LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 21 | 2016年6月23日 17:25 | |
| 3 | 9 | 2016年6月16日 12:07 | |
| 40 | 27 | 2016年6月12日 19:32 | |
| 21 | 8 | 2016年6月2日 00:14 | |
| 3 | 0 | 2016年5月26日 01:16 | |
| 46 | 22 | 2016年5月20日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
初めまして。
小さかった子供たちが小学5年と中学2年になりました。
赤ちゃんだった頃は年間1万を超える枚数を撮っていたのに、
今ではスマホで気が向いたらカシャっと撮る程度に。
しかし来年には二人とも卒業の学年。
そこで今のうちにもう一度
たくさんイイ写真を残してあげたくなりました。
大きな一眼を持ち歩くのはいやなので、
ミラーレスの中から選びはじめ、AVCHDの撮れるソニーかパナの二択に。
さらにLVFは必須かと思うので予算的にα6000かGM5の二機種に絞りましたが、
α6000は動画撮影中にオーバーヒートするという書き込みを見たのと、
長いレンズを付けるとそこそこ大きくなるので選外に。
ということでGM5に決めました。
週末に電気屋で現物を触ってみて問題なければ買いたいと思います。
撮りたいシーンとしては
屋内の空手・バスケ。
屋外の野球・運動会です。
長々と書いてしまいましたが、そこで質問です。
標準レンズにプラスして45-150くらいのレンズを買い足そうと思ってます。
野球・運動会の用途はそれで問題ないと思うのですが、
屋内(体育館)の空手・バスケではレンズが暗すぎるのかと。
感度をあげて多少ノイズがのってもL版プリントくらいで
そこそこ見れればよいとは思ってますが、
中望遠の明るい単焦点レンズはどうかなと思ってます。
※明るいズームレンズを買うほど予算もないです。
空手もバスケも被写体から5mほどです。
この距離でヨコ位置で全身を納めるには
何mmくらいのレンズを選べばよろしいでしょうか?
また、他にも妙案ございましたら
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
3点
>空手もバスケも被写体から5mほどです。
観客席からではなく ピッチからの撮影ですか?
書込番号:19979034
2点
>ぶるりさん
必要な焦点距離は簡単に計算できますよ〜(^^)
被写体まで5m、全身が収まるということで多少余裕を見て5mで2mの高さが収まるようにとすると
5m:2m=焦点距離:13mm(マイクロフォーサーズのセンサーの高さです。横なら17.3に置き換えて計算してください。)
なので、
焦点距離=32.5mmです。
これがバストアップで1m位の高さが収まるようにするのでしたら、65mmの焦点距離が必要という事です。
この辺を基準に、幅を持たせてズームの焦点距離を選んでいけば良いですよ〜(^^)
ただ、被写体まで5mとは、かなり近いような気もします。
空手もバスケも、試合をしている場所は広いので、その一番手前のコートの枠から5mということなら、一番反対側に行けば、15mmとか20mとかにはなると思います。
そのあたりも勘案して計算してみてくださいませ。
書込番号:19979076
![]()
4点
こんなの使ってみたらどうでしょうか
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
試しに45mm F1.8使って5/10mの被写体と20mの背景でやってみましたw
書込番号:19979089
3点
GM1 + 45mmF1.8 S mode SS1/500sec |
GM1 + 45-175mm, S mode SS1/500sec ナイター |
G7 + 35-100mmF2.8, S mode SS 1/500sec. |
こんにちは。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
撮像範囲は、このリンク先で計算できますよ。
例えば
パナソニックの42.5mmF1.7というレンズがあります。
5メートル離れた場所から42.5mmで(マイクロ)フォーサーズで撮影しますと
2.03 x 1.53 mの範囲が写ります。
7メートル離れた場所からだと
2.85 x 2.14 mです。
ちょうどいいんじゃないでしょうか?
パナソニックの42.5mmF1.7 (または オリンパスの 45mmF1.8)をお勧めします。
これらを付けて、
シャッタースピード優先モードで1/500秒(メカシャッター)、ISO autoで撮るといいでしょう。
GM5の場合、シャッタースピードを1/500より速くしてしまうと電子シャッターになってしまい、動体は歪みますし、フリッカーが縞模様になって写真全体に写ってしまいます。
もっと便利な明るいズームレンズとしてはパナソニックの35-100mmF2.8というのがありますが、やや高価ですね。また F1.7, 1.8に比べるとF2.8というのは 1段以上暗くなってしまいます。
ーーーーー
運動会/野球に関しては パナソニックの 45-175mmを中古で2万円以下で探してみてください。
書込番号:19979094
![]()
8点
横レスすみません。
>Paris7000さん のアンサーに興味を持って検索して下記を見つけブックマーク登録しました。 \(^o^)/
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
答えが一致してびっくり 笑
書込番号:19979102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
ぴったりのレンズが2本ありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0000418188&pd_ctg=1050
SSを早くするため、どうしてもF2.8は欲しいのでレンズは高くなってしまいますが、中古やオークションもよろしいかと。
それでも、APS-C用のキヤノンやニコンの70-200mm F2.8は25万?前後しますので割安かと。
書込番号:19979123
![]()
2点
みなさま、たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
>Paris7000さん
苦手な数学がでてきて失神しそうになりました(笑
そうなんです。
バスケはゴール下のみを狙うつもりなのでほぼ5mm付近ですが、
空手の場合は近い場合は1m、反対側に行くと9mくらいになります。
センターで5mほどなので、離れた場合はトリミング、近い場合はバストアップかなと。
>パクシのりたさん
こんな便利なものがあるんでしたね。
たしかに45mmあたりがピッタリな気がします。
>SakanaTarouさん
なるほど。
パナ42.5mm F1.7、オリ45mm F1.8
この2本、候補に入れたいです。
オリンパスのレンズをGM5に装着することで
AFが遅くなるとか何か機能的な問題が起きたりするのでしょうか?
