LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2014年11月16日 23:06 | |
| 48 | 22 | 2014年11月16日 22:46 | |
| 17 | 9 | 2014年11月3日 21:47 | |
| 4 | 3 | 2014年11月2日 21:03 | |
| 14 | 9 | 2014年10月28日 23:24 | |
| 3 | 3 | 2014年10月26日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
EVFが小さいことは承知していたつもりだが、購入後、覗いてみて改めて小ささを実感した。基本モニター撮影で、それでは不十分なときのみ使うべきと思う。
ところが、モニターも小さい。全高が2mm?くらいしか変わららないのだからEVFのぶん小さくなるのは当然といえば当然。測ってみると4:3の場合で、PM2(PL5なども)と同じ。PM2の不満点のひとつがモニターの小ささだったわけで、それと同様の不満がGMにも発生したといえる。
モニターが小さく(横長に)なったため、4:3時の左右の余白が大きくなった。さらに、右手親指置き場が出来たこともあって、親指が撮影領域に被ってしまうことがなくなったはずで、これは不幸中の幸い。
なお、右側の余白部分にはタッチタブが表示(消去可)される。これまでは、タッチAF(orタッチシャッター)とFn2〜6だったが、そこへeffect(オリ機でのアートフィルターに相当するもの)が追加された。誤作動防止のためタッチタブをoffにしているユーザーが多いと思われるが、このようなものを追加されるとますますそうしたくなる。しかし、Fn2〜6には「プレビュー」「ヒストグラム」「水準器」などを割り当てることができ、できれば使いたいところなのに残念な状態だといえる。
再生時のゴミ箱マークが消せなくなった。これも改悪。だが、4:3であれば画像外の余白に表示されるので実害はない。
それから、EVFのアイピーズカバーが別売り品にある。
他の部分の変更に関しては機会を改めます。
17点
人柱報告2 背面ボタンと新機能
背面にあるボタンの数は十字ボタン(ここに5つある)以外に6個。GM1より1つ増えた。しかし、そのうちのひとつをEVF/モニターの切替えに使うと実質変わらない、と思っていたが、そこは自動切り替え(デフォルト)にしておけば、再生時もメニュー設定時も含めて常に自動的に切り替わるので、やっぱり1個増えたといえそう。なお、GM1であったフォーカスモードダイヤル中心部のFn1はなくなっている。
で、ともかくボタン総数としてはGX7より2つ少ない。小さなボディーを考えると仕方ないし、合理的にやればそれでやりくりできるはず。しかし、パナ機の共通仕様として赤ボタンが動画機能以外に使えない点にはメーカーの「悪意」を感じる。代わりにタッチタブにFnボタン機能をもたせているが、このサイズでタッチパネルを使うと誤操作の原因になるので使いにくい、……というのは既述の通り。
十字ボタン外周のリングダイヤルがなくなり、パナ”伝統”の水平方向に回転するダイヤル(プッシュで機能切替可)に置き換わった。従前のほうが操作が一カ所に集中して便利だったと個人的には思うが、そう思うようになったのは相当使い込んだ結果であって、多くのユーザーにとっては「誤操作誘発ダイヤル」だったからしかたない。もっとも、変更後の使い勝手も後述のような点があってすばらしいと思います。
ボディー裏面右上に親指が引っかかるように突起が出来た。左上にはEVFが飛び出しているので、右上もちょっとくらい飛び出してもいいだろうということかもしれないが、このわずかな突起がホールド改善に大きく貢献している。自機は、前面に小さなゴムグリップをGM1から剥がして貼り付けたが、この2つでホールドは完璧。
また、この突起は単にホールドの改善に留まらない。右親指がカメラの右端ぎりぎりに置けるようになったので、EVFが横長になったこともあってモニター像が親指に邪魔されることなく見えるようになった。さらにいえば、右親指をその位置からわずか(約1p)に左に動かすと操作ダイヤルがある点もすばらしい。
