップくっつけたGM5の画像、貼っておきます。
書込番号:19812697
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
都心の夜景撮影を中心に使っている練習中の初心者です^^;
オリンパス12mm/f2.0との組合せで使っているのですが、
絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
1点
どんなカメラでも明るくなりますよ。
露出補正を-に補正します。
補正の量はモニターを見ながらお好みで(^_^)
-2くらいから始めて前後の調整をして見ると良いと思いますが?
書込番号:19774578
2点
>オペラ好きさん
絞り優先モードでも、プログラムモードでも、シャッター速度優先モードでも、
カメラが自動的に適切な露出を決めてくれますね。
でもそれはカメラの基準での判断であり、撮り手の意思と同じになるとは限らないのです。
ですから、これらのモードでは露出補正をすることはよくあります。
特に夜景の時は、絞り優先モードでは露出補正をすることは多いです。
(もちろんカメラの決めてくれた露出で満足なら露出補正は要りません。)
(背景に暗い部分が多いと、カメラは暗いと判断して露出をあげようとしますので、見た目より明るく写ってしまいます。こういう時はマイナスに露出補正します。)
また夜景に関してはマニュアルモードで撮ることも多いですよ。
書込番号:19774586
8点
レンズ特性は、関係無いと思いますけど
まぁ強いて言えば
何処を測光してるかで変わるかも(^ν^)
例えば、夜景であれば
光源付近を測光した場合と
薄暗いビルの影の部分を速光した場合では
結果が全然違うかも(。-_-。)
書込番号:19774661
5点
やっぱり 夜景はマニュアルがよろしいのでは?
書込番号:19774675
1点
オペラ好きさん
測光方式変えても変わるでぇ。
書込番号:19774696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オペラ好きさん
>> 絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
夜景撮影では、評価測光や中央重点測光の測光方式だと、露出補正はマイナスが基本です。
イルミネーション撮影の場合の露出補正はプラスにするのが基本です。
撮影場合によっては、スポット測光で測光するのもありかと思います。
>> あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
まあ、レンズによっては、露出のばらつきもあるので、そのレンズの特性を加味して露出補正値を決定するべきかと思います。
書込番号:19774864
2点
オペラ好きさん こんにちは
カメラ(の露出計)は、画面全体の平均の明るさがニュートラル グレー(中間的な灰色)になるように露出を決めます。このとき、平均測光なら画面全体の単純平均、中央重点測光なら中心部に加重をかけた平均、評価測光ならカメラが想定する「絵」にもとづいた加重平均、と各測光モードによってことなりますが、いずれもニュートラルグレーになるように平均値をとることに変わりはありません。
昼間、順光で風景や人物をとるならそれでよいのですが、夜景はニュートラルグレーより黒っぽいわけですから、このままでは明るすぎて困ります。そこで、露出補正を−1〜−2くらいして撮影します。
モニターは本来なら撮れる画像がそのまま表示されます。しかし、それでは見づらいことがあり、見やすい明るさに自動調節されます。なので、モニター像と撮れた画像に明るさの違いが生じることがあり、夜景のもののような場合、とりあえず一枚撮ってみて、適宜露出補正をしていきます。
書込番号:19774874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オペラ好きさん こんにちは
絞り優先モードの他には どのモードでの撮影でしょうか?