野球・運動会は175mmですね。
そんなのが2万とかで買えるなんてスゴイ!
>へちまたわし2号さん
こちらも分かりやすいですね!
皆さんよくご存知です
>里いもさん
35-100mm F2.8はイイですね。
カカクコムのレビューに載っている作例もバッチリでした!
ま、ウチの大蔵省を説得できないと思いますが。。。
書込番号:19979188
0点
ぶるりさん こんにちは。
いくら近距離で撮れてもお子様は常に近くにいるわけではないので、F2.8のズームが理想だと思いますが予算がなければトリミングと割り切られれば、25oか45oの二者択一だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
かぶりつきで撮る場合は中望遠では瞬間入りきれない場合もありますので、L版プリント程度ならばどうせトリミング前提ならば標準画角の方が使いやすいかもしれないと思います。
書込番号:19979198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加します。
私はGM1とG7を使っているのですが、
その経験から考えると
GM5で 運動会/野球は撮れると思います。
特に240fps駆動AFに対応したレンズと組み合わせるとオートフォーカスは速いので、普通に走っている人は撮れます。野球の場合、ピッチャーやバッターは場所を移動しないのでオートフォーカスが遅くても撮れます。
スイングしたバットの先端を止めて撮ったりするにはシャッタースピード1/1000でもまだ遅いので、1/500までしかメカシャッターの使えないGM5ではやや不満が残るかもしれません。電子シャッターにすると1/16000まで行けますが、バットやボールが歪んで不自然になることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
ーーーーー
一方、空手はよくわかりませんが、バスケはかなり難しいと思いますよ。
G7+35-100mmF2.8ではバスケはかろうじて撮れた(それでも難しかった)んですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
一緒に持って行ったGM1+ 45mmF1.8は数枚撮って諦めました。これはファインダーがないせいもあったんですが、オートフォーカスが選手の動きについていけない印象だったからです(数枚しか撮ってないので本当はわからないんですが)。フリースローなら撮れます。
GM1/GM5 + 42.5mmF1.7にすると240fps駆動のオートフォーカスに対応しているかもしれません(要確認)ので、多少オートフォーカス速くなるかもしれません。 もしそうなら撮れるかもしれません。
G7、GX8、GX7マーク2になると240fps駆動に加えてDFDという技術を使ってさらにオートフォーカスを速めているので、バスケも撮りやすくなってきます(それでも難しいけど)。
(G7 + 42.5mmF1.7, 35-100mmF2.8 は 240fps駆動のオートフォーカスに対応しているとメーカーのページに書いてあります。)
書込番号:19979202
3点
>オリンパスのレンズをGM5に装着することで
>AFが遅くなるとか何か機能的な問題が起きたりするのでしょうか?
GM5は手振れ補正がカメラ本体にありません。
オリンパスの45mmF1.8は 手ぶれ補正のないレンズなので、
GM5+ 45mmF1.8は手振れ補正のない組あわせになります。
これはシャッタースピードの速いスポーツの静止画撮影の場合には問題になりません。が、動画の時は不利になるかも知れませんね。三脚を使えばいいわけですが。
それから上にも書きましたが、GM5の高速AFにオリンパスのレンズは対応していません。それでもかなりオートフォーカスは速いんですが、たぶん240fps駆動対応のパナソニックのレンズの方が速いと想像できますね。
なので45mmF1.8よりも42.5mmF1.7を選んだ方が無難です。
(私は45mmF1.8を使っていますが、私が買った時、まだ42.5mmF1.7が発売前だったからです。)
書込番号:19979226
1点
>ぶるりさん
>> 苦手な数学がでてきて失神しそうになりました
簡単な「物理」かと思いますけど・・・
オリのレンズには300mmF4以外は手振れ補正がレンズに搭載されていません。
なので、パナ機を使う場合はパナの手振れ補正付きレンズをチョイスするしかないかと思います。
書込番号:19979285
1点
いろいろ書きましたが、
とりあえず
GM5レンズキット + 42.5mmF1.7 + 45-175mm
でいろいろ撮ってみて、満足できればそれでいいし、
不満な点があればまたその時点で考える、というのでいいと思います。
GM5レンズキット :42000円
42.5mmF1.7(中古):26000円
45-175mm(中古または新品/白箱): 19000円
合計:87000円
こんな感じでしょうね。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005MM7MTI/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
お金に余裕があって多少大きいカメラでいいなら
G7高倍率ズームキット:75000円
42.5mmF1.7(中古):26000円
合計:101000円
さらに
G7高倍率ズームキット:75000円
35-100F2.8(中古):80000円
合計:155000円
高いですね。
書込番号:19979395
2点
ぶるりさん、こんにちは
使いやすさの点ではGM5+35-100mmf2.8が最高です。まったく重さを感じず、バランスもよく、しかもしっかりホールドできます。
動体を真正面から受け止めよう(写し止めよう)とするとGMの電子シャッターでは辛いでしょう。1/500sでも辛いでしょう。
しかし、なぜ動きの速い瞬間をわざわざ狙う必要があるのでしょうか? シャッターチャンスは動きが変化する(遅くなる)一瞬に多いと思いますし、そこを狙えば1/500sあれば問題ないと思うし、むしろ、多少のブレは動感を演出してくれると思います。写真は追いかけて撮るより先回りして撮るものだと思います。
書込番号:19979413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きくなりますがG7は許容範囲外ですかね?
GM5レンズキットに45-175mm(2万円と想定)、42.5mm F1.7を買うと計9.3万
G7H(高倍率ズームレンズ付き)に42.5mm F1.7だと10.6万
価格的には手が届きそうな気がします。
望遠性能がやや落ちますが(350mmに対して280mm)、AF性能、シャッター形式(GMは1/500秒超えると電子シャッターのみ)やファインダーの見やすさで動体の撮りやすさが違ってくると思います。
バスケットボールを撮るならG7がいいと思いますよ。
書込番号:19979425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>生まれた時からNikonさん
おぉ!コレですコレ!
