LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 12 | 2015年1月28日 23:24 | |
| 100 | 20 | 2015年1月26日 23:58 | |
| 14 | 12 | 2015年1月19日 00:14 | |
| 6 | 9 | 2015年1月3日 04:07 | |
| 17 | 0 | 2015年1月2日 00:31 | |
| 20 | 8 | 2014年12月29日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
こちらを見ても、あまり人気がないようで残念なところですが、私が気に入っている点、GM5の魅力を書いてみます。
コンパクトデジカメからファインダーがなくなった時点で、写真の撮り方が変わった気がします。液晶モニターでの撮影が一般的になりました。もちろんファインダーを覗いて撮影しても、隅々まで把握した上でコントロールして撮っているとはいいきれませんが、「視界にあるものが撮影するもの」というファインダーが作り出す環境は意味があると思います(もちろん、ノーファインダースナップという技もありますが)。
デジタルになって、光学ファインダーではなくEVFも取り入れられるようになりました。当初、私は光学ファインダーを好んでいたのですが、EVFを使ってみて、その便利さに惹かれるようになりました。露出やカラーバランスをある程度感覚的にとらえられる点、ピント確認が容易になる点の二点は、単なる光学ファインダーでは得られない部分だと思います。全面マットでピントを合わせ、リバーサルの露出を1/3ずらして色の変化を楽しむようなフィルム時代の撮影法を感覚的に把握できるEVFの採用は、デジカメを撮影の道具としておもしろいものにしてくれていると思います。
そのEVFを用いた本格的な撮影ができるカメラが、この大きさ、この質感、このデザインで実現できているところがGM5の魅力だと思っています。小さくするために、切り落とした部分もありますが、露出のコントロールやピントの把握とコントロール系はよく考えられており、作品を撮影するカメラとして最もコンパクトなカメラではないかと思います。(m4/3のバランスの良さが根底にあると思いますが)
かっこよさもGM1,GM5は魅力です。最後に、お気に入りのレンズをつけたGMシリーズの写真を2枚添付します。
私のフリーズの件と、マップカメラのレビューで見たセンサーローパス間のごみ混入の件などについては、パナソニックさんに頑張ってほしいところです。改善に期待しています。
9点
個人的にはファインダーの魅力はしっかり構えられる事かな
ミラーレス基準で言うならばね
もちろん厳密な構図を決められるってのも大きいですけどね♪
書込番号:18410804
5点
僕も安定ホールド。
それと、被写体への集中力。
んで、薄暗い場所で…うしろの方には邪魔なホタルにならないように。
書込番号:18411135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
人気がないのは、まだ、販売価格が高いためだと思います。
みんな、下がるのを持っていると、思いますよ。
下がるのを、待てない人は、GM1になるかと。
書込番号:18411146
7点
もう少し安くなると欲しいのですが、いまの価格では手が出ません。
書込番号:18411245
6点
T&T3さん、こんにちは!