書込番号:18173050
8点
人柱報告3 設定メニューなど
カスタムモードがC1、C2-1,C2-2,C2-3の4つから、C1、C2、C2の3つに減った。これはモードダイヤルにパノラマモード(だと思う)が加わったため、カスタムモードのひとつが追い出された格好。もちろん改悪といいたいが、カスタムモードを賢く使えているユーザーはひじょうにまれ(ベテランでもこの話をすると「……?」となることが多い)なので、わたしごときの意見が聞きいれられるはずがない。
メニュー/カスタムに「ダイレクトフォーカス移動(2/8)」が追加された。これをonにすると十字ボタンの上下左右を押すだけでAFポイントがその方向に移動(1クリック目はonになるだけ)する。頻繁にAFポイントを動かしたいユーザーには便利(offだとその前に2操作必要)だが、誤操作の原因(知らない間にAFポイントが動いている)にもなる。同じ機能はオリ機にもあるが、そのことで文句をいってた知合いカメラマンがいる。また、この機能をonにすると十字ボタンの本来の機能(iso、WB、シャッターモード)が失われてしまうので、やはりoffが無難かと思う。ついでながら、十字ボタンの上がGM5ではiso(これまでは専用ボタンがなかった)になり、けっこう重要な改善点だといえる。
メニュー/撮影に「ハイライトシャドウ(3/7)」が追加された。トーンカーブをカスタマイズする機能。ちなみにオリ機には従前から地味にある。
以上、3つのレスでGM1→GM5の変更点のうち、シリアスユーザーに関係するものだけ列挙しました。
ハンドリングテスト!および実写はまだですが、そこは「マイナーチェンジ」ですのでさほど重要ではないと思います。
書込番号:18173135
7点
ホワイトRさんがレビューで「EVFは、視野が狭いと感じました。」と書いています。
これは、接眼部を覗いたとき、「中央寄りに小さな画像があり、周辺部の黒場がやたら広い」という感じのことです。
たしかにそう思います。
書込番号:18173148
8点
てんでんこさん、ありがとうございます。
使い勝手を含めた詳細なレポート、大変参考になりました。
私は、GM5より更にファインダーが小さく、解像度の低いLF1
を所有しており、何とか使っております。
GM5のファインダーも慣れてしまえば、解像度がLF1よりずっと
高いので、かなり使えると期待しています。
ただし、視度調整が左側に付いていますが、老眼なので位置
確認が難しくて、辛いですね^^;
十字ボタン類は、改善されているようで、これは歓迎です。
特にISOボタンができた事は嬉しいです。
実機には、パナセンター、量販店で触っていますが、まだ決
めかねています。個人的にはカラーバリエーションを増やし
てほしいですね。特に、GM1のシルバーと同じ(革張りも)も
のを出して欲しいです。
書込番号:18174631
2点
ひかり屋本舗さん、こんばんわ
> 視度調整が左側に付いていますが
かなり細かい作業になり、思ったところで止めるのがむずかしいですね。
あと、ファインダーは左側にありますね。本来わたしは右目で覗きますが、当機でそれをやると不安定なため左目で覗いてみることにしました。左目のほうが、ずっと安定します。慣れるかどうかわかりませんが。
書込番号:18175311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
背面の操作ダイヤルが、GX7などと同種のもの(回転とプッシュができる)になりましたが、これによって、再生時、拡大状態のままコマ送りできますね。GM1からの改善点のひとつです。
書込番号:18175520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
今回のGM5はファインダー内蔵ながらコンパクトさを失わず、ファインダー必須派にも人気が出そうですね。かく言う私もGX7からの乗り換えを検討しています。
さて本題,,,
カラーリング、どう思いますか?
GM1で、お洒落と人気のあったオレンジや定番シルバー×ブラックを無くして、かなり攻めたラインナップですよね?