う〜ん、でもこのレンズはさすがに手が出ないですね〜。
だれか家の前で落としていってくれないかな〜
>写歴40年さん
なるほど参考になります。
手間なので極力トリミングしたくはないのですが、
たしかに撮りやすいかもしれませんね。
>SakanaTarouさん
やはり室内は難易度は高そうですね。
作例のプロバスケと違い小学生のミニバスは
生まれた時からNikonさんの作例のように小学校の体育館がほとんどですから尚更難しそうです。
オリンパスの件も承知しました。
動画は結構な頻度で撮るので手ぶれは欲しいところです。
さらに試算まで!ありがたいです。
>おかめ@桓武平氏さん
おっと!物理と化学は好きだったはずなのに。。。
やはりレンズはパナ製ですか。
>沖縄に雪が降ったさん
みなさん、そんなに35-100mmF2.8をオススメしないでください。。。
とっくに欲しくなってしまってますから〜〜〜!
でも先月クルマを買い替えた我が家にはムリです。。。
>びゃくだんさん
じつは赤色好きなんです。
MacユーザーなのにWinのキーボードまで全身赤いNetbookが出たとき衝動買いしたくらいです。
いまGM5のレッドが欲しくてたまりません(笑)
G7H。たしかに機能的には魅力的ですね
書込番号:19979446
0点
GM5のレッド: 確かにオシャレ。 GM1持っているので、ぐーっと こらえました。
G7は質実剛健ですね。オシャレではないなー。
でも、頼れるカメラです。
書込番号:19979480
1点
数学じゃなく、簡単な算数だと思うんですけど〜〜(笑)
A:被写体までの距離
B:被写体の高さ
X:焦点距離
Y:センサーの高さ
A:Bの比率とX:Yの比率は同じです。
A:B=X:Y
X=(A×Y)÷B
ね、小学校の時に習いましたよね〜(^^)
センサーのサイズさえ覚えておけば、すぐに計算できます。
ざっくりですが、以下の大きさですね。(実際のイメージセンサーはコンマ数ミリ小さかったりしますが、フルサイズを36mm×24mmとして、ニコンは1.5、キヤノンは1.6で割ってます)
フォーサーズ:横17.3mm 縦13mm
APS-Cキヤノン:横22.5mm 縦15mm
APS-Cニコン:横24mm 縦16mm
フルサイズ:横36mm 縦24mm
書込番号:19979613
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
アーカディアさん こんばんは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gm5/gm5_c03_07.html
このカメラは持っていないのですが 上の撮影方法を見ると Pモードの撮影指定になっているようですので 電子シャッター使う以前に シャッタースピード自体設定できないかもしれません。
でも Pモード以外に絞り優先やシャッター優先が出来るようでしたら この書き込み スルーしてください。
書込番号:19960187
0点
>アーカディアさん
GM5は持っていませんが、GM1を持っています。
GM1では電子シャッターでインターバル撮影できましたけど、シャッタースピードに制限があります(確か1秒まで。それより長いとメカシャッターになります。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/#18190928
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#18315452
GM5もきっと似たようなものかと。
書込番号:19960452
1点
それから、Pモードである必要はないと思います。
私はA modeで撮ってました。
書込番号:19960455
0点
安心してください・・・・確認しました、使えますよ\(◎o◎)/!
Pモード以外も選択できます。
電子シャッターを指定すると、1秒が最長時間になります。
書込番号:19960522
0点
アーカディアさん
メーカーに、電話!
書込番号:19960592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ題には関係ない横レスですが・・・・・
安心してください・・・・のギャグ、一時は流行語大賞にノミネートされるくらいにブレークしたけど
いまはそのギャグをほとんど聞かないし、ギャグを発信した芸人もあまり見ないよーな ( ̄〜 ̄;)
栄枯盛衰の現実を見るようで 哀しいっすね 、 マスゾエ。。。の連呼より楽しかったのに・・・・・
しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:19960967
0点
皆様返信ありがとうございます。
それにしても電子シャッターはシャッタースピード1秒までですか。
登山が趣味なので、テント場で星空のインターバル撮影に使いたく、無音でシャッターを切り続ける電子シャッターに興味があったのですが。
逆に1秒以上の電子シャッターが可能な機種ってあるんですかね?(ついでの質問申し訳ありません)
書込番号:19961046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アーカディアさん
E-M5II、E-M10II、PEN-F、RX100M4、RX10M3&M4あたりは30秒までいけます。
パナセンサーは熱ノイズとの兼ね合いがあって短い理由は解るんですが、ソニーセンサーのGX8で1秒までなのが少々疑問です。
書込番号:19961113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GM1やGM5で星空のタイムラプスはできますけど、色々な意味で最適ではないですね。
1)パナソニックセンサーなので高感度がイマイチ
2)電池が小さくて300−400枚くらいしかもたない。
うちの玄関で撮っているので空が明るくて星が少ないですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000758201/SortID=19251079/MovieID=9998/
タイムラプス GM1+15mmF1.7, ISO800, 10sec, F1.7 x 400枚くらい(メカシャッター)
メカシャッターでも結構静かですけど、無音ではないので、静かな場所だと気になると思います。
書込番号:19961163
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
ミラーレス機選びで迷っています。
現在、Canon PowershotSX700HSを使用していますが、子供の発表会などで撮影した時にノイズだらけだったのが原因で買い替えを検討しています。
まず使用用途ですが、主に家族撮影です。
子供が4人で小学生が3名 幼稚園1名
日々の思い出として写真と動画を撮り、pcで
動画編集などして楽しんだりお気に入りの写真をプリントしています。
カメラに求める条件として、
・コンパクト…やはり機動性が一番
・高感度…これが買い替えの動機です
・ズーム…年に何度かしか使用しないですが、必須
・チルト…あれば絶対便利だろうなと。
予算は5〜7万位を考えています。
色々と自分なりに調べ、候補を絞ったのですが
・Panasonic GM5
・Panasonic GF7
・Nikon1J5
この三点です。
この中でデザインも含めて気に行ってるのがGM5なので、こちらに投稿しました。NikonのAFが早い事、チルト式である事、ダブルズームキットがある事、クチコミ情報ですが意外と高感度使える?など考えると、センサーサイズを妥協できるのでは?とも考えてみたりと…悩んでます。
是非参考にしたいので御意見お願いします。
書込番号:19948149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てつどーんさん
何で3機種に絞った候補になっていない板にスレ立てたの?