GM5人気が出るのはこれからの価格次第ですね。
潜在的ユーザーは沢山いると思います。
メーカーとユーザーの我慢比べですね。
書込番号:18411447
2点
GM1の時に比べれば、びっくら度は落ちていますから。
もう少しフレンドリーな価格になったら欲しいです。
------ にしても格好良いですね〜。それだけでも惚れ惚れ。置物になりそ。
書込番号:18411618
2点
薄くしたことで
熱処理、耐久力に不満なので
酷使するのが値段的に怖い。
これを買うと
L1(でかい)
↓
GF1(ちいさい)
↓
GM5(さらにちいさい)
ので
フォーサーズの進化?は見た目で分かり易いかも。
書込番号:18411718
4点
みなさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
確かに、ホールドに関しては大きな差が出ますね。GM1,GM5の両方を使うと、ファインダーを覗くことによるぶれ防止ははっきり分かります。GM5だと14-140もばっちり使えますし(不格好ですが)、100-300も使う気になります。
松永弾正さん
「被写体への集中力」 これが私には大切です。今日も、ファインダーなしミラーレスを借りたとき、思わずファインダーがありそうな所へ目を持っていっていました。20代女性に笑われました。被写体だけと対峙したい気がするのです。まあ、昔からの習慣から抜け出せないというところもありますが。
MiEVさん、じじかめさん、生まれた時からNikonさん、うさらネットさん
普通に考えると高いですね。W-Zoomキットで10万切らないと他人にはすすめられません。その値段でも、今のニーズを考えると、趣味生の高いカメラかなと思います。売れ線はGF7になるでしょうか。内容はほとんどGM1と変わらない気がするので。
それでも私は結局一度は高くても買いました。35-100ともに。2〜3週間毎日鞄に入れて撮ってました。今は不具合解消の連絡待ちで、残念ながらG6を毎日鞄に入れています。
GM5は格好良くて、実は使いやすさもあって、十分作品を撮ることが出来る、良いカメラだと思います。
アットホームペンギンさん
GM1はガンガン使っても意外と元気です。昔Contax-Tというフィルムカメラがあって、デザインも写りも大きさも気に入っていたのですが、部品に耐久性がなかったようで、結構早く壊れました。(T3は今でも動きます)それよりは、頑丈だと思いたいのですが。
実売で8万は切ってきましたね。W-Zoomで10万を切って出てほしい所です。毎日持ち歩ける、本当に魅力的なカメラだと思います。
書込番号:18413393
2点
上位・高機能モデルのGX7も発売から時間が経って、かなり魅力的な値段になってきてますね。
ファインダー回帰とまでは言わないものの、結局μフォーサーズも、E-M1・GX7・GM5や、
フジ、ソニーのミラーレスもファインダ付きになりつつありますし・・・
書込番号:18413413
3点
人気がないのではなく、GM1の安さを皆知っているから
なかなか手を出せないんだと思いますよ
レンズ固定式のLX100もありますから
書込番号:18413436
3点
アメリカでもGM5売れていないようです。
アメリカの二大カメラオンラインサイトのアマゾンとB&Hで、同じころ売り出されたLX100とレビューの投稿数を較べたら、
アマゾン
LX100: 32
GM5: 5
B&H
LX100: 45
GM5: 4
値段(キット$899, 日本円で10万円以上)がネックになってるようです。
ただ、投稿されたレビューは全部星五個で、ユーザーの満足度はとても高いようです。
ハンドリングがGM1より数段良くなったという意見が多いです。
書込番号:18414105
4点
返信ありがとうございます。
AGAIN !!さん
確かにEVF付きミラーレスは増えていると思います。PENあたりも付けると良いかなと思いながら、OMとの差別化があるのでしないでしょう。コンパクトデジカメが面白くなっていますね。TZ70は魅力的です。LF1レベルのEVFでもついていると撮影する気になります(LF1,TZ60は家族が使っているので、時々私も使っています。LF1はセンサーサイズの割に良い絵を出せます。TZ60はセンサーサイズと画素のバランスからか、印刷すると残念な時があります。だからTZ70は魅力的です)
Cat food Dogさん
確かにそうですね。私も旧GM1をそれなりの価格で買っていますので、その価格との差、もっと言えば最近の最安値を見ると手がなかなか出せないかもしれませんね。それ以上の魅力も感じるカメラではありますが、今の価格だとなかなか売れ線にはならない気がします。
欧米よりアジアさん
日本での8万円もおいそれと出せる額ではないですし、アメリカでも$900は同じでしょうね。GM1は海外でも売れたのでしょうか? この冬にヨーロッパで現地の人に「GM1持ってる」と声をかけられましたが、きっと売れたのでしょう。
GM5は形状の微調整とダイヤルが使いやすくなった点が評価されているのでしょう。EVFの搭載もあり、しっかりホールドして撮影できます。
私の場合フリーズの件がなければ、最高のパートナーとなりえるカメラとして評価しています。
書込番号:18416905
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
先週購入したGM5を持って、伊丹空港でウォーミングアップをしてきました
(と言いながら、本気撮り用のレンズを持って行ってます^^;;)
おまけのようなファインダは正直どうかな?と思ってましたが、
動き物の撮影には、GM1と差がつきました、楽しい^^!