私は、後継機にファインダー内蔵されると聞き、買うならシルバー×ブラックかオレンジかなーと、考えていたのでカラバリに驚きました。
のちのち追加されたりする可能性を考えればすぐには手を出せません(--;)
見た目に左右されるなんて、という意見もあるとは思いますが、ぜひご意見聞かせていただければ幸いです。
書込番号:18144995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
黒×赤に1票
カクテルドレスのおねえさんが持ってたら
しょうゆ顔メロメロ(*^。^*)
書込番号:18145037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX7からの乗り換えを検討しています。
GX7新品なり中古が安くなったら欲しい。
書込番号:18145048
5点
kahuka15さん、こんばんは。
色はやはり、後々を考えて黒がいいですね。
余計なお世話かもしれませんが、GX7は残した方がいいと思うんですが・・・
8000/秒のメカシャッターやファインダー、暗所のAFなど他社のフラッグシップの性能です。
あのデカさは絶対無理!!なら仕方ないですが。
GM5はサブ的なカメラの感じがします。
余計な事すみません。
書込番号:18145084
![]()
5点
地味なラインナップでびっくりしたけども…
それならシックにグリーンにしとくかなってとこかな♪
だけどどんどん色を増やしていきそうな気がする…
書込番号:18145159
1点
こんにちは。
実物見ましたが、個人的にはグリーンがなかなか良かったです。
でもファインダーはGX7よりだいぶ小さいですよ。
書込番号:18145826
2点
小さすぎて両手で構えられるのかなと思いました。。
LX100デモ機はいい感じの大きさでした。
書込番号:18145886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
氷の上に赤と青の2重丸が描いてあって、そこに漬け物石みたいなのを滑らせてホウキで掃くやつ?
書込番号:18153223
3点
そりゃカーリングやで
後で追加カラー出そうだなー
迷いますね(--;)
書込番号:18153240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GF1の赤を惹かれて買った身としては、GM5の赤黒はそそります。
書込番号:18155974
1点
「黒ボディ=レンズが銀でも黒でも似合う」しかし「銀ボディ=銀レンズしか似合わない」気がしますが。。。
皆さんはどうですか?
自分はそれをわかっているのですが銀緑の誘惑に負けそうです。。。
(買う予定のレンズにオリの超広角ズーム黒あります)
書込番号:18156428
5点
>>「黒ボディ=レンズが銀でも黒でも似合う」しかし「銀ボディ=銀レンズしか似合わない」気がしますが。。。
世代の差を感じるなぁ(^o^;).
90年代半ば位までは,同じカメラでクロームメッキと黒(ブラッククロームかペイント)が有ると,黒の方が \3000-8000 高かったんで,銀のほうが売れ筋でした. で,レンズの方はもう少し安価な黒仕上げ(何使ってたんかど忘れ(^^;))が殆どやったんです. 結果,70-90年代から写真撮ってるヲッサン世代はむしろ,銀とかクロムのボディに黒いレンズの方が標準的なお姿と想えて,似合わないとか全然感じぬ人のほうが多数派と想う. 僕自身は,古い Leica RF Chorome を数台愛用し,RF レンズも 50-60年代のクロムの中古ばかりやったんで,ボディ銀/白でレンズも銀/白の組み合わせも,歳の割には違和感無いですが....
GM5 の緑と赤は,エンプラ部分まで革の色と合わせてるのは留意すべきでしょう. 僕の個人的美意識で言うと,この緑と赤のプラの部分が,とんでもなく安っぽい感じで,GM5 発売時点のバリエーションでは,黒以外考えられず,予約する際には一択でした. シルバーに黒革の GM5 が有れば,35-100/4-5.6 も銀にしようかと想ったんやけどねぇ
>>(買う予定のレンズにオリの超広角ズーム黒あります)
有明の Panasonic Center に LX100 と GM5 を触りに行った時に,美貌が売りなコンパニオンのお嬢さんでは応接しきれぬと判断されたのか,途中から50代と想われるヲッサンも出て来て,逆に要望を色々聞かれたけど,その時に「F5.6 通しで良いので GM 系に似合う大きさの超広角ズーム」を要望した際の先方の表情を見て,アレ??と想いました. 至急入用でなければ,暫く,例えば2月のショー辺りまで様子を見た方が良いかもです.