意味わからん。
書込番号:19948166
2点
センサーサイズがGM5と同じ、チルト式モニター、ダブルズームキットが有るGF7で良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:19948167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てつどーんさん
あ、意味わからんの私でした・・・orz
ごめんなさいm(_ _)m
で、GF7がよいのでは・・・。
書込番号:19948168
5点
ルミ子なGF7で決まりですね(o^-')b !
書込番号:19948204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てつどーんさん
こんにちは。
まずGF7とGM5は中身は同じで、GF7が液晶画面が上に180度動く機種、GM5は液晶は動かない代わりにファインダーが付いている機種です。
中身が同じですので、オートフォーカスの速さや、高感度の画質も同じと考えていいです。
ちなみにオートフォーカスはミラーレスの中では速い方で、運動会くらいなら対応できます。
この二つはマイクロフォーサーズという規格で、替えのレンズの種類が豊富なのが特徴です。
J5はセンサーサイズが1インチでGF7/GM5のセンサー(マイクロフォーサーズ)よりも小さいので、高感度の画質はやや劣ると思います。オートフォーカスの速さは定評があります。
しかし専用の替えのレンズの種類はマイクロフォーサーズに比べると少なく、ちょっとそれが残念だと私は思います。
ーーーーー
GM5はレンズキットしかなく、望遠レンズは別売りになります。
GF7はダブルズームキットがあり、望遠ズームレンズも付いてきますが、あまりすごい望遠ではありません。
運動会などだともう少し望遠の効くレンズが欲しくなると思います。程度の良い中古の45−175mmが2万円以下で手に入ると思います。
室内での発表会だと、明るい望遠レンズが欲しくなるかも知れませんがやや高価ですね。
35-100mmF2.8 8万5000円くらいでしょうか。これは予算オーバーなので、
明るくない望遠レンズ45−175mmあるいはGF7のキットの35-100mmF4-5.6で我慢するか、
舞台の近くから、明るい単焦点レンズ(42.5mmF1.7, 45mmF1.8, etc.)で撮るのがいいと思います。
書込番号:19948211
![]()
4点
早くも返信ありがとうございます!
GF7のダブルズームキットなんですが、35-100mという距離が運動会などでどの程度、使えるのかがイマイチ素人の自分では判断できず、家電量販店などで試してみるものの「う〜ん…」と言った感じなのです。
使い方次第なのでしょうが…質問返しですいません。
書込番号:19948229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれもこれも触った事のない機種なのでスペックの比較だけにしときますね。
センサーサイズ パナソニック>ニコン
高画素品質 比べようがないので発売時期を書いときます。基本的に後発の方が性能は良いです。
LUMIX GF7 2015年2月13日
LUMIX GM5 2014年11月28日
NIKON1 J5 2015年4月23日
カタログスペック的にはニコンが優れている印象です。
しかし、M4/3と比べると圧倒的にレンズの数が足りていません。
特に暗所で撮影を考えると明るいレンズがほしくなりますよね。
リストにはありませんでしたが オリンパス E-M10などいかがでしょう。
こちらの売りは約4.5段分の手振れ補正です。
こちらも、カメラ年間をめくりながらのアドバイスなのでろくな意見ができず申し訳ありませんでした。
書込番号:19948243
3点
>35-100mという距離が運動会などでどの程度、使えるのか
園庭の狭い幼稚園の運動会なら使えます。
広い校庭の小学校の運動会では物足りないと思います。
その場合、場所取りが重要になります。
小学校の運動会なら、パナソニックの45-175mmを追加するのがいいと思います。
中古で2万円弱で買うのがいいです(新品は今は高いです。少し前までは2万円以下で買えたんですが、、、)。
http://search.net-chuko.com/?q=LUMIX+G+X+VARIO+PZ+45-175%2F4.0-5.6+POWER+O.I.S.&limit=30
書込番号:19948246
4点
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
E-M10カッコいいですね(笑)手ブレ4.5段は素人にはかなり有り難いですね。参考にさせていただきます。
書込番号:19948263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
望遠の部分が引っかかっていたのですが、やはり運動会などでは、45-175m位の望遠はあった方が良いんですね。
書込番号:19948295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まれに液晶画面が眩しいので、ファインダーでの撮影のみの発表会とかありますけどね。
運動会もファインダーあった方が楽に撮れます。
レンズの種類が多いマイクロフォーサーズの方がいいでしょうね。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットとか?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
ノイズ気にするのなら、APS-Cも良いかも?