GM1の背面モニタでは、なかなか成功しなかった離陸の流し撮りが、
昼間も夜もバッチリ決まりました!
滑走路灯の機体の底への映り込みも、いつもながら美しい^^
GM5の作例が少ないので、ぜひみなさんの作品も投稿をお願いします!
※すべて、RAW現像ソフトで後処理しています
20点
スローシャッターで、着陸する飛行機の光跡も撮ってみましたが、
直線にならず、、、強風で機体がゆらゆら揺れてたのがわかりますね^^
※RAW現像ソフトで後処理しています
書込番号:18271177
12点
レーザーパパさん こんにちわ!
やはりGM1が好評だっただけに、GM5はさびしい感じです。
Pana製品は、値下がりが極端ですから欲しいと思ってる方が、チャンスを
伺ってるのかも知れませんね。
でも、写りはGood!。\(^_^)/
散歩やチョイのお出かけにはGM5がいつもポケットに。
可愛らしい緑のカメラです。(笑)
あんまりこの欄がさびしいから、駄作でお付き合い下さいな。
書込番号:18272027
9点
2,3枚目がいい感じですね。スカイパークだけではなく千里川のほうにも行ったのでしょうね。
書込番号:18272204
3点
まぁまぁ爺さんさん、こんばんは
確かに GM1 の在庫がまだあれだけ安いと、GM5 は割高感が強いですよね!
お出かけカメラならでは、素敵なスナップですね^^/
ご近所の風景でしょうか
グリーンのGM5もおしゃれですね!
また、いい作品が撮れたら、投稿をお願いします^^
書込番号:18274571
5点
じじかめさん、ありがとうございます!
この時期、夜が長いので、千里川まで自転車で移動して撮影した後
スカイパークに戻り、まだ流し撮りをする時間があるので嬉しいです^^
書込番号:18274573
4点
ご説明ありがとうございます。歩くと少し時間がかかりますが、自転車なら楽ですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18274839
4点
レーザーパパさん おはようございます!
レーザーパパさんのご厚意に甘えていますが、
投稿がないですね。(-_-;)
キットレンズで撮りましたが、こんな小さなLensって最初は馬鹿にしていましたが、
これは良いですよ。
そりゃぁ〜細かな雰囲気とか解像感は高級レンズに叶いません。
ですが、Pana・Olyの主要なLensは殆ど揃えているマニアみたいなもんですが、
最近はこの小さなGM5+キットレンズとGx7+Nocticrontのコンビで出かけております。(^O^)
書込番号:18284387
7点
しかし、本当に売れていないのですかね?。
Panaが悪いのか販売店が悪いのか知りませんが、Pana製品は値段が
急落することが知れ渡っていますからね。
一年前に買ったGX-7なんか、今では約半額だもんね。
購入者のニーズにもよるのでしょうが、レンズ付きの方がボディ単体より安い...
不思議な現象です。
他人より早く使用したい欲望に駆られて、いつも発売と共に求めていましたが、
もう急速な進化は望めないから一年後の半額くらいが丁度良いのかも知れませんね。
もっと賢い買い方をしないとPanaの思う壺ですものね。
それと、UPした記事や写真も一週間も放置されると悲しいが、この価格コムは自ら
訂正や削除もできないようだし...。
困惑しています。 (-_-;)
書込番号:18303217
6点
レーザーパパさん、まぁまぁ爺さんさん、おはようございます。
わたしも義務的に予約購入しましたが、微妙なカメラだなという感じです。
お二人の、ファインダーに関する感想、やや小さくなったモニターに関する感想をお聞かせください。
書込番号:18306388
0点
てんでんこさん こんちちわ!