絞り優先の場合 シャッタースピードに余裕があるので 限界少ないのですが シャッター優先の場合絞り値に限界があるので 露出アンダーになり暗めになる事もあります。
その為 絞り優先オートと他のモードの撮影データーが判ると 判断しやすくなるかもしれません。
書込番号:19774891
2点
オペラ好きさん おはようございます。
カメラの露出計は一般的にあなたが撮られている被写体が黒いものか白いものかはわかりませんので、それらがグレーに写るように設計されていますので夜景など光源が小さく黒が多ければその黒がグレーに写るようになり、結果としてあなたの思った明るさより明るく写って当たり前だと思います。
オートで撮られるのであれば夜景モードなどがあればカメラに被写体は夜景であることをわからせてある程度夜景らしく撮ることが出来ると思いますが、絞り優先やシャツター速度優先プログラムオートやレンズには関係なく露出補正やマニュアルモードでないとあなたの思うように撮れないのが夜景だと思いますし、逆に強い光源などがある場合は思っていたより暗く写る場合もあると思います。
フィルム時代はそういうことから夜景撮影時はテスト撮影などして同じ場所で夜景を撮ったり、初めての場所ならば露出を変えてフィルム1本を同じフレーミングで撮ったりしたものですが、デジタルでは1枚撮ってみてその写真を詳細に確認して補正すれば簡単に思った通りに撮ることが出来ますので、カメラの露出計は参考値だと思われれば良いと思います。
書込番号:19774897
2点
露出は一定の量の光をセンサーに当てるよう調整しています
(ISOの値でその量が決まります)
明るいところで撮っても暗いところで撮ってもセンサーには同じ量が当たるので写真にすると同じ明るさの写真になります
(光の当たりかたが違うと違った写真に見えたりしますが)
なので暗い部分の多い夜景の写真はイメージと違った明るい写真になります
夜景を夜景らしく(自分がイメージした写真)撮るにはそれぞれ調整しなければなりません
撮影者の意図した調整をできるようにあるのがマニュアル・絞り優先・シャッター優先などのモードです
絞り優先での撮影はそのままでは昼のような写真になります、撮影者がそのような写真が
欲しいと撮っているのならばそれで良いでしょう、夜景の暗い写真にするには露出補正ダイヤルを
動かし自分のイメージする明るさに調整します
オートでのシーンモードの夜景は夜景に見えるようカメラが露出をマイナス側に補正をかけています
ムック本で「LUMIX GM 基本&応用 撮影ガイド」なる本があるようですひと通り読んでみることをおすすめします
書込番号:19774933
2点
どのモードを使おうが関係ありません。
まず、露出に関しての補正を掛けていないのであれば、
カメラが勝手に判断してカメラが思う適正露出にしただけかと。
自分好みにしたいのであれば、
撮ったものに対し明るいと感じたなら補正を掛けるべきかと
例えば、露出補正をマイナスにするとか。
測光モードを変えるとか・・・
必要に応じて、マニュアルで露出を決まるとか・・・
三脚を使用し、絞りを8位に固定しバルブ撮影で、
露光時間を変えながら撮るとか・・・
対処方法はいくらでもあります。
書込番号:19774950
0点
>ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
いや、良い事に気づいたと思いますよ。
ベテラン気取りの人でも、露出補正には全く無頓着で
全て露出補正ゼロで落ち込んだトーンが似合う場所でも
明るすぎる写真を撮ったりする人多いですから・・
露出補正に気を使うだけで数段レベルアップする写真もあるんだけどね。
書込番号:19774959
6点
>絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
露出計は、黒いものもグレーにするように露出を決定しますし
白いものもグレーにしてしまうように露出を決定します。
その為、夜景を撮ろうとすると、黒く見える部分もグレーの明るさにしようとしますので
目で見たより明るくなってしまう事の方が一般的です。
その為、黒く見えるものを黒く写すには、人間が露出を補正してあげないといけなくなります。
カメラがもっと賢くなれば、そういったことも防げるようになるのかもしれませんが
人によっては明るく写したいと思う人もいるかもしれませんので
使う人の好みまで学習するような位にまで進化しないと、露出補正が必要なくなることはないように思います。
今はデジタルカメラのおかげで、撮影直後に写真を見ることができますので
カメラがどういう露出にしているかすぐにわかると思います。
そのうちに状況によっての補正量もわかってくると思いますので
どんどん撮影していって、どのくらい補正してあげるといいのかを把握していくといいと思います。
書込番号:19775410
1点
こんなに多くの方にレス頂けるとは思いませんでした。
まずは皆様に深くお礼申し上げます。
最初の質問に詳しく書いていなかったのですが、
私の使用用途は都心の夜景スナップ撮影で三脚は使わず手持ち撮りです。
ですので長時間露光は想定しておりません。
説明不足であった旨、お詫び申し上げますm(__)m
中学生時代に父のヤシカ製フィルムカメラを借りて鉄撮りを行っていた時分から
30年ぶりに本格的な撮影に乗り出したので、当時の機材とは全く勝手が違うことと
いかんせん子供がおもちゃ感覚で弄り回したレベルの経験しか無かったもので
暗所はISO値を上げてシャッター速度を遅くすりゃいい程度に思っておりました。
「絞り」なる言葉も今回はじめて知ったような次第でして(汗)
GM5を買った店頭では「ASA100と400はどうやって切り替えるんですか?」と聞いて
店員さんに困った顔をされてしまいました。これが年を取るということですね^^;
で、新機材購入後ですが
1)まずフルオートで撮影
→こんなに簡単に撮れるんだ!!!