書込番号:19948309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PowershotSX700HSは35mm換算で750mm相当、
GF7のキットの望遠ズーム35-100mmの望遠端は35mm換算で200mm相当です。
運動会のすごい望遠はPowershotSX700HSに任せてしまう、というやり方もありますね。
書込番号:19948314
1点
>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
ファインダー撮影というものをした事がないので、自身メリットも理解出来ていないと思いますがGM5も一応ついてるので良いのかな?という感じで候補にしてみました。
書込番号:19948340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
今年の運動会はすでに終わったのですが、今回はPowershotで撮影しました。野外で天気も良かったので望遠撮影はなんとか出来たかな?と言った所ですので、アリですね(笑)
書込番号:19948363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>35-100mmという距離が運動会などでどの程度
近めのポジションがとれたとして全身像までですね。
200mmならば同じ場所から半身像が切り取れます。
ただ、35-100mmF3.5-5.6はかちっと気持ちよく撮れる良いレンズです。
書込番号:19948494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶画面の明るさは発表会だと周りに迷惑掛かるのです。
ファインダーは動く子度を捉えるのに楽です。
望遠レンズだと、特に手ブレも起こりにくい。
バリアンモニターは便利と言えば便利ですよね。
両方あったら便利だろうけど。
書込番号:19948525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てつどーんさん
ファインダーについて
ファインダーの良いところは、簡単に2つあります。
1つ目は、おでこと両手の三点でカメラを支えますので安定します。
2つ目は、晴天の時光が強いときの撮影で見やすい点。
背面モニターでは光が反射したりモニターの明るさが外の光に負けたりして見えにくいシーンがあります。
これが撮影時の一番の問題でしたので、最近のミラーレスや高級コンパクトはファインダー付きが
増えてきました。
GM5とOM-D E-M10 Mark II のファインダーはコンセプトが全然違います。
GM5はおまけくらいのものですが、OM-D E-M10 Mark II のファインダーは
ファインダーメインで撮影するために搭載されていますので覗いた時の鮮明さが全然違いますよ。
ノイズについて
選ばれている機種はコンデジよりは大きいセンサーですが、一眼では比較的小さなセンサーのモデルで
ご検討されています。ノイズを軽減したい場合は、APS-Cセンサー以上の機種の方がノイズには強いです。
APS-Cセンサーのミラーレスはソニー、富士フイルム、キヤノンで、
一眼レフだとニコンのD3300やD5500やキヤノンのKissシリーズです。
ミラーレスはレフ機と比べると少し小さくて軽い点と連写枚数が多い点が利点ですが、
その反面モニターやファインダーで電池を消耗しますのでバッテリーは2つ以上ないとたくさんは撮れません。 また、純正レンズが殆どなのでサードパーティーのレンズが選べないため割高な部分もあります。
バッテリー持ちの良い一眼レフは、タムロンやシグマといったサードパーティー安価でも性能が
良いレンズが豊富なので価格的に見てもお買い得だったりしますので、後々レンズの選択の幅も
広くお買い得ですよ。
参考として、室内でノイズのない写真を撮る撮り方では外部フラッシュを使ったバウンス撮影があります。
高感度ではなく低感度で撮れるのでとてもきれいです。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
スピードライトの種類や価格帯が豊富なのも一眼レフの良いところです。
APS-Cセンサーの場合は運動会は70-300oとかがあると良いです。
センサーが大きいメリットは、ボケを大きくできることとトリミング(写真の一部を拡大して切り取ること)して
も多少であれば画質が保てること。色の快調が豊かなことです。
ソニーのミラーレス、ニコンのD3300やD5500やキヤノンのKissシリーズも見てみて、外部フラッシュなど
アクセサリー等も見たうえで、機種やメーカーを選ぶと良いと思います。
ノイズだけを考えた場合ご予算がある方なら、初心者でも扱いやすいシーンモードが付いている
フルサイズのD750がおすすめです。
手振れ補正を売りにしているカメラの注意点は、手振れ補正がいくら強力でも被写体ブレの方が大きいので
お子様の撮影の場合結局ぶれてしまう点です。
例えばISO1600で1/60のシャッタースピードで手振れ無しで撮れたとしても瞬きで目がブレてしまったりします。
センサーの小さいカメラではノイズが出てしまうためあまり高い感度は使えません。
フルサイズ機はISO6400くらいの高い感度でもノイズを目立たずに撮れるので、シャッタースピードを
上げられます。
その結果暗い場所でも1/250で撮れるため激しい動きでなければ被写体ブレも手振れもない写真が
ノイズなく撮れます。カメラ性能に頼らず光を作る撮り方もありますので一概には言えない点もございますが
撮影スタイルに合わせて機材選びをされると良いですよ。
書込番号:19948561
1点
>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。
やはり運動会などでは35-100mだと厳しそうですね。普段使いなんかだと案外活躍するのでしょうかね?
書込番号:19948661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
ファインダーとチルト。両方あれば確かに良いのでしょうが、何かしら犠牲になってしまうのでしょうね。
子供を撮影してて4人いると動きが激しいので、ファインダー試してみたいです(笑)
書込番号:19948679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
ノイズが買い替えの動機なので確かにセンサーサイズは気になりました。ミラーレスでもAPS-Cを選んだ方が良いかなと考えましたが、ボディの大きさや携帯性を優先してM4/3かNikon1と考えました。あまり詳しい事がわからないのですが、撮影スタイルや方法なんかも機材選びに結び付くのですね。
書込番号:19948746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
手にいれました。
大きさはRX100位ですね。レンズが少し出っ張りますが。
写りも悪くないですね。
レンズの操作で電源が入れば良いのですが、それができないのが
少し残念です。
オリンパスの自動開閉キャップが取り付け出来たので便利に使ってます。
若干、けられがあるかもしれないが、特に問題ないですね。
GX1、OM-D M5、GX7に続いて4台目のマイクロフォーサイズです。
最近は小さいカメラが増殖中です。
書込番号:19916404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レンズの操作で電源が入れば ---
電源Onで沈胴レンズが伸びて、Offで収まってってことかな。
PZ14-42mmは電動ですけど少し大きくて重くなります。写りは同等かな〜。
細かくは較べてませんけどね。そういうレンズじゃないし、両方水準には達しているので。
書込番号:19916591
1点
>うさらネットさん
自分もPZ14ー42持ってます。
写りは若干、PZの方がよい感じ賀するけど、
ほとんど差は無いですね。広角なのもよい感じです。
カメラがレンズを回してくださいと言ってくるので
レンズの状態はボディーに行っているのだから
電源の操作も出来れば良いなと思った次第です。
書込番号:19916639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鹿鷹さん
LUMIX DMC-GM5K、入手おめでとうございます。
ところで・・・
ポタリングってなんでしょう?