もう全てをご存じな てんでんこさん ですから詳しくは必要ないかも知れませんが、
差し支えのない範囲で述べさせて貰いますね。
GM1は魅力的でしたがファインダー派の私は敬遠しました。
GM5の話になる前に、OlyのE-M1及びVF-4(E-P5で)を使用しております。
3月にNocticronを5月にPanaLEICA15mmを手に入れて絞りリングを使うために
GX7も手に入れました。
所が、E-M1&VF-4のファインダーで見慣れた目でGX7を覗くと余りにも小さいし
違う写りでがっかりし、暫くGX7は放置していました。
そして、GM5を発売と共に手に入れ、ファインダーの小さい故の
見辛さは仕方が無かろう・・・で今日まで来ました。
確かに小さいしE-M1&VF-4から見れば別もんですが、意外や意外慣れてしまうと
ファインダーの小ささなんて問題でありません。
そこで、眠っていたはずのGX7を使ってみると、なんと美しいファインダーなんだろうって。
人間の目なんて所詮そんなもんですね。(笑)
これで答えは出ましたね。
小さいことは、何も問題ないし、このカメラはこう言うもんだと言う割り切りで使うもんだ
と言う事に尽きると思います。
なお、露出は全て「スポット測光」ですのでヒストグラムを見ながらAEロックをします。
てんでんこさん と同様左目で覗くのでAEロックを
Fn1にあてがってる関係上使い辛い点だけです。
それと、サポートセンターへの懇願しましたのは、AF+MFの場合AFで合わせたあと
MFで微調整をしますと拡大されますね。
その拡大された画面が消えないことです。
Olyは、1〜2秒後に拡大画面は消えますから構図の仕切り直しができることは大きいです。
参考にならないかも知れませんが、思いつくままに記しました。(^O^)
書込番号:18306508
8点
てんでんこさん 訂正です。 m(_ _)m
悲しい顔になってますが、ごめん!。
楽しいです、こう言うお話は。 (^O^)
それと、モニターは無くてもいい位のものだと思ってますので、
鼻で押さえて手ぶれ防止用にやや硬めのスポンジを貼り付けています。
書込番号:18306527
2点
まぁまぁ爺さんさん、こんばんは
作品の投稿ありがとうございます!
スレを立てたものの、ほかの方から全く投稿がないですね(涙
GM1の価格差を考えると、まだ割高感が高いので売れにくいんですかね
魅力が無いというより、値下がりを待っている方が多い気がしますね
キットレンズはあのコンパクトさを考えると、
私も優れた解像感、描写力に魅力を感じていますので、
通勤時も常に持ち歩いています
最近は、オリンパスの自動開閉キャップをつけてますが便利ですね
(12mm端で若干ケラれるのを承知で利便性を取ってます^^;)
書込番号:18318011
1点
てんでんこさん、こんばんは
もともと、私は光学ファインダ派ですので、EVFは苦手でした
メイン機のEOS 5D3のサブ機としてGM1を購入したところ、
背面モニタのみでも、日常撮りを本気撮りにさせてくれる、
満足のいく作品が撮れていました
GM5を購入したのは、ファインダよりもむしろ、
語操作多発のクルクルダイヤル廃止による操作性の向上と、
外付けストロボが使えることに魅力を感じたからです
で、実際どうかというと、ファインダ、結構使ってます(笑
背面モニタより優れていると感じた点をとりあえず3点
1.明るい屋外でも見やすい
2.動き物を追いやすい(額にくっつけてることもあり)
3.フレーミングしやすい
(上下左右の端に余計なものが写りこんでないか、
端をどこまで入れるかなど、集中できる)
なので状況に応じて、ファインダと背面モニタを使い分けています
背面モニタは、小さくなったデメリット以上に、
上部の独立したスイッチ、回転ダイヤルが便利なので、
今のところ問題ないです^^
モニタを大きくするためにボディが大きくなると、
GMの魅力も薄れますし・・・^^;
書込番号:18318045
3点
GM5が高すぎるというより、GM1が安すぎたのでは?