→でもなんか目視とイメージが違う・・・
2)次にマニュアルにトライ
→「絞り」?ふむ開放するとボケると。隅々までくっきりしたいのでとりあえず2.8で。
→ISO6400!?こりゃかなり荒い・・・400にしたら・・・昔もこんなに暗かったっけ?
→シャッター速度を遅くしてやろう・・・カメラ本体が小さいので手ブレしまくるわ泣
3)わけわからなくなって絞り優先にトライ
→なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
皆様に頂いたレスのおかげで暗所でのカメラ側の仕組みと挙動はだいたい理解できました。
いずれにせよ一発で完成品を求めるのではなく、いろいろ試して最適に写ったものを
チョイスすれば良いということですよね。
中学生の小遣いでフィルム代と現像代をやりくりしていた時代とは違い、
デジタルでは失敗しても損失はほぼ無いということに今頃気づきました^^;
まずはご教示頂いた『絞り優先+露出補正』をこれから練習してみることにします。
あと測光方式について一般論とGM5側機能をもっときちんと勉強しないといけませんね。
レス頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。有難うございました!!
書込番号:19776165
0点
通常の撮影で手持ち夜景はほぼ不可能です。
三脚の使用を考えていないのであれば
シーンガイドモードの手持ち夜景モードを使うしかないかと。
連写して合成します。
活用ガイドの
P83からP89当たりを参考にしてみてはいかかでしようか?
↓
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm5_guide_1.pdf
書込番号:19776270
3点
>オペラ好きさん
都心の夜景スナップ 手持ちっていうと
添付写真見たいな感じですかね?
マイクロフォーサーズは被写界深度深いので、結構開放でも大丈夫だと思います。 12mmならF2でもちょっと離れればほぼパンフォーカスみたいな感じで使えます。 フルサイズで24mm F4で撮っているような感覚です。
GM5+12mmF2だと手振れ補正が効きませんけども、ある程度シャッタースピード保てばそんなにブレないと思います(連写してブレてないのを選んだほうが無難かもしれません)。
絞り優先モード 絞り開放でISO autoにして 露出補正を適宜すれば たいていの場合大丈夫です。(GM5も自分が手振れ補正ないのわかってますので、けっこう速めのシャッタースピードが自動的に選択されるはずです。)
書込番号:19776277
1点
>SakanaTarouさん
まさに挙げて頂いた作例に近いものを撮っています。
ご参考までに私の撮った作例をいくつか挙げておきます。
いずれも絞り優先モード/f2.8固定/ISO自動/露出補正なしです。
自動設定されたシャッター速度は(4)のみ1/30で他は1/60です。
(1)→(2)→(3)→(4)の順で私の目視の感覚的明るさから乖離していきます。
特に(4)に至っては白飛びしている部分は実際には薄暗い程度です。
ギリギリ許容可能な(1)でも目視よりは若干明るいですね。
全体的に「夜の暗さ」が物足りないor皆無という感じがしています。
ご提案頂いた設定でしばらく練習を続けてみます。
重ねて有難うございました。
書込番号:19776984
0点
サンプルを見ました
街中の明るい場所ですね。
先ほどの手持ちでほぼ不可能なというのは取り消してください。
綺麗に撮れているではないですか。
この程度の露出条件なら、露出補正で対応できるかと。
ただ暗い部分は、さらに暗くなります。
HDRを使うと良いかもしれませんね。
活用ガイドのP118です。
書込番号:19777052
0点
オペラ好きさん 返信ありがとうございます
>絞り優先にトライ →なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