書込番号:19916721
2点
>電源の操作も出来れば良いな ---
そこまで手抜きしなくても (^_^)
設定の関係からは、今のように別のほうが都合が良いでしょうね。
12-32mmは広角側に伸びているところを見込んで、単体で購入しました。思っていたより良くて満足、満足。
書込番号:19916731
2点
>hotmanさん
ポタリングとは自転車のサイクリングのことです。
>うさらネットさん
確かに、でもこれが出来るようになると便利だなーと思います。
書込番号:19916760
1点
GM5には、14mmF2.5が付けっぱなしです。
電源入れると、すぐ撮れる。!!
書込番号:19916953
2点
ご購入おめでとうございます(^-^)/
私はGF7の12-32にオリンパスの自動開閉キャップを付けて使ってます!
使い始めたら電源はonのままです!
撮影を一旦やめる時はレンズ収納するだけで電源offしないでスリープ状態にしておきます!
また撮影をする時はレンズを繰り出してシャッターを押してスリープ解除してます!
こんな使い方ですがメッチャ便利だと思ってます(^o^ゞ
書込番号:19917772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスの14-42mmパンケーキ+自動開閉キャップをつければ、電源onだけで撮影可能になります。
その他のメリットは、
パナの付属レンズより最短撮影距離が短いので、近接撮影では便利。
デメリットは、
広角14mmからになる。
手ぶれ補正がなくなる。
ボディーとの重量バランスがイマイチ。
結局パナの付属レンズと比べて、一長一短あるので微妙ですが。
書込番号:19922637
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5K レンズキット
皆さま、こんばんは。
この度、初めてミラーレス一眼GM5を購入しました。
少しだけ使ってみてバッテリーの減りが早かったので、
バッテリー交換のしやすいカメラケースにしやすい
GARIZとTP ORIGINALのどちらを購入するかで、只今、一点気になることがあり、悩んでいます。
過去のスレッドでTP ORIGINALを購入された方がいらっしゃいましたが、
TP ORIGINALを装着した時のホールディングは良くなりましたでしょうか?
正面側にボタンで留めるようになっている部分が、持つときに邪魔になるかどうかを知りたいのです。
ご愛用者様がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
パナのサイトでは品切れがあるようにかいてあり、取扱いのない店舗もあるようです。後継機の発表も具体的な噂もないままですから、いつのまにか入手不能にならないかと心配。
書込番号:19766773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買っておいて良かった。
最近はほぼメインで持ち歩いていますよ。
このコンパクトなボディならば常時携帯する事も可能ですしね。
願わくばもう少し薄いパンケーキが出てくれれば嬉しいが…ま、無理かな(汗)
書込番号:19766799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
沖縄に雪が降ったさん
> パナのサイトでは品切れがあるようにかいてあり
赤い星印の事でしょうか?もしそうなら、かなり前から表示されていたように思います。
GM路線の後継機?との噂もあったのに、蓋を開けたらGX7mk2だったので、GM路線はかなり不透明ですよね。
個人的にはEVFを重視しているので、EVFのレベルが上がったGM5後継機なら、かなり欲しいのですが、今のGM5だと悩みますね。でも凄く安くなったら買っちゃうかも???安くなる前に、品切れの公算が強そうですが‥。
書込番号:19767396
2点
破裂の人形さん
>このコンパクトなボディならば常時携帯する事も可能ですしね。
そうでしょ。わたし、GM1発売以来、TG3(オリの防水カメラ)以外のコンデジは使ったことがありません。
ミスター・スコップさん
>GM路線はかなり不透明ですよね。
状況的にそう思います。
>EVFのレベルが上がったGM5後継機なら、かなり欲しいのですが、今のGM5だと悩みますね。
個人的には外付けのまともなEVFを望んでいます。
でも、今のでも、ないよりマシであることは確実ですから、わたたしも状況を見てスペアーを購入する可能性大です。
というのも、このカメラは、メインスイッチの耐久性にも問題ありますので。
書込番号:19768156
3点
言い忘れてましたが、ヨドバシの店員の話では、現在扱っているのは通常キットに25mmf1.7を加えたものだけだそうです。これは、他スレにある、おぎさくスペシャルセットと同じものらしく、どうも現在バナはこのセットだけを一部の量販店やカメラ店に出荷しているみたいです。
なぜ、このようなことをするのか不明ですが、以前も、45-175mmf4-5.6をセットにしたものが販売されたことがありました。
当サイトの通販業者は通常キットを販売していますが、以前に出荷したものもあれば、上記のセットをばらしたものもありそうです。25mmf1.7や45-175mmf4-5.6が値崩れしているのは、ひょっとして、これが関係している?