高級カメラ路線に変更したいようですが、うまく行ってないですね。
APS-Cカメラのほうが安かったりするので、マイクロフォーサーズ
の高級カメラ路線は今後もうまくいかないような気がします。
書込番号:18361350
2点
レーザーパパ様
素晴らしい写真ありがとうございます。流し撮りや動体の場合、どうしてもEOSあたりに頼ってしまう私ですが、GM5だとファインダーがあるので、あれだけいけるのですね。
私は現在、マイクロ4/3は、G6メインにGM1サブの状態ですが、後日GM5をもう一度手に入れる予定です。
しばらくの間の所有時に撮影した写真をアップします。ISO1600での撮影です。
GM5で、手持ちでどれだけいけるかという参考程度です。GM1よりは低速シャッターでもいけると思うのですが。
高感度は、グラデーション部分をみると、1600はきつい場合もあるなと思っています。
百合は、14-140です。
書込番号:18364716
1点
デジタル系さん、こんばんは
GM1は確かに安すぎますね
私も、GM5を買おうかと知人から相談を受けて、
同じ予算なら、GM1と交換レンズをもう一本買うという選択肢もありますよ
と、答えてしましました(笑
マイクロフォーサーズは、小型化とEVFの特徴を前面に押し出して、
一眼レフとは違う土俵で勝負しないと、難しい気がしますね^^
書込番号:18364841
0点
T&T3さん、こんばんは
美しい作例をありがとうございます!
やはり動き物、特に流し撮りでは、ファインダーの有無で差が出ますね
GM5 では ISO100 が使えるようになって若干利便性が増しましたね
一方で、高感度側の画質は GM1 同等だと思っていましたが、違いがありますでしょうか
私は仕事で使うわけではないので、JPEG撮って出しだと高感度は 1600 までは許容範囲です
普段は、RAWのみで撮っていますので、色ノイズ、輝度ノイズ、シャープネスを調整して、
6400でも、何とかごまかして作品化しています^^
あまり、いいのが撮れてませんが、作例を追加させていただきますね
※RAW撮りで、後処理しています
書込番号:18364889
1点
レーザーパパさん
コメントと、新たな作例ありがとうございます。
高感度については、あくまでも感覚ですが、jpegそのままだとGM1,G6,GM5とも、3200はきついと判断しています。ISOオートの場合、上限1600で使っています。ただ、前回の私の夜景の場合、空の部分の階調処理がちょっと厳しいかなと思っています。800まで下げると、安心して使える気がします。私はRAWを残すのを基本設定にしていますが、canonのDPPほど使い込んでいません。よって、パナソニック系は、今のところ結局jpegそのままが多いです。
手ぶれに関しては、GM5の場合ファインダーをのぞくことによって軽減されると思います。GM1は低速は厳しいですね。そういう意味でも、GM5は素晴らしいと思っています。今日も、夕暮れの赤がきれいで、GM1で撮ったのですが、ちょっと残念でした。
デジタル系さん
こんばんは。カメラの価格判断は難しいですね。
現状で、GM5は高いと思っています。W-Zoomキットで10万を切ると、他人にもすすめられますが、今の状態だとちょっと・・・。実売でファインダーの有る無しで3万円差。旧GM1は、最後、質感を考えると安く買えましたね。
昔、Contax-Tを買おうとして、9万円だったことを考えるとまあ許されるのかなとも思いますが。GM5は趣味のカメラとしては良いと思っています。ただ、あまり売れてはいないような気がします。私は気に入っていますが。
書込番号:18367586
1点
あまりこのカメラ、人気がないようですが、魅力的なカメラなのに残念だと思っています。やはり高価だというところが大きいのでしょうか。
作例を2つ追加します。写真的に上手い訳ではないですが、このカメラで撮る両極端ということで。特に望遠側は残念な写真ですが、パットとってとりあえずコゲラをAFで狙うことはできるかなということです。
書込番号:18410683
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
COTTAのボディケースの紹介記事です。出っ張りがある分、純正のものより持ちやすそうです。
http://ameblo.jp/protgear-blog/image-11943418595-13107929563.html
GM1のもの発売されていたようですが、おいくらくらいするものなんでしょうね。
2点
凝ったつくりですばらしい\(◎o◎)/!