書込番号:18157803
3点
確かにそういえばそうですね!! 銀ボディに黒レンズはおかしくないかもしれませんねw
それなら 銀緑でいいかなー エンプラ部分の緑は確かにいやだけど。。。
あ〜普通に 「銀ボディ 黒革」出してくれれば良かったのに・・・。
書込番号:18163424
3点
白髪が気に始めたあなたに……
洗髪のたびに使うとしだいに目立たなくなります。
書込番号:18164631
2点
そら、カラーリンスや。
ていうか、購入報告がまだ無いようですが・・・。
私のは届きました。
EVFは「LF1よりはマシ」と言う程度でしたなー。
でも、このサイズで内蔵してくれたことには感謝感激です。
書込番号:18164788
1点
明日入手予定です。
もちろん、乙女の黒髪色です。
書込番号:18164799
1点
若隠居 Revestさん
>「F5.6 通しで良いので GM 系に似合う大きさの超広角ズーム」を
要望した際の先方の表情を見て,アレ??と想いました.
そこ、詳しくお願いします。
興味ありです。
安価な超広角ズームが出そうなんですか?
書込番号:18168024
1点
旧市街さん
>>そこ、詳しくお願いします。
勿論,一見の訪問一般ユーザーに未発表の開発途上の製品の詳細を教えるはずはないですよ. だが,「暗くても良いから,46mm フィルタークラスの細い広角ズーム欲しいですね」とコメントした際の顔面の筋肉の動きと眼の泳ぎ方で,若隠居を名乗っては居ても未だ現役の商売人なんで,ヲッと想っただけ.
現行の 7-14/4.0 は性能は兎も角,取り回しの上では感心した代物でないのは,重々承知してる様でした. 妖怪眼玉ヲヤジみたいなんは,GM 系ユーザーには論外でしょうからね.「換算 14mm は最早人間の視覚を超えてますからねぇ」には深く頷かれ,どの辺りの焦点域がお望みですかと逆取材されたので,未だその辺りが固まっていない(来年の冬ボー商戦?)のか,確認したかっただけ(早ければCP+)なのかは不知. 8-18mm か 9-20mm 欲しいとリクエストして置きました(^^).
書込番号:18168575
![]()
1点
ライカとの提携関係で、今回はシルバーXブラックのボディは出せなかったと聞きましが本当のところはどうなんでしょう?
GM1のシルバーXブラックとオレンジも無くなるような事を聞きました。
書込番号:18169106
2点
Sketch shotさん、こんばんは。
GM5(ブラック)とGM1(シルバーXブラック)でレビューを書かせていただきました。
GM1は(シルバーXブラック)が気になり購入しました。
これがなかなかいいんですね。ちっちゃな一眼レフらしくて♪
GM5(ブラック)は、あまり知らない方は普通のコンデジに見えるかもしれません。
でも黒ボディに黒レンズは相性ピッタリなんですよ。
まあ、どちらで撮影しても画像は変わりませんが(笑)
でも、注目度(外見)はGM1(シルバーXブラック)の方があるような気がします。
ご質問のライカとの提携関係はわかりませんが、GM5は、グリーン・ブラック・レッド GM1SKは、ブルー・ブラウンのラインナップとなりました。
私が思うに、新機種は新たなユーザー(女性や若い方)を取り込むファッション的な要素を入れてきたのでは?と思います。
いずれにしても、オレンジやシルバーXブラックは人気があった機種なので復活してほしいですね。
写りがいいという満足感に加え、カメラ本体の見た目(色やかたち)の満足感はユーザーとして大切なものだと思います。
おっしゃるように定番のカラーは、モデルチェンジしても続けてほしいと思います。
書込番号:18174904
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
こちらの作例は、かなり絞って撮ってますね。
レンズの能力を見ている感じです。
LX100の作例はかなり開放側で撮っていました。
撮り方のスタンスが違いますね。
書込番号:18119430
1点
ひかり屋本舗さん
仰る通りですね。そして、この標準ズーム結構良いですね!(PhotoYodobashiの作例はいつも良すぎるのですが、、、)
でも、買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
現在、LF1の後継で、当機種とLX100、RX100M3でかなり迷ってます。。。
画質だとGM5(レンズ資産も生きる⇔でもこれ購入目的から外れる)
操作性、レンズでLX100
携帯性、レンズでRX100
・・・・・・・ん〜〜〜、悩ましい。。。
書込番号:18119719