書込番号:19768461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沖縄に雪が降ったさん
そのような予感が、するんゃったら
無くなる前に、買う。
書込番号:19768702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沖縄に雪が降ったさん
て、事は、買うんゃろなぁ。
書込番号:19768811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメinfoに記事がありました。くわしくはそっち見ていただきたい (検索は容易なので自分で探してください)ですが、要するに、GM(GM5?)は予想より売れなかったため、リニューアルを遅らせているみたいです。
遅れるのはかまいません。継続さえ確かであれば、むしろゆっくりのほうがよく、スペック的に意味のあるモデルチェンジを期待します。
あと、43センサーは24MPが限度とあります。6000×4000ですね。6kともいえます。考えてみれば、画像をよりしっかり見ているはずの静止画はもうじゅうぶんなのに、動画のために高画素へ向かうの 本末転倒な感じ。
ひょっとして、あるところから、動画機と静止画カメラが再び別れるのかもしれめせん。なくなりはしないでしょうが、動画はあくまでオマケで、静止画専門の小型カメラが1ジャンルを確立してくれたらありがたい。
書込番号:19771413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM5はだいぶ前に製造終了になっている様ですが…。
書込番号:19773327
5点
我が町のヨドバシではとんでもない値付けでした
それでもG7キットと比較すれば個人的には
買えばきっとGM5が出番多そうです
書込番号:19773802
1点
沖縄に雪が降ったさん
> おぎさくスペシャルセット
このお言葉で、ダブルレンズキットの事を思い出しました。私がこのキットの存在を知ったのは、昨年12月にビックでダブルレンズキットのカタログを見付けたからです。調べてみると、色々なショップで扱っていましたが、その頃は6万円位だったので、買おうと言う気が起こらず、すっかり忘れていました。
最近の価格動向を調べ直したら、かなり安く買える事が分かったので、ポチってしまいました。実質価格は約48868円です。調べた限りでは、PREMOA(旧A-price)が49800円(実質49551円)で販売した事がありますが、既に売り切れでした。荻窪さくらやはアウトレット品(多分、通常品と同一)が50850円(49800円+送料1050円)。他のショップも調べましたが、実質約48868円は現時点ではほぼ最安値と思います。
ヨドバシの在庫を見ると、実店舗には殆ど在庫があるので、ダブルレンズキットはまだまだ売れ残っています。従って、今後、さらに価格下落が起こり得ると思いますが、【ご参考】に付けたようにお得に購入するには期限があり、これも何かの縁と思って、購入しました。
「12-32mm(ブラック):22220円」と「25mmF1.7(ブラック):19653円」が付属して、実質約48868円と言うのはかなり安いと思います。見方を変えても、「GM5・12-32mmキット(ブラック):41418円」に約7450円追加すれば「25mmF1.7(ブラック):19653円」が付属する訳ですから、やっぱりお得と思います。この2本のレンズには元々興味があったので、レンズを買ったらGM5がオマケで付いて来たと言う感じでしょうか。(注: 記載した価格は、価格.comの価格推移で確認出来る最安値)
GM5ボディに関しては、前述の通り、EVFには不満を抱いていますが、後継機が仮に外付けEVFになるのだったら、性能が劣っても内蔵EVFの方が好みなので、まぁ良しと考えています。コンパクトさや質感等に関しては、GM5を高く評価しています。
パナソニックは、デジタルカメラで生き残る最大の方策として動画を全面に打ち出しています。GM系の後継機も次は兎も角、次の次は4K搭載は必須と思います。DFD等の新しい技術も搭載されて行くとは思いますが、後々、GM5はバランスが非常に取れていたねと思い返される機種になりそうな予感はします。←購入した事を滅茶苦茶正当化してますね(^^);
【ご参考】
以下のショップで、購入しました。もしご購入なさるなら、期間限定ポイント等のエントリーを先に済ませてからにして下さい。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/panasonic-dmc-gm5k-kk/#panasonic-dmc-gm5k-kk
実質価格は、人によって色々変わると思いますが、私の場合は、以下を適用し、実質約48868円となりました。
ショップ:3%OFFクーポン: 期限2016年04月11日23:59
ショップ:ポイント2%(固定): 期限2016年04月11日09:59
楽天イーグルス勝利:1%(期間限定): 期限2016年04月11日23:59
楽天カード:3%(1%:固定、2%:期間限定)
ポイントサイト(ハピタス):1%
液晶保護フィルム同梱:666円の割引として計算
書込番号:19777786
1点
本日、ダブルレンズキットが届きました。機能がぎゅっと濃縮されている感じが溜まりません。質感は勿論、画質、操作性等も良好だと思います。まだ殆ど弄っていませんが、ちっちゃなサムレストがあるお蔭で、超小型ボディなのに、持ち難くさを感じません。アイデア賞モノですね!アスペクト比の関係がピッタリ同じ(なのは知っていました)なので、背面モニターで4:3の画像を見ると、サイドパネル付きTV放送を連想しちゃいます。幸いにして、GM1は所有していないので、画像サイズの小ささは気になりません。
ただ、やっぱり、EVFには非常に不満を感じます。不思議な事にずっと見ていると意外と良く見えるようになるのですが、ファインダーを見るだけで神経を使ってしまう感じです。私はどうしてもファインダーメインの撮影スタイルから離れられません。久し振りに従来型のコンパクトで撮影しようとすると、全く存在しないファインダーをつい覗いてしまいます。背面モニターだと画面全体に目配り出来ず構図がアバウトになる気がして嫌なんですよね。だからと言って、ファインダーなら構図がバッチリかと言うと、全くそんな事はないのですが‥。GM5に関しては、皆さんと逆に、EVFを基本とし、どうしても駄目な時は背面モニターを使おうと思っています。意外と良く見える時があるので、早くGM5のEVFに慣れるといいのですが‥。
レンズ2本が欲しくて購入したダブルレンズキットですが、GM5もEVF以外は凄く気に入ったので、思い切って買って良かったと思っています。満足です!!