凝ったじゃなくてイタリア語できらめくという意味のようですが。
価格設定と今後の対応機種に期待したい。
なんといっても日本製だし^^
価格は11月発表かな? http://www.cotta-japan.com/
書込番号:18103301
4点
すみません「きらめき」じゃなくて「ときめき」のようです・・・とほほ。(おらには死語だもんなぁ)
書込番号:18103381
1点
くろのGM1にくろのPZ45-175にくろCOTTA 渋い
オレンジのGM1にシルバーのPZ14-42にうぐいすCOTTA 皮いい
妄想はいいとして 幾らくらいなんやろ
書込番号:18103592
0点
ふつうは裸がいいんですが、こいつは悪くなさそう。
値段が気になりますね。
書込番号:18107846
0点
COTTA M5/GM1専用本革ボディケース予約販売始まりましたよ〜
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCGM001.html
税込み13,000円です。
それとGM5用サムレスト10,800円(親指クリップ?)も予約販売されてました。
グリップが向上するならいいかも。
でも、親指クリップってどんな感じでしょうかね〜?
いずれもGM5発売の13日に合わせて販売するそうですよ。
書込番号:18153835
0点
失礼しました。
COTTA GM5/GM1専用本革ボディケース予約販売です。
で、GM5本体も予約してしまいました。
新しもの好きで困ったものです(笑)
GM1はハンドクリップつけているので、GM5にはCOTTAつけて使ってみます。
書込番号:18153967
0点
スレ主さん、もう予約されたんでしょうか。
GM1用ボディケース探し中でしてCOTTA製もその一つですが
こんな記事もありました。高価なだけに・・・→
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18189437/
Aki-Asahiさんはケースやめちゃったんですね。
GF1用はすごく良かっただけに残念・・・
フィット感がイマイチなら裸でソフトケースの方が良いですし、悩み中です。
書込番号:18378803
0点
これって、電池交換のたびにコインなどを使って着脱するタイプじゃないですか?
見た目は良いけど、かなり面倒だと思います。
書込番号:18382283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
COTTA製、たしかに電池交換が面倒そうですね。でもグリップ付は捨てがたいかも?
純正ボディケースはさすがに電池・SDカードの出し入れ考慮して作られてますね。
ただ、底面に出っ張りが・・・
置くときはどうされているんでしょうか? 初心者だけに素朴な疑問です。
ケースなしの素の良さをなるべく損なわず、となると選択肢限定されますね・・・
書込番号:18383056
1点
ブューキ4Gさん
純正の本革ボディケースの方ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK1UP0?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&ref_=aw_bottom_links
僕は買いましたよん。そのうちレビューを書こうと思ってましたが…。
まず底面の出っ張りのため、レンズ側にお辞儀する状態になります。大きくマイナス。でも三脚アダプターの代わりになるかも。
ケースを外すことなく電池交換できるのはやはり便利で、ケースを着けた状態で三脚も使用できるので、ほとんどケースを外す必要がありません。なので、COTTA製のようにネジの埋め込み式にして欲しかったなぁと。
あと、僅かに持つ面積が増えるので少しだけ持ちやすくなりますが、やはりグリップは付けて欲しかったですね。デザイン優先でしょうか?
まぁ全体的には悪くはないのですが、底の出っ張りだけが大きくマイナスになって、満足度は☆×3というところかな。^_^;
書込番号:18384708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
広角レンズを取り付けて太陽に向けたら2秒くらいでモニターがダウン(真っ黒)しました。
向きを変えるとすぐ復活しますので故障ではないようです。
センサー保護のためでしょうが、このような経験はありますか?