2点
>PhotoYodobashiの作例はいつも良すぎるのですが
駄目よ 駄目 駄目 ここの作例でカメラの善し悪し判断しちゃ
あの? dp−2Quattoro JPEG撮って出しですら
目も醒めるような赤 緻密な描写
もちろん このカメラの作例も
これだけ撮れればいいよねっ とついポチッてしまいそうな見事な画
そのまま営業に結びつく画なのかも
お日様に向かってシャッター切れる しゅごい
書込番号:18120716
1点
ARSr4さん
>買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
私はGM1を持っていて、12-32を二本も使っています。写りはいいですよ。
オリのレンズはデザインがいいですよね。GM5によく似合うと思います。
>現在、LF1の後継で、当機種とLX100、RX100M3でかなり迷ってます。。。
おお、LF1ユ―ザ―ですか、私も持っています^^ ちょと出番が少ないので
思案中なんですが、迷いますね。
実は私は、ライカ版も気になったり、富士のX100Tも気になっています。
しばらく冷静に眺めながら、と思っていますが、いつまで我慢できるか微妙です^^;
書込番号:18123742
1点
Vinsonmassifさん
ホントに困っちゃいます。
あんな風に撮れてることは事実ですからね、、、
自分の腕を棚に上げて、ポチッちゃいそうです(-_^)
ひかり屋本舗さん
ライカ版Typ109、美しいですね!おまけにそんなに大きな価格差じゃなさそう。
変なこと教えないでください(^^)
普段の持ち歩きポケットカメラが目的なんで、直球だとRX100M3なんですけどね、、、
書込番号:18123844
1点
> でも、買うとしたらボディのみで、オリの14-42mm EZを別途購入プランに傾いてます。
手ぶれ補正が効かないことをお忘れなきように!
書込番号:18126025
0点
てんでんこさん、ありがとうございます!
私もそれが気になって、製品サイトをチェックしたら「その他の機能」のリストところに
「手ブレ補正」って記載がひっそりあったんですよ。
それで、安心してたんですが、実際どうなんでしょう、、、
製品紹介のメインコラムにはなく、その他機能になんのコメントもなく羅列されていて、
これホントに搭載されてるんですかね???
書込番号:18126829
0点
ARSr4さん
GM5には、ボディ内手ぶれ補正は搭載されていません。
LUMIXでは、GX7だけです。
手ぶれ補正なしの望遠レンズを使わないのであれば、
そんなに心配ないと思いますが。。
RX100M3は、GM5よりファインダーは大きいです。ただし、
引き出すのにちょとひと手間必要です。一度引き出して
首や肩にかけるなら、面倒はないと思います。
何度かお店で実機に触っていますが、コンパクトなのと
引き換えにそこが難点かなと思います。
選択は一長一短で悩みますね。そこが楽しみでもありますが^^
書込番号:18127317
1点
ひかり屋本舗さん、ありがとうございます!
再度panaのサイトの比較表で調べたら、やはり手ブレ補正は非搭載でした。
panaって、結構媒体表現がいい加減なことが多いんですよね。。。
製品が多すぎてチェックしきれないんですかね(苦笑)
それはさておき、実際に触りましたが、私はRXのPopUp EVFは気になりません。
以前オリPL-3で外付けを使ってる煩わしさに比べたら2アクションの手間は
全く気になりませんでした☆
GM5のファインダーは、やはりRX100より小さいですか、、、
これも、小さいという話は聞くのですが、製品情報のどこにもサイズ表記がなくて、
現物を見に行かねば!と思っていた次第です。
助かりました^^
相変わらず悩み中ですが、
結論はLX100、GM5共に発売になった以降の価格推移次第って感じですかね^^
書込番号:18127492
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
パナソニックのホームページ デジカメウオッチにGM5R. GM1Sがボディーの材料の調達の関係で 11月13日が 27日に延期と発表されています。
私の場合は LX100と一緒にパナのモニター販売で購入しましたので、2週間遅れることで楽しみが2倍になりました。
2点
ここのところ、新製品は発売予定日に発売されたことがありません。
いろいろな事情があるにせよ、まずいですね。
予約していたらきっと頭にきますね。今回はしていませんが^^;
書込番号:18119467
1点
赤いカメラはレッドカードですかね?