絞り優先モードが 他のモードに比べ 暗くなるのではなく オートでの撮影で 暗くなると言う事ですね。
でしたら カメラの露出機能の問題で 画面内に暗いところが多いと その部分が露出の基準になり 明るい部分が露出オーバーになること良く有りますので やはり 絞り優先オート出明るくなる場合 露出補正マイナスし補正し 撮影するのが1番いいかもしれません。
書込番号:19777433
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆さん今晩は。
GM-5は肩肘はらずどこでも使える気楽な奴と思い、下手くそなりに楽しんでいます。
昨今のカメラは機能が多くて使いきれないものが溢れているような気がしてます。フイルムカメラのように単純に撮る機能に特化して、エフェクト機能はパソコンでどうぞというものがあっても良いのにと思っています。
すみません。脱線が過ぎました。
GM-5はお気に入りなのですが、やはりデジタルものなので一生使うことは無理です。そこでこのシリーズの後継を待っているのですが、一時期噂にはなりましたが今は一向に情報がありません。
皆さんの考えではGM-5の後継機はいらないものなのでしょうか?同じようなコンセプトならば私は欲しいです。
書込番号:19672395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、こんにちは。
わたしはGM1とGM5を併用したのち、前者を残しました。
GMの系譜は必要です。GM7?は楽しみにしています。
ただ、パナは悩んでるかと思います(もう結論は出てるでしょうが)。
GM1はよく売れたようですが、ファインダーが欲しいという声が多かった。
だから頑張って後継機でファインダーを搭載したが、こんなファインダーじゃだめだ、と言われてしまった・・・。
実際、ピーカンで背面液晶が見えない状況ならGM5のファインダーも生きますが、
そうでない状況ならGM1の広い液晶で撮った方が便利です。少なくともわたしは。
内蔵ファインダーにこだわる限り、ボディの厚さにアイポイントが制約されますから、
ファインダーの改善には限度があります。なのでわたし的には、
GM1をブラッシュアップし外付けEVFを用意する、というモデルを期待します。
書込番号:19672621
7点
外付けファインダー…
GX2でも良いですね♪
LVF3…良いなぁ〜(^皿^)
書込番号:19672732
2点
二兎追うものは…
書込番号:19672774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新宿区在住さん、ほら男爵さんお付き合い有難う御座います。
ミラーレスカメラが出来てから、ファインダーがないカメラを使ったのですが、やはりファインダーがあった方が色々良いなぁと思っています。
後継機が無いなら「ない」といって欲しいです。
時代に逆らうのですが、電子シャッターは違和感があります。
書込番号:19672780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ME☆さん、有難う御座います。
私はGM-7派です。小さいPEN Fの簡略版が希望です。
書込番号:19672797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GM5のように無理矢理ファインダーを付けるのではなく、コンパクトを考えるとGX1に付けるLVF2みたいな外付けのビューフィンダーを付けられるようになりませんかね。LVF2は上方向に上げられるので結構便利なんですよ。
書込番号:19673023
5点
スーパーリンさん みなさん こんにちは
新宿区在住さん
> GM1をブラッシュアップし外付けEVFを用意する、というモデルを期待します。
同意です。
しま89さん
>LVF2みたいな外付けのビューフィンダーを付けられるようになりませんかね。
具体的には、このイメージでしょうね。