2点
モニタだけの問題ですか?
モニターが暗くなった状態でシャッターは切れますか?
書込番号:18253349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはわかりません。実験は天気が良ければすぐに出来ますが、必要以上にダメージあたえたくないのでご勘弁。
書込番号:18253368
0点
てんでんこさん
> 必要以上にダメージあたえたくないのでご勘弁。
もちろん無理は言いません ^_^;。
GM5は、電子シャッターで9999ショットまで撮れるので、日の出や日の入りのタイムラブス撮影に最適だと思ったのだけど。
なんか、事前に取説を隅から隅まで読まないと買えないようなカメラばかりになって来たような気がする。
書込番号:18253396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少事情あります。
マニュアル露出モードで開放f4だったのです。
その状態でまともに太陽に向けたので、
たぶんセンサー保護回路みたいなのが働いたのかと。
そのあとf11まで絞ったら大丈夫でした。
なので、Pモードにしておけばタイムラプスも問題ないでしょう。
書込番号:18253415
0点
撮像体の横の黒い部分がプラスチックだと
(他社の例ですが)
溶ける例がありますのでご注意ください。
書込番号:18253441
2点
> そのあとf11まで絞ったら大丈夫でした、
さすがにミラーレスは非露光時も実絞りなのですね。開放なのかと思ってた^_^;。
書込番号:18253445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビュー中は開放でも実絞りでもなく、ライブビュー用の絞りになるようです。
そして、明るさによって絞りが自動でシャカシャカ動いて調節します。
実絞りを変えてもプレビューモードにしない限りモニターの明るさは同じだと思うのですが、お使いのレンズはマウントアダプターを介していませんか?
書込番号:18253528
1点
こんにちは。
GM5ではなく、GM1ですが、日の出のタイムラプスしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8607/
GM1 + キットレンズ(12-32mm) フィルター類は使用せず。評価測光。
「12mm (35mm eq:24mm) 、1枚/15秒 (400枚)、 MF, メカシャッター/電子シャッター(オート)、JPEG fine L, Av mode, F8, ISO200、露出補正マイナス1.3, ホワイトバランス晴天、フル充電の純正バッテリー 」で日の出65分前から35分後までの100分間。バッテリー切れなくノンストップで行きましたが、最後バッテリーのメモリは一つまで減っていました。
一応大丈夫でしたが、
最後(日の出35分後)には
1/4000s f/8.0 ISO200 (露出補正マイナス1.3)
になっていました。
なので、露出補正なしでISO200, f4だとたぶん限界のSS 1/16000を超えるだろうと思います。
ご参考まで。
書込番号:18331029
1点
日の入りのほうもGM1でタイムラプスしようと思ったんですが、
間に合わず、日没後のブルーアワーのタイムラプスになってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8610/
こちらはあまり参考にならないですね。
書込番号:18331069
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
以下の方法で親指AFができます。(GM1でもできます)
1)フォーカスモードレバーをMFにする
2)十字ボタンの<左>を押して黄色いピント枠を表示させる
3)十字ボタンあゆいはタッチ操作でピント枠を適所に移動する
3)レンズのピントリングを回す(キットレンズでは十字ボタンの中央を押す)
このあと、このままMFでピントを合わせてシャッターを切るのがふつうだが、
4)よく見ると、このとき画面右下に[AF]のアイコンが現れているので、そこを親指で押すとAF働く。
5)合焦 → シャッターを押す……MFになっているので、このときピントが動かないのがミソ
上記の操作をするにはタッチパネルをon(制限付きonでよい)にしている必要があります。
ならば、ふつうのタッチフォーカルと同じだろう?と思うでしょうが、上の方法では、
ピント枠と[AF]アイコンが別の場所にあるので、ピントを合わせたい位置が見えます。
また、Fnボタンを使って親指AFをしようと思ってもFnボタンの位置が悪くて画面が見にくく、
ホールディングも悪くなりますが、この方法ならそのようなことはなく、そもそもFnボタンの”節約”にもなります。
17点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
パナの機種構成(ヒエラルキー?)が良くわからなくなってきました。
ハイアマチュア向けがGH4ですよね。
エントリーモデルがGM5になるのでしょうか?