書込番号:19782821
5点
↑の誤記訂正です。他にも多々あると思いますが、肝心な所で大ボケをかましてしまい、お恥ずかしい限りです。
【誤】機能がぎゅっと濃縮されている感じが溜まりません。
【正】機能がぎゅっと濃縮されている感じが堪りません。
書込番号:19783149
1点
ミスター・スコップさん こんばんわ
ホールド悪くないとのこと、よかったです。わたしは、汎用の小さなゴムグリップを貼りつけてますが、これでばっちりです。
m43のレンズは他にお持ちですか。お持ちならなるべく大きいの着けてみてください。思いのほかバランスがいいことに驚くはずです。
EVFは、ピントを見るのは困難です。が、AFの信頼性は高いので構図だけ見ればじゅうぶんという考えで使っています。やはり望遠はあったほうが、格段に撮りやすくなります。
書込番号:19788888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沖縄に雪が降ったさん
コメントを頂いていたのに、ドタバタしていたため、レスが遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
今回、(存在をすっかり忘れていた)ダブルレンズキットを購入した切っ掛けは、沖縄に雪が降ったさんの一言です。どうもありがとうございました。深く感謝致します。
> ホールド悪くないとのこと、よかったです。わたしは、汎用の小さなゴムグリップを貼りつけてますが、これでばっちりです。
アドバイス、ありがとうございます。
ダブルレンズキットをポチってから、すぐに(商品到着前に)いくつかアクセサリー類を注文しました。以下のカメラグリップと純正アイカップも注文すべきかどうかかなり迷ったのですが、商品到着後、実際に使い勝手を確認してからでも遅くないと思い留まりました。実際に使ってみた所、カメラグリップとアイカップは必要ないと言うのが結論です。カメラグリップは沖縄に雪が降ったさんが仰るように、装着するとホールド性は向上するとは思うのですが、GM5のデザインがかなり秀逸なので、貼り付けなくて済むならその方がいいかな、と思っています。あと、私は撮影では(片手だけと言う事はなく)常に両手で支えますから、その意味でも必要性は低いように思います。前述の通り、ちっちゃなサムレストは優れモノです!
・(ハクバ取り扱いの)フリップバック←第一候補はG3、第二候補はG2でした。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/about-fb
> m43のレンズは他にお持ちですか。お持ちならなるべく大きいの着けてみてください。思いのほかバランスがいいことに驚くはずです。
12-32mm以外のレンズでの撮影例を、次の書き込みに付けておきます。仰るように、GM5が超小型でも、撮影時にバランスが悪いと言った印象はありませんでした。
撮影例はありませんが、14-140mmで確認しましたが、問題なく使用出来ると思います。さらにm4/3に装着可能な所有レンズでは最も長くて重い、(新品で購入した頃から写りがイマイチで殆ど使っていない)FD200mmF4をマウントアダプターを介して装着してみました。径Φ67 x 長さ「133+(フランジバック差)22.7」(mm)、質量675gなので、m4/3レンズに較べるとかなり重厚長大なレンズですが、左手で支えるので、問題はやはりないと思います。
ただ、GM5の活用シーンを思い浮かべると、殆どの場合、12-32mmが付けっ放しになると思います。
> EVFは、ピントを見るのは困難です。が、AFの信頼性は高いので構図だけ見ればじゅうぶんという考えで使っています。やはり望遠はあったほうが、格段に撮りやすくなります。
確かにピントの確認は難しいですね。合焦マークを信じてシャッターを切ったら、中抜けしてしまった写真がありました。被写界深度的に変に感じたので、拡大再生をして分かりました。すぐに気付いたから良かったのですが、今後は注意しようと思います。
GM5のEVFに急に慣れてしまいました。徐々にでなく、ある時から急に、と言う感じです。画面全体は勿論、ピントもある程度掴めるように思います。EVFだけが不満だったので、GM5の評価は急上昇です。
まだ2日程しか使っていませんが、超ヘタッピな撮影例をアップします。どこにでも持ち出せるのは、本当に便利ですね!この4枚も、普段なら写真は撮らなかったと思います。
書込番号:19796555
3点
続きです。
12-32mm以外の超ヘタッピな撮影例で、使用レンズは、キットレンズ・20mmF1.7、7-14mm、サムヤン7.5mm魚眼です。
書込番号:19796560
0点
2箇所、誤記です!!お恥ずかしい!!
【誤】20mmF1.7
【正】25mmF1.7
書込番号:19796587
0点
25mmF1.7ブラック白箱・新品未使用は、最新のオークション相場だと14500円+送料ですね。GM5・ダブルレンズキットはもっと安くなるような気がして来ました。ご購入を検討なさっている方は、価格を良くチェックなさるといいと思います。
私は実質約48868円で購入出来たので、後悔しないはずですが、凄くやすくなったらやっぱりちょっと悔しい??
まぁそんな事を全く思わないよう、思う存分、使い倒します!!
書込番号:19796967
2点
ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
12-32mmは写りとしてはじゅうぶんなものだと思います。
望遠端はボケも悪くありませんし、仰るようにGMに最適のレンズですね。
ただ、「外装ズル剥け」のトラブルがあちこちで発生しています。
外れたら両面テープで補修可能ですが、一応、ご注意を。
メーカーの話では、繰り出しを戻すときに大きな力をかけるとよくないそうです。
あと、ボディーも、メインスイッチが取れる不具合も起きています。
これも、一応、気に留めておいてください。
なにしろ華奢なカメラですからある程度しかたないと思います。
が、中古は避けるべきカメラです。
大きなレンズを違和感なく使えることが広く認知されてほしいと願っています。
大げさな話ですが、それが将来のカメラのスタイルに反映されるかもしれません。
個人的には、あと1台スペアーが必要かも?といった状況です。
ただ、pl8が5月発表のようですし、GM後継機のこともあって今のところ様子見です。
書込番号:19804246
4点
沖縄に雪が降ったさん
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。またまたレスが遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
12-32mmやGM5のトラブル例のご説明、ありがとうございます。どちらも全く聞いた事がなかったので、ビックリしました。気を付けるようにします。
先日、量販店のパナソニック担当店員と話す機会があったのですが、GMシリーズとGシリーズの先行きは不透明のようです。GMシリーズに関しては、デジカメinfoに売れていないとの関係者の話が、沖縄に雪が降ったさんがコメントされた時を含め、少なくとも2回掲載されていましたし、店員も売れていないと聞いているそうです(その店で売れていなかったとまでは言っていませんでした)。GM後継機が出る可能性が全くないとは思いませんが、でも出ない可能性も否定出来ないようです。沖縄に雪が降ったさんが気に入っておられるのなら、スペア機のご購入は真剣にご検討なさった方がいいかもしれませんね。
書込番号:19808744
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