ファインダーに不満を感じながらも、わたしは、GM5を使っています。GM1は予備機となり、出番はほとんどありません。35-100mmF3.5-5.6をけっこうよく使うので、そうなると、いくら小くてもファインダーがあると助かります。また、GM5ではファインダーを覗きながらタッチパネルでAF枠の移動できてとても便利ですが、これもファインダーがあればこその機能です。
ただ、やはり、まともなファインダーがほしいですね。外付けは脱着が面倒なのはたしかですが、GMみたいなカメラは基本モニター撮影でいいと思います。それに、GMは、片手でしっかり握れる大きさなので、脱着操作はやりやすいと思います。以前は、PM2+VF4 よく使っており、その脱着はやや面倒でしたが、ボディーの横幅が長いためではないかという気がしています。でも、こういうことって、わかるひとはごくわずかでしょうね。
あと、GM1のジョグダイヤルが不評で、GM5では「回転&プッシュ」のダイヤルに変更されました。しかし、これが、全然使いやすくない。その原因は、ひとつには、回転や押込みが固いこと。GMのボディー質量に相応しない大きさの力が必要だということです。もうひとつは、その位置。GM1ではジョグダイヤルと十字ボタンに操作が集中しており、親指を動かさずに済みましたが、GM5では十字ボタンとダイヤルの位置が離れたため操作のスムーズさが劣ります。
その他の不満点は、
AFMFの変更がGM1のレバー式のほうがよかった。
キットレンズのズッポリ外れる不具合を何とかしてほしい。
電子先幕シャッターが1/1000 ─ 1/2000s まで使えたらなあ。
あと1つFnボタンがほしい。
タッチタブを左側にもってこれないか?(右では誤操作が多くて使えない)
くらいでしょうか。
でも、全体としては不満の少ないカメラです。
書込番号:19673997
2点
しま89さん
外付けの可変ファインダーで撮影の自由度があがって、より楽しくなるのですが、あまり大きいとバランスが悪くなるような。(見た目のですが(>_<))
GM-1,GM-5どちらの後継機にしろファインダーは絶対欲しいです。
沖縄に雪が降ったさん
最低限の機能で、この小ささで私も大きな不満はありません。ゆえに4K動画の熱対策で大きくなるなんて嫌だなと思います。この小ささが価値だと思います。この大きさのため、カメラの構え方が良くなったと自分では思っています。雑に構えると手振れがしそうなほど持ちづらいので、丁寧に構えるようになりました。
色んな事を教えてくれたカメラなので正常進化して欲しいです。
でも後継機は無いんでしょうね(*_*)
書込番号:19674224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoに後継機の可能性の記事があります。
たいした内容ではありませんが、GF8ではないみたい。
「ファインダー付き」だそうです。
あと、ちょっと追言
GM5のファインダーが見づらいのは拡大率だけの問題ではないという気がしています。
他スレで発言したように、ファインダーを覗いたとき、おデコや眼窩をカメラにあてがおうとしても上手くいかない。そのため不安定になることが、倍率の小ささと相まって使用感をさらに悪くしているみたいです。他スレはゴミスレが茶々入れたりして感じが悪いので、改めて発言しておきます。
書込番号:19674616
3点
>スーパーリンさん
こんにちは
私はGM5でほぼ満足なんですが、1番持ち出しているので後継機は出して欲しいですね。
ファインダーは内蔵か外付けで迷いますが、内蔵がいいです。私の使い方では外付けだと出し入れの時出っ張りがじゃまに、脱着するのも面倒(´・_・`)
ファインダー、液晶は別付けグリップ分下を大きくしてファインダーの接眼センサー無くして切り替えはボタンのみにすれば大きさは解消できそう。あと、ボディに指掛け付けて別付けグリップ要らない様にして欲しい、SDや電池、三脚使用の時外すの面倒ですが無いと持ち辛い。20oF1.7パンケーキレンズも似合う?