GX7はどんなポジションなのかな?
そして、G6・GF6・GM1は型落ちモデル?
誰か整理して説明してください。
それにしてもGM5ボディの方がレンズ付きより高いってのは
どういうことなんだろう・・・・・
0点
一眼レフ型上位
GH
一眼レフ型下位
G
箱型上位
GX
箱型下位
GM
箱型旧下位
GF
…かな?
まぁ…そんな階層分けより何が必要か?で選ぶのが良いと思いますけどね
書込番号:18315551
4点
G系 G1からの元祖で標準モデル
GH系 G派生形の動画重点モデル
GF系 GF1-GF2までがファインダレス本流で、GF3で別系に変貌分化したファミリー向け標準
GX系 GF1-GF2を元祖にハイアマ向けの進化モデル
GM系 GF3以降のファミリー向けよりコンパクトを狙ったコンデジ似のモデル
上記の通りで、GF系のみ途中で枝分かれして、
少なくとも外観はGF1--GF2--GX1--GX7、GF3以降は名前こそGFを名乗っていますが突然変異株です。
書込番号:18315553
![]()
5点
ほら男爵様
ありがとうございます。Gシリーズって生きてるんですかね?
うさらネット様
ありがとうございます。GFシリーズも生きてるのか微妙ですね。
書込番号:18315573
0点
GFは、Panaの一眼の、エントリークラスですね。
若い女性や、お母さんの購入が、多いと思います。
軽く・小さく・安いので。
鞄に入れていて、子供を遊ばせておいて、サッと取り出して、撮るのはいいでしょうね。
書込番号:18315709
2点
ターゲットユーザーで言えば
GH (自称を含む)プロ・ハイアマ
GM (上記に加えて)カメラマニア・カメラ女子
GX (上記からカメラ女子の代わりに)ジジ
G パパ
GF ママ
ではないでしょうか?
レンズ的には
GH 大きなレンズ
G 大きなレンズと安いレンズ
GF 安いレンズ
GM 超小型レンズ
GX 結局、居場所がない?
だと思います。
書込番号:18315768
![]()
4点
camera_aceさん こんにちは
GHシリーズは動画性能上げたモデルで 上位機種 Gシリーズはファインダー付きモデルとしてのエントリーモデルだと思いますが GFシリーズの上位機種として出てきたGXシリーズのGX7にファインダーが付いた為 Gシリーズが出し難い状態になっているのだと思います。
これと同じように GFシリーズの小型軽量版として出てきた GMにもファインダーが付いた為 商品構成が分かり難くなっているように思います。
後 レンズ付きとレンズ無しの価格の逆転ですが 生産量の少ないボディだけの場合よりは 大量生産しているほうが 中間コスト下げる事ができ安く出来るのだと思いますし 価格が逆転しているのではなくレンズ付が安い状態で販売していると考えた方が解り易いと思います。
レンズとボディ分けて売るとしても 新古としての販売になりますので 価格差少なくなるのに 手間がかかるため そのまま販売しているのだと思います。
書込番号:18315771
![]()
2点
皆様いろいろありがとうございました。
大体見えてきましたが、動画以外でパナさんに期待されることが
良くわからないので、何を売ってよいのか???感じですかね。
先日GM5触ってきたのですが、これで手振れ補正内臓なら、
オリさん困るだろうなって良い出来だと思います。
マイクロフォーサーズの目指すべきところはここなんだって
分かるカメラでした。(マジ欲しくなりました)
書込番号:18316309
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