赤いボディーは パナソニックのGH1に続き二台目となります。現在も時々使用しています。
G1は発売から約半年待ったGH1 愛着があって 大事にしています。
今年は ソニーα7(24-70ミリ) パナソニック TZ60 LX100 GM5 4台買いましたが、
私の車旅で一番活躍するのは 歴代のパナソニックTZシリーズです。
TZ40×二台 TZ60 GPSもビデオ編集時には大変便利
特にTZ60は ビデオを撮りながら 写真モードと同じ画質の写真がこ撮影できる。
G6では 動画優先だと200万画素 写真優先だとビデオが止まる感じになる。
書込番号:18122862
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
鞄にいつも、入れておける、サイズがいいですね。
ファインダーが付いているので、明るい外光でも問題無いけど、きっと、始めは高いので、手が出ませんね。
自分は、安くなってきた、GM1になるのでしょう。
書込番号:18077866
0点
私的には、GM5こそが 以前から マイクロ4/3 に求めていた大きさです。
惜しむらくは EVFの解像がもう少しあればと思いますが...使うには十分かな。
書込番号:18078072
3点
すごいですね。旗売時にはもう少し安くなるのでしょうが、GM1のほうが狙い目かも。
書込番号:18078170
1点
購入予定でしたが、Goprohero4が出たので
来年3月購入予定です。
使用目的は、ハイエンドコンデジの代わりですね。
書込番号:18078189
3点
現地だとRX100M3と大差ない価格設定がうらやましい。
書込番号:18078363
2点
みなさん、レスありがとうございます。
有明のセンターで直に触っています。ファインダーは小さいですが、ボディの
大きさには合っています。許容できるファインダーだと思いました。
GM1のシルバーを使っていますが、このGM5にシルバーがないのが残念です。
GM1と同じ革張りのシルバーが出るといいのですが、追加しないでしょうか。
出れば買換えします。
書込番号:18080179
0点
> GM1のシルバーを使っていますが、このGM5にシルバーがないのが残念
あれば、嫁にバレないのにね!
現状ファインダーの有無で5万円以上の差。しかも、実用最低限のレベルみたいだし。こりゃいくらなんでも高いと思ってあたりまえかな。個人的には正月明けには要るので年内購入予定。せめてキットで9万円にはなってほしいけど、これでもまだダブルプライス以上なのね。
書込番号:18101591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1sとかGM5に H-FS12032 + H-FS35100 の
ダブルズームレンズキットなんか出たら欲しいナ
書込番号:18103295
0点
てんでんこさん
GM1は隠し持っている機種なので^^; 買換えてもトラブル
なしです(爆)
ただGM1と同じセンサーだし、レスポンスや写りに大差はない
でしょうから、我慢するつもりです。
年末にはもう少し価格は下がると思います。買われましたら、
レポートをお願いします。
Vinsonmassifさん
人気が出れば、そのうちダブルズームも出る予感がします。
ちょと我慢でしょうか。
書込番号:18104282
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
ビックカメラ有楽町店にて、来る10月25日(土)と26日(日)に、LUMIXイベント/セミナーではお馴染みのプロカメラマン森脇章彦先生が来店されて無料イベントが開催されるそうです。
(日比谷側の出入り口でやるのか、地下2階のカメラ売り場/東京メトロ有楽町線改札側でやるのかは未確認)
1日4回、計8回開催。
GM5の実物もやってくるようです。(LX100やGM1Sも来るかも)
3点
地下2階だと言っていました。でもあそこは定員10人もないくらい狭いですよね。
4Kフォトの話もするそうなので、どれだけGM5に言及するかですよね。
書込番号:18082562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その昔、G1発表後のその場所でのイベントで、「何こんなカメラ使えないよ」と、担当に噛みついて。
確か、数か月後にサブサブでG1のキットを購入したのが思い出されます。
電気ビルに用事があって寄り道していた。
書込番号:18082573
0点
セミナーに出席しました。前半がGM1の話で後半が4Kフォトでした。
GM1の話は、そのままGM5とも共通していますので、GM1の板をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/#18094453
また、セミナーではGM5の話はありませんでしたが、売り場にて実機に触れることができました。(LX100も)
書込番号:18094488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