>沖縄に雪が降ったさん
私は左眼でファインダーを覗いてます。
メガネを掛けているので、レンズにファインダーをぴったり付け右手の親指を右頬に当て支えています。縦の時は90度回転させています。
書込番号:19675150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もやし2号機さん
そうですね。私も純正のグリップ使っていますが、何をするのも取り外しが必要で辟易しています。
沖縄に雪が降ったさん
私の持ち方は目は細く小さめ、瞼が重い顔をしていますが鼻が高めで大きいという三枚目顔です。
このカメラだけなのかもしれませんが、レンズのしたに添えている左手の掌が顔に触れて三点支持のような役割を果たしているようです。目は右目で覗いています。
ファインダーは暗いから明るくすると良いのかなと思ったりもしてます。
書込番号:19675205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1/GM5のラインは続けて欲しいのですが、
このサイズにこれ以上入れられる機能があるかというと難しい。
・大きく見やすいファインダー
・ボディ内手ぶれ補正
・シャッター性能の向上
いずれも大きくなるでしょう。
私が後継機に期待するのは、
・DRAM積層型センサー搭載
・短時間の4k動画記録/HFR
・ローリングシャッター歪みの低減/機械式シャッター全廃
です。
GM1→GM1Sの時みたいに
色を変えながらマイナーチェンジでもいいと思いますが。
書込番号:19675892
1点
蒼駿河さん、お付き合い有難う御座います。
軽自動車のように、今の大きさを自主規制をして、その不自由さのなかで進歩させて欲しいものです。
ファインダーも大きいものでなくて良いのです。(私はですが)綺麗で見やすくなれば。きっと今の大きさで見やすくする工夫はあるのでしょう。
蒼駿河さんがおっしゃるように小さい改良でもいいのでシリーズを続けて欲しいものです。
書込番号:19675972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もやし2号機さん
> 私は左眼でファインダーを覗いてます。
左目だと安定しますね。
> 右手の親指を右頬に当て支えています。
そうなると思います。
ただ、鼻が触れてタッチパッドAFが不用意に動いてしまいやすい?
使ってなければ関係ないですけどね。
スーパーリンさん
> 左手の掌が顔に触れて三点支持のような役割を果たしているようです。目は右目で覗いています。
わかります。右目で覗くときの安定ポーズのひとつだと思います。
書込番号:19676678
0点
GMシリーズはサイズを大きく出来ないのであれば、個人的にはボディー内手ぶれ補正と外付けEVFの組み合わせがいいかな。
GM5はEVFが叩かれてたので、後継機では改善されてるかも。
書込番号:19677632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは、GM5の内蔵式EVFで満足です。
小さくて内蔵式EVFだから使っているのです。
外付け式になったら殆ど使わないでしょうし、買わないでしょうね。
むしろ、そんなライトユーザーの為のミラーレス一眼だと思って評価しています。
書込番号:19678149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ともかくサイズ現状維持がユーザー大多数のコンセンサスですね。
書込番号:19678185
3点
破裂の人形さん
私も内蔵されたファインダーが購入の決め手です。ただとっさの時に液晶を見て撮影することも多いのですが…
単焦点レンズ用にボディ内手振が希望ですが、それはオリンパスの仕事かなとも思います。
沖縄に雪が降ったさん
はい。必須だと思います。
書込番号:19679301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなのでもう一つ希望を。
シャッターボタンの下は操作しやすい一等地。
ここに割り当てられる機能はいくつかあります。
1) 電源スイッチ(Lumix GM5など)
2) ズームレバー(Lumix LX100など)
3) 前ダイヤル(Lumix G7など)
1と2は独立である必要はありません。
電源offの状態でズーム操作することはあり得ないからです。
私が期待するのはこんな配置ですね(図a)。
キットレンズにはLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmを。
カバンから取り出して、
電源を入れて、
ズームして
シャッターを切るところまで片手で完結できるカメラになります。
GMシリーズはコンパクトなサイズに操作系を詰め込もうとしているのでしょうが、
まだ入れる余地はあります。
書込番号:19682247
1点
GX1(EVF付き)は息子に譲ってしまいましたが、丁度よい大きさの普段使いカメラに思えました。
GM5は如何せん小さすぎてかえって使いづらく感触も、特にシャッターを切った時の感覚は何とも言えない頼りなさです。
レンズもPZ 14-42mmの方が使いやすいようです。
G3、GX1、G6、GX7、GM5、D610 と購入してきましたが、GX1が1番使いやすく愛用してきました。
D610のシャッター音、感覚はさすがに官能的で(長所はそれに特化しますが、撮る楽しみはあります)、GX1はそれに続くと思います。
GM5のデザイン、創り込みの良さはほぼ満足に近いです。
ファインダーは外付けでも良いですが、ポケットに押し込むにはでっぱりがじゃまになるでしょうし、少々ボディーが大きくなっても、見やすいファインダーとストロボ内蔵を望みます。シンクロも1/250 欲しいですね。
結局、GM5のGX1化が良いと思うのですが。
書込番号:19684299
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























